NEWS&トピックス 令和6年
年末のご挨拶(総務課) 令和6年12月31日(火)
今年も残すところあと数日となりました。
皆様には、ご愛顧を賜りましたこと深くお礼申し上げます。
振り返りますと元旦に起きた石川県能登地方の地震や介護報酬の改定、物価高騰など様々なことがあった一年でした。そのような中でも、無事に一年を終えるできましたこと、職員一同、心よりお礼申し上げます。
来年もより一層のサービス向上を図り、誠心誠意努力する所存ですので、引き続きご指導ご鞭撻のほど宜しくお願い申し上げます。皆様にとって、令和7年が健康で幸せに満ちた一年となりますよう、お祈り申し上げます。
尚、新年は1月4日(土)からデイサービスを営業し、事務所が通常業務に入りますのは、1月6日(月)からとさせて頂きます。
特別養護老人ホーム千寿の郷
副施設長 野口 直樹
来年の抱負(介護サービス課2階フロア) 令和6年12月30日(月)
教えてッ!池田センセ~(介護サービス課2階フロア) 令和6年12月28日(土)
えッ!どこかで見た題名ですって⁉
そうです。“教えてッ!髙木先生♬”のマルパクリ版です。
何か悪いですか⁉( ̄ー ̄)
そもそもこの“News&トピックス”の中身は昔の漫画やドラマ、その他、たいていパクッテますよ…私だけパクッテると言われても…
ということで、気持ちを入れ替えて…
『教えてッ!池田センセ~』
始まります!
ホワイトボードを使って、連想ゲームをスタート!
答えはわたくし池田センセーの頭の中(*´▽`*)キーワードに当てはまったとしても、わたくしの答えのみが正解と言うとっても楽しいゲームですヾ(≧▽≦)ノ
“赤と白”“冬”“楽しい”
『クリスマス!』
と、答えられましが、ブッブー×
池田センセーの答えは、“餅つき”
その瞬間、入居者の人は『・・・』
他の職員からもブーイングの嵐!!
仕方ないんですよ!これが池田センセーの頭の中なんですッ!
そんな連想ゲームを終始していると、入居者の方が一名、また一名と居室に戻られて行かれました…
介護サービス課2階フロア
介護職員 池田 直樹
11月12月誕生月のお祝い(介護サービス課2階フロア) 令和6年12月27日(金)
11月と12月が誕生月の入居者の方々をお祝いしています。
事前に入居者の方々からどのようなケーキがお好きかを内緒で確認しておきました(^_-)v
サプライズで目の前にケーキをお出しして、バースデーソングを出勤している職員で歌っています♬
皆さんとっても喜んでおられ、ケーキについてはご家族からですよと伝えると、ニッコリ(^_^)
私たちまで嬉しくなりました(*´▽`*)
一言頂けますか?とお聞きすると、『今年も元気に過ごせました。また一年健康で楽しく過ごせればと思います。』と言っておられました。
次は1月2月の誕生月の方を対象に、また違ったイベントで楽しんでもらえるようにしていきます!
介護サービス課2階フロア
介護職員 田中 英子
介護職員 直井 優也
介護職員 松本 由香
年末の買い出し♬フレンドマート石山寺辺店へGoッ!(ケアハウス課・総務課) 令和6年12月27日(金)
年末の年始に向けた買い出しツアーを行いました。
二日間に分けてフレンドマート石山寺辺店さんへ出かけています!
店の入り口には、お正月間近ということもあり、しめ縄やお鏡、ミカン箱などがずらりと(^_^)食料品売り場では、数の子や伊達巻、かまぼこ等、所狭しと陳列されており、入居者の方もいつもの買い出し以上に気持ちが高ぶっておられました(≧◇≦)
入居者の方の中には、前日から買おうと思っているもののリストを作っておられる方もおられました。そうかと思えば、手当たり次第に欲しいものをカゴに入れておられる方も…^^;
皆さん一様に買い物を楽しんでおられました。
在宅サービス課通所介護
主任生活相談員 野澤 昌彦
総務課
主任事務員 花木 豊子
事務員 稲田 英美
ケアハウス課
介護職員 野村 真理
介助員 小野 恵子
去年に負けない立派な鳥居を(介護サービス課2階フロア) 令和6年12月26日(木)
お正月が近づき、密かに闘争本能が芽生えています。
昨年は総務課とコミュニケーション課が大きな大きな鳥居を作ってその時期の話題を持って行かれてしましました…
やっぱり入居者の方に一番身近にいる介護職員である私たちが、入居者の方と楽しみながら正月飾りをしていかないと!と思っています。
段ボールをカッターなどで切り取り、少しずつ初めています。入居者の方々も何をしているのか興味津々なようで、私たちが作っている回りはすぐに人だかりになりました。
耳が不自由な方から『何を作っているの?』と聞いてこられたので、ジェスチャーで伝えてましたが私のジャスチャーがあまりにもヘタなためなかなか伝わらず、他の入居者の方が上手に手を使って伝えて下さり、『あぁ~神社の鳥居か!』とにっこりと笑っておられました。
段ボールに切れ込みを入れて丸めるのですが、これがなかなかどうして、うまくいきません^^;
30分かけて、やっとのことで6本と非効率的…
それでも入居者の方々は私たちの作業を見て、正月が使づいてきたことや、家族で過ごした正月のこと、正月にちなんだ食事のことなどを楽しそうに話しておられたので、話題づくりとなり良かったなと思いました。
正月までに間に合わせ、昨年以上に立派な鳥居を作りますよッ!
介護サービス課2階フロア
リーダー介護職員 溝上 弘也
介護職員 木村 今日美
今日の野菜たち(介護サービス課3階フロア) 令和6年12月25日(水)
今、畑や花壇で植えている野菜は、ブロッコリーと芽キャベツ、ニンニク、豆(そら豆・スナップエンドウ・グリーンピース)です。
ブロットコリーは何度か収穫し、食べてみました。職員や入居者の方々と育てたことで思い込みもあるかもしれませんが、スーパーで売っている野菜よりもブロッコリーの風味が強く感じました。
芽キャベツは最初の頃、芽キャベツになる部分が2㎜程度からなかなか成長しませんでしたが、今は1㎝程度の大きさにまで成長しており、順調に育っているなと思います。
その他の野菜は育っているものとうまく育っていないものそれぞれですが、野菜作り二年目にしては十分かなと思っています。
入居者の方々には、寒さが厳しくなってきたので、散歩がてら畑に行きたいと話される方もおられますが、健康面を考えて控えて頂いています。
また温かくなったら入居者の方と散歩に行ければと思っています。それまでは、私たちが手入れし、その様子を伝えていこうと思います。
介護サービス課3階フロア
介護職員 長谷川 雄介
元気いっぱい!チエコです♬(介護サービス課2階フロア) 令和6年12月25日(水)
冬場は寒さから私達でも家に引きこもりがちです:;(∩´﹏`∩);:
入居されている方々は寒さもありますが、高齢であったり疾病をお持ちで、この時期特に外に出る機会が減ります。
外に出ることが少なくなるということは、身体を動かす時間も必然的に減ってしまいます。
そんな運動不足を解消しようと、元気いっぱい!元気がとりえのチエコが大きな掛け声で体操のリズムをとります♬
『イチ!ニッ!イチ!ニッ!』
と元気な声でリズムをとれば、皆さんも一緒に
『イチ♪ニッ♬イチ♪ニッ♬』
と声をはって、身体を動かしておられます。
途中、指揮する私が息切れしても、入居者の方々は声出すことも身体を動かすことも辞めずに続けておられ、私の方が体力無いのを痛感しました^^;
介護サービス課2階フロア
介護職員 塩田 厚司
介護職員 髙田 将太郎
介護職員 渡部 智栄子
裁縫クラブ(コミュニケーション課・総務課・介護サービス課3階フロア) 令和6年12月24日(火)
『昔していた裁縫がしたい!』と思っておられる入居者の方がおられました。
ただ、針など使うとなると管理を確実にしなければなりません。ただ“やってみたい!”という願いを叶えるのも大切な仕事です。介護職員だけではなく、生活相談員や看護職員、事務所の職員が交代で一緒に行うことにしました。
今回は二回目で、前回参加された入居者以外の方も参加されています。
『もう忘れてしもうた(笑)』と言いつつも、針と糸でササっとクッションの修繕をしておられました。また昔を思い出されたようで、『女学校の頃には、裁縫を教えてもらう時間があって…』とその自分の話を懐かしそうに話されていました。
今年に入り各委員会では、今までとは違った視点で進めるようにしています。その一つが人権擁護・虐待防止委員会の取り組みです。
人権侵害をしないように…虐待を防止しよう…となりがちでしたが、そうではなく人権侵害や虐待の逆は何か?と考え、“自分らしく生活する”私たちと同じように”したいことが当然のようにできる”を考えました。
その取り組みの一環として、裁縫をしたいと言われる方に裁縫をしてもらう、仲の良い人と違った場所で食事をしたいと言われる方の要望に応える、家族に手紙を出したい方に家族にも協力を依頼して、手紙のやり取りをできるようにする、音楽を気兼ねなく聞きたい方、カラオケがしたい方、書道を人に教えたい、結婚式に参加したい等々を可能な限りできるようにしています。
介護サービス課3階フロア
介護職員 溝畑 音
総務課
事務員 稲田 英美
コミュニケーション課
副主任生活相談員 堀尾 晶子
千寿の郷農園令和6年度の軌跡動画~共に笑顔で共に穏やかに~YouTube動画 令和6年12月23日(月)
チョコレートフォンデュとサプライズのハンドベルでクリスマス気分(イーティングサポート課・介護サービス課2階フロア) 令和6年12月23日(月)
もうすぐ♬クリスマス♬ヾ(≧▽≦)ノ
フロアを飾り付けて既にクリスマスムード一色にしていますが、皆さん“花より団子”^^;
ということで、管理栄養士と相談して甘~くて、美味しく、見た目も楽しめるものと考えました。
それがチョコレートフォンデュ♪
クリスマスにもピッタリですよね(^^♪
シュークリームや可愛くくり抜いたパンをトロトロに溶かしたチョコレートに、た~ッぷりつけて頬張ってもらっています!
特にかたどったパンにチョコをくぐらせたのは好評で、皆さんから『可愛い!』と喜んでもらえました。
食べ終わった後は、サプライズとして職員が隠れて練習していたハンドベルをサンタにふんして演奏♬
途中で、ミニスカートをはいた不審なサンタが出現して、失笑をかっていましたが、案外上手に演奏するので、入居者の方からは大きな拍手をいただいてました^_^;
イーティングサポート課
管理栄養士 塩谷 恵子
管理栄養士 西井 明日香
介護サービス課2階フロア
リーダー介護職員 溝上 弘也
介護職員 池田 直樹
介護職員 塩田 厚司
介護職員 田中 英子
“SDS”紅白歌合戦♬(介護サービス課2階フロア) 令和6年12月22日(日)
今日は“NHK”紅白歌合戦ならぬ、“(社会福祉法人)S(滋賀)D(同仁会)特別養護老人ホームS(千寿の郷)”紅白歌合戦が行われました!
紅組の一番手は、歌声が美空ひばりさんにとても似ている入居者の方が“川の流れのように”と唄えば、白組は山本譲二さんに表情が似た方が、さぶちゃんの“祭り”を唄う!
つられて、人前で歌うのが苦手な方もいつしか一緒に歌い出し、『次は私ッ!』とマイクの奪い合い!
