NEWS&トピックス等
4人目の施設介護支援専門員を募集! 令和5年3月18日(土)
当特別養護老人ホーム入居者様は88名おられます。対して3名の介護支援専門員がケアプランの立案・入居者様及びご家族の相談・他機関との連携・手続き関係などを行っています。
そのうえで、未来の施設を担ってもらえる介護支援専門員を採用できればと考えています。
3名いる介護支援専門員はそれぞれに違った得意分野を有しており、資格を取得されたばかりの方であってもサポート体制は整えています。もちろんご本人のやる気が重要にはなってきますが、もし介護支援専門員(生活相談員)として働いてみたいとお考えがあれば、お気軽にご連絡ください。
コミュニケーション課
生活相談員 粟津 明子
佐野 悟
西原 多都子
桃の節句レクリエーション(特養3階) 令和5年3月14日(火)
採れたて野菜を調理(DS) 令和5年3月10日(金)
収穫したほうれん草をイーティングサポート課(管理栄養士)が利用者の方々の目の前で“ほうれん草のお浸し”に調理しています。
調理器具は特別養護老人ホーム千寿の郷家族会様から頂いた『中が見える耐熱ガラス鍋』を使用しているため、調理されていく風景が見えて皆さんジッと眺めておられました。利用者様からは『こんな良い鍋があるんやなぁ~』と話されていました。
ほうれん草の根を切る音、湯がかれた匂い、出汁醤油の香りなど“目”“耳”“鼻”で楽しまれておられました。
味についても『美味しいよ!』『やっぱり自分たちで育てて、収穫した野菜はいいね。』と喜んでくださっていました。
在宅サービス課(通所介護)
介護職員 角 晶子
ほうれん草の収穫(DS) 令和5年3月10日(金)
共に働く介護職員さん募集(特養2階) 令和5年3月10日(金)
当施設は平成14年1月に開所した従来型施設です。
2年前までは介護サービス課の介護職員の人員不足により、入居者様の入所制限を行う状態でした。現在は職員数も以前に比べて1.27倍で、満床でもサービスを提供できる状態となりました。
ただ私たちは現状に満足するのではなく、サービスの質を更に向上し入居者様が『笑顔で』『穏やかに』『生きがいをもって』生活していただけるような支援を実践したいと考えています。
共に働く仲間となってもらえる新入職員さんには、現在1か月間は介護職員1名と考えず、通常の人員配置プラスαの余剰人員とし、担当指導職員が“入居者様の状態”“物品の配置場所”“業務の流れ”“介助方法”“様々な悩み”など幅広く指導や相談できる体制を整えています。一ヶ月経過後でも不安があるときは、常に相談や業務を共に見つめ直していこうと考えています。
まだまだ私自身も至らない点が多くあり日々悩んでいますが、“千寿の郷が良い方向に向かっていきたい”“共に働く仲間が気持ちよく働ける環境を整えていきたい”という考えのもと、業務しています。
その他の課でもメディカルサポート課の看護師は常勤:7名、非常勤:2名、イーティングサポート課の管理栄養士は4月から3名体制となり、他の特別養護老人ホームの配置基準を大きく上回る配置で入居者様へのサービス向上と職員の負担軽減を施設全体で取り組んでいます。
もし同じ考えの方がおられましたらいつでもご連絡ください。無資格・未経験者の方でも歓迎します。
介護サービス課
主任介護職員 向井 裕貴
令和5年3月後半分献立表 令和5年3月10日(水)
隂山惠三外部講師口腔ケアに関する研修 令和5年3月8日(水)
本日は令和5年2月から当施設の訪問歯科診療を行っていただいております、医療法人恵駿会陰山歯科医院で理事長陰山恵三氏をお招きして口腔ケアの大切さと適切なケア方法を教えて頂いています。
口腔ケアを行う目的として①口腔内の病気を防ぐ②QOLを維持・向上させる③全身で起こる病気を防ぐ④口腔内の自浄作用を促すことで、ただ単に口腔内の清潔保持だけではなく、健康面にも直結してくることを詳しく丁寧に伝えていただきました。
その他にも、“口腔ケアの分類”“口腔ケアの手順”“入れ歯の洗浄方法”“粘膜清掃”“歯の清掃”“口回りのマッサージ方法”“唾液腺マッサージ方法”なども教えて頂き、適切な口腔ケアを実施した場合とそうでない場合とでは適切に実施することで、インフルエンザの発症を1/10程度に抑えることができることも知りました。
今年に入り、口腔ケアに力を入れていこうと、施設としても今まで介護職員が実施していた口腔ケアを看護師も一緒に行い、少しでも入居者の方々の口腔内の清潔保持に努め、派生する誤嚥性肺炎などを予防していこうと試みています。
介護長 野口 直樹
身体拘束廃止委員会主催 身体拘束に関する研修 令和5年3月8日(水)
身体拘束廃止委員会の野澤昌彦リーダー生活相談員と石坪真介介護職員、森下美妃介護職員が中心となり、“身体拘束に関する研修~言葉の抑制~”をテーマに研修を実施しています。
何気なく入居者の方々に『座っていいて』『ちょっと待って』など制止する言葉を使ってしまっていることがあることを研修を通して再確認しました。
言葉の変換やクッション言葉を用いることで、幾分印象や相手が納得される。ただすべての場面でスピーチロックを禁止してしまうと、事故及び事故による怪我を防ぎきれない。グループワークを通して、使用した際は後に自身の発言が正しかったのかを検証して次回に活かしていくことが大切だという結論に至っています。
介護長 野口 直樹
人権研修 令和5年3月8日(水)
今年度の人権研修は本来であれば、先月に滋賀県男女共同参画センターの職員の方をお招きして『男女が働きやすい職場』について研修する予定でした。
しかし、新型コロナウイルス感染症が当施設で発生し開催を中止したことで、本日、“自他尊重のコミュニケーションと職場の人権”についてDVD(滋賀県教育委員会事務局生涯学習課貸与)視聴しています。
自他尊重のコミュニケーションのヒントとして、『非主張的自己表現』『攻撃的自己表現』『アサーティブな自己表現』の三つのアサーションの自己表現があることを学びました。
その中で、アサーティブな自己表現とは、“私もOK、あなたもOK”という考え方で、相手を尊重しながらも自身の主張をはっきりと示す態度で、自身も他者も共に持っている人権を認め合うことが大切だと知りました。
介護長 野口 直樹
郷土料理山形県編 令和5年3月7日(火)
雛祭り 令和5年3月3日(金)
令和5年3月前半分献立表 令和5年3月1日(水)
令和5年2月千寿デイ通信(DS)令和5年2月28日(火)
郷土料理千葉県編 令和5年2月27日(月)
郷土料理青森県編 令和5年2月23日(木)
郷土料理北海道編 令和5年2月16日(木)
バレンタインデー 令和5年2月14日(火)
郷土料理京都府編 令和5年2月13日(月)
清掃活動(特養2階) 令和5年2月11日(土)
新型コロナウイルス感染症が発生したり感染拡大予防策として、館内や居室で過ごしていただく機会が増えています。
“少しでも綺麗にして気持ちよく過ごしていただけるような空間作りが必要ではないか”と介護職員から自然と声が上がり、本日、実施しました。
掃除をしていると『ここまだ汚れてるで!』と入居者の方からご指摘をいただきます。介護職員が『姑やな(笑)』と返事すると『昔の過程は厳しく注意を受けたものや。』と笑いながら話してくださいました。
私たちからすると“これぐらいでよいだろう”と思っていても、戦前戦後の物がない時代に苦労されてこられた入居者様からすると物を大切にするという意識が低いのだと感じました。
これからも物を大切に清潔に維持していくために、掃除と整理整頓に努めていこうと思います。
介護サービス課
副主任介護職員 白子 道哲
お正月イベント開催(特養3階) 令和5年2月10日(金)
郷土料理茨城県編 令和5年2月9日(木)
海軍カレーちよだ 令和5年2月7日(火)
メニュー:牛オムカレー、ブロッコリーサラダ、福神漬け&らっきょ、乳酸菌飲料(ヨーク)
今年度から始まった郷土料理と同じく、新たに全国の海上自衛隊のカレーライスを月に一度のペースで提供していきます!
第一回海軍カレーは、潜水艦救難艦“ちよだ”の牛オムカレーです♬
いつものカレーライスとは違い、フワフワ(*´▽`*)の卵がトッピングされています。入居者の方からも『ボリュームがあるね!』『卵とカレーとは豪華!』と好評でした(≧▽≦)
海軍カレーも郷土料理と同じく、その土地の食材を生かしたカレーがたくさんあります。一年を通じて新しいカレーライスをお届けします♪
イーティングサポート課
管理栄養士 植野 かおり
郷土料理栃木県編 令和5年1月27日(金)
雪だるま(DS) 令和5年1月26日(木)
おしるこレクリエーション(特養2階) 令和5年1月26日(木)
獅子舞(DS) 令和5年1月24日(火)
令和5年2月前半分献立表 令和5年1月24日(火)
郷土料理兵庫県編 令和5年1月19日(木)
郷土料理埼玉県編 令和5年1月18日(水)
メニュー:豚味噌丼、さつま芋のごま和え、白花豆の佃煮、ほうれん草の味噌汁
第2回目の郷土料理の日です。
埼玉県は農業に適した環境で、ごぼう・人参・薩摩芋などの根菜類やほうれん草・ブロッコリーなどの生産が盛んです。そして、秩父地方では豚肉に味噌の味付けをした丼物が有名です。
今回は豚味噌丼と薩摩芋のごま和えを提供しました!豚味噌丼は味噌の風味が活かされた一品になりました(*^。^*)薩摩芋のごま和えもごぼうと薩摩芋の組み合わせが珍しいようで、お正月に食べるたたきごぼうに薩摩芋の珍しい組み合わせです。
入居者の方からもリピートメニューにしてほしいという声をいただいています♬
イーティングサポート課
管理栄養士 植野 かおり
湖集千寿の郷原稿 令和5年1月17日(火)
郷土料理長野県編 令和5年1月13日(金)
令和5年1月後半分献立表 令和4年1月13日(金)
看取り介護研修 令和5年1月11日(水)
令和4年度の看取り介護研修を実施しています。
予定していた時間は90分でしたが、看取り介護とは…、以前の看取り介護の課題と不安、他施設(医療機関含む)経験者の看取り事例、千寿の郷の今後の看取り介護など話す内容が多岐渡り、30分超過し120分の研修となりました。
研修を実施したのは千寿の郷で指導職をしている各専門職です。勤続年数の長い職員、短い職員と様々ですが、以前から実施している看取り介護に対して、疑問や不安感などあり、良い印象ではなかったようです。
指導職が研修を行う上で、どのような看取り介護を入居者様やご家族が望まれ、職員に何が求められているのか、職員は何に不安を覚えその不安を取り除くためにはどのようなことが必要なことを話し合いました。
指導職が研修で伝えたかったことは、“これで正解”“100%達成できた”という看取り介護は存在しない。看取り介護を終えた後に、評価し今後の看取り介護につなげていくことが大切ということでした。
千寿の郷での看取り介護は今始まったばかりです。今回の研修で指導職が職員に伝えたことを職員一人ひとりが考え共通認識で実践していけば、『千寿の郷に入所してよかったな。』と思っていただける入居者の方やご家族が増えてくるのではないかと考えています。
介護長 野口 直樹
お正月飾り(特養2階) 令和5年1月8日(日)
七草粥 令和5年1月6日(金)
メニュー:七草粥、鶏肉と根菜煮、芋煮、ブロッコリーの梅肉和え、味噌汁
本日は一日早く七草粥を提供しました。
七草粥は春の七草を入れたお粥を食べ、無病息災を願うものとされています。実はこの七草粥は前日の6日の夜から7日の朝にかけて一刻ごと(約2時間)に七草を一種類ずつ叩き、細かくしていくのが正式な作り方といわれています。
また年末年始で味付けの濃いおせち料理などを食べて負担を強いていた胃腸を休めるための意味も込められています。
お正月が過ぎ、少しずつ日常の生活に戻りつつある中、これからも見て楽しく、食べておいしく、栄養のある食事を提供していきます。
イーティングサポート課
リーダー事務員兼管理栄養士 小河 彩織
年明けうどん 令和5年1月5日(木)
新年ご挨拶 令和5年1月4日(水)
新年あけましておめでとうございます。2023年の年頭にあたり、謹んで新年のご挨拶を申し上げます。
日頃より、入居者様ご家族様からご支援とご協力を賜り、無事に新春を迎えることができました。まことにありがとうございます。
2023年も新型コロナウイルス感染症の影響は続き、入居者様、ご家族様にとって、ストレスを抱える状況は継続すると考えます。
そのような状況下においても、入居者様が明るく健康的で安らぎと生きがいに満ちた日々をお過ごしいただけるよう、職員一同、更なるサービスの向上に努めて参ります。
本年が入居者様ご家族様、皆様にとって、幸多い一年でありますことを心よりご祈念申し上げます。
本年もどうぞ宜しくお願いお申し上げます。
施設長 八田 和也
正月飾り&記念撮影(ケアハウス) 令和5年1月3日(火)
お正月 令和5年1月1日(日)
年越しぞば 令和4年1月31日(土)
メニュー:年越しそば、茄子の煮物、味噌和え
千寿の郷ではデイサービス利用日の関係で数日早い年越しそばを提供しています。年末が近づくと一年の振り返りをされている風景を目にしますが、皆様そろって健康で過ごしたいと話されています。
そのような思いを受け、管理栄養士としても“食事から元気を得てもらえるよう、日々精進しよう”という気持ちになります。
2022年は植野が入職して管理栄養士も二人体制となりました。2023年は更に千寿の郷の食事が楽しみに思ってもらえ、食べて元気になってもらえるよう二人で試行錯誤し、厨房職員と施設職員全員で努力していきますのでどうぞ宜しくお願いします。
リーダー事務員兼管理栄養士 小河 彩織
年末のご挨拶 令和4年12月28日(土)
年の瀬が迫り、今年も残り僅かとなってまいりました。
今年も新型コロナウイルス感染症の影響を大きく受け、面会制限などで入居者様ご家族様関係者の皆様には大変ご不便とご心配をおかけ致しました。来訪時や電話連絡の際には、温かいお言葉とご支援を賜り感謝申し上げます。
今年は感染症に加え、物価高や電気代の高騰など生活に直結する事案も重なり、施設運営も例外なく厳しい状況となってまいりました。そのような中でも入居者様が快適に過ごせ、ご家族様が安心していただけるよう職員一同気を引き締め、安全・安心なサービスを提供できるよう努めてまいります。
昨年に引き続き、未だ終息の目途が立たない中、新年を迎えることとなりますが、来年も変わらぬご支援とご指導のほど宜しくお願い致します。
来年も皆様にとって良い一年になりますことを切に願っております。
所長 八田 和也
カンファレンス(相談) 令和4年12月27日(火)
デイサービスチラシ(DS) 令和4年12月26日(月)
クリスマス会(ケアハウス) 令和4年12月25日(日)
クリスマス会(DS) 令和4年12月24日(土)
令和4年12月22日(木)~24日(土)迄、クリスマスのイベントとしてクリスマス会を開催しました!
クリスマスにちなんだプレゼント運びゲームでは、シャネルやディオール、エルメスの紙袋に入ったプレゼントを運んでいただき、皆さんは高級なプレゼントがもらえると張り切って参加されていました。(^^;)
ゲームで遊んだ後は職員から“アッ”と驚くマジックを披露!!すると『おーッ』と驚いてくださる方や、『どうなってるの!?』と不思議に思われている方がおられ、楽しんでくださっていたように思います。
最後はおやつをアレンジし、コーヒーなどと一緒に召し上がっていただきました。職員手作りの“羽子板”をプレゼントすると『わぁ~きれい!』と皆さん喜んで下さいました。
通所介護介護職員 角 晶子
クリスマス 令和4年12月23日(金)
メニュー:オムライス、ポテトサラダ、えのきのコンソメスープ、苺ゼリー(※おやつ:クリスマス風トッピングバームクーヘン)
一足早くクリスマスメニューにしました☆彡
入居者(利用者)の方々からも『ボリューム感があって満足させていただいた。』と言って頂けました(*^^)v
おやつも厨房栄養士と管理栄養士で試行錯誤の末、クリスマス風トッピングが完成しました!クリスマスを象徴するクリスマスツリーをイメージしましたが、どうでしょうか!?
年内の行事食も残すところあとわずか。今年もたくさんのと特別食や行事食を提供してきました。来年も“美味しい”はもちろんのこと、“安心”“安全”な食事を提供していきます。
リーダー事務員兼管理栄養士 小河 彩織
令和5年1月前半分献立表 令和4年12月23日(金)
冬至 令和4年12月22日(木)
フレンドマート石山寺辺店へ買い物レクリエーション(ケアハウス) 令和4年12月20日(火)
令和4年12月後半分献立表 令和4年12月15日(木)
岡本匡弘外部講師感染症予防研修~感染症予防と対策~ 令和4年12月14日(水)
ちらし寿司の食事形態 令和4年12月13日(火)
ホームページに載せている食事写真は常食といい、咀嚼・嚥下状態が良好な方に提供している物となっています。咀嚼・嚥下状態や体調、入居者様からの希望によっては様々な食事形態をご用意しています。
一例として、本日提供いたしましたちらし寿司のそれぞれの食事形態をご紹介します。
主食は米飯・軟飯・全粥・ミキサー粥の4種類で、副食は並(常食)・粗(一口大)・粗細(1㎝×1㎝程度)・細・ペーストの5種類と多様な食事形態をご用意しています。
入居者の方にとってベストな食事形態を提供すべく、ミールラウンド(食事場面を多職種で観察させていただき、実際の食事の摂取状況から咀嚼能力・口腔機能・嚥下機能・食事中の姿勢などに関する評価を行うこと)やカンファレンスを実施しています。
日常生活を営む上で食事は一つの楽しみです。食事形態が変わっても“美味しさ”“見た目”“栄養バランス”などは損なわないように気を付けています。
食材を一気に刻んだり、ミキサーにかければ時間短縮となりますが、味や見た目を損ない食欲をそそりません。食材毎に調理し、見た目が華やかになるよう日々心掛けています。
リーダー事務員兼管理栄養士 小河 彩織
管理栄養士 植野 かおり
クリスマス会(特養3階) 令和4年12月12日(月)
うなぎ丼 令和4年12月12日(月)
散歩(特養2階) 令和4年12月9日(金)
介護職員室掃除(特養3階) 令和4年12月7日(水)
リネン庫掃除(特養3階) 令和4年12月7日(水)
倉庫掃除(特養3階) 令和4年12月7日(水)
トイレ及び換気扇掃除(特養3階) 令和4年12月7日(水)
浴室掃除(特養3階) 令和4年12月7日(水)
職員下駄箱掃除 令和4年12月7日(水)
ロッカー室掃除 令和4年12月7日(水)
千丈川沿い道路舗装修繕 令和4年12月7日(水)
防草シート張り続き 令和4年12月7日(水)
貼り絵クラブ(ケアハウス) 令和4年12月3日(土)
令和4年12月前半分献立表 令和4年11月28日(月)
秋のお食事会(ケアハウス) 令和4年11月27日(日)
秋の大運動会(DS) 令和4年11月26日(土)
良い日本食の日 令和4年11月24日(木)
散歩(特養3階) 令和4年11月18日(金)
苗植え(DS) 令和4年11月17日(木)
洋服の出張販売レクリエーション(ケアハウス) 令和4年11月16日(水)
中華料理イベント食 令和4年11月15日(火)
令和4年11月後半分献立表 令和4年11月15日(火)
11月後半分の献立表です。
日中と夜の寒暖差が激しく特に朝の冷え込みが釣ようですが、皆さん元気に過ごされておられますでしょうか。
千寿の郷周辺は紅葉がきれいに見れるスポットがあります♪私も毎日景色を眺めて四季の移り変わりを仕事をしながら感じています。
11月24日(“いいにほんしょく”の日)は和食を大切にしようという日です。
当施設では炊き込みご飯や大きな海老の天ぷらを提供する予定です。秋らしい食材を使用して、和食をより楽しんでいただければと思い、心を込めて作ります!
その他のメニューとして、おでんやクリームシチューなども用意していますので、美味しい食事と景色を見に利用していただければと思います。
リーダー事務員兼管理栄養士 小河 彩織
土壌つくり(DS) 令和4年11月15日(火)
防草シート張り 令和4年11月14日(月)
ここ数か月、草刈り作業を参加できる職員で何度も実施していましたが、敷地が広いため刈った場所が数か月後には生い茂っていました。
職員と話し合い、防草シートを張ってみることにしました。
まずはステップ広場ガル(社会福祉法人しが夢翔会)さんとの間にある法面が特に広大で、ご迷惑をおかけしていることからその部分から取り掛かりました。
簡単な作業と思っていたのが大変な間違いで、力も技術も必要でおまけに急斜面であり貼っていると職員が転げ落ちていくことが何度もありました。落下防止のため素足で作業をする職員もいましたが、底冷えして途中何度か後悔していました。
ただ何とかそれなりに完成できてよかったです。
所長 八田 和也
畑完成 令和4年11月14日(月)
数日前から八田和也所長はじめ介護長、事務長、通所介護利用者の方々が畑を耕しておられましたが、面積が広すぎて追いつきませんでした。
今日は耕運機を職員が、自宅から持ってきてくれたため作業がはかどりました。それでも草の根や石を取り除く作業や畝を作り直す必要があり、赤松雄一事務長はじめ、小河彩織管理栄養士リーダー事務員、服部直美通所介護介護職員、加賀城小百合看護師と私での5名が手作業で耕しました。
通所介護の利用者の方だけでなく、特別養護老人ホームやケアハウスに入居されている方々にも“土に触れる”“育てる”“収穫する”“食す”を味わってもらえるよう工夫していきたいと思います。
特養生活相談員 粟津 明子
除草作業 令和4年11月14日(月)
畑作り(DS) 令和4年11月11日(金)
散歩(特養3階) 令和4年11月11日(金)
畑を耕す 令和4年11月10日(木)
三浦洋平・河島久徳外部講師 トランスファーに関する研修 令和4年11月9日(水)
19:15~20:45の90分間、トランスファーの研修を三浦洋平氏(一般社団法人愛生会ヘルパーステーション愛生会おおやけの里介護主任)と河島久徳氏(社会福祉法人京都社会事業財団介護付有料老人ホームライフ・イン京都課長代行)に実施していただきました。
ベッド⇔車椅子の移乗方法について実技を行う前に、“基本姿勢としての座位の必要性”“自立動作のポイント”などを学び、その後に実技を行ったことで参加した職員からは理解することが容易にできたとの声がたくさん聴かれました。
当施設には無資格未経験の職員以外にも、有資格者であっても介護技術の知識を学ぶ機会が少なかったために、我流の介助方法を行い自身にも入居者の方にも負担を強いる介助方法となっていたことを認識した職員もいました。
今回の研修を活かし、入居者様にも自身にも負担の少ない介護を実践していこうと思います。
介護長 野口 直樹
人権擁護・虐待防止委員会主催 虐待及び人権擁護について考える研修 令和4年11月9日(水)
16:30~17:00、人権擁護・虐待防止委員会主催で虐待に繋がる日々の職場内人間関係について、白子道哲副主任介護職員、粟津明子生活相談員、横江勝義介護職員、岡野愛理介護職員、田中麻美介護職員が研修を行いました。
職員間のコミュニケーションの悪化から不安や焦り、不快感を覚え、高齢者への虐待に繋がるケースがニュースで取り上げられることがあります。研修ではグループワークでどのように解決していくかを話し合い、話し合った内容を発表し共有しました。
関係悪化が言葉の乱れ、情報共有不足、チームとしての機能が果たせない、職員自身も働きにくい環境を作ってしまうなど様々な弊害がみられるようになる。
日々の挨拶や相手を思いやる声掛けを一人ひとりが意識していくことが大切だと改めて共有しています。
介護長 野口 直樹
感染症・褥瘡予防委員会主催 褥瘡予防研修 令和4年11月9日(水)
中川浩次外部講師 ノロウイルス食中毒防止衛生研修会 令和4年11月9日(水)
身体拘束廃止委員会主催 身体拘束に関する研修 令和4年11月9日(水)
14:00~14:45と14:45~15:30の二部に分けて、身体拘束に関する研修を向井主任介護職員、上平美乃里生活相談員が中心となり、職員へ実施しています。
今回の研修は目が見えにくくなった方や耳が聞こえない方が、手足を動かすことができない状態で、車椅子に座り声掛けなしに移動や放置された場合、どのような精神状態となるのかを体験する研修でした。
体験した職員からは『目が見えず耳が聞こえない状態がいかに恐怖か、加えて身体を動かせないことで臀部の痛みが増し、動かしたくても動かせない辛さが理解できた。』『声掛けもなく車椅子を急に動かされることの恐怖と、どこに連れていかれるのだろうという不安が強かった。』『今回の研修は時間が区切られているのを前もってわかっていたが、入居者の方は日常であり終わりがないと考えると身体拘束を行わない、声掛けをしっかりと行うなどの常に意識していきたい。』との声が多く聞かれました。
介護長 野口 直樹
屋台村レクリエーション(特養3階) 令和4年11月7日(水)
除草作業 令和4年11月4日(金)
直接面会 令和4年11月3日(木)
令和4年11月3日~11月6日の4日間に分けて、距離を保ちながらではありますが、入居者様と家族様に直接出会っていただいています。
施設としては、“気軽にご面会できる機会の提供”を常に検討していますが、入居者様の健康、現在の施設の状況を考えると期間を設けての開催となってしまい、大変申し訳なく思っております。
ただそのような中でも、『こうして面会できる時間を作ってもらえてうれしいです。』『職員さんも大変なのは十分理解しています。』『無理しないでくださいね。』と温かいお言葉をいただき、職員一同励みになっています。
入居者様の中には、家族と出会えてうれしさのあまり、大きな声で歌を歌われた方もおられ、ご家族が嬉しそうに微笑んでおられる姿を拝見し、今後もできる限り入居者様とご家族様の距離が近くに感じられるよう取り組みを行っていこうと思いました。
生活相談員 西原 多津子
粟津 明子
佐野 悟
野澤 昌彦
ハロウィンおやつレクリエーション 令和4年10月31日(月)
ハロウィン 令和4年10月31日(月)
Happy Halloween(DS) 令和4年10月29日(土)
運動会(特養3階) 令和4年10月28日(金)
令和4年11月前半分献立表 令和4年10月26日(水)
あけび(DS) 令和4年10月25日(火)
パスタの日 令和4年10月25日(火)
メニュー:鶏肉とキノコのソテー、マカロニのクリーム煮、ブロッコリーのマリネ、スープ、ご飯
今日はパスタの日!パスタは世界中で人気の食材です!