紅組も白組も関係なく、マイクを持っていようが持ってなくても、結局みんなでワイワイガヤガヤと楽しく盛り上がりました♬
介護サービス課2階フロア
リーダー介護職員 溝上 弘也
介護職員 川嶋 あゆみ
介護職員 桂田 慎吾
メディカルサポート課
看護職員 鬼塚 愛子
クリスマス会(ケアハウス課) 令和6年12月22日(日)
今日は毎年恒例のケアハウスでのクリスマス会です♬
クリスマスソングを入居者の演奏に合わせてみんなで歌ったり、○×クイズ、風船バレーや魚釣りゲームなど盛りだくさんでした(≧▽≦)
○×クイズは言葉だけでいうのではなく、雰囲気を出すために入居者の方々に、〇と×の札を持ってもらい、『サンタさんは、玄関からやってくる?』と簡単なクイズから『今年の漢字の一文字は金である?』『大谷選手の愛犬の名前はデコピンである?』など少しずつレベルを上げての問題にしました。
風船バレーでは、皆さん必至で風船を叩いて、ストレスと身体のなまりを解消^_^;
今年も楽しいクリスマス会となりました!
ケアハウス課
介護職員 野村 真理
介助員 小野 恵子
クロスワードの日(介護サービス課2階フロア) 令和6年12月21日(土)
今日のレクリエーション担当は、歌が大好き!“Ayu”です。
12月21日は何の日かご存じですか⁉
そうです!題名にもなっている“クロスワード”の日なんです。ということで、クロスワードにちなんだクイズをしています。
内容は真ん中を空白にして、上から呼んでも下から読んでも左からも右からも真ん中の同じ漢字の一文字で熟語が完成する問題を入居者の方に考えてもらいました。
今の時代はPCで文章を打ては勝手に漢字に変換されるので、昔習っていても『あれ⁉どう書くのだったかな?』となりがちですが、入居者の方は、葉書や書類を直筆で書いておられたので、あっさりと答えてしまわれます。
そのため、考えていた問題がアッいうまに無くなり…どうしよう…
急遽、『連想ゲームで遊びましょう!』
お題を植物にしていると、またまた問題発生…一人の入居者の方が『ゆすら!』と言われて、『ゆ・す・ら…』調べてみると、梅に似た花とサクランボに似た果実が特徴的なバラ科でした。
問題を出しているつもりが、いつの間にか問題を出される側にいつもなってしまうそんなクイズ大会です。
介護サービス課2階フロア
介護職員 川嶋 あゆみ
介護職員 直井 優也
介護職員 横江 勝義
ゆず湯(在宅サービス課通所介護) 令和6年12月21日(土)
少し早めのクリスマス版鍋パーティー(介護サービス課3階フロア) 令和6年12月20日(金)
入居者の方も職員も楽しみにしていた、クリスマス先取り鍋パーティーをしています。
事前に企画書を提出し、入居者に美味しく楽しんでもらえるよう、食材と予算を記入。ついでに…職員の分も紛れ込ませて…赤松事務次長はいつも通り確認されないことがわかっているので、何の問題もなく押印( ̄ー ̄)V
最難関である副施設長のところに持っていくと、書類に目を通して顔をあげ、目がキラリと(+_+)
バレた…
しかし、黙って書類に押印。
次に施設長。
『ええなぁ!鍋かいな。子供も出て家庭を持ってるか、今は一人やし、家で独り鍋やわ…楽しんで!』とあっさりOK♪
そんな経過を踏まえての今日。
入居者の方にも野菜を切ったり鍋の守をしてもらったりして、グツグツと、鰹出汁と具材の良い香りがフロアを充満しています♬
そんなアツアツをサンタにふんした職員が取り分けて、入居者と職員が鍋を囲って美味しく頂きました。
デザートもいつもと違う抹茶とチョコのテリーヌと手作りおしるこで大好評♪(≧▽≦)
みんなお腹がはちきれると言っておられました!
介護サービス課3階フロア
リーダー介護職員 工藤 三千代
介護職員 長谷川 雄介
介護職員 廣野 雅哉
介護職員 溝畑 音
日々、教えてもらうことが沢山(介護サービス課2階フロア) 令和6年12月20日(金)
今日のレクリエーション担当の生田です。
私は人前で話をしたりすることが昔から苦手で、他の職員さんのように体操で大きな声を出したりすることができません。
数日前から『どうしよう…』と考えていましたが、折り紙を使って鶴をおることにしました。これなら比較的、自身を前面に押し出さなくても良いかなと思ってのことでした。
ただ…いざ、開始すると鶴の折り方を忘れていることに気づきました…
そんなときに一人の入居者の方が、『こう折るのよ。』と優しく教えて下さり、その方の説明を受けて皆さん黙々と折っていおられました。
いつになっても(人生の)先輩は偉大だなと今日も思いました。
介護サービス課2階フロア
介護職員 生田 博也
ベビーカステラ作り(在宅サービス課通所介護) 令和6年12月19日(木)
ベビーカステラを作っています。
ホットプレートのたこ焼き盤で生地を流し込み、こげないように竹串で回転させながら楽しんでもらっています。トッピングとしては、チョコレートを細かく刻んで溶かし、ホイップクリームも作っています。
焼きあがりはとっても綺麗なまん丸になって、可愛らしくて食べるのがもったいないぐらい。
利用者の方も『美味しい!』『可愛いい♪』と喜んでくださいました。
次は何をしようかな⁉(^_^)と尋ねると
『りんご飴』『チョコバナナ』『焼きそばがいいな♪』と初詣で神社などに行くと屋台に並んでいる食べ物が多かったので、年明けに初詣イベントでも考えようかなと思ってます。
在宅サービス課通所介護
主任生活相談員 野澤 昌彦
介護職員 上田 愛理
介護職員 角 晶子
体操で、からだもポカポカ(介護サービス課2階フロア) 令和6年12月19日(日)
外は小雪がチラチラと舞う真冬の気候:;(∩´﹏`∩);:
散歩もしにくくなってきました…でもジッとしていると、身体が固まります。
今日はそんな身体をほぐそうと色んな体操をしています。
最初はラジオ体操からはじまり足踏み運動、梅干し体操、指先運動と軽い運動から激しい運動まで、できることをしてもらうと、終わった時には身体がぽっかぽか(^o^)
皆さん表情もほぐれて素敵な笑顔でフォトショット!
せっかく体操で一体感が出たので、運動だけではもったいないと、脳トレクイズをしたり、『雪や、コンコン♪』と季節の歌を歌って過ごしました。
介護サービス課2階フロア
介護職員 生田 博也
介護職員 塩田 厚司
介護職員 渡部 智栄子
独りでするより大勢で(総務課・介護サービス課3階フロア) 令和6年12月19日(日)
自身のフロアだけではなく、施設全体を綺麗にしようということで、今日は玄関先の落ち葉や草引きをしています。
一人で黙々としていたのですが、風が吹けばまた落ち葉が木々から降ってくるので、一向に終わりが見えません。同時に雲行きも怪しくなりいつ雨が降ってもおかしくない雰囲気に…
そんな私を見た総務課の職員さんが次々に事務所から応援に駆けつけてくれました!
そこからは作業がグンと進み、魔法のように落ち葉が消えていきます。雨が本降りとなるころには落ち葉も草も無くなり綺麗になりました!
一人でするよりもみんなでするほうが作業ははかどりますし、何より、“手伝って”と言わなくても、気づいた職員が一緒にしてくれる同僚が大好きです!
総務課
主任事務員 花木 豊子
事務員 稲田 英美
介護サービス課3階フロア
介護職員 溝畑 音
新入職職員が早速、活躍!(介護サービス課2階・3階フロア) 令和6年12月18日(木)
最近入職した桂田介護職員に入居者のことを説明するうえで、指導係としてマンツーマンで介護業務をしていると、オムツ交換がとても丁寧で綺麗に、入居者の方のことを考えた介助をしているのを目にしました。
当施設はキャリアのある職員もいれば、無資格未経験で初めて介護をする職員と様々です。職員の介護の質を上げるには教えていくしかありません。
桂田介護職員へ相談し、知識や技術が不足する職員に教えてくれないかと伝えると快く受けてくれました。
教え方も丁寧で、他の職員もなぜそのような介助をするのかを理解できたようで、とても良かったと言ってました。
長年勤めていると“今までこれでしてたから“”私たちがしてきたことが正しいはず”となんの根拠もない考えに陥りがちです。
その考えを払拭し今は『良いモノは誰の意見でも取り入れよう!』としています。
今回、そうした意味でも、入職した同僚の知識を他の職員に還元できたことが、また施設の財産になったなと思っています。
介護サービス課2階フロア
主任介護職員 向井 裕貴
介護職員 桂田 慎吾
介護職員 髙田 将太郎
介護職員 田中 英子
介護職員 田中 優生
介護サービス課3階フロア
介護職員 宮澤 有喜江
在宅サービス課通所介護
介護職員 角 晶子
給食委託業務公募型プロポーザルを実施(イーティングサポート課・介護サービス課・コミュニケーション課・在宅サービス課) 令和6年12月18日(水)
食事に関して以前から課題が多くありました。食事の質、美味しさ、見た目だけではなく、入居者の方が望む嗜好、健康増進の側面、食事に関わるレクリエーションや行事、加えて、昨今の食材費や光熱費の影響も大きくなり、開所当時から続く給食委託を再選定することとなりました。
これまでも、インテックス大阪で開催されたケアフードにも数年間通い、入居者の方に合った食事は何かを職員なりに調べていました。
今回、プロポーザル方式(複数の業者から企画提案を受け、その中から当施設の入居者や施設の望むこと、実行するにあたりかかる費用を提案した業者を契約の候補として選定する方式)を採用し、二社の給食業者の提案を受けました。
メディカルサポート課
管理栄養士 西井 明日香
介護サービス課2階フロア
主任介護職員 向井 裕貴
介護職員 田中 英子
介護サービス課3階フロア
主任介護職員兼生活相談員 熊澤 勇人
介護職員 吉田 理恵
コミュニケーション課
副主任生活相談員 堀尾 明子
在宅サービス課
主任生活相談員 野澤 昌彦
デイ通信2024年11月号(在宅サービス課通所介護) 令和6年12月17日(火)
デイ通信2024年11月号です!