1995年10月25日にイタリアのローマで“第1回世界パスタ会議”が開催されたことを記念し、1998年制定されました。
パスタは日本語で『麺類』と同義の概念を持つイタリア語です。イタリアでは地方独特の物も含めて650種類のパスタがあると言われています。
日本では一人当たり年間1.7㎏消費していますが、イタリアでは20㎏を優に超えるようです。
本日のクリーム煮も好評で、昨日から楽しみにされている入居者様もおられました(^^♪
リーダー事務員兼管理栄養士 小河 彩織
秋の運動会(ケアハウス) 令和4年10月23日(日)
ステップ広場ガル様からの差し入れ 令和4年10月22日(土)
除草作業 令和4年10月22日(土)
除草作業風景 令和4年10月22日(土)
事故対策委員会主催 リスクマネジメント研修~危険予知トレーニング~ 令和4年10月19日(水)
他の研修に続き、KYT(危険予知トレーニング)研修を事故対策委員である野澤昌彦生活相談員と森下美妃介護職員で実施しています。
グループワークを行い、いつもの施設の生活風景を撮影したものを研修参加者がみて、どのような危険が潜んでいるかをグループワークしました。抽出されたリスクに対して職員で対策協議し、各グループが発表しています。
研修を実施した委員が予め考えていたリスク以外にも、様々な危険が潜んでいることが把握できました。一人では一つの側面からしか見られなくても仲間と話し合うことで多面的に物事を見る良い機会となりました。
当施設では事故に対するアプローチはある程度確立されて来ていますが、事故に繋がるヒヤリ・ハットの検証が不十分です。一つでも事故を未然に防げるためにもKYTを取り入れ、“情報収集”“共有化”“解決”を実施していこうと思います。
介護長 野口 直樹
人権擁護・虐待防止委員会主催 虐待防止研修~虐待に繋がる不適切なケアについて考える~ 令和4年10月19日(水)
他の研修と同日に虐待防止委員会主催の『虐待に繋がる不適切ケアについて考える』研修を実施しています。
委員である森田優子副主任介護職員、西原多都子副主任生活相談員が講師役として職員に研修を行いました。
研修の目的として、意図的な虐待ではなく、自覚なく行っていることでも正しいとは言えない介助があるのではないか。虐待防止のためにも、不適切なケアを見つけ出し、改めることで虐待を未然に防ぐことが狙いでした。
グループワークを中心に、日々の言葉かけから虐待に繋がることを話し合い対策を検討しました。
業務に追われて好ましくない言葉を使ったことがあり、後悔したなどの意見がありました。一人で対応せず出勤している職員同士で声掛けし合い、ケアしていくことを共有できる良い研修となりました。
介護長 野口 直樹
感染症・褥瘡対策委員会主催 感染症のスタンダード・プリコーション 令和4年10月19日(水)
野菜の収穫(DS) 令和4年10月17日(月)
南郷中学校からのプレゼント(DS) 令和4年10月15日(土)
中華料理イベント食 令和4年10月14日(金)
令和4年10月後半分献立表 令和4年10月12日(水)
トマトの日 令和4年10月10日(月)
豆腐の日 令和4年10月2日(日)
買い物(ケアハウス) 令和4年9月27日(火)
令和4年9月27日(火)と28日(水)の二日間にかけて、ケアハウス入居者の方10名がレクリエーションの一環として、近くのスーパーへ買い物に行っています。
新型コロナウイルス感染症予防対策として、手指消毒はもちろん、送迎車両の消毒、送迎車両の窓を常に開けて密にならないように通常よりも車両を多く出して空間を空けての対応を行っています。またケアハウス職員だけではなく、他部署職員も安全面や感染対策面から同行しました。
コロナ禍で2年半以上買い物に出かけられない方もおられました。その分、朝からソワソワしておられ、商品を手に取る様子もとても楽しそうでした。
陳列している品物をみて秋を感じておられる方もおられました。
今回、買い物を行うにあたり、フレンドマート石山寺部店の社員さん方には様々な点で配慮いただきました。ありがとうございました。
ケアハウス生活相談員 山田 千恵子
消防訓練 令和4年9月26日(月)
令和4年10月前半分献立表 令和4年9月26日(月)
敬老のお祝い会(ケアハウス) 令和4年9月19日(月)
敬老の日Part2 令和4年9月19日(月)
敬老祝賀会 令和4年9月17日(土)
敬老の日Part1 令和4年9月16日(金)
メニュー:海老の天婦羅、南瓜の含め煮、紅白はます、清汁
数日早い敬老の日のお祝い献立とさせていただきました。
敬老の日は法律で多年にわたり社会に尽くしてこられた高齢者を敬愛し、長寿を祝う日とされています。
今年は9月19日敬老の日にも特別メニューを用意しています♬
数日前からチラシを貼っていたこともあり、楽しみにされている入居者様もおられました。“海老の天婦羅は大きく食べ応えがあり、南瓜の含め煮や紅白なますも味付けが美味しい。”と嬉しい言葉をいただきました。
食後に入居者様より感謝の気持ちを綴ったお手紙をいただき、私を含め厨房職員一同、充実した一日となりました。
リーダー事務員兼管理栄養士 小河 彩織
敬老の日のレクリエーション(特養3階) 令和4年9月16日(金)
秋祭りメニュー 令和4年9月14日(水)
メニュー:お好み焼き、鶏の唐揚げ、大学芋、ご飯、乳酸飲料ヨーク
本来であれば9月に秋祭りを毎年実施しておりますが、新型コロナウイルス感染症がまだまだ終息する兆しが見されないことから、今年も中止させていただくこととなりました。
そこで少しでもお祭り気分を味わっていただこうと、献立を祭りの屋台によくみられる食べ物にしてみました♬
当日は元お好み焼き屋で働いていた調理師が生地から作成しています。以前もその厨房職員はお好み焼きを作っていたのですが、納得がいかず、今回リベンジに燃えていました!
フワフワで厚みのあるお好み焼きは、入居者様から大好評でした(*^^)v
ベース食を召し上がられる方には、匂いだけではなく目でも楽しんでもらえるよう、王冠や星型、ハート型にくり抜いて提供しました。
通所介護利用者様にはお手伝いいただき、折り紙で夏らしいハッピやイルカなどの折り紙作りをお願いしました。
リーダー事務員兼管理栄養士 小河 彩織
重陽の節句 令和4年9月9日(金)
ベランダで一息(特養2階) 令和4年9月1日(木)
通常タイプ及び体圧分散ベッドマット購入 令和4年8月31日(水)
野菜の日 令和4年8月31日(水)
令和4年9月前半分献立表 令和4年8月30日(火)
手作りアイス 令和4年8月24日(水)
貼り絵クラブ(ケアハウス) 令和4年8月21日(日)
中華料理イベント食 令和4年8月15日(月)
体操&シャボン玉レクリエーション(ケアハウス) 令和4年8月14日(日)
辻智典外部講師 認知症の理解研修 令和4年8月10日(水)
令和4年8月10日(水)15:30~17:00の間で、高齢者介護をするうえで重要になる“認知症の理解”に関する研修を実施しました。6月に引き続き、介護老人保健施設おおやけの里:辻智典氏をお招きし丁寧に説明していただいています。
認知症が発生するメカニズムや実際に起こる症状について、医療的分野の話も交えわかりやすく解説していただきました。脳の構造から始まり損傷を受けた脳の部位によって認知症の種類が異なることまでを丁寧に教わり、どのような関りが必要となるかも知ることができました。
職員が認知症への理解を深めることで、認知症の方に対してもなるべく不安を感じず暮らしていただけるよう日々のケアへつなげていきたいと思います。
介護長 野口 直樹
山の日 令和4年8月10日(水)
メニュー:山菜ちらし寿司、じゃが芋煮、ツナ和え、清汁
8月11日は山の日。
山の日とは“山に親しむ機会を得て、山の恩恵に感謝する”という趣旨があり、国民の休日でもあります。
明確な由来があるわけではなく、山の日を祝日にしようと様々な動きによってできたそうです。
2016年より始まり、あまり何身がない方もおられるのではないでしょうか⁉
日本の6~7割が山地であり、47都道府県それぞれに山があり緑に囲まれています(*^^*)
当施設では1日早いですが、山の日ということで山菜ちらし寿司を食べてもらっています♬ちらし寿司は人気のなるメニューの一つですが、山菜をふんだんに使用して山の日を意識してみました(^^♪
管理栄養士 小河 彩織
散歩(特養2階) 令和4年8月5日(金)
千丈川一斉清掃 令和4年7月27日(水)
スイカ割り&かき氷レクリエーション(特養3階) 令和4年7月25日(月)
そうめんレクリエーション(特養2階) 令和4年7月25日(月)
土用の丑の日 令和4年7月22日(金)
高齢者体験(特養2階3階) 令和4年7月21日(木)
中華料理イベント食 令和4年7月15日(金)
ベランダの一斉清掃 令和4年7月13日(水)
園庭一斉清掃 令和4年7月13日(水)
冬瓜の日 令和4年7月8日(金)
七夕 令和4年7月7日(木)
野菜の収穫(DS) 令和4年7月4日(月)
茅の輪くぐり(DS) 令和4年7月4日(月)
歩行トレーニング用平行棒の低額でのお譲り 令和4年7月2日(土)
令和4年度第2回千寿の郷新人研修 令和4年7月1日(金)
本年度2回目の新人研修を実施しました。
今回は“見る”“聞く”だけではなく、“体験”してもらっています。
一つ目の体験として、視野が狭くなるゴーグル着用、ヘッドホンを付けることで聞こえにくくする、利き腕と聞き足へ重りを付けることで動きづらさを感じる、利き手に軍手を二重にして感覚麻痺のような状態を感じる、背が伸び切らないように円背状態を保持する用具を用いて、高齢者の日頃の状態を肌で感じてもらいました。体験した職員からは、一つ一つの動作がどれも恐怖や辛さ、不快感を感じたと話がありました。
二つ目の体験は、アイマスクと耳栓をして車椅子に長時間座ってもらっています。実際には20分程度でしたが、“見えない”“聞こえない”状態で『声掛けなしで急に車椅子を他者から動かされた時の恐怖心は強かった。』『ほんの数十分であったが、クッションなしで座ることの辛さを感じた。』『車椅子からずり落ちそうになられる方の気持ちが分かった。』と感想がありました。
三つめは福祉車両の基本的な操作に加えて、車椅子になった状態で福祉車両に乗り、走行を体感してもらいました。マンホールや轍を踏むことで振動が強く、気を使った運転や声掛けが必要なことも感じたとのことです。
今後、新人職員だけではなく、職員全員に体験してもらえればと考えています。
介護長 野口 直樹
京阪バスの千寿の郷行路線廃止について 令和4年7月1日(金)
開設当初から運行していた千寿の郷経由乗り入れ京阪バスですが、年々乗降者数の減少がみられ令和4年8月19日(金)をもちまして廃止することが決定いたしました。
ご不便をお掛けしますが、ご理解いただきますよう宜しくお願いいたします。
夏超しの祓 令和4年6月30日(木)
メニュー:牛肉の甘辛煮、大根サラダ、清汁、ご飯、水無月ミルクプリン
『夏越の祓(なつごしのはらえ)』は、一年の折り返しにあたる6月30日に各地の神社で行われる季節の行事です。1~6月迄の半年分の稀れを落とし、残り半年の無病息災を祈願します。
40℃近い日もあり、体力の消耗も早いですが十分に休息をとり、美味しい食事を食べて元気に頑張りましょう!
本日の食事は関西ではおなじみ水無月をアレンジしてミルクプリンを提供しています。厨房の栄養士が朝から小豆を炊いて作った自慢のプリンです♪ほんのり甘い小豆は食後のデザートにぷったりで入居者様の食欲増進にもなっていたように思います。
これからも、皆様が元気に過ごしていただけるよう栄養バランスの良い食事、食欲が増す食事を提供していきます(*^-^*)
管理栄養士 小河 彩織
母の日&父の日レクリエーション(特養3階) 令和4年6月29日(水)
母の日レクリエーション♪
令和4年6月29日(水)、新型コロナいう留守感染症の影響により延期していた母の日のレクリエーションを実施しました!(*^^)v
入居者様にお化粧をしていただいたところ『久しぶりに化粧をしたわッ♬』と嬉しそうにされていました。
介護職員手作りの壁飾りを背景に写真撮影会し、普段と違った姿での撮影に楽しんでいただけました!
父の日レクリエーション♪
母の日と合同開催で実施しています。
15:00にいつもはおやつの提供ですが、皆さん大好きなラーメンを食べていただいています(*^-^*)
厨房職員の協力のもと、麺とトッピング、スープを職員が一つひとつ気持ちを込めて作りました♬
出来立てを食べられた入居者様からは『おいしいよ!』とのお言葉をいただいています。
特養介護職員 藤谷あやめ
令和4年7月前半分献立表 令和4年6月27日(月)
直接面会 令和4年6月27日(月)
郷土料理沖縄県編 令和4年6月21日(火)
令和4年度認知症介護基礎研修eラーニング 令和4年6月18日(土)
夏の香り寿司 令和4年6月17日(金)
南郷小学校高齢者体験学習参加 令和4年6月17日(金)
中華料理イベント食 令和4年6月15日(水)
令和4年6月後半分献立表 令和4年6月12日(日)
入梅の日 令和4年6月10日(金)
辻智典外部講師 リスクマネジメント研修 令和4年6月8日(水)
6月特別養護老人ホーム対面式面会予定 令和4年6月3日(金)
向暑の候、皆様方に置かれましてはご清祥のこととお喜び申し上げます。
平素より当施設の運営に、ご理解ご協力を賜り誠にありがとうございます。
さて、4月末から5月中旬にかけて新型コロナウイルス感染症が発生し、ご家族様にはご迷惑とご心配をおかけしましたこと、改めて深くお詫び申し上げます。
発生前と現状では施設運営は全て元に戻っている状態ではありません。しかしながら、ご入居者様のご様子をご家族様も心配されていることと考えており、対面による面会を実施させていただくことと致しました。
尚、面会の実施にあたっては限られた職員で対応できる範囲での実施ですので面会していただける枠に限りがあること、面会方法につきましても関係機関からの指導を遵守しての実施となりますので重ねてご理解とご協力を頂きますよう宜しくお願い致します。
つきましては、令和4年6月3日(金)発送の書類をご確認ください。
所長 八田 和也
【備 考】
面会日:6月24日(金)~6月27日(月)
面会時間:1組10分以内
※諸般の事情により延期又は中止する場合があります。
車椅子購入 令和4年5月20日(金)
ステップ広場ガル様からの備品等の提供 令和4年5月19日(木)
当施設で新型コロナウイルス感染症が発生した際、“社会福祉法人しが夢翔会 障害者支援施設ステップ広場ガル”の木村和弘施設長様はじめ職員様からは励ましのお言葉と、不足備品(アルコール消毒液やグローブ、ガウンなど)の提供、栄養ドリンクなどのお心遣いをいただきました。
これまでも当施設の行事等への参加及び協力を頂いておりましたが、更に周囲の温かい支援を感じています。ありがとうございました。
所長 八田 和也
新型コロナウイルス感染症について経過報告(終報) 令和4年5月18日(水)
令和4年5月17日(火)及び本日と、新型コロナウイルス感染症に感染している入居者様及び職員はいませんでした。
【感染療養期間の解除について】
令和4年4月23日(土)から発生致しました新型コロナウイルス感染症の終息に関するご報告をさせていただきます。
この度、特別養護老人ホーム千寿の郷で発生致しました新型コロナウイルス感染症について、入居者様並びにご家族様、関係各位の皆様には多大なご迷惑とご心配をおかけ致しましたこと、心よりお詫び申し上げます。
この間、ご家族様におかれましては、ご入居されているご家族様の心配な中、当施設への配慮だけではなく、職員への励まし等の温かいお言葉をいただきました。また滋賀県職員様並びに大津市保健所職員様の感染拡大防止への全面協力を賜り、皆様方には大変感謝しております。
今後につきましても今回の感染を踏まえ、必要な感染予防は継続してまいります。
尚、現在は入居者様の体調管理と職員体制の再構築を最優先に行っております。ご家族様及び関係各位の皆様におかれましては、通常運営となるまでいましばらく猶予を頂きますよう宜しくお願い申し上げます。
新型コロナウイルス感染症について経過報告(第二十二報) 令和4年5月17日(火)
令和4年5月16日(月)新たに新型コロナウイルス感染症に感染している入居者様及び職員はいませんでした。
感染確認日:令和4年5月16日(月)感染者0名
今後も関係機関の指導を受けながら、感染予防に努めてまいります。何卒ご理解を賜りますよう宜しくお願い申し上げます。
新型コロナウイルス感染症について経過報告(第二十一報) 令和4年5月16日(月)
令和4年5月15日(日)新たに新型コロナウイルス感染症に感染している入居者様及び職員はいませんでした。
感染確認日:令和4年5月15日(日)感染者0名
今後も関係機関の指導を受けながら、感染予防に努めてまいります。何卒ご理解を賜りますよう宜しくお願い申し上げます。
新型コロナウイルス感染症について経過報告(第二十報) 令和4年5月15日(日)
令和4年5月14日(土)新たに新型コロナウイルス感染症に感染している入居者様及び職員はいませんでした。
感染確認日:令和4年5月14日(土)感染者0名
今後も関係機関の指導を受けながら、感染予防に努めてまいります。何卒ご理解を賜りますよう宜しくお願い申し上げます。
新型コロナウイルス感染症について経過報告(第十九報) 令和4年5月14日(土)
令和4年5月13日(金)新たに新型コロナウイルス感染症に感染している入居者様及び職員はいませんでした。
感染確認日:令和4年5月13日(金)感染者0名
今後も関係機関の指導を受けながら、感染予防に努めてまいります。何卒ご理解を賜りますよう宜しくお願い申し上げます。
新型コロナウイルス感染症について経過報告(第十八報) 令和4年5月13日(金)
令和4年5月12日(木)新たに新型コロナウイルス感染症に感染している入居者様及び職員はいませんでした。
感染確認日:令和4年5月12日(木)感染者0名
今後も関係機関の指導を受けながら、感染予防に努めてまいります。何卒ご理解を賜りますよう宜しくお願い申し上げます。
新型コロナウイルス感染症について経過報告(第十七報) 令和4年5月12日(水)
令和4年5月11日(水)新たに新型コロナウイルス感染症に感染している入居者様及び職員はいませんでした。
感染確認日:令和4年5月11日(水)感染者0名
今後も関係機関の指導を受けながら、感染予防に努めてまいります。何卒ご理解を賜りますよう宜しくお願い申し上げます。
新型コロナウイルス感染症について経過報告(第十六報) 令和4年5月11日(水)
令和4年5月10日(火)新たに新型コロナウイルス感染症に感染している入居者様及び職員はいませんでした。
感染確認日:令和4年5月10日(火)感染症0名
今後も関係機関の指導を受けながら、感染予防に努めてまいります。何卒ご理解を賜りますよう宜しくお願い申し上げます。
新型コロナウイルス感染症について経過報告(第十五報) 令和4年5月10日(火)
令和4年5月9日(月)新たに新型コロナウイルス感染症に感染している入居者様及び職員はいませんでした。
感染確認日:令和4年5月9日(月)感染者0名
今後も関係機関の指導を受けながら、感染予防に努めてまいります。何卒ご理解を賜りますよう宜しくお願い申し上げます。
新型コロナウイルス感染症について経過報告(第十四報) 令和4年5月9日(月)
この度、令和4年5月8日(日)入居者様1名が新型コロナウイルス感染症に感染していることが判明しました。
感染確認日:令和4年5月8日(日)感染者1名(入居者様1名)
【経 緯】
5月7日(土)入居者様1名が医療機関受診し、PCR検査を実施。翌8日(日)陽性が判明。
今後も関係機関の指導を受けながら、対応してまいります。何卒ご理解を賜りますよう宜しくお願い申し上げます。
新型コロナウイルス感染症について経過報告(第十三報) 令和4年5月8日(日)
令和4年5月7日(土)新たに新型コロナウイルス感染症に感染している入居者様及び職員はいませんでした。
感染確認日:令和4年5月7日(土)感染者0名
今後とも関係機関の指導を受けながら、感染予防に努めてまいります。何卒ご理解を賜りますよう宜しくお願い申し上げます。
新型コロナウイルス感染症について経過報告(第十二報) 令和4年5月7日(土)
令和4年5月6日(金)新たに新型コロナウイルス感染症に完成している入居者様及び職員はいませんでした。
感染確認日:令和4年5月6日(金)感染者0名
今後も関係機関の指導を受けながら、感染予防に努めてまいります。何卒ご理解を賜りますようお願い申し上げます。
新型コロナウイルス感染症について経過報告(第十一報) 令和4年5月6日(金)
令和4年5月5日(木)新たに新型コロナウイルス感染症に感染している入居者様及び職員はいませんでした。
感染確認日:令和4年5月5日(木)感染者0名
今後も関係機関の指導を受けながら、感染予防に努めてまいります。何卒、ご理解を賜りますよう宜しくお願い申し上げます。
新型コロナウイルス感染症について経過報告(第十報) 令和4年5月5日(木)
この度、令和4年5月4日(水)職員1名が新型コロナウイルス感染症に感染していることが判明しました。
感染確認日:令和4年5月4日(水)感染者1名(職員1名)
【経 緯】
5月4日(水)当施設にて職員対象の抗原検査を実施したところ、1名の陽性が判明。
今後も関係機関の指導を受けながら、対応してまいります。何卒ご理解を賜りますよう宜しくお願い申し上げます。
新型コロナウイルス感染症について経過報告(第九報) 令和4年5月4日(水)
この度、令和4年5月3日(火)職員1名が新型コロナウイルス感染症に感染していることが判明しました。
感染確認日:令和4年5月3日(火)感染者1名(職員1名)
【経 緯】
5月3日(火)当施設にて職員対象の抗原検査を実施したところ、1名の陽性が判明。
今後も関係機関の指導を受けながら、対応してまいります。何卒ご理解を賜りますよう宜しくお願い申し上げます。
新型コロナウイルス感染症について経過報告(第八報) 令和4年5月3日(水)
この度、令和4年5月2日(月)入居者様4名、職員1名が新型コロナウイルス感染症に感染していることが判明しました。
感染確認日:令和4年5月2日(月)感染者5名(入居者様4名、職員1名)
【経 緯】
入居者様に抗原検査を実施したところ、4名の方が陽性であることが判明。又、5月2日(月)当施設にて職員対象の抗体検査を実施したところ、1名の陽性が判明。
滋賀県健康医療福祉部医療福祉推進課と保健所職員の方が来訪。館内巡回を実施していただき、より良い対策をご指導いただく。指導いただいた内容は、その日のうちに各職員へ周知し実施しております。
今後も関係機関の指導を受けながら、対応してまいります。何卒ご理解を賜りますよう宜しくお願い申し上げます。
新型コロナウイルス感染症について経過報告(第七報) 令和4年5月2日(火)
この度、令和4年5月1日(日)入居者様6名、職員2名が新型コロナウイルス感染症に感染していることが判明しました。
感染確認日:令和4年5月1日(日)感染者8名(入居者様6名、職員2名)
【経 緯】
4月30日(土)職員1名が体調不良により、医療機関受診しPCR検査を受ける。翌5月1日(日)に陽性と判明。又、5月1日(日)当施設にて職員対象の抗原検査にて、1名の陽性が判明。
今後も関係機関の指導を受けながら、対応してまいります。何卒ご理解を賜りますよう宜しくお願い申し上げます。
新型コロナウイルス感染症について経過報告(第六報) 令和4年5月1日(日)
この度、令和4年4月30日(土)職員2名が新型コロナウイルス感染症に感染していることが判明しました。
感染確認日:令和4年4月30日(土)感染者2名(職員2名)