今年も残すところあと数日ですね。掃除や年始に向けての準備はお済になられましたでしょうか⁉私たちは大掃除で大忙し\(゜ロ\)(/ロ゜)/不要なものもポイポイ!ポポイッ!(ノД`)・゜・。
そんなてんてこ舞いなデイサービスですが、11月は食欲の秋&スポーツの秋として、“アツアツ天ぷらランチ&大運動会”を開催しました。
厨房職員の方が利用者の方の目の前で、施設で採れた野菜などを使っての天ぷら実演をすれば皆さん大喜び♬
ガッツリ召し上がっていただいた後は、身体を動かしての運動会!玉入れや玉送り、障害物競走に定番のパン食い競争ととってもハッスルされていました(^^)v
来年もたくさんの楽しく、美味しく、元気になる企画をしていきますので、まだ少しデイサービスの登録枠がございますので来てくださいね♪
在宅サービス課通所介護
生活相談員兼介護職員 服部 直美
介護職員 田中 麻美
ベランダも綺麗に(介護サービス課2階フロア・メディカルサポート課) 令和6年12月16日(月)
今日はベランダの掃除です。
今の施設長や副施設長が来るまでは、ベランダはもちろん館内でも清掃が行き届いていませんでした。『介護をするうえでまずは入居者の方の住まいをそして職場環境を整えることが大切』と、二人で掃除をしておられたのを思い出します。
あれから4年。
ベランダの掃除をしていますが、山に囲まれているので枯葉などが飛んできますが、以前のようにプランターが放置されていたり、鳥の巣が崩れて土まみれになっていることや、不要なものが数年雨ざらしになっていることはありません。
来訪される方(家族や業者、当施設の職員採用面接で来られる方など)からは『とっても綺麗ですね。』『整理整頓されていますね。』と言って頂けるのが誇りです。
これからも今の気持ちを大切にしていきます。
介護サービス課2階フロア
介護職員 池田 直樹
介護職員 小谷 みどり
介護職員 松本 由香
メディカルサポート課
看護職員 保木 千鶴
令和6年12月後半分献立表(イーティングサポート課) 令和6年12月15日(日)
いよいよ2024年もあと少しとなりましたね。
皆さん新しい年を迎えるための準備で、仕事も家事も大忙しの時期ですね。
世間では年末には大きなイベントがたくさんあるように、私の関係する食事も大きなイベントとして、クリスマスや年越しがあります。
クリスマスは洋風で、年末は和風のメニューをご用意し、入居者の方々方のリクエストメニューも提供します。
昨年1月から季節の旬の食材と使った食事を提供したり、生の本鮪や秋刀魚の炭火焼、施設で収穫したサツマイモやジャガイモを用いての食事レクリエーションなどなど、今年一年もたくさんの“美味しい”をお届けしてきました♬
来年も食事から人を笑顔にをモットーに楽しく美味しい食事をと考えていますので、どうぞ、宜しくお願いします。
イーティングサポート課
管理栄養士 塩谷 恵子
管理栄養士 西井 明日香
掃いても、掃いても(総務課・イーティングサポート課・ケアハウス課) 令和6年12月14日(土)
お友達(在宅サービス課短期入所生活介護) 令和6年12月13日(金)
当施設は入所やその日だけではなく、ご家族が不在となり一人では不安がある方が利用できるショートステイ(短期入所生活介護)事業も行っています。
1泊~1ヵ月以上と幅広く利用ができます。
そんな場所ですが、毎月定期的にご利用される方も多くおられます。そんな利用者の方が最初はお互い挨拶程度だったのが会話を少しずつしていく中で、知り合いから友達になっていかれます。
仲の良い方は二人で手を繋いで本当に些細なことでも笑顔で楽しそうに話されます。
そんな素敵な出会いがあるのもサービスを利用してこそです。
ここでは職員だけではなく、様々なご縁があります。
在宅サービス課短期入所生活介護
主任介護職員兼生活相談員 熊澤 勇人
上を向いて(介護サービス課3階フロア) 令和6年12月12日(木)
神内昭次外部講師主催 トランスファーに関する研修 令和6年12月11日(水)
今日の外部講師は理学療法士の神内昭次氏で、ベッド上での寝返りから起居介助の基本を言葉だけではなく、実技でも教えて頂きました。
最初は身体の構造で、頭部は8%、上肢7~8%、体幹46%、下肢15%であること。身体の中で体幹が一番重いことを図で示してくださいました。その後、人の重心、重心と基底面との関係、筋力の力で動けていることを学びました。
そのうえで、心身の状態に合わせた介助法の選択が重要で自立度の低い方には介助量が多く、自立度の高い方には介助量は少ないという相反性があり、この法則に逆らうと、介助を必要とするのに介助量が不足して、褥瘡や怪我を伴う。逆に介助しすぎて残存機能を活かせず、重介護が必要な身体になってしまう。
その後はボディメカニクスの7原則、マニュアルリフティングとノーリフティングの違い、高齢者に優しい触れ方や自然な動きに伴う介助方法などを丁寧に教えて頂きました。
今回の研修は直接介護する職員だけではなく事務員や管理栄養士なども参加しましたが、介護についての知識がなくても入りやすい研修でありました。
総務課
副施設長 野口 直樹
日本味巡り旅山梨県編(イーティングサポート課) 令和6年12月11日(水)
第九弾であり今年最後の日本味巡り旅として、男女ともに健康寿命全国第一位の山梨県にスポットを照らしてみました♬
山梨県と言えば、桃や葡萄と言ったフルーツ、桔梗屋の信玄餅が有名ですが、献立となる物は何かな⁉と思われがちです。
当施設に山梨県出身の職員がおり、『知らないの⁉“ほうとう”が有名だよ!』と教えてくれました。
調べてみると小麦粉を練り、平たく切ったほうとう麺をたっぷりの部材と共に味噌仕立ての汁で煮込んだ冬にピッタリのメニューでした。
早速取り入れようと厨房職員と打ち合わせして食べてもらっています。
入居者の方からは『とっても美味しく、身体も温まる。』と言って頂けました。
イーティングサポート課
管理栄養士 西井 明日香
エアコンの中から…新人職員さん!いらっしゃいッ!(コミュニケーション課・介護サービス課2階・総務課・メディカルサポート課) 令和6年12月11日(水)
今日は職員の更衣室からと下駄箱を重点的に掃除しています!
以前は自身にロッカー内は綺麗にしていても、ロッカーの上などは長年の埃やゴミで…※これ以上言えません(-_-;)
そこで毎月担当者を決めて月二回担当者が掃除をする取り決めを行いました。ただそれだけでは、ロッカー内が人によって清潔度合いが違うので、3年前から一年に二度、ロッカーを外に出して水洗いなどをしたうえで、その時にロッカーの使用場所も変えるようにしました。
これにより、職員が“半年に一度は次の方にロッカーを譲らなければならない”と意識するようになり、今ではそこまで埃が溜っていることはありいません。
ただ…エアコンの中をあければビックリ(;゚Д゚)!
さすがに更衣室ということと、毎月、エアコンを掃除するまでにはいかないので埃が…
そんな更衣室ですが職員で手分けして綺麗になるまで掃除をしました♬
下駄箱も綺麗で、いつでも新入職職員さんが入職してこられても綺麗なロッカーを提供できます♪
今はたくさんの職員が働いており、ロッカーが足りなくなるくらい(入居者の方2.18名に対して、職員1名の割合)になってきました^^;それでも入居者の方と職員の割合が2:1になるまで仲間を増やそうとしています!
待ってますよ!共に働く仲間を!
コミュニケーション課
副主任生活相談員 堀尾 明子
介護サービス課2階フロア
リーダー介護職員 溝上 弘也
総務課
事務員 稲田 英美
イーティングサポート課
管理栄養士 塩谷 恵子
メディカルサポート課
看護職員 左近 尋美
落ち葉アート(在宅サービス通所介護) 令和6年12月10日(火)
施設周辺は自然豊かで今の時期は紅葉がとてもきれいです♬
その反面、道路を挟んで木々がたくさんあるために、この時期は落ち葉がたくさん施設の敷地に飛んできて掃除が大変です(・_・;)
そんな落ち葉をどうに使えないかと掃除をしているときにひらめいたのが、落ち葉を使って作品を作ろうというものでした。
色とりどりの落ち葉を集めて、利用者の方々に使用する葉を選んで画用紙に貼ってもらいました。
どうですか⁉利用者の方々が落ち葉を使って作られた作品。
皆さん、芸術家!
とてもセンスのある作品を次々と生み出してくださいました!
また春には若葉などを使って作品にしてもらおうと思います。
在宅サービス課通所介護
介護職員 上田 愛理
介護職員 角 晶子
挨拶と持ち前の明るさで、みんなを元気に!(介護サービス課3階フロア) 令和6年12月9日(月)
朝から冷蔵庫の中の掃除と整理整頓を行ってます。
施設の冷蔵庫を開けると、自宅と大違い…以外に綺麗(^_^)
日頃から数名の職員がこまめに必要なモノと不要なものを確認していたとのことでした。自身が冷蔵庫の中を気にしていないときに、誰かが気に欠けている。その他の業務でも同じで自身のウイークポイントを補ってくれていることに常に感謝しています。ただサポートしてくれているだけではなく、自身も助けられるようにならなければと思っていつも仕事をしています。
私は元気で明るく入居者の方に接するだけではなく、同僚に対しても同じように接するようにしています。特に挨拶はその日の仲間の働く気持ちにも影響するので、できる限り、笑顔で、大きな声で挨拶しています。
介護サービス課3階フロア
介護職員 溝畑 音
令和6年11月26日大津市立南郷中学校高齢者への理解出前講座YouTube動画(※画面をクリックしてください) 令和6年12月8日(日)
夕食後に玄関ソファーでゆっくりと♬(介護サービス課2階フロア) 令和6年12月8日(日)
特別養護老人ホームの2階フロアに住んでおられる入居者の方々には、最近夕食後は同フロアのデイコーナーと呼ばれる場所で音楽を聴いたり、映画を見たり、ゲームをして過ごしてもらっています。
氷川きよしさんが『ズンッ!ズン!ズン!ズンドコ!~♪』と唄えば、『私、生まれも育ちも葛飾柴又です。帝釈天では産湯を浸かり、姓は車、名は寅次郎、人呼んでフーテンの寅と発します!』と渥美清さんが話し出す。
そんな楽しい時間を過ごしてもらっていますが、今日はちょっと場所を移動してのコーヒータイム。
一階の玄関前のロビーでゆったりとしたソファーに腰掛け、社長気分(´▽`)
そこに通りかかった店員(管理栄養士)に『何か飲み物ないですか?』と聞けば、『温かいコーヒーなんていかがでしょうか⁉』と話に乗っかってくれました。
『じゃあ、コーヒーを』と若かりしサラリーマン時代の喫茶店でも思い出したかのように、キリっとした表情で頼まれました。
一口飲んで、『今日のコーヒーは美味しいな。』と。
こんな日もあっていいですね(^_^)
介護サービス課2階フロア
副主任介護職員 白子 道哲
イーティングサポート課
管理栄養士 塩谷 恵子
介護サービス課2階フロアに負けじと網戸や窓の掃除(介護サービス課3階フロア) 令和6年12月8日(日)
窓や雨戸の前を通る度に『アッ…汚れてる…』と思いつつ、もう12月。
窓から下を見下ろすと介護サービス課2階フロアの課員が皆で協力して窓を洗って網戸も外して綺麗に洗っている。
良いも悪いも介護サービス課2階フロアへの対抗心が芽生えており、心のどこかで“ボッ”と炎が上がり、見る見るうちに大きな炎となっていく…
『はぁ~⁉2階が掃除している~ぅ?3階を出しおいて…』
その瞬間に他の3階フロア課員へ速攻で報連相。
もちろん他の職員の返事は、“2階よりも綺麗に”を合言葉に早速介護サービスを行う職員、掃除をする職員と手分け協力して開始。
アッ!ちゅう間に終わらせてやりました。
その後、“祭り男”熊澤主任がケンカと祭りは俺のものと言わんばかりに休憩から急いで上がってきましたが、既に終わっていたので、いつもは大きく見える背中ですが、今日は小さく見えるほど寂しそうな背中でしょんぼりしてました。
介護サービス課3階フロア
介護職員 樋口 龍輝
介護職員 廣野 雅哉
本年最後のハッピー・ライフ・ラウンジ開催(コミュニケーション課) 令和6年12月8日(日)
最近やけに寒いです。
もちろん、季節は冬。それだけが理由なら暖をとればいいのですが、懐事情が寒くて…寒くて…
エッ⁉『ボーナス入っただろッ!』と言いたいんですよね⁉
入りましたよ。確かに…でもそんなの吹っ飛びまーす!そんなの吹っ飛びまーす!( ;∀;)
住宅ローンにお歳暮、子や孫へのお年玉用…
スッカラカンですわ…
そんな中でもハッピー・ライフ・ラウンジを楽しみにされている入居者のために今日も温かいコーヒーを淹れて準備に余念がありません。
今日に限って、ひばりちゃんの“川の流れのように”や九ちゃんの“見上げてごらん夜の星を”を選曲してくださる入居者の方々…良い歌と思いつつも、なぜか寂しくなってくる…
『どうしたの⁉』と入居者の方から優しい一言。
『お金が…お金がないんです…』と事の説明をすると笑顔で『身体が元気なら、家族が健康ならそれでいいじゃないですか。』と優しい言葉が今日も身に沁み、明日の活力となった一日でした。
今年も残すところあと少しです。
皆さんもよいお年を…
コミュニケーション課
副主任生活相談員 堀尾 明子
生活相談員 西原 多都子
落ち葉飛び散り…心乱れる(介護サービス課3階フロア) 令和6年12月8日(日)
“政(まつりごと)”大好き熊澤ですッ!
先月行われた全国老人福祉施設大会in滋賀から早20日…
それ以降も、大津市立南郷中学校一年生対象の出前講座にも参加しましたが、『君は主役じゃないからね!あくまでサポート!他の職員が話すのを邪魔したらだめだよ!』(※実際にはここまで強い口調ではないのですが、熊澤の頭の中ではこんな感じに膨れ上がっていました。)と副施設長から言われたことで、黒子に徹した日でした…(※実際には他の職員が話す部分まで横取りしてました。)
思えば、全国老人福祉施設大会でも最初は自分の思うがままに進んでいたのですが、介護サービス課2階フロアのム〇イ主任介護職員の告げ口と、副施設長の青白い炎に圧倒され、途中からは意気消沈…
めっきり出番が無くなってます。
政の血が騒ぐんです…うずうず、うずうずするんです。
自身の求める出番がないッ!
そんなモヤモヤした気持ちで仕事をしている今日この頃…年末年始で玄関先の落ち葉を集めていると、ヒュ~と風が吹き、せっかく集めた落ち葉が元のように散らばって…
『落ち葉まで、男、熊澤をあざ笑うのかッ!』とホウキで落ち葉を掻きまわしていると、遠くのほうから見える影…
そう…ム・カ・イ…またしても、不覚…
その後、副施設長から主任としての姿勢を他の職員に見せなさいと言われたかはお察しください…
介護サービス課2階フロア
主任介護職員 向井 裕貴
介護サービス課3階フロア
主任介護職員兼生活相談員 熊澤 勇人
クモと職員の根比べ(介護サービス課2階フロア) 令和6年12月7日(土)
12月に入り、寿司三昧ではなく…掃除三昧!
すしざんまいの木村社長も驚くほどに掃除をしまくって、大忙し!\(゜ロ\)(/ロ゜)/
『ここまで汚れますか⁉』とある職員が…
『あなた自宅で掃除してないでしょ⁉数ヶ月放って入れば埃や汚れがこびり付きますよ。自宅の掃除をしていれば、す~ぐわかる。』と声には出さないがそこで職員の私生活を垣間見る( ̄▽ ̄)
昨日、ホウキで蜘蛛の巣を取り除いたにも関わらず、今日も蜘蛛の巣がはっている…
『なんでやねん!!』
と心の中で呟きながらもひたすら掃除。
そんな時に知らずに女性職員が蜘蛛の巣にわざわざかかりに行って、『うぎゃ~!なんかついた!なんかついた⁉』と大騒ぎ。
心の中でクスッと笑って楽しむ私。
明日もどこかでクモが巣をはる。
明日もどこかで私はクモの巣退治。
介護サービス課2階フロア
リーダー介護職員 成瀬 菜美子
介護職員 大久保 富士正
介護職員 田中 英子
介護職員 松本 由香
憎しみ爆発!愛を取り戻せ!!(介護サービス課2階・3階フロア) 令和6年12月7日(土)
いや~ほんと、マジでむかつきます!
寒さが増したことで、少しは生えてくるのも暖かな季節に比べて控えめですが、それでも何ですか⁉
この、草、草!草!!(;゚Д゚)
ほんとこの雑草の成長度合いあり得ません…
放っておけばニンニクや豆の苗、その他の野菜の背丈を優に超えて土や加えた栄養をたくさんむしり取っていきます。
そんな草をこの寒さで手もかじかんで、うまく雑草を引っこ抜くこともできません(>_<)
一層のこと農薬をぶちまけて草を全て無くしてやりたい!
その気持ちに『一片の悔いなし!※〇斗の拳ラ〇ウ談』
と言いたいところですが、無農薬にこだわっているのでそんなわけにもいかず、
〇斗神拳奥義〇斗百裂拳!『ほぉ~あ!おあたあ!おあたあ!!おあたあ!!!』と連続攻撃できないので、かじかんだ手でひたすら草を一本一本抜くのでした…
介護サービス課2階フロア
主任介護職員 向井 裕貴
介護職員 横江 勝義
介護サービス課3階フロア
リーダー介護職員 工藤 三千代
Xmasに向けてクリスマスソングを♬(メディカルサポート課・介護サービス課2階フロア・コミュニケーション課) 令和6年12月6日(月)
もうすぐクリスマス♬
クリスマスを感じられるよう、リーフやクリスマスツリーなどを準備していますが、唄ってクリスマスを感じようということで、夕食後にクリスマスにちなんだ歌をカラオケで歌っています(^O^)
プロジェクターを使って、映像に歌詞付きのクリスマスソングを流しています。
入居者の方にマイクを手渡すも人前で歌うことに恥ずかしさがあるようで、マイクをソッとおかれる方も。(^▽^;)それでも小さな声ではありますが、楽しそうに歌っておられます。
それとは反対に生活相談員と看護職員はノリノリヾ(≧▽≦)ノ
誰が見てようが関係なく、唄うだけでは納得いかないようで、踊り出す始末…
でもそんな職員を見て更に楽しそうにされる入居者の方々…
思えばこの数年で施設の雰囲気がガラリと変わったなと思います。『どうせやるなら、トコトン!どうせやるなら、楽しまなきゃ!』
コミュニケーション課
生活相談員 西原 多都子
メディカルサポート課
リーダー介護職員 鬼塚 愛子
介護サービス課2階フロア
副主任介護職員 白子 道哲
寄り添う力(在宅サービス課通所介護・介護サービス課3階フロア) 令和6年12月6日(金)
冬となり寒さが益々厳しくなってきました。そんな中、昨日にボーナスが振り込まれ懐は一時期あったか(´▽`)
の、は・ず・が…
自身の手元にあったのはほんの数時間…
あっという間、家族の財布に…
そんな懐も厳冬の中、畑の草引きを行っていると身をも寒さが襲ってきます{{(>_<)}}寒~い!
畑で草を引くときにこの懐の寒さを同僚に愚痴ろうかと思っていれば、他課から畑作業に来たのが何と…妻…
当然、愚痴れるはずもなく、終始無言で草を引いていると、『せっかく一緒にしてるんだから、何か話でもないの⁉』と言われ、気合を入れて『ボーナスが入ったんだから、少しお小遣いくれてもいいんじゃないか!』と旦那の威厳を…
いえるわけありません。
その後も終始、妻に寄り添った会話をしました。
妻と結婚して、更に“入居者へ寄り添った言葉”が身についたと、しみじみ思う今日この頃です…
在宅サービス課通所介護
介護職員 上田 愛理
介護サービス課3階フロア
リーダー介護職員 上田 亮平
せっせと掃除(介護サービス課2階フロア) 令和6年12月6日(金)
掃除…掃除…また掃除…
めんどくせー!(ノД`)・゜・。
自分ちも掃除してないっス!
掃除…苦手なんです…
わかってるんです。業務だというだけではなく、掃除の大切さ!
どのようなことでもそうですが、誰かが手を抜けば誰かがその分を負担している。誰もが自身が手を抜いた分を負担しなければ、環境は悪化し、入居者の方の生活や健康面に被害を及ぼす。そして、自身の働く環境を悪化させ、場合によっては労働災害にも繋がる。
そのことを入職当時から先輩職員から何度となく説明を受けてきました。そのおかげもあり、今では掃除が終わって綺麗になったのを見ると『掃除して良かったな!』と思えるようになりました。
とは言っても、基本掃除は好きではないので、自宅はほっちらけです(^▽^;)
介護サービス課2階フロア
介護職員 生田 博也
介護職員 大久保 富士正
介護職員 塩田 厚司
対抗意識が沸々と!(在宅サービス課通所介護) 令和6年12月5日(木)
入浴業務が終わってお風呂場で一息、上を見上げて『換気扇…気になるな…』『やっぱり!私も気になるねん。』『それにうちのホームページ見てます⁉』『見た見た!他の課も掃除してるやろ、何か負けてられへん!』『昔はうちらのところのほうが掃除が行き届いてたもんなッ!』と、掃除の話しから、他課への対抗意識が芽生えて、掃除をすることに(^▽^;)
頭にタオルを巻いて戦闘態勢!!
換気扇あければ、もう一度蓋をしたくなるような埃・埃・埃!
『蓋した負けッ!』と心に言い聞かせて、
いざ、対峙!(o ̄▽ ̄)=〇‘v°)
途中、利用者の方が見に来られて、『頑張ってるな!その調子。気をつけてな!』と声援を受けて、最後まで埃と格闘しました!
在宅サービス課通所介護
生活相談員兼介護職員 服部 直美
介護職員 上田 愛理
介護職員 角 晶子
折り鶴一つで活き活きと(介護サービス課3階フロア) 令和6年12月5日(木)
年末に向けて掃除を行っている職員もいれば、介護のサービスを提供している職員もいます。そして、介護サービスは直接介助に限ったことだけではなりません。
今日行っている折り紙で様々な動物を入居者の方と一緒に行うことも大切な業務です。業務と言っても『業務だからしている』『決まったことのみをしている』ではなく、入居者の方も楽しめ私たち職員も楽しめる。共同作業で楽しみながら会話しながら、時には手を休めてゆったりとするこれも大切だと考えています。
お正月の飾りつけ用に折り鶴などを作っています。入居者の方々は身体状況や性格、生活歴はもちろん違うように趣味や特技も違います。その方その方の良い部分を少しでも前に出せるようにと考えながら常に介助しており、今回の鶴を折るのも今も覚えておられ、説明ができる方に率先して講師役となってもらっています。皆さん人に教えていると自信になるようで、声にも張りがあり、他の入居者や職員にも積極的に話してくださいます。
誰もが何か一つでも自身を持って、活き活きと生活できるよう、支援していこうと思います。
介護サービス課3階フロア
介護職員 溝畑 音
介護職員 若松 裕子
気持ちは既にクリスマス(ケアハウス課) 令和6年12月5日(木)
名誉挽回…もうすぐ…(介護サービス課2階・3階フロア) 令和6年12月4日(水)
リーダー職に立候補し、管理職の方はもちろん、直属の指導職の方からも積極性を買ってもらい、今年一年間、リーダーとしての役割を行っています。
リーダーは介護業務を行うことはもちろん、積極的に行動し、他の職員を導いていく必要があります。私にはその前の介護の知識が伴っていないので焦りがあり、自身のストロングポイントである“思ったらすぐ行動!”まで見失いかけていました。
そんな時に直属の上司に相談する機会があり、改めて自身の良さを確認しました。介護の知識や技術はすぐに身につくものではありませんし、努力が必要です。けれども、仕事をするうえでっ出来ること、得意とすることから職員を導いていけばよいと思うようになりました。
福祉用具の販売経験や車好き、手先の器用さを活かして、掃除や車椅子の手入れなどを新年を迎えるにあたり、積極的に頑張っています。
もちろん、もうすぐ〇〇〇〇です(´▽`)頑張りますッ!