【経 緯】
4月29日(金)職員1名が体調不良により、早退。翌30日(土)に医療機関受診し、陽性と判明。又、30日(土)当施設にて職員対象の抗原検査にて、1名の陽性が判明。
滋賀県健康医療福祉部医療福祉推進課から連絡をいただき、現状報告を行う。感染対策で留意する点を指導いただき、留意点を職員に文書と一人ひとりへの口頭伝達を実施しております。
今後も関係機関の指導を受けながら、対応してまいります。何卒ご理解を賜りますよう宜しくお願い申し上げます。
新型コロナウイルス感染症について経過報告(第五報) 令和4年4月30日(土)
この度、令和4年4月29日(金)入居者様4名、職員1名が新型コロナウイルス感染症に感染していることが判明しました。
感染確認日:令和4年4月29日(金)感染者5名(入居者様4名、職員1名)
【経 緯】
4月29日(金)入居者様4名の体調不良が見られ、施設内において抗原検査を実施し、陽性と判明。
また同日、当施設にて職員を対象に実施していた抗原検査により、1名の陽性が判明。
関係機関の助言や指導を受けて対応しております。今後ともご理解を賜りますよう宜しくお願い申し上げます。
新型コロナウイルス感染症について経過報告(第四報) 令和4年4月29日(金)
令和4年4月26日(火)~27日(水)にかけて行いました入居者様及び職員全員のPCR検査の結果が28日(木)に判明しました。
感染確認日:令和4年4月28日(木)感染者34名(入居者様32名、職員2名)
【経 緯】
令和4年4月25日(月)滋賀県実施のイベントベースサーベイランス事業(EBS)を申し込む。翌26日(火)から特別養護老人ホーム及び複合する事業の入居者様及び職員の検査を行う。
28日(木)結果通知が届く。随時ご家族及び関係機関へ連絡。
EBSの結果を踏まえて、滋賀県健康医療福祉部医療福祉推進課より更なる対策をご指導いただく。各職員と更に協議し、実施しております。
尚、特別養護老人ホームの1フロア以外には入居者様及び職員の感染者は現時点でおられませんでした。
今後も関係機関の指導を受けながら、対応してまいります。何卒ご理解を賜りますよう宜しくお願い申し上げます。
新型コロナウイルス感染症について経過報告(第三報) 令和4年4月28日(木)
この度、令和4年4月27日(水)入居者様4名が新型コロナウイルス感染症に感染していることが判明しました。
感染確認日:令和4年4月27日(水)感染症4名(入居者様4名)
【経 緯】
4月27日(水)入居者様4名の体調不良が見られ、施設内において抗原検査実施し陽性と判明。
今後も関係機関の指導を受けながら、対応してまいります。何卒ご理解を賜りますよう宜しくお願い申し上げます。
新型コロナウイルス感染症について経過報告(第二報) 令和4年4月27日(水)
この度、令和4年4月26日(火)職員2名と入居者様3名が新型コロナウイルス感染症に感染していることが判明しました。
感染確認日:令和4年4月26日(火)感染者5名(入居者様3名、職員2名)
【経 緯】
4月25日(月)入居者様2名の発熱が見られ、医療機関を受診。PCR検査を受け一旦帰園する。
4月26日(火)12:00頃、医療機関より新型コロナウイルス感染症陽性と連絡を受ける。
同日、当施設にて職員を対象に実施していた抗原検査により、2名の陽性が判明。
同日17:00頃、入居者様で体調が優れない方がおられるため医療機関を受診、新型コロナウイルス感染症陽性と診断を受ける。
※尚、令和4年4月26日(火)13:00頃より、滋賀県健康医療福祉部医療福祉推進課職員及び保健所職員が当施設を訪問があり、感染症対策の助言を受ける。
今後も関係機関の指導を受けながら、対応してまいります。何卒ご理解を賜りますよう宜しくお願い申し上げます。
新型コロナウイルス感染症について経過報告(第一報) 令和4年4月25日(月)
この度、当施設職員2名と入居者様2名が新型コロナウイルス感染症に感染していることが判明しました。
感染確認日:令和4年4月23日(土)感染者1名(職員)
令和4年4月25日(月)感染者3名(入居者様2名、職員1名)
【経 緯】
4月23日(土)8:00頃、出勤前の自宅にて職員が発熱見られ医療機関受診、新型コロナウイルス感染症と診断される。
4月23日(土)夕方より入居者様2名の発熱見られ、翌24日(日)医療機関受診。PCR検査を受け、一旦帰園する。
4月25日(月)医療機関よりPCR検査の結果、入居者様2名とも新型コロナウイルス感染症陽性と連絡を受ける。同日夕方から職員を対象として抗原検査を実施。既に退社していた1名が陽性であることを確認。入居者様の発熱につきましては現在平熱程度に落ち着いております。
尚、管轄保健所及び関係機関等へは随時報告を入れる。
今後、管轄保健所等の指導を受けながら、濃厚接触者及び接触者を調査中であり、詳細が分かり次第、改めて報告させていただきます。
何卒ご理解を賜りますよう宜しくお願い申し上げます。
特別養護老人ホーム千寿の郷公式ラインアカウント求職者様専用 令和4年4月21日(木)
中華料理イベント食 令和4年4月15日(金)
岩倉浩司外部講師 腰痛予防研修 令和4年4月13日(水)
令和4年度第1回千寿の郷新人研修 令和4年4月13日(水)
休憩 令和4年4月12日(火)
お花見(特養2階) 令和4年4月11日(月)
敷地内でのお花見(特養2階) 令和4年4月8日(金)
学区内にある公園に咲く桜のお花見(DS) 令和4年4月8日(金)
利用者様から『昨年一昨年と花見ができていないので、できれば今年はゆっくりとみてみたい。』というお声を聞いていました。
千寿の郷周辺は桜が多く咲いていますが、道路沿いや駐車スペースの確保が厳しい場所ばかり。駐車場があり桜の木が多い南郷公園が施設の近くにありますが、観光される方も多く、コロナ禍を考えるとその場所は諦める結論となりました。
その後、職員が手分けし、数日掛けて探し出した穴場スポットを発見!
当日は、快晴で桜も満開。花見に訪れている方も少なく、利用者様も大変喜んでくださいました!公園は高台にあり、景色が見渡せる場所でもあったので四季を通して楽しめそうでした。
通所介護生活相談員 上平 美乃里
花まつりイベント食 令和4年4月8日(金)
お花見(特養3階) 令和4年4月6日(水)
南郷公園へお花見&ドライブ(特養3階) 令和4年4月6日(水)
お花見(DS) 令和4年4月5日(火)
手作りケーキ 令和4年3月15日(火)
中華料理イベント食 令和4年3月15日(火)
他職種合同主催 看取り研修 令和4年3月9日(水)
本日、粟津明子生活相談員、西﨑彩織管理栄養士、池田直樹介護職員、小川美鈴介護職員の他職種合同で看取り研修を実施しました。“どこで死を迎えたいか”“どのような環境で最期を迎えたいか”“誰がそばにいて欲しいか”“最後に何を食べたいか”を自身に置き換えて、“どこで死を迎えて欲しいか”“どのような環境で最期を迎えて欲しいか”“誰がそばにいてあげたいか”“最後に何を食べさせたいか”を家族に置き換えて、グループワーク後に発表しました。そのうえで看取り介護の時期や死生観、当施設の看取りの指針や体制を再確認、入居者様やご家族への気持ちに少しでも近づけるよう、配慮が行えるよう努めていく必要があることを学びました。
研修の最後は、粟津明子生活相談員がユニット型特養で行った看取り、入院していた末期癌の友を家族や主治医、在宅医療従事者等と自宅で看取った話を聞き、参加した職員全員が『死』や『看取り』を身近に感じる研修となりました。
介護長 野口 直樹
雛祭り 令和4年3月3日(木)
南郷小学校車椅子体験学習参加 令和4年3月3日(木)
獅子舞(DS) 令和4年2月16日(水)
令和3年度滋賀県認知症対応型サービス事業管理者研修 令和4年2月16日(水)
生活相談員主催 重要事項説明書に関する研修 令和4年2月14日(水)
節分行事(DS) 令和4年2月3日(木)
鬼は~外!福は~ぁ内♬(特養3階) 令和4年2月3日(木)
節分の日 令和4年2月3日(木)
献立:ちらし寿司、大根の煮物、インゲンの和え物、赤だし、おやつ(節分ボーロ)
本日は節分なのでちらし寿司を提供しました!
『立夏』『立秋』『立冬』『立春』と4つある季節の変わり目の内節分は立春の前日で、冬の終わりの日です。歴では春が始まる日、新しい季節が始まる区切りの日となります。
今年は各地で大雪となっていますが、節分を境にだんだんあたたかな陽気となればいいですね♬
もう一つ!節分と言えば豆まきですよね♪入居者様には節分ボーロを提供しました。豆まきは邪気を払い、新しい年に幸運をもたらす行事です。2022年は始まったばかり。皆様が穏やかで楽しい日々が過ごせるように願うとともに、私自身の少しでも入居者様が快適に過ごせるよう食事面でサポートしていければと思います。
管理栄養士 西﨑 彩織
ぜんざい作り(DS) 令和4年1月27日(木)
よつば会様からの頂き物 令和4年1月21日(金)
身体拘束廃止委員会主催 身体拘束に関する研修 令和4年1月12日(水)
年明けうどん 令和4年1月6日(木)
初詣(特養3階) 令和4年1月1日(土)
お正月献立 令和4年1月1日
あけましておめでとうございます。
お正月の献立として鰤の照り焼き、関西風雑煮、高野豆腐の炊き合わせ、黒豆、赤飯を提供させていただきました。“寿”の文字が入った食材はいつもと違い“ハレの日”を連想させます。
厨房職員や食事提供に携わる職員は、今年一年も入居者様に美味しい食事を届けられるよう、バランスの良い食事で健康に過ごしていただけることを考えています。
私個人としては、一年一年が早く感じる今日この頃ですが、管理栄養士としての立場から『食事で入居者様を元気に、たくさんの笑顔を作りたい!』を目標に今年一年、励んでいこうと思います。
美味しい食事やおやつを食べておられる入居者様の笑顔を一人でも多く見られることが私の仕事への励みになっています。入居者様が望まれる食事を提供してまいります。
まだまだ未熟ではありますが、本年もどうぞ宜しくお願い致します。
管理栄養士 西﨑 彩織
新年の挨拶 令和4年1月1日(土)
謹んで新年のご挨拶を申し上げます。
皆様におかれましては、健やかに新春をお迎えのこととお慶び申し上げます。
日頃より入居者様ご家族様から暖かいご支援とご協力を賜り、無事新春を迎えることができたことを心よりお礼申し上げます。
2021年も社会全体が新型コロナウイルス感染症の影響を大きく受けた一年となりました。2022年も新型コロナウイルス感染症の影響は続き、施設にとっては厳しく、入居者様ご家族様にとっては辛く、ストレスを抱える状況は継続すると考えられます。
そのような環境においても、当施設では入居者様が明るく健康的で安らぎと生きがいに満ちた日々をお過ごしいただけるよう、職員一丸となって運営して参ります。
また、施設においては感染予防対策に努めてまいりますので、引き続き皆様のご協力を宜しくお願いいたします。
2022年が入居者様ご家族の皆様にとって、幸多い一年でありますことを心よりご祈念申し上げます。
本年もどうぞ宜しくお願い申し上げます。
所長 八田 和也
家族会様からの食器提供 令和3年12月24日(金)
クリスマス昼食メニュー編 令和3年12月24日(金)
人権擁護・高齢者虐待防止委員会主催 高齢者虐待に関する研修 令和3年12月15日(水)
事故対策委員会主催 リスクマネジメントに関する研修 令和3年12月15日(水)
直接面会 令和3年12月12日(日)
直接面会の準備 令和3年12月11日(土)
屋上倉庫清掃整理 令和3年12月9日(木)
ドライブ(特養2階) 令和3年12月6日(月)
12月6日、特養2階フロア入居者様を対象にドライブ&紅葉狩りを実施しました。
今回は、“ほんと~ぅに、久々の文化ゾーンへの紅葉狩り!!” 途中、缶コーヒーを飲んでいただくなどのブレイクタイムもはさんでいます。
コロナ禍のため、昨年は外出行事などが行えず、久しぶりのドライブであったこともあり、『ほんまにありがとう!』『楽しいわ!』など車中で行っていただき、入居者様の笑顔が絶えませんでした。
私たちもその笑顔が見れて外出などのレクリエーションの重要性を改めて実感しました。
まだまだ新型コロナウイルス感染症の終息には至っておらず、予防を徹底する必要がありますが、情勢を見極めながら今後も実施できればと思います。
特養介護職員 田中 優生
ドライブ&紅葉狩り(特養3階) 令和3年12月1日(水)
令和3年12月1日(水)14:20から一時間半程度ドライブ&紅葉狩りに来ました!