介護サービス課2階フロア
介護職員 髙田 将太郎
介護職員 直井 優也
介護サービス課3階フロア
リーダー介護職員 上田 亮平
畑も入居者の方へのサービスの一環(介護サービス課2階フロア) 令和6年12月4日(水)
千寿の郷で働いて一ヶ月目のまだまだ不慣れな新人職員です。
入職する以前からとても気になっていたこと!それは畑です。
家庭菜園的な規模であれば他の施設でもされている法人もあるのは知っていましたが、入職してビックリ…
サツマイモの苗は400本、ニンニクも400個、種類も葱やブロッコリー、ニラ、芽キャベツ、じゃがいも、ししとう、万願寺とうがらし、オクラ、豆類と数も種類も桁違いに驚きの連続でした。
それを入居者の方と職員が協力して育て、食べる。
実際に畑の手入れをして収穫などの楽しみはあるものの、それまでの課程の大変さを改めて実感しました。
それでも、入居者の方とのコミュニケーションツールにもなっていますし、入居者の方が散歩に出かける意味にもなり、私たちも通常の介護業務以外のことをすることで気分転換にもなっています。
このような機会は他法人では体験できないことと捉えて、介護サービスと共に畑などの間接的サービスにも力を入れていこうと思います。
介護サービス課2階フロア
介護職員 髙田 将太郎
介護職員 橋本 優子
新年に向けて玄関先の大掃除と仲間を募集♬(コミュニケーション課・メディカルサポート課・在宅サービス課・介護サービス課) 令和6年12月4日(水)
12月に入り、クリスマスや大晦日、新年のイベント企画や準備に大忙しですが、同時に年末の大掃除も本格的に始めています!
私たちの職場であり、入居者の方の生活の場。そんな場所を綺麗にしないまま年を越すのは気が引けます(^^;)
まずはご家族や関係者の方が来られる玄関回りを綺麗にしましょう!と言うことで、特別養護老人ホーム正面玄関、通所介護の玄関、職員玄関の3か所を分かれて掃除しています。
皆さん、このホームページを見てもらっていれば、もうお分かりですよね⁉
そうです。うちの施設は職員数が多いんです!
職員が大掃除している間もちゃんと入居者の方や利用者の方に行う介護サービスの配置は通常通り配置しています。なので慌てて、掃除が適当になったり、入居者へのサービスが停滞することはありませんので安心してください(^_^)
当施設は、既に国が定める基準を大幅に上回っています。その職員数(介護職員・看護職員)を更に入居者の方2名に対し職員1名となるよう採用面接を続けています。
私たちと共に働こうと思われる方はいつでも気軽にお電話ください!
総務課
主任事務員 花木 豊子
コミュニケーション課
副主任生活相談員 堀尾 明子
メディカルサポート課
リーダー看護職員 鬼塚 愛子
看護職員 松田 真由美
介護サービス課2階フロア
介護職員 橋本 優子
介護サービス課3階フロア
リーダー介護職員 上田 亮平
クリスマス準備(介護サービス課3階フロア) 令和6年12月4日(水)
もうすぐ、クリスマスですね♪
入居者の方々と職員が一緒にクリスマスの準備を始めています。
クリスマスツリーの飾りつけから始まり、リーフも作ってます。
飾ったリーフをバックに記念撮影(^O^)
皆さん、子供や孫との思い出があるようで飾りつけをしながら当時の思い出を楽しそうに話してくださいます。
今年は当施設にもサンタが来るのでしょうか⁉
サンタが来てくれるように、楽しみながら飾りつけをしていこうと話しています。
とは言っても、クリスマスが終わればすぐにお正月!新年を迎える準備も同時並行で行っていきます(^▽^;)
介護サービス課3階フロア
介護職員 若松 裕子
メディカルサポート課
看護職員 鬼塚 愛子
見えない部分を気づく力(介護サービス課2階フロア) 令和6年12月4日(水)
窓が綺麗だと外の風景も曇ることなく見れ、働いていても気分が晴れやかになります。
排煙窓も本来の用途ではありませんが、感染症が蔓延しだしてからはとて重要な役目を果たしてくれています。そんな窓や排煙窓、雨戸やサッシを今日は水洗いして綺麗にしています。
ここ数年は様々な場所の掃除を行うようになっており、窓を拭くなどはしていましたが、天井近くの排煙窓や排煙窓部分にある雨戸やサッシはできておらず、開設当初から働いている職員も掃除をした記憶がないとのことでした。
掃除を終えた後は言われなければ気づかないかもしれませんが、確実に綺麗になっておりこうした目に付きにくいところも気づけるようになれれば、入居者の方の潜在的な思いや見えない残存能力にも気づいていける、気づく力が見に付くかなと思いました。
介護サービス課2階フロア
介護職員 田中 優生
名所の紅葉を楽しむ(介護サービス課2階フロア) 令和6年12月3日(火)
新年に向け、コツコツと…(介護サービス課2階フロア) 令和6年12月3日(火)
昨日に続き、換気扇の掃除をしています。
介護の基本の一つ!情報共有(^_^)
介護だけではなく、日頃から情報共有ができるように清掃も申し送りがありました。『換気扇の蓋はここを押せば外れる。』『普通の掃除機よりもハンドクリーナーを使えば楽に綺麗になる。』『昨日は〇〇〇号室までしたので、今日は〇〇〇号室からしてください。』大した申し送りではないのですが、日頃から申し送りを意識し情報共有が当たり前と言う風にしていれば、大きな事故やミスを未然に防げます。
と、そんな話をしましたが、要は綺麗にしようということで、掃除をしています。
どうですか⁉とっても綺麗になったでしょ!
と、長年放置してたのではないんですよ(;^_^Aすぐに埃が溜るんです…それだけ生活していると塵や埃が生まれるということですね。普段からの清掃活動がいかに大切かを気づく良い機会です。
介護サービス課2階フロア
リーダー介護職員 溝上 弘也
介護職員 髙田 将太郎
歌謡曲を聞きながら(介護サービス課2階フロア) 令和6年12月2日(月)
みんなでワイワイと賑やかに食事をするのも良いですが、たまには少人数で静かに食事をしたいときもありますよね。
入居者の方もそんな気分のときもあると思いますので、一日数名ずつ別のフロアで食事をしていただいています。
今日はそんな中でも音楽を聴きながら食べたいとのニーズにお応えして、懐かしの音楽を掛けながら夕食を召し上がっていただきました。
穏やか~な食事のひととき。入居者の方から『一緒に食べたらよいのに。』と言って下さいますが、『家で妻が食事を作って待ってくれているので。』とお伝えすると『ええなぁ~それなら仕方ない。家族は大事にしいや。』と話してくださいました。
介護サービス課2階フロア
介護職員 池田 直樹
秋晴れ⁉冬晴れの中、散歩(在宅サービス課通所介護) 令和6年12月2日(月)
久しぶりに晴れて空が澄んでいます。
秋晴れと思っていたのですが、もう師走…冬の晴れ間ですね(^▽^;)
昼食後、フロアでの~んびりと寛いでおられ、中には居眠りをされている利用者の方々。食べてゆっくりとするのも良いですが、こんな晴れ間は久しぶりとあって、散歩に出かけましょうとお声掛けしました。
施設の敷地をグルッと回るコースと畑までの敷地内コースに分かれてのお散歩。外周コースの方たちは、イチョウの木を見ては銀杏を探されたり、千丈川をのぞき込んだりと季節を感じておられました。
畑コースの方は、ブロッコリーや芽キャベツ、先週に植えた豆の苗を観察されています。
当デイサービスの一番の魅力は、都会にはない山や川、動植物と自然に囲まれていることです。この魅力を最大限活用したレクリエーションなどを行っていければと思います。
在宅サービス課通所介護
介護職員 角 晶子
採用面接のときの想いを大切に(メディカルサポート課) 令和6年12月2日(月)
眩しいくらいの輝きを(介護サービス課3階フロア) 令和6年12月2日(火)
12月に入りどこのご家庭でも行うあの業務が施設でも始まりました。
そうです。年末の大掃除!
ここ数年は大々的に大掃除を行っているのに加えて、日頃から清掃を心掛けていることもあり、床や居室は埃がほとんどありません。不用品も数年前は入居者の方の動線を遮り、職員が介助するにも邪魔になるぐらいでしたが、今はそんなことはありません。
壊れているは修繕し、使えないものや不用品は破棄、ご家族様にも協力していただき衣類は季節ごとに持参し引き取っていただいていることからタンス内で収まっています。
そんな施設ですが、よ~く考えたら中庭を見下ろせる窓が汚れていたり曇っていたりと…
せっかく整っている中庭を見下ろせ、日差しがしっかりと入る設計になっているのですから、透き通った状態にしたいなと思い窓ガラスを噴き上げました!
介護サービス課3階フロア
介護職員 髙田 篤史
特別養護老人ホーム2階フロア浴室及び脱衣室の全面改修工事に伴う公募型プロポーザルを実施(介護サービス課2階・3階フロア) 令和6年12月2日(月)
今日は特別養護老人ホーム2階フロアの浴室と脱衣室の全面改修工事を行うにあたり、業者の方から提案と職員などからの質問に対する説明などを受けるプロポーザルが開催されました。
当施設では十年以上前に時代に逆行したリフトを使わない個浴を導入したことで、入居者の方だけではなく職員にも負担を強いる入浴介助をせざるを得ませんでした。
これが当たり前と何となく違和感を覚えながらも誰一人提案することなく、今の浴槽や浴室を使い続けてきました。
そんな折、他施設の状況も把握している管理職が入職し、最初に指摘されたのが入浴設備についてでした。
改修工事には費用がかかります。その費用についても無駄を省き、サービスの質をあげつつ稼働率を上げる。口酸っぱく説明を聞き、職員にも浸透してきたことで、今回、数千万円にも及ぶ改修工事を実現できるまでになりました。
今回の改修工事には、入居者の方、職員の目線を大きく取り入れたものとなっています。完成までには様々な課題が噴出してくるかと思いますが、既に想定される課題への対策は行っています。
まだプロポーザルを終えたばかりですが、楽しみです。
介護サービス課2階フロア
主任介護職員 向井 裕貴
介護サービス課3階フロア
主任介護職員兼生活相談員 熊澤 勇人
気付いてもらえない…。。。_| ̄|○(介護サービス課2階フロア) 令和6年12月2日(火)
野菜たちへの気持ちが寒さを上回って(メディカルサポート課・介護サービス課3階フロア) 令和6年12月1日(日)
師走に入り、寒さが益々厳しさを増しています。
私であればこの寒いかな外の景色などを見に行こうとは思えません…家にいれば暖かな炬燵の中でゆっくりと過ごしたい…(´▽`)
入居者の方々はそうではないようで、少し前までフロアで育てていた野菜の苗の成長が気になるようで、畑まで行くことを希望される方もおられます。
畑に植え替えた“そら豆”“スナップエンドウ”“グリーンピース”を見てみると、一つの種類だけ成長せず枯れてしまっていました…多分グリーンピースだとは思うのですが、少し残念です。あと二種類は何とか持ちこたえている様子。
花壇に植えていたブロッコリーはスーパーで販売されている大きさの半分程度とスクスクと育ち、芽キャベツは茎に小さな芽キャベツが出来かかってきました。
入居者の方から『ブロッコリーと芽キャベツはシチューに入れれば美味しいね。』とお話があり、収穫したら早速みんなで作ろうと思っています。
メディカルサポート課
看護職員 若井 織江
介護サービス課3階フロア
介護職員 廣野 雅哉
大スクリーンで時代劇を鑑賞(介護サービス課2階フロア) 令和6年12月1日(日)
夕食前に入居者の方と芸能人について話す機会がありました。
そんなときにある入居者の方から西村晃さんについての話を聞きました。
二代目水戸黄門で水戸光圀役を演じた方とのことです。最初は私もパッとしなかったのですが、ネットで調べてみると『あぁ~!』とすぐにわかりました。
そんな流れで水戸黄門を見てもらおうということに。そこには里見浩太朗さんなど様々な名俳優が出演されていることもあり、皆さん懐かしそうに見ておられました。
今のドラマや映画も良いですが、昔の作品も見入ってしまいます。私たちでそうであるのだから知った俳優やその時代の風景が映像として映し出されるのもまた入居者の方にとっては嬉しくもあり懐かしさを感じられるヒトトキとなるのだと思いました。
介護サービス課2階フロア
介護職員 川嶋 あゆみ
寒さ厳しくなる前に(介護サービス課2階フロア) 令和6年12月1日(日)
寒さが厳しくなってきました。
これから益々厳しい寒さとなりますが、その前に少しでも外気に触れ、自然を楽しんでもらおうと今日も散歩に出かけてます。
『やっぱり、外の空気はいいな。空も澄んで気持ちがいい。』と外に出ると皆さん気持ちよさそうに深呼吸されます。
たまにはダンプカーの音が響き渡りますが、近くに住宅もないため静かで少し離れた地域の方も散歩コースにされています。
育った葱を見て『立派に育っているな。今が食べごろやな。けど…私、葱嫌いやねん…』と。
それでも職員が育てた葱とあって、『少しは食べてみるわ。』と苦笑いしながら言って下さいました。
介護サービス課2階フロア
介護職員 川嶋 あゆみ
介護職員 直井 優也
令和6年12月前半分献立表(イーティングサポート課) 令和6年12月1日(日)
2024年も残すところあと一ヶ月となりました。
“食”を通して入居者の方々へ充実した日々を過ごしてもらえるよう、今年一年も食事企画だけではなく、日々の食事についても見直しをかけてきました。
その業務改善の一環として、給食の委託業者の再選定についても12月に行う予定です。もちろん、開所当時からお世話になっている委託業者にも栄養面・衛生面・企画面などから再度プロポーザル方式に参加してもらうこととなりました。
私たち、管理栄養士も現状に満足せずに美味しく栄養バランスの良い食事を追求していこうと思います。
話が長くなりましたが、12月は日本味巡り旅第9弾として山梨県の“ほうとう”を食べていただくと思います。お楽しみに!
イーティングサポート課
管理栄養士 西井 明日香
気分はクリスマス(在宅サービス課通所介護) 令和6年11月30日(土)
今日もまったり(介護サービス課2階フロア) 令和6年11月29日(金)
素敵な笑顔(介護サービス課2階フロア) 令和6年11月29日(金)
暖か帽子(在宅サービス課通所介護) 令和6年11月29日(金)
採れたて葱でネギ焼き!(ケアハウス課) 令和6年11月28日(木)
畑の葱が立派に育っています。入居者の方からも『葱はほっといてもできるとは言うけれども、それにしても立派に育ったなッ!』と感心してくださいました。
そんな葱を使って何かできないかと職員で考えたのですが、葱は脇役のイメージで、味噌汁に入れるなどを考えたのですが、あまり葱が強調されないなと言うことで考えていました。
そんな時に『ネギ焼きかチジミはどうかな⁉』と言う意見があったので、ネギ焼きに決定!
入居者の方に葱を引っこ抜いてもらい、ザルいっぱいに葱をカットしてもらって、ホットプレートに生地を投入。その上にたっぷりの葱と鰹節をトッピングして焦がし醤油で絶品ネギ焼きを作っています♬
ケアハウス課
介護職員 野村 真理
総務課
事務員 稲田 英美
イーティングサポート課
管理栄養士 塩谷 恵子
今日のおやつは…(´∀`*)ウフフ(介護サービス課3階フロア) 令和6年11月27日(水)
南郷中学校“高齢者への理解を深める”講座(総務課・介護サービス課・在宅サービス課・コミュニケーション課・イーティングサポート課) 令和6年11月26日(火)
さてさて、約二週間にわたり練習風景等をお送りしてまいりました、南郷中学校出前講座も本日をもって終了となります。なかなか大勢の人前で話す機会はありませんので、みんな貴重な経験が出来たと思います。 参加した職員それぞれ練習の成果以上のものを出し切ることができ、自信につながったようで晴れやかな笑顔で南郷中学校を後にすることができました。
私は飛び入り参加のような形(1つ前の記事を参照してください笑)でしたが、みんなが毎日しっかり練習してきたのを見ています。話す内容ひとつ、言葉選びひとつとっても本番直前まで磨きをかけてこだわって修正していました。しかも今回は前回の出前講座からグレードアップし、2チームに分かれて、さらに大幅に改良を加えての内容になりましたのでより複雑で大変だったと思います。
とにもかくにも千寿の郷史上最多の14名が臨んだ出前講座、大成功で、幕を閉じることができました!
また、今回の出前講座の動画も後日になりますがアップしたいと考えておりますので、ぜひそちらでも職員の雄姿を確認してください!
事務次長 赤松 雄一
大津市立南郷中学校出前講座本番!上田夫妻チーム(総務課・在宅サービス課・コミュニケーション課・介護サービス課) 令和6年11月26日(火)
チーム上田夫妻のリーダー介護職員の上田ですッ!
とうとう本番を迎えました。昨夜は眠れず朝も早くから目覚めて胸の胸が高鳴ります。朝の時点では楽しみ2割、不安8割でありました。
7時から集まって練習してから本番を迎えようということで、施設に到着すると、向井主任が私用で午前中は参加できないという連絡を受けて気持ちは益々ブルー…
向井主任はこれまでも他の中学校で出前講座参加の経験があるだけではなく、リーダー的存在であるのでこの穴を埋めるのはいないという上田夫妻チームのメンバーの表情に曇りがみられました。
そんな時に熊澤主任のlineがなり、副施設長から一言
『強力な助っ人を一名向かわせた』
と連絡が…
皆で『誰⁉」』『誰?』『そんな人いた?』と…
現れたのは…赤松…事務…次…長…( ̄ー ̄)
まさか…と思い職員同士で見つめ合い
『ないない。そんなはずない。向井主任ぐらいグイグイ引っ張ってくれる人って誰だろう?』と言っていると
『僕、僕!その強力な助っ人ッて僕ッ!朝の7時過ぎに副施設長から連絡が入って、「とりあえず行けばわかる。」と言われてきたんやけど。』と
その瞬間、私の中で吹っ切れました!
これは、“自分たちで何とかしなさい”というお告げなんだなと割り切り、団結力が増しました!
当日は緊張はしましたが、自他ともびっくりするぐらい大きな声ではきはきと司会を進行することができました。また、副施設長もポイントポイントでサポートしてくださり、赤松事務次長も当日参加決定し、3分前に“この仕事を志した理由”を生徒さんの前で話すように言われたのにスラスラと話しており、見直しましたッ!
ただ、自己紹介の時の『私は普段事務所で居眠りを担当している事務員の赤松です』は完全に滑ってましたよ…
総務課
副施設長 野口 直樹
事務次長 赤松 雄一
コミュニケーション課
副主任生活相談員 堀尾 明子
イーティングサポート課
管理栄養士 西井 明日香
在宅サービス課通所介護
介護職員 上田 愛理
介護サービス課3階フロア
副主任介護職員 森田 優子
リーダー介護職員 上田 亮平
大津市立南郷中学校出前講座本番!チーム塩田おじいちゃん(介護サービス課2階・3階フロア・コミュニケーション課) 令和6年11月26日(火)
本日は大津市立南郷中学校一年生を対象とした“高齢者への理解を深める(職員が今の仕事を志した理由)”を題にした出前講座を大津市社会福祉協議会の職員さんとコラボして行っています。
わたくしこと、塩田が率いる“塩田おじいちゃんチーム”は7名です。対する上田夫妻チームも7名で5クラスを2クラスずつ(1クラスは全員で)チームに分かれて、開催しています。
各クラス2時間授業です。1時間は高齢者体験として様々な装具を着用して、高齢者の方が普段どのような身体状態で生活しておられるのか、麻痺がある方の上衣の着脱の介助方法の二つを学んでもらいました。
もう1時間は、高齢者が直面する日常の困りごとを職員が寸劇で表現し、支援方法を生徒さん同士で考え発表してもらうというものでした。
後半の授業で私が感じたことは、中学生の皆さんはとても表現力豊かで、且つ、高齢者の方への支援方法が形に捉われず色々なアプローチ方法を持っておられたことに関心し、実践している私たちのこれからの支援に活用していこうと思いました。
コミュニケーション課
生活相談員 西原 多都子
介護サービス課3階フロア
主任介護職員兼生活相談員 熊澤 勇人
介護職員 奥村 美佐子
介護職員 溝畑 音
介護サービス課2階フロア
主任介護職員 向井 裕貴
副主任介護職員 白子 道哲
介護職員 塩田 厚司
風船バレーにはまってます(介護サービス課2階フロア) 令和6年11月26日(火)
小さなことからコツコツと…(総務課・介護サービス課2階・3階フロア) 令和6年11月25日(月)
私は、西川きよしさんの“小さなことからコツコツと”と言う座右の銘が好きです。
石拾いをしているときに、施設長が『取っても取っても、キリがない…あれだけたくさんの石を取り除いたのに…』と言っているのを耳にしました。
そんな時に『小さなことからコツコツとですよッ!施設長!何事もやり始めないと終わりは来ませんからッ!』と職員が言うと『そうやな!いつか終わりが来るよな。』と返事されていました。
地道に諦めず、少しずつでも物事を進めていくことで、いずれ畑の石も無くなります。それと同じように、介護も一緒で課題はたくさんあります。その課題を一つずつ解決していくことでいずれは、その方にフィットした介護を提供できるようになり、施設も更に良くなります。その気持ちを気づかされる出来事でした。
その後、『でも、(石がなくなるの)いつになるんやろ…』とボソッとぼやいていました(笑)
総務課
施設長 八田 和也
副施設長 野口 直樹
介護サービス課2階フロア
リーダー介護職員 上田 亮平
介護職員 塩田 厚司
介護サービス課3階フロア
主任介護職員兼生活相談員 熊澤 勇人
介護職員 奥村 美佐子
要塞の防衛力を強化(総務課・介護サービス課2階・3階フロア) 令和6年11月25日(月)
当施設の設備面は開設して20年を経過したこともあり、様々な設備が老朽化し修繕や新設備の導入を余儀なくされています。今年であれば1月頃から着工を考えている特別養護老人ホーム2階フロアの浴室及び脱衣所と浴槽の大規模修繕であります。聞くところによると数千万円と言う金額がかかるとか…かからないとか…
これにより施設の防御力は今より高くなるのは間違いありません!
と同時に、畑も冬に差し掛かり、そら豆やグリーンピースなどの苗を植えることとなりました。畑の周囲には建物がなく日当たりは良いのですが、風を遮るものがなく、しばしば吹く突風に野菜や野菜を支える支柱などが倒れたり飛んで行ったりします。
と言うことで、畑の防衛力を強化したうえで、野菜を植えています!