新型コロナウイルス感染症が流行し入居者様の安全を確保するため、受診等の必要最低限の外出のみとなっていました。ただ滋賀県だけでなく日本各地の感染者数の減少、重症者の減少、新型コロナウイルス予防接種が進んでいる現状を考慮し車中から紅葉狩りを職員と共に実施しました。
付き添い職員は工藤介護職員、岡本介護職員、藤谷介護職員、溝畑介護職員、赤松事務長、野口介護長です。
千寿の郷を出発し、まずは岩間寺へ向かいました。岩間寺は山の山頂にあるため、南郷や田上だけでなく、瀬田川や琵琶湖、遠くには三上山を車中からでも眺めることができました。その後、新しくできた令和大橋を渡り、関津にあるカカシをたくさん設置しているイベントが行われていたので見に行きました。周囲に人がいないことから入居者様にもおりてみていただいています。
車中も帰所後もいつも以上に言葉が弾んで楽しいひと時を過ごされていました。
特養介護職員 工藤 三千代
和食の日の昼食メニュー 令和3年11月24日(水)
利用者様との対面による面会の実施について 令和3年11月22日(月)
秋冷の候、皆様方におかれましては、ご清祥のこととお喜び申し上げます。
平素より当施設の運営に関しましてご理解、ご協力賜り誠にありがとうございます。
さて、当施設では新型コロナウイルス感染症拡大防止に伴う面会制限を実施してきましたが、新型コロナワクチン接種が進んでいること、緊急事態宣言の全面解除、現時点での大津市内の新規感染者数が減少傾向にあること、またこれまで長い間、ご利用者様との対面による面会を心待ちにしていただいているご家族様がおられることなどから、コロナ禍で業務が増加している中ではありますが、施設職員で対応できる範囲で、今般、試行的に面会の機会を設けることといたしましたのお知らせします。
この度の実施にあたり、特に高齢者の方々は新型コロナウイルス感染症の重症化リスクが高く、施設内にウイルスを持ち込まない事が最も有効な感染防止策であることから、感染拡大防止対策を講じたうえでの実施となり、面会に際しての制約を設けておりますので、皆様のご理解とご協力を宜しくお願いいたします。
尚、今回の対面による面会の実施に関しましては、これまでからのリモート面会に加え実施するものであり、今後、継続して実施するかについては、今後の新型コロナウイルスの感染状況や、面会の実施に係る職員の業務量等を勘案しながら、その都度判断して参りますので皆様のご理解を重ねてお願い申し上げます。
※つきましては、後日ご家族へ郵送する書類にて詳細確認をお願いします。
所長 八田 和也
伊藤寛人外部講師 感染症研修~ノロウイルストレーニング 令和3年11月10日(水)
エコラボ合同会社:伊藤寛人氏を講師としてお招きし、感染症に関する研修を実施しました。特に今の季節から注意しなければならないのがノロウイルスです。昨今は新型コロナウイルス感染症が猛威を振るっていますが、ノロウイルスに関しても高齢の方にとっては脅威です。『ノロウイルストレーニング』と題して、“ノロウイルスとは”“感染を起こしやすい理由”“ノロウイルスの感染力”“他の感染症との比較”“不顕性感染とは”“感染経路”“感染予防のために”を丁寧に教えていただきました。予防の4大原則『持ち込まない。』『拡げない。』『不活化させる。』『つけない。』を念頭に、当たり前の手洗いを習慣化させることを再認識しました。
介護長 野口 直樹
感染症・褥瘡対策委員会主催 褥瘡予防研修 令和3年11月10日(水)
ハロウィンおやつ編 令和3年10月29日(金)
ハロウィンの献立 令和3年10月29日(金)
少し早いハロウィンにちなんだ食事を提供しました!
メインメニューはカチャトーラライス☆カチャトーラとはイタリア語で『漁師風の』という意味をもつトマトベースのイタリア料理です。本場ではウサギ肉が使用されています。また食事に添えられている折り紙はデイサービスやケアハウスのご利用者様ご入居者様が丁寧に作成してくださいました♪ありがとうございます!特養ご入居者様も『可愛い』と喜んで下さり、自身のお部屋に持って帰られる方もおられました。
ただ、入居者様からは『ハロウィンって何⁉』と尋ねられ困った職員も多いイベントでした(^^;)
ハロウィンとはヨーロッパ発祥のお祭りで秋の収穫を祝い、先祖の霊をお迎え、悪霊を追い払う行事です。最近では期間中に仮装する人も多くみられるようになりましたね♬
管理栄養士 西﨑 彩織
令和3年度千寿の郷職員新人研修 令和3年10月27日(水)
昼間想定消防訓練 令和3年10月22日(金)
お祭り昼食メニュー 令和3年10月14日(木)
本日はお祭りメニュー!
昨年同様に残念ではありますが、秋祭りを中止させていただきました。ただお祭り気分を少しでも味わっていただければと委託業者株式会社魚国の厨房栄養士と調理師の協力を得てお祭りの屋台にあるようなメニューを提供しています。
元鉄板職人によるお好み焼き、ニコニコポテト、屋台と言えば唐揚げ!甘~い今川焼♪何より見た目はビールにしか見えないビール風ゼリーを提供致しました!
ビール風ゼリーは食べてビックリ!!オレンジゼリーとミルクゼリーの2層仕立て♬お祭りと言えばビールがつきものですので入居者様も見て楽しんでくださいました。
もちろん、白米も提供していますのでボリューム満点の昼食です。
管理栄養士 西﨑 彩織
山田真由子外部講師 ビジネスマナー研修 令和3年10月4日(月)
令和3年10月4日(月)14:30~16:00に特定社会保険労務士・キャリアモチベーターの山田真由子氏を講師にお招きし、ビジネスマナー(一般的なビジネスマナーについて学ぶ」の研修を実施しました。
最初は職員も緊張していましたが、山田講師のトークで笑顔や笑い声がみられました。グループワークでは、日頃関りが少ない他部署職員と討議もあり職員間も研修前より和んでいました。
職員一人ひとりの印象が事業所のイメージを決定付ける。職員個々の仕事は、たくさんのご利用者様・入居者様・ご家族様との関係で成り立っている。当たり前のことですが、職員の対応の良し悪しが事業所のブランドイメージを決定する自覚を持って仕事に臨むことを改めて考える事ができる大変有意義な研修でした。
介護長 野口 直樹
事故対策委員会主催 リスクマネジメント研修 令和3年10月4日(月)
デイサービスご利用をご検討されている方へ 令和3年10月2日(土)
デイサービスをご利用又は新たに他のデイサービスの追加利用をご検討されている方々へ。
当施設は大津市石山千町と南郷の洗堰や石山寺近くにあります、山や川に囲まれた自然豊かな場所の特別養護老人ホームに併設して営業しております。現在ご利用していただいている方々からは入浴や食事・日々の催しは勿論、職員の接遇面でも満足しているとお話しいただいています。『いきなり契約するのは…』と思われる方も多数おられると思います。体験利用していただき、気に入っていただいてから契約していただいても構いません。
送迎範囲についても時間などの調整もございますが、まずはお気軽にご連絡ください。心よりお待ちしております。
※TEL:077-531-1105
通所介護生活相談員 上平 美乃里
新たにショートステイご利用をお考えになられている方へ 令和3年10月1日(金)
ショートステイのご利用をご検討されている方へ。当施設は特別養護老人ホームと併設型で従来型施設です。個室の利用料金もユニット型より抑えることができ、また一人では寂しい方には多床室(個室よりも更に低コスト)もございます。ゆくゆくは特別養護老人ホームへのご入所もご検討になられている方であれば、事前に施設設備や一日の流れを知る良い機会にもなるのではないでしょうか。
送迎範囲につきましては到着時間や利用日数などで要相談となりますが、可能な範囲で送迎(大津市・草津市・湖南市・守山市・野洲市・山科区など)を実施させていただきます。
令和3年10月1日時点で年末年始の居室も残りわずかではございます空室がございます。この機会にご利用のご検討を頂ければと思います。
ご不明な点がございましたらお気軽にご連絡ください。
※TEL:077-531-1105
短期入所生活介護副主任生活相談員 西原 多都子
高齢者虐待予防研修会 令和3年9月27日(月)
中秋の名月 令和3年9月23日(木)
敬老の日 令和3年9月20日(月)
敬老の日(DS) 令和3年9月20日(月)
石山老人クラブ連合会様からのご寄付 令和3年9月14日(火)
感染症・褥瘡対策委員会主催 感染症に関する研修~感染症対策と自己免疫力アップについて 令和3年9月8日(水)
身体拘束廃止委員会主催 身体拘束に関する研修~ベッド柵から考える身体拘束~ 令和3年9月8日(水)
令和3年9月8日(水)身体拘束廃止委員会主催の身体拘束廃止研修を実施しました。8月25日に外部講師として介護老人保健施設おおやけの里:辻智典氏の研修を受けました。受講から学んだことを当施設に合わせた研修を実施しようということで工藤三千代委員長と澤野直喜委員が中心となり研修を開催しました。
内容は『ベッド柵から考える身体拘束』で、ベッドに柵を3点使用することが拘束にあたるかについてです。結論として拘束は柵の本数ではなく、利用者の行動を制限するかどうかで決まる。ベッドから転落されない事だけを考えるのではなく、万が一転落されたとしても怪我が最小限になるように考え、行動を制限しない手段を他職種で考える。拘束ではない代替案を見出すことが重要であることを学びました。
介護長 野口 直樹
野菜の日 令和3年8月31日(火)
辻智典外部講師 高齢者虐待・身体拘束についての研修 令和3年8月25日(水)
施設外壁及び窓ガラス一斉清掃 令和3年8月25日(水)
山の日 令和3年8月11日(日)
ショートステイ・デイサービスの担当者変更 令和3年8月1日(日)
令和3年8月1日(日)から当施設のショートステイ部門の担当者が変わりました。主の窓口は生活相談員である西原多都子で副担当は継続して塩田厚司が行います。
西原がショートステイ部門へ異動することでデイサービス部門はそれまで副担当であった上平美乃里生活相談員が主担当として業務を行うこととなりました。
今後ともショートステイ千寿の郷並びにデイサービス千寿の郷を宜しくお願い致します。
ショートステイ 西原 多都子
デイサービス 上平 美乃里
人権擁護・虐待防止委員会主催 人権研修~平等・公平と支援~ 令和3年7月14日(水)
七夕 令和3年7月7日(水)
夏越の祓 令和3年6月30日(水)
メニュー:牛肉の甘辛煮、大根サラダ、清汁、ご飯、水無月風ミルクプリン
本日は夏越の祓。1年の折り返しにあたる日です。各地の神社で行われる季節の行事です。『まだ半年!』『もう半年!』人それぞれ。そんな夏越の祓は1~6月までの半年分の穢れを落とし、残り半年の無病息災を祈願する行事です。
特にこの日に食べる有名なものと言えば水無月です♪(*^。^*)水無月の小豆の赤色はぎゃきを祓うとされ、京都を中心によく食べられているようです。本日は水無月風プリンを厨房栄養士が小豆を煮るところから入居者様ご利用者様の笑顔が見れればと丹精込めて作りました!
ミルクプリンとホクホクに煮た小豆が絶妙でとても美味しく出来上がりました!
管理栄養士 西﨑 彩織
郷土料理徳島県編 令和3年6月16日(水)
メニュー
・金時豆入りかきまぜご飯・ひじき煮付け・おかか和え・清汁
本日は徳島県の郷土料理である金時豆入りかきまぜご飯でした。
ちらし寿司に金時豆!?と最初はお届かれていました(^-^;
しかし食べてみると甘い金時豆と酢飯が抜群!!
入居者様や入所者様からも『甘い豆美味しい!』『よく合うわ~』『もっと食べたい!!』と大絶賛でした!
徳島県では五目寿司のことを“かきまぜ”と言い、ハレの日の食事です。米の県内自給が低いため、たくさんの具を寿司飯に入れてコメの量を補っていました。また昔から甘いものを御馳走としてきたことなどにより、甘い寿司が美味しいとされ、現在も金時豆をかきまぜています。
私も初めて知る郷土料理だったので勉強になりました。
コロナ禍で旅行はいけない日々が続く中、旅行気分を味わってもらえたらと考案しました!(^_^)v
管理栄養士 西﨑 彩織
大人様ランチ♬ 令和3年5月28日(金)
メニュー
ピラフ・白身魚のフライ・ブロッコリーサラダ・コーンスープ・ワインゼリー
本日はお弁当箱で大人様ランチを提供しました♪
『今日な何の日?』『お子様ランチみたい!』と大盛況でした!
特別な日ではないのですが、コロナ禍で外出自粛が続く中、食事を楽しみの時間に…と願いを込めてイベントを行いました。
見た目は可愛く!カラフルに♪を合言葉に(*^。^*)
ピラフに国旗を飾ったり、花形ニンジンで盛り付けたり、厨房職員も全面的に協力していただきました。その甲斐もあって当日は入居者様や利用者様の笑顔と喜びの声を聴くことが出来ました♪
これからも入居者様・利用者様の笑顔が増えるよう工夫していきます!