『来年、春には美味しい豆が食べられるように』と言う願いを込めて…
介護サービス課3階フロア
リーダー介護職員 上田 亮平
介護職員 奥村 美佐子
歌声が野菜たちの栄養(在宅サービス課通所介護) 令和6年11月25日(月)
出前講座まであと…“1日”!!(≧▽≦)(総務課・コミュニケーション課・在宅サービス課・イーティングサポート課・介護サービス課) 令和6年11月25日(月)
いよいよ本番を明日に控え、不安と焦りの中で最終確認を全員でしています。
練習を積む中で少しはスラスラと話せる職員もいますが、まだまだ言葉に詰まったり、原稿を完全に飛んでしまう職員もいます。
思えば、自身が出前講座をみんなとやりたいと言ったのがきっかけで、大津市立南郷中学校での講座が実現しました。自身の想いが中学生に届く云々の前に、一緒に行う職員はどのように思っているんだろうという不安な気持ちのほうが強かったです。
でもその気持ちは取り越し苦労であったと、すぐに気づきました。
人前で話すのが苦手な仲間、文章を暗記するのが不得意な仲間、練習が嫌いな仲間、家庭がありゆとりがない仲間…そんな彼ら彼女らですが、一所懸命に私の想いに応えよう、生徒さんに高齢者の方が普段どのようなことに困っておられるのか、どうすれば安心できるのか、福祉のすばらしさも含めて伝えようとしてくれています。
この施設に入職して14年となりますが、今のこの仲間たちと今回の出前講座を行えることに喜びを感じています。
明日は精一杯、仲間たちと楽しみ、生徒さんに熱い想いを伝えます。
介護サービス課2階フロア
主任介護職員 向井 裕貴
いい日本食の日(イーティングサポート課) 令和6年11月24日(火)
出前講座まであと“2日”(''Д'')(介護サービス課2階・3階フロア・イーティングサポート課・在宅サービス課) 令和6年11月24日(日)
本番まであと2日。
このメンバーと練習をするのも今日を含めてあと2回!悔いの残らないように時間の許す限り練習しようということで、休みの職員も出てきています。
先日、副施設長から『この内容で大丈夫ッ!』とお墨付きをもらっていますが、『この部分はもっとこうするほうがいいんじゃない⁉』とメンバーでより生徒さんに伝わる話し方や寸劇に変更しています。
ある職員の話しでは、不安が大きくて、お風呂に入っているときも、出勤する車の中も、休憩中も何度も何度も自身の役と話す言葉を反復して練習しているとのことでした。失敗している夢も見るとのことです。
そんな極限状態の中でも、このメンバーとなら協力し合い、助け合えると思っています。
介護サービス課2階フロア
主任介護職員 向井 裕貴
副主任介護職員 白子 道哲
イーティングサポート課
管理栄養士 西井 明日香
在宅サービス課
介護職員 上田 愛理
介護サービス課3階フロア
主任介護職員兼生活相談員 熊澤 勇人
副主任介護職員 森田 優子
リーダー介護職員 上田 亮平
介護職員 奥村 美佐子
介護職員 溝畑 音
出前講座まであと“3日”(・ω・)(総務課・介護サービス課・イーティングサポート課・コミュニケーション課) 令和6年11月23日(土)
本番まであと3日。
今日は話す内容の最終チェックを副施設長にお願いしました。
内容は言えませんが、自分たちで考えたもう一つの内容がまだ完成されきっていなかったのです。
副施設長の見つめる中、本番さながらに実演し一通り終えるた一言目が、『この内容で大丈夫なので、今日、明日、明後日と練習してください。』とOKが出ました。
あと3日になっての講座のOKでしたが、一安心。
ここからは職場と自宅でひたすら練習あるのみです。
できる限り練習して、自信をもって本番に挑もうと思います。
総務課
副施設長 野口 直樹
コミュニケーション課
副主任生活相談員 堀尾 明子
イーティングサポート課
管理栄養士 西井 明日香
介護サービス課2階フロア
主任介護職員 向井 裕貴
副主任介護職員 白子 道哲
介護職員 塩田 厚司
介護サービス課3階フロア
介護職員 奥村 美佐子
在宅サービス課
介護職員 上田 愛理
夕闇の戦士達…(総務課・介護サービス課2階・3階フロア) 令和6年11月22日(金)
夕闇の中、語り合う男たち…
ある職員は介護のスペシャリスト…
ある職員は人事を司る者…
ある職員は入居者様、家族様のカウンセラー…
そんなプロフェッショナルが集結し、共に取り組むのは、介護でもなく、相談でもなく、採用についてでもない…
そう、畑の畝作りッ!
介護・相談・人事などで学んだ知識と技術、スキルを基に、この荒れ果てた荒野を緑豊かな大自然に蘇らせる。
そんな思いでチーム集結。
昼過ぎに始まり、戦いが終わったのは、日も落ちた17:30…
戦士たちは、5時間半の戦いを讃え合い、次に挑む春ジャガイモの種植えについて語り合っていたのであった…
『なにこの文章…もう、事実が全くなくなってる。妄想の域に達してるやん…(熊澤談)』
介護サービス課2階フロア
主任介護職員 向井 裕貴
全国老人福祉施設大会in滋賀2日目(イーティングサポート課・介護サービス課2階・3階フロア) 令和6年11月22日(金)
こんにちはッ!仕切りたがりの熊澤です。
今日は、大会2日目。昨日の名誉挽回と真面目に依頼された業務を行おうと心掛けて会場に足を運びました。
しかし…
うずくんです…
政(まつりごと)を体中の血液が求めて騒いでいるんです…
しかし、昨日、副施設長と約束したことを守らねば…と言うか、会場に副施設長がいつ現れるかわからないので、一スタッフとして裏方に回らなければ、今度はないんです。
そんな時、悲報⁉朗報⁉が舞い込みました!副施設長が本日出現しない。
待ってました!祭り男の出番です!仕切り上手な男ッ熊澤!!
まずは、今日は昨日よりも大勢の方が会場に足を運ばれるので、大会本部のスタッフさんも大忙し、そのスタッフさんにも指示だし、『こっちにこれをッ!』『この方がいいから!』『そっちじゃなくて!』と大忙し。
そんな時、壁から顔半分を出して不敵な笑みでこちらを見る者が…そうです…昨日、副施設長と共に参加していた某主任介護職員…
『ヤバい!』と思い、大会本部スタッフの方の指示通りに動いている真摯な姿勢の熊澤に変身したが、時すでに遅し…
ニヤリと某主任介護職員の表情からは、明らかに今後の展開が理解できました。
その後は、終始、裏方に徹しましたが、施設に戻ってからはご想像にお任せします。
イーティングサポート課
管理栄養士 西井 明日香
介護サービス課2階フロア
介護職員 横江 勝義
介護サービス課3階フロア
主任介護職員 熊澤 勇人
葱の収穫最盛期(介護サービス課2階・3階フロア・総務課) 令和6年11月22日(金)
葱の収穫が最盛期となっています。
というのは、つい先ほどわかりました(^-^;
スーパーで並んでいる葱と同じ背丈になっているけど、正直、いつ収穫するのかがわからず悩んでいました。そこで職員のお母さんにオーディエンス。
『育っているし、引っこ抜いてしまうのも良し、青ネギ部分で切ってまた生えてくるのを待っても良しッ!』『これ以上、放っておくと青い部分が硬くなるよ。』とアドバイスをいただきました。
そこで早速、収穫開始!
やってみたかった。『採ったでどーぉ!』のポーズ!どうですか⁉いいでしょう!
写真を撮っている職員、その近くで畑の畝を作っている職員からは、冷ややかな視線を感じました…
が、
『そんなの関係ねー!そんなの関係ねー!』
とこの文章を作っていると、後ろから覗き込む熊澤主任から一言。
『人の文章パクらんといてくれる⁉※「令和6年11月21日(木)全国老人福祉施設大会in滋賀1日目参照」』
と…
『自分だって、某芸人さんの持ちネタパクってますやん!』と言いたいところをグッとこらえて。
『すみません…』
総務課
事務次長 赤松 雄一
出前講座まであと“4日”(´∀`*)ウフフ(介護サービス課2階・3階フロア・コミュニケーション課・在宅サービス課) 令和6年11月22日(金)
本番まであと“4日”!
本番では二班に分かれて各クラスの授業を行わせていただくこととなっています。最初に一クラス目の高齢者体験を行った後、次の時間では、高齢者体験を終えられたクラスに寸劇を通して考えてもらう授業と、二クラス目の高齢者体験を並行して行うようになっています。
ここにきて、新たな課題が発生しました!
高齢者体験を大津市社会福祉協議会様が司会進行され、当施設の職員はサポート役と当初はなっていました。
が、しかし…
諸事情により、高齢者体験の司会進行を当施設の職員で行ってもらえないかと言う依頼が本日ありました…
嬉しい反面、『自分たちでできるのかな…寸劇だけでも不安なのにもう一つの授業の司会進行まで引き受けて、失敗すれば生徒さんや大津市の職員さん、大津市社協の職員さんに迷惑が掛かる…』という想いが強かったです。
そんな時、副施設長から、『一所懸命、練習して失敗したのであれば、理解してもらえる。但し、やるからにはトコトン練習してください。』との助言をもらい、参加する職員全員が『やるぞ!』という気持ちになりました!
寸劇も練習時間が足りませんが、できる限りみんなで練習し、自宅でも自主練して後悔の無い状態で本番を迎えたいと思います。
コミュニケーション課
生活相談員 西原 多都子
在宅サービス課
介護職員 上田 愛理
介護サービス課2階フロア
副主任介護職員 白子 道哲
介護職員 塩田 厚司
介護サービス課3階フロア
副主任介護職員 森田 優子
リーダー介護職員 上田 亮平
介護職員 奥村 美佐子
介護職員 溝畑 音
大運動会(在宅サービス課通所介護) 令和6年11月22日(金)
午後から毎年恒例の大運動会inデイサービス千寿の郷です♬
利用者の方々も数週間前から楽しみにして下さっており、開会式の合図と共に『よっ!待ってました\(^o^)/』との皆さんの声が聞こえました。
選手宣誓を行って下さった利用者の方から『宣誓ッ!私たちは千寿の郷の精神に則り、たくさん笑ってみんな仲良く楽しむことを誓います!』と元気に挨拶してくださいました。
玉入れから始まり、借り物レース、パン食い競争とチーム対抗戦となって、励ましたり、助け合ったり、笑ったり、笑い過ぎて涙を流したりと様々。
そんな楽しい時間はアッ!という間に終わりました。
次はどんなレクリエーションをしようかなと思って職員だけではなく、利用者の方々と思案中です。
在宅サービス課通所介護
主任生活相談員 野澤 昌彦
生活相談員兼介護職員 服部 直美
介護職員 有吉 哲郎
介護職員 上田 愛理
介護職員 角 晶子
介護職員 田中 麻美
メディカルサポート課
看護職員 田平 美雪
天ぷら御膳、揚げたてアツアツ!(在宅サービス課通所介護) 令和6年11月22日(金)
秋のイベントとして、多数あるうちの一つ“アツアツ揚げたて天ぷら御膳”と題したイベントを開催しています!
いつもは厨房で調理された食事が提供されるのですが、今日はデイサービスのフロアで厨房の職員さんが目の前で天ぷらを揚げてくれます。
天ぷらを揚げている香りがフロア中に充満して食欲を掻き立てられます。しかし、しかもですよ!千寿の郷農園で収穫し甘みを増すために1ヵ月以上寝かせたサツマイモも天ぷらにしています(≧▽≦)
皆さん、食べては『美味しいッ!』『美味しい!』と喜んで下さり、『こんなに美味しいなら毎日ここ(デイサービスのフロア)で作ってくれたらいいな!』と無茶な要望まででました。
それぐらい美味しかったということで、厨房職員さんも笑顔がいっぱいみられました!
在宅サービス課通所介護
生活相談員兼介護職員 服部 直美
介護職員 有吉 哲郎
介護職員 角 晶子
介護職員 田中 麻美
メディカルサポート課
看護職員 田平 美雪
全国老人福祉施設大会in滋賀1日目(イーティングサポート課・介護サービス課2階・3階フロア) 令和6年11月21日(木)
こんにちは!祭りごとが好きな熊澤です。
そんな私にうってつけのイベントが11月21日~22日にあると聞きました。滋賀県老人福祉施設協議会様から施設に大会スタッフとして協力要請が数か月前にあり、『これは私の出番でしょッ!』と施設長に直談判!