管理栄養士 西﨑 彩織
千寿の郷line公式アカウント求人者様向け開設 令和3年4月26日(月)
桜の下で音楽会(DS) 令和3年4月14日(水)
千寿の郷所長就任挨拶 令和3年4月1日(木)
日頃は、ご利用者様、ご家族様、地域の皆様には多大なご理解・ご協力を賜り、心から厚くお礼申し上げます。
この度、西田前所長の退任に伴い、4月1日から所長に就任いたしました八田でございます。どうぞよろしくお願いいたします。
さて、千寿の郷におきましては、昨年から新型コロナウイルスの拡大を受け、職員の感染予防対策の徹底はもちろんのこと、施設の面会制限をさせていただくなど、感染源を持ち込まないための最大限の努力をさせていただいております。
また、施設でのイベント等の中止により、ご利用者様、ご家族様にはご不便と大変淋しい思いをされていることとは思いますが、ご理解とご協力をお願い申し上げます。
今後も、自然あふれる閑静な「千寿の郷」に、ご利用者様の笑顔があふれ、思いやり、温もりのある、そして、地域に開かれた施設を目指し、引き続き取り組んでまいりますので、よろしくお願いいたします。
所長 八田 和也
ホットケーキ作りレクリエーション開催♪(特養2階) 令和3年3月30日(火)
施設前桜開花(DS) 令和3年3月26日(金)
ひな祭りおやつ編(DS) 令和3年3月3日(水)
ひな祭り行事昼食編 令和3年3月3日(水)
旧倉庫の再利用 令和3年2月19日(金)
新しい倉庫の設置作業風景 令和3年2月19日(金)
ご家族様からのお花の提供(特養) 令和3年2月17日(水)
獅子舞行事(DS) 令和3年2月11日(木)
書初め行事(DS) 令和3年1月5日(火)
絵馬作り行事(DS) 令和3年1月4日(月)
ガバナンスの強化を目指して 令和3年1月1日(金)
令和3年1月1日より、介護長として“野口 直樹(のぐち なおき)”を採用致しました。
野口は以前にも千寿の郷の勤務経験があり、他法人では、生活相談員(特養・短期入所・通所介護)、副施設長、施設長と経験を積み重ねてまいりました。
その経験をいま一度、千寿の郷で役立てたいという思いがあり、今回、介護長という役職で採用することとなりました。
ガバナンスを強化し、より良い施設へと考えておりますので、ご理解・ご支援いただけましたら幸いです。
〈本人より挨拶〉
日頃より特別養護老人ホーム千寿の郷の事業に対しまして、ご利用者様はじめご家族様、地域の皆さまと、多くの方々から暖かいご支援とご協力を賜り、お礼と感謝を申し上げます。
令和3年1月1日より、介護長として入職致しました野口直樹(のぐちなおき)と申します。
福祉業界で18年培ってきた経験を活かし、ともに働く職員が大きな存在であることを理解し、千寿の郷理念を念頭に、そして“人として”を忘れず、皆さまと真摯に向き合い、皆さまがいつまでも健康で、笑顔あふれる生活が送れますように努力してまいりたいと思っております。
また地域の皆さま方が気軽に立ち寄っていただける、相談していただける、地域と施設が共存できる施設を目指してまいります。
今後とも、ご指導ご鞭撻賜りますよう宜しくお願い申し上げます。
令和3年1月吉日
社会福祉法人滋賀同仁会
特別養護老人ホーム千寿の郷
介護長 野口 直樹
2020年度大津市認知症ケア向上研修(オンライン) 令和2年11月20日
2020年度大津市認知症ケア向上研修(オンライン)に職員が参加。1日目は「認知症の疾患理解と認知症ケアの基本的な考えについて」講師:社会福祉法人湖青福祉会ケアタウンからさきケアハウス施設長 大江 芳征様(滋賀県認知症介護指導者)の講義でした。
認知症の定義・認知症の原因疾患・病因による分類・区別すべき病態・せん妄と認知症の違い・せん妄の分類・うつとアルツハイマー型認知症の違いなど基本的知識から日本介護福祉士会倫理綱領・倫理4原則・倫理のジレンマを勉強し、“その人らしく、持てる力を発揮して地域の中で暮らし続けるための支援を伴奏者としての役割を担う”介護に携わる『私たちの役割』であることを再確認することができました。
特養介護職員 白子 道哲
暑い中での熱い(五目並べ)対戦! 令和2年8月15日(土)
打ち上げ花火作成中! 令和2年8月1日(土)
高く泳ぐ鯉のぼり 令和2年5月5日(火)
桜満開!!! 令和2年4月15日(水)
赤い羽根共同募金助成事業で防災リヤカーを購入しました!

非常災害に備え、入所者の避難及び水、食糧、毛布などの生活必需品の運搬など幅広く利用可能な防災リヤカーを購入しました。
この度、避難移動や生活必需品の運搬などに幅広く利活用できる防災機器整備事業に応募し、助成を受けることができたことを喜んでいます。限られた予算の範囲内において、皆様の貴重な寄附により購入できることに感謝するものです。本当に有難うございました。
秋祭りありがとうございました!
今回特養のご家族様にお送りしています「千寿の郷通信」から一部抜粋させていただきました。
平成30年度の秋祭りは皆さんのご協力を賜り、大成功に終わりました。
改めてお礼を申し上げます!
※左の画像は拡大できます。当日の雰囲気が少しでも伝われば幸いです。また、「ギャラリー」から他の写真もご覧いただけます。
施設間交流会(ガル、ぽかぽか、千寿の郷)
2018年9月14日 施設間交流会を開催しました。
(福)しが夢翔会 ステップ広場ガル様
(福)ノエル福祉会 ぽかぽか様
(福)滋賀同仁会 千寿の郷
上記三施設は全て別の法人ではありますが
地理的に上から「ぽかぽか」「千寿の郷」「ガル」と隣り合っているため
以前から緊急時に限らず連携を図っていきたいという話があり、
今回、千寿の郷 地域医療介護連携委員会の働きかけで
各施設長と現場職員を交えた三施設の交流会が実現しました。
初めての試みではありましたが、自己紹介に始まり
地域との関わりについて現在取り組んでいることや課題を挙げ
また、防災訓練の相互参加や行事の招待、物品の貸し借り等
積極的に交流を図っていくことが確認され、
お互いにとって非常に有意義なものとなりました。
お忙しい中ご参加いただきました皆様、本当にありがとうございました。
定期的に交流していくということもお約束しましたので
第二回目も楽しみにしております。
また、これを機にガル様、ぽかぽか様のホームページのリンクを
トップページに作成しますので、是非一度ご覧ください。
社交ダンスサークル・フロンティアの皆さんに来所いただきました
2018年9月10日 普段は毎週月曜日の午後1時から2時間
澤井先生のご指導のもと、瀬田南公民館で練習されている
社交ダンスサークル・フロンティアの皆さんにお越しいただきました。
3月に代表の西尾様よりご連絡をいただいてから
何度か打ち合わせをし半年かけて実現することができました。
演目は「マジックショー」「社交ダンス」「二胡の演奏」と
皆さんとっても芸達者で職員も一緒に楽しませていただきました。
どれも千寿の郷で演じられるのは珍しく
ご利用者も最後まで興味深く見守っておられました。
まずマジックショーです。
テーブルにずらっと並べられたグッズがおわかりでしょうか?
森田さんの巧みな話術と技術で
これらから次々に不思議な現象が起こるんですよ。
その度にご利用者は目を丸くしたり、歓声をあげたり大喜びでした。
なんとこの森田さん剣道の七段(!)の達人なんですよ。多芸ですね!
次に社交ダンスです。
会場はそんなに広くありませんでしたが、
さすが紳士と淑女の皆様はそんなことをものともせず
背筋をピンと伸ばして優雅に踊っておられました。
写真でも分かるように衣装も正装でばっちり決めておられます。
とても堂に入った社交ダンスでご利用者も
見惚れておられました。
最後に二胡の演奏です。
現物を見るのは初めてでしたが
何とも郷愁を誘う美しい音色でした。
普段聞いている歌でも
楽器が変わると全然聞こえ方が変わるものですね。
新鮮でとても良いものを聴かせていただきました。
社交ダンスサークルの西尾さん、演じていただいた皆さん
本当にありがとうございました。
また是非、千寿の郷に来てくださいね

秋祭り情報!
9月22日(土)開催予定の秋祭りについて追加情報です

<出演者情報>
SOUL LOVE SOUND (キッズダンス)の出演が決まりました。
公式ホームページ:http://sls1997.blog.fc2.com/
その他にもたくさん出し物を準備していますのでお楽しみに!
<物販情報>
・地域の方の野菜販売
・滋賀保護院の利用者が作成された小物の販売
を予定しています。
※当日雨天の場合は
■館内で実施するなど規模を縮小しての開催となります。
■模擬店はありませんのでご注意ください。
特殊浴槽(座浴)を更新しました!
設立当初より使用していたデイサービスセンター内の特殊浴槽(座ったまま入浴ができる浴槽)が8月17日に新しくなりました! 以前から新しくしたいという話は出ていたのですが、予算の都合上ずっと更新ができないまま来ていました。それがこの度、幸運にも公益財団法人JKA様からの補助を得られることとなり、最新の特殊浴槽設備を導入することができました。JKA様につきましてはトップページにリンクがありますので、詳しくお知りになりたい方はそちらからご覧ください。
ご利用者が重度化する中で、特殊浴槽は非常に重要な役割を担っています。家で気軽にお風呂に入れない方であっても、温かい湯船に、自然体のままゆっくりと、かつ安全に浸かっていただくことができます。福祉用具も日進月歩の世界ですから、千寿の郷設立当初にあったものとは比較にならないほど、進化しています。それゆえ選択肢は沢山あったのですが、多職種で議論を重ね、また実際に浴槽をいくつも職員が直接見に行き、その結果、千寿の郷のハード面ソフト面を勘案して、より千寿の郷で使用するのに適したものという基準から導入を決定しました。導入にあたり、酒井医療様の熱心で丁寧な事前レクチャーを受け、職員は早く使ってみたくてウズウズしているようです。
やはり新品はピカピカで見ているだけで嬉しくなります。決して安い買い物ではないのですが、入浴を目的としてデイサービスに来られる方も多く、ご利用者やご家族にとって安心して入浴できる場所がある、というのは大切なことなのです。そこに今回、かゆいところに手が届く最新の特殊浴槽が導入できたので、より安全に心地よく入浴していただくことが可能になりました。また、今まで千寿の郷では入浴のしづらかった方であっても、職員の負担も少なく入浴できるようになりました。
今回JKA様から補助を受けられることになったのは全くの偶然であったとは思いますが、千寿の郷にとっては素晴らしいタイミングでの新浴槽導入となりました。沢山の機能がついていますので、使いこなすまで少し時間がかかるかも知れませんが、地域の皆様に喜んでいただけるよう大切に使っていきたいと思います。
JKA様、本当にありがとうございました。
また、浴槽検討にあたりご協力いただきました業者の皆様にも重ねてお礼を申し上げます。
千丈川草刈りボランティア
平成30年8月5日、この日は日曜日でしたが、千寿の郷のすぐ横を流れている千丈川の周囲の草刈りを地域住民の方がされるということで、千寿の郷の職員もボランティアとして参加しました。
これは地域の方と交流できる機会でもあり、また、地域へ貢献できる機会でもあるため、是非千寿の郷からも参加したいという職員からの意見をもとに「千寿の郷・地域医療介護連携委員会」が提案したものです。千町自治会の方と何度か打ち合わせをさせていただき、最終的に快くボランティアの受け入れをしてくださることとなりました。
当日は朝8時集合にも関わらず、集合したときにはすでに猛暑でしたが、協力し合いながら怪我もなく無事に終えることができました。千寿の郷は地域の方のこういった見えにくい努力に支えられていることを改めて感じることができました。これからも地域の方との交流を深めていきたいと思います。
予告

初夏コンサート
平成30年5月29日おなじみ、ポコアポコのコンサートが開催されました。職員がメンバーにいるため、相変わらず宣伝効果は抜群で、この日も始まる前から満員でした。外は少し暑くなってきましたが、コンサートの熱気で千寿の郷はさらに熱くなっていましたよ!ポコアポコはジャズから童謡まで楽曲の幅広さが多様なニーズを満たしているため、既に固定ファンが多数います。また次回も楽しみにしていますね!
※その他の写真はギャラリーへどうぞ
接遇研修
平成30年2月27日と28日の2日にかけて、昨年に引き続き、田中淳博先生に来ていただき接遇研修を開催しました。接遇と接客の違いなど、昨年のおさらいに加え新しい内容も教えていただきました。去年よりもさらにパワーアップした内容で後半は職員がモノマネ(!?)をしてそれを別の職員が当てるなど、笑いの絶えない研修となりました。田中先生、楽しく理解のできる研修をありがとうございました。
オータムコンサート

平成29年11月15日職員有志とゲストのバンド「ポコアポコ」によるオータムコンサートを開催しました。施設内で広告していたこともあり、当日は満員御礼となりました。しかし、舞台慣れしている人たちばかりなので、観客の期待以上の演奏をしてくれました。実は夜中集まって何度も練習してくれていたそうです。次回は春にしたいということでしたので、また楽しみに待ちたいと思います。
威風堂々!剣扇詩歌の舞

平成29年9月6日(水)颯水流(そうすいりゅう)碧彗会(へきすいかい)の皆様に剣扇詩歌の舞をご披露いただきました。十一の演目を吟詠と歌謡の曲に合わせて、時には勇ましく剣を振り、時には扇を使った舞でご利用者や職員を魅了していました。どの演目も指先にまで集中されていて、美しくかつ大迫力で、息をつく暇もなくあっという間に最後の演目が終わってしまいました。ご利用者も特養、ショート、デイ、ケアハウスから見に来られ超満員で皆さん満足されていました。影のアナウンスは千寿の郷職員の藤田が慣れない中、務めさせていただきましたが、碧彗会代表の洞颯碧様に丁寧にフォローしていただきながら、何とか無事に終えることができました。碧彗会では現在、体験教室を開いておられますので、興味のある方は下記をご参照ください。碧彗会の皆様、本当にありがとうございました!
颯水流碧彗会プロフィール
代 表:洞 颯碧(ほら そうへき) 電話:090-8204-5411
稽古会場:大津市晴嵐公民館 3Fホール
稽古日時:毎月第1、第3、第4水曜日 13:30~16:30
京都精華大学×千寿の郷
平成29年7月2日(日)京都精華大学ポピュラーカルチャー学部 ポピュラーカルチャー学科 音楽コース 永田純特任教授をはじめ様々な方のご支援・ご協力を得て京都精華大学4回生中田瑞さんによるピアノ弾き語りが実現しました。
当日は、永田先生、中田瑞さん、カメラマンの益戸優さんの3名に来ていただきました。やはり生の歌声はいつも聴いているCDの音楽と違い、歌が始まった途端「はっ」とされるご利用者もおられました。ずっと音楽に携わってきた中田さんの演奏や歌はとても上手で、よく通る歌声はご利用者の心に響いていました。素敵な演奏と歌声を披露してくださった中田瑞さん、演奏会実現のために奔走してくださった永田純先生、アシスタントの益戸優さん、本当にありがとうございました!是非また遊びに来てくださいね!

中田 瑞(なかだ みずき)さん
京都精華大学4回生。小学生の頃からピアノの才能をいかんなく発揮し、中学校三年生のときYAMAHA主催のコンサートにおいて自身が作曲した楽曲が3000曲中の15曲に選出される。現在もピアノ演奏や弾き語りのライブ、楽曲提供等で幅広く活躍中。

永田 純(ながた じゅん)さん
京都精華大学ポピュラーカルチャー学部 ポピュラーカルチャー学科 音楽コース特任教授。様々な著名ミュージシャンと関わりつつ、MusicCreators'Agent代表理事を務めるなど、音楽業界の未来のために精力的に活動を続けている。著書に「次世代ミュージシャンのためのセルフマネージメント・バイブル 自分を作る・売る・守る!」「次世代ミュージシャンのオンガク活動ハンドブック 知恵とノウハウ、みんなでシェア!」がある。
予告

沖縄琉舞を見せていただきました
平成29年4月3日(月)名嘉京子琉舞研究会の皆様が沖縄から来られるということで、日程調整の上、千寿の郷で琉舞をご披露していただくことができました。
この日のために早朝から準備していただいた伝統衣装・琉装は色鮮やかで美しく、それを身にまとって踊られる姿はとっても迫力がありました。音楽も独特の調子でまるで沖縄にいるかのような気分を味わうことができました。
名嘉京子琉舞研究会の皆様、手作りのお土産まで頂戴し本当にありがとうございました。ちょうどこの日は29年度の初日だったのですが、とても縁起が良いスタートとなりそうです。
施設見学会を実施しました。

平成27年4月に発足しました千寿の郷地域医療介護連携委員会の企画により平成29年3月26日(日)に施設見学会が実現しました。
これは地域貢献の一環として、また地域の方々に千寿の郷がどのような施設であるかを知っていただくことを目的としたものです。
今回は千町の自治会役員と民生委員の方をお誘いし、12名の方にご参加いただきました。
特別養護老人ホームをはじめ5事業所の事業内容や、どうすれば利用できるのかなどを紹介をさせていただきました。実際に居室や浴室を案内したり利用者様と同じ昼食を召し上がっていただく中で、興味や関心を示され、時折笑い声も聞かれるなど、終始和やかなムードで終えることができほっと胸をなでおろしております。
これを皮切りに、今まで以上に千寿の郷が地域に根差した施設となっていけるようこれからも邁進していく所存でございます。
春待ちコンサート開催!
平成29年3月16日(木)1階のフロアを使って、職員+有志による「春待ちコンサート」が行われました。
元々3月上旬に行う予定でしたが、感染症の状況等を鑑みて延期になった経緯があり、ご利用者はもちろん練習を重ねてきた演奏者もこの日を心待ちにしていました。
この日はピアノ、マリンバ、エレキギター、エレキベース、トロンボーンを使用しました。誰でも知っていて一緒に歌えるような曲ばかりだったので、ご利用者もノリノリでとっても楽しい時間を過ごすことができました。
元々3月上旬に行う予定でしたが、感染症の状況等を鑑みて延期になった経緯があり、ご利用者はもちろん練習を重ねてきた演奏者もこの日を心待ちにしていました。
この日はピアノ、マリンバ、エレキギター、エレキベース、トロンボーンを使用しました。誰でも知っていて一緒に歌えるような曲ばかりだったので、ご利用者もノリノリでとっても楽しい時間を過ごすことができました。
接遇研修を実施しました
昨年に引き続き平成29年3月16日、17日の2日間に分けて全職員を対象とした接遇研修を実施しました。接遇は私たち介護に携わるものにはとても重要なテーマになります。慣れてくるとつい緩んでしまいがちなことになりますので、定期的に勉強させていただいています。
今年度はアニモ代表の田中淳博先生をお招きしてお話を聞きました。時おり笑いを挟みながら、職員にもすっと理解ができるような研修であっと言う間に時間が経っていました。マナーやあいさつ、接客と接遇の違い等基本的なところでも、はっと気づかされるところがあったり、楽しく学ばせていただきました。田中淳博先生ありがとうございました。
大平保育園の園児さんたちが遊びに来てくれました!

平成29年3月6日(月)千寿の郷の裏にある山道を越えて大平保育園の園児さんたちがご利用者に会いに来てくれました。いつも保育園から歩いて来てくれるのですが、子どもたちの元気で賑やかな声が空に響き始めると千寿の郷の中にいても近づいてきているのがわかり、そろそろ到着だなとこちらも玄関でお出迎えの準備をします。
平成28年度は保育士さんとも年度当初から打合せをして、年4回来ていただくことになっており、今回が最後になりました。いつ会っても元気いっぱいな子供たちからご利用者も沢山元気を分けていただきました。またお会いできるのを楽しみにしております。この場を借りて大平保育園の園児さん、先生の皆様に感謝申し上げます。ありがとうございました。
家族会によるクリスマス会

平成28年12月14日(水)、家族会の方によるクリスマス会が今年も開催されました。
プロの方によるトランペットの演奏は皆さんうなって聞き入るほど上手で、職員もつい仕事の手を止めて聞いてしまうほどでした。また家族会の方もサンタクロースに扮してご利用者にプレゼントを渡しながらクリスマス会を盛り上げていました。
家族会の方にはいつも助けていただいて本当にありがたいなと思っています。
消防訓練を実施しました。
年に2度の消防訓練が義務付けられていますが、10月28日は夜間を想定した訓練を行いました。職員が少ない夜間であってもご利用者の安全を最優先に確保しなければなりません。消防隊員の方もいつも親身になって訓練にご協力をいただいております。もちろんスプリンクラーなどの設備に不具合がないかも定期的にチェックをしてご利用者やご家族の方にもご安心いただけるように努めています。
平成28年度秋祭りを開催しました!
平成28年9月19日(土)今年こそは台風の影響で雨が降るかも知れない、という不安を抱えながら準備を進めて参りました秋祭り……でしたが、奇跡的に暑いくらいの快晴に恵まれました(次の日は大雨でした)。総勢410名を超える参加人数で、大変盛り上がっていました。ご協力をいただきました沢山の方々に感謝申し上げます。
ピアノ&マリンバ演奏会
平成28年6月29日 職員とその娘さんによるピアノとマリンバの演奏会を開催しました!
お母さんはピアノをずっと学ばれていて、娘さんは音大に在籍している本格的なミュージシャンなんですよ。以前から企画はあったのですが、この度やっと実現することができました。
マリンバというのは木琴の一種で、分解して運ぶほどすごく大きな打楽器です。間近で見たご利用者も驚いておられました。
親子ならではの息の合ったコンビは掛け合いもとっても上手で観客を惹きつけていました。途中からはデイサービスの職員とご利用者の乱入もあってさらに賑やかになりました。
曲目は童謡からクラシックまで幅広く、だけどどこかで聞いたことのある耳馴染みの良いものばかりで、聴衆を飽きさせることもなくすぐに時間が経ってしまいました。車両贈呈式!
このたび日本財団より、車両の助成を受けられることになりました。公益財団法人日本財団はさまざまな社会問題の解決に取り組んでおられる組織で、毎年福祉車両の助成をされています。平成28年2月29日に車両の贈呈式が行われました。
以前から使用しているキャラバン(日産)の最新のモデルということで、スムーズに運用できそうです。このカラフルな車体は利用者様の目にも止まりやすいのではないでしょうか。
現行のリフトカーは設立当初からのもので走行距離が25万キロを超えていることから、近々の買い替えを考えていましたが、経営状況等を踏まえ先延ばしになっていました。今回ありがたいお話を頂戴し、やっと新しい車両に更改ができ、利用者職員ともども喜んでおります。日本財団の皆様、本当にありがとうございました。
電機連合滋賀地方協議会から洗濯機をいただきました。
平成28年2月12日 電機連合滋賀地方協議会 第1区地区連絡会議様から洗濯機をご寄附いただきました。
様々な物品が老朽化していく中で非常にありがたいことです。関係者の皆様にはこの場をお借りして御礼申し上げます。大切に使わせていただきたいと思います。
年賀式を行いました。


1月1日年賀式を特養のご利用者様と一緒に行いました。平成28年になり、また気持ちも新たにより良い施設を目指してまいりますのでよろしくお願い申し上げます。
大菊同好会の皆様ありがとうございました!
平成27年11月13日(金)大菊同好会の皆様に来ていただきました。千寿の郷開設当初から綺麗な菊の花を毎年届けていただいておりましたが、都合により今年が最後になってしまうということで、千寿の郷より感謝状を贈らせていただきました。永年にわたり、大切に育てていただいた菊を千寿の郷にわけていただきありがとうございました。
大菊同好会の皆様
平成27年度滋老協研究協議大会で発表をしてきました
平成27年11月11日(水)特別養護老人ホームの井上所長が滋老協(滋賀県老人福祉施設協議会)研究協議大会の分科会で発表を行いました。テーマとしては「自己決定の尊重」等少し固いものでしたが、私たち社会福祉施設とは切っても切り離せない重要な内容で、会場の皆様にも真剣に耳を傾けていただきました。発表後は鋭い質問もあり、有意義な時間となりました。参加いただいた皆様、滋老協の皆様、ありがとうございました。
ちんどん屋さんに来ていただきました!
平成27年11月10日(火)ちんどん屋さんに来ていただきました!多種多彩な出し物を次から次へと見せていただき、あっという間に1時間半が経ってしまいました。特養、ショート、デイ、ケアハウスから沢山見に来ていただき最後まで盛り上がっておられました!
土田さん本当にありがとうございました!
→職員も土田さんの話術に乗せられて仮装をしながら楽しく参加させていただきました。
どの職員がどんな仮装をしていたかご利用者に当てていただきましたが、職員が順番にお面を外す度にご利用者からは笑いと喝采が聞かれました。普段は見られない職員の意外な一面が発見できましたか?
救急講習を実施しました!
平成27年11月5日(木)大津市消防署の救急救命士を講師に迎え概ね採用後2年未満の新規職員等を対象に講義及び救急講習を実施しました。約1時間半でしたが、実技もみっちりと行い非常に密度の濃い講習となりました。今後も定期的に講習を実施していきます。
平成27年度秋祭り開催しました!
平成27年度秋祭り!
平成27年9月19日(土)今年も見事な秋晴れの中、毎年恒例の秋祭りが実施されました。述べ約400名の参加で大盛況のうち幕を閉じることができました。ご協力いただいた皆様、一緒に楽しんでいただいた皆様、まことにありがとうございました!
平成26年秋祭りについて
平成26年秋祭り情報
<日 時> 平成26年9月20日(土) 15:30~18:00(雨天中止)
<場 所> 千寿の郷 芝生広場
<出し物> コーラス(デイサービス利用者&職員)
唐崎太鼓 など
<お 店> おでん、カレー、から揚げ、たこ焼き、フランクフルト
みたらし団子、ソフトクリーム、焼き鳥(家族会)、わらび餅(家族会)
お茶、ジュース、ノンアルコールビール、ビール
ビールのみ200円、他は各100円です。(追加も同額になります)
食べ物全部+飲み物1つのセットチケットは800円になります。
毎年計400名ほどのご参加をいただいています秋祭りを今年も開催します!
お時間の合う方は是非おこしくださいヽ(´▽`)ノ