施設長の横にデスクを構える副施設長から、『わかっているよね⁉施設を代表していくのであれば、しっかりと大会スタッフとして働いてください。大会本部の方を差しおいて仕切り出さないように』と釘を刺されてしまいました…
『でも、そんなの関係ねー!でも、そんなの関係ねー!』
と言うことで、初日から大会本部の方の話を遮り、仕切っていました。
そんな気持ちよく仕切っていると、前方から真っ赤な炎を身にまとった副施設長とその横にはこれから展開される副施設長とわたくし熊澤の光景を脳裏で想像している向井主任介護職員の不敵な笑顔が近づいてくるではありませんか(-_-;)
すぐに態度を改め、大会本部スタッフの話しを聞いているような雰囲気を出しましたが、時すでに遅し…
その後の業務は、指示通りに身を粉にして勤め上げました。
介護サービス課3階フロア
主任介護職員兼生活相談員 熊澤 勇人
教えてッ!髙木先生♬(介護サービス課2階フロア) 令和6年11月21日(木)
今日は髙木先生による国語の授業です。
髙木先生曰く『私が教えてほしいぐらいッ!』と焦っていました\(゜ロ\)(汗)(/ロ゜)/が、いざ授業を始めるとクイズ形式で入居者の方々に漢字の読み方や書き方を質問して、大盛り上がり♬
これに気を良くした髙木先生。
どんどん難解な漢字を次々に問題にされます。
しかし、入居者の方々も負けていません。
私たちのようにパソコンを操作する世代とは違い、紙や葉書に書いておられた世代であるので正解を連発!(゜o゜)
問題を出す側、回答する側の一進一退の攻防の末、時間超過となり終了しました。
小学校や中学校の時にこんなクイズ形式の授業であれば、楽しみながら覚えられたのかなとふと思いました(^-^;
介護サービス課2階フロア
介護職員 川嶋 あゆみ
介護職員 髙木 みち子
介護職員 松本 由香
出前講座まであと“5日”\(゜ロ\)(/ロ゜)/(介護サービス課・イーティングサポート課・在宅サービス課・コミュニケーション課) 令和6年11月21日(木)
10日を切ったところからは最後の追い上げと言うことで、毎日練習しています。
副施設長から昨日もらったアドバイスを活かしながらの練習です。参加しない職員の協力も得て、業務の合間に時間を設けて練習しています。もっと練習がしたいと思うのであれば、超過勤務してもらっても良いという許可も得ていますので、最後の追い上げとして少しでも多くこのメンバーで練習していこうと思っています。
今回の出前講座の練習を通して、学ぶことがたくさんあります。“考え方の違い”“伝える難しさ”“努力に勝るものはない”“独りよがりの行動はチームの士気を下げる”“逆に一人の発言で劇的に士気が上がる”などです。この気持ちは久しく忘れていたなと思います。
学生時代に学園祭などで夜遅くまで友達と準備をしたり、練習をしていた頃を思い出します。こんな気持ちを仕事をしていて味わえたことを感謝しています。
コミュニケーション課
生活相談員 西原 多都子
採れたジャガイモをたっぷり使って、入居者の方と職員でカレー作り(イーティングサポート課・介護サービス課2階・3階フロア) 令和6年11月20日(水)
前日に採れたジャガイモを使って入居者の方と職員でカレーを作っています。
元をただせば、某主任介護職員の方が『明日はカレーを作ろうと思ってるんだけど、栄養士さん!できますよね⁉』と…
某主任介護職員の瞳の奥にかすかに青白い炎がメラメラと立ち上っているのが見えたので。
『大丈夫ですよ♬いつでもできます!』
とついつい答えてしまいました。
その後の某主任介護職員は終始上機嫌。
そのせいで私たち管理栄養士は朝から大忙し\(゜ロ\)(/ロ゜)/
ただその中で救いなのが、入居者の方々が楽しんでカレーを作ってくださっているのと、何より包丁さばきがすごいんです!(・。・;
長年、料理をしておられたのか、トントントントン…とあっという間に採れたてジャガイモや人参、玉ねぎもカットしてくださいました!
出来上がった“千寿の郷農園産ジャガイモふんだんに入ったカレー”入居者の方と職員で美味しく頂きました!
イーティングサポート課
管理栄養士 西井 明日香
出前講座まであと“6日”(ノД`)・゜・。(総務課・コミュニケーション課・イーティングサポート課・介護サービス課) 令和6年11月20日(水)
寸劇の内容が大津市立南郷中学校の担当者様や大津市役所職員様の考えと齟齬がないかを確認するため、今日は副施設長に挨拶から寸劇、締めくくり、各職員の福祉の仕事を志した部分まで確認してもらうこととなりました。
施設案内や締めくくりについては、OKが出ました!今後は自分なりにアレンジしても良いが、基本となる内容は変えないようにしていくこととなりました。
寸劇については、練習に精一杯になっていたことで内容がずれてしまっていることがありました。副施設長から助言をもらい、その場ですぐに修正していき何とか5話ある寸劇のうち3話まで完成しました。全話を各クラスで行いませんが、クラス毎で寸劇内容を変えていこうということであと2話も完成させたいと思います。
もうすぐ開催日です。
以前から参加している職員は、生徒さんとの授業を楽しみにしていますヾ(≧▽≦)ノ。今回初めて参加する職員は全員毎日がドキドキしています(^▽^;)。
総務課
副施設長 野口 直樹
イーティングサポート課
管理栄養士 西井 明日香
コミュニケーション課
副主任生活相談員 堀尾 明子
介護サービス課3階フロア
主任介護職員兼生活相談員 熊澤 勇人
副主任生活相談員 森田 優子
リーダー介護職員 上田 亮平
介護サービス課2階フロア
副主任介護職員 白子 道哲
介護職員 塩田 厚司
釣り堀ゲーム(在宅サービス課短期入所生活介護) 令和6年11月20日(水)
大きく育てよッ!丈夫に育って♬(介護サービス課3階フロア) 令和6年11月19日(火)
出前講座まであと“7日”|д゚)(イーティングサポート課・コミュニケーション課・在宅サービス課・介護サービス課2階・3階フロア) 令和6年11月19日(火)
とうとう、大津市立南郷中学校一年生対象の高齢者への理解と題した出前講座の日が一週間を切りました(;^_^A
毎日毎日、雨の日も…嵐の日も…雪の日も…ではございませんが、練習に励んでいます!
そんな毎日の練習は苦痛ではないのですが、練習をすればするほど自分たちの演技力の無さ、語彙力の無さを痛感しています。
ただ気合はどこの劇団よりも負けていません!
“どうせやるなら、トコトン”精神と“共に笑顔で共に穏やかに”の二つの精神で日々寸劇に磨きをかけています。
誰かが詰まったときや言葉の言い間違えをしたときでも、職員同士のフォローができるようになってきておりサポート体制ができてきたことで、不安感は少しずつ和らいできています。
この企画を当施設に案内していただいた“大津市介護人材確保対策室”の方々の思いも添えて、当日頑張りますッ!
介護サービス課3階フロア
主任介護職員兼生活相談員 熊澤 勇人
副主任介護職員 森田 優子
リーダー介護職員 上田 亮平
介護職員 溝畑 音
巨大ジャガイモが収穫できました!(総務課・介護サービス課2階フロア・在宅サービス課短期入所生活介護) 令和6年11月19日(火)
今日はジャガイモの収穫をすることとなりました。
サツマイモの時も収穫ができたことに喜んでいた某主任介護職員ですが、今日は先日よりも更にテンションをあげています⤴
本人曰く、『サツマイモは正直、そこまで好きじゃないんです。ジャガイモの方が断然すきで美味しいですもん!』『サツマイモって、天ぷらとかなら何とか食べるんですけど…』ととんでも発言を連発しています。
あれだけサツマイモができて喜んでいたにも関わらず…( ̄ー ̄)
収穫するときも率先して、ザックザックと手で掘っていきます。こちらがスコップで掘ろうとすると『ジャガイモが傷つくじゃないですか!やめてください!なんてことするんですか!』と役職や年齢関係なく、じゃがいも愛が強すぎて…
ただその愛情が強かったのが影響⁉してか、45㎝×30cm×20cmの大きなジャガイモも収穫できました!
このジャガイモをどうして料理するかを話し合うとすかさず、某主任介護職員から『決まってるでしょう!カレー一択ですッ!』『明日、入居者さんと一緒にカレーを作りましょう!』と明日は経営会議や業者との打ち合わせ、全面リース交換など目白押しであることを完全に無視して、食べることに全力を注いでいました…
在宅サービス課短期入所生活介護
主任生活相談員 野澤 昌彦
出前講座まであと“8日”(/o\)(在宅サービス課・介護サービス課2階・3階フロア) 令和6年11月18日(月)
今日も大津市立南郷中学校の生徒さん向けの出前講座に向けて練習しています。
毎日行うのですが、決めていた寸劇や話の内容にアレンジや修正が入り元の原型が無くなって、何を題目にしていたのかわかわからなくなる時もあります…
原稿は副施設長にも確認してもらうのですが、『この寸劇で何を生徒さんに理解してもらいたいのか』と聞かれると内容が伴っていなことに気づかされ、再度修正するといった状態です。
正直、焦ってます(''Д'')
焦りを落ち着かせるためには、“練習あるのみ!”
こんな状態の中ですが、良いこともあります。それはメンバーの『どうせやるなら!いいものを!』の共通認識があることで、チームがまとまってきたことです。
頑張りますよ!
介護サービス課2階フロア
副主任介護職員 白子 道哲
介護職員 塩田 厚司
介護サービス課3階フロア
副主任介護職員 森田 優子
リーダー介護職員 上田 亮平
在宅サービス課通所介護
介護職員 上田 愛理
出前講座あと“9日”(T_T)(コミュニケーション課・在宅サービス課・介護サービス課2階・3階フロア) 令和6年11月17日(日)
あと“9日”!(T_T)
時間が…ありません…
焦ってます( ̄▽ ̄;)
焦っても仕方がないのですが…非常に…焦ってます(/o\)
人前で話すことが苦手なメンバーもおり、人から見られていることに普段から慣れておこういうことで、入居者の方々に見てもらい、演技のアドバイスも頂くこととなりました。
皆さん優しすぎて、『上手やな!』『声も通っているから大丈夫!』とかなりのひいき目に見てもらうので、逆に不安になってきます。
ただ、何度も何度も繰り返す行うことで、自信がついてきている職員もいることは確かですッ!
本番に向けて、チーム一丸となって頑張ります。
介護サービス課2階フロア
副主任介護職員 白子 道哲
介護職員 塩田 厚司
介護サービス課3階フロア
リーダー介護職員 上田 亮平
コミュニケーション課
生活相談員 西原 多都子
イーティングサポート課
管理栄養士 西井 明日香
大津市立南郷中学校出前講座まであと“10日”!(゚Д゚;)(コミュニケーション課・在宅サービス課・介護サービス課) 令和6年11月16日(土)
いよいよ出前講座まであと10日を切りました!
毎日寸劇の練習に追われる日々です…
寸劇は誰がどのパートをすると決めつけず、誰もが“司会”“役者A”“役者B”“役者C”“役者D”“締めくくり”ができるように練習を行っています。
やはりみんなで練習すると違った目線が出てきて、寸劇の内容も『このようにすればよくなるんじゃない?』『この内容で、このセリフはおかしくない?』など活発な意見がみられています。
演技も内容も他の法人様が行っておられる出前講座の内容に比べればまだまだですが、どの法人様よりも熱量は一番高いと思っています!
当日、この福祉への熱い想いを届けたいと思っています!
介護サービス課3階フロア
主任介護職員兼生活相談員 野澤 昌彦
介護職員 溝畑 音
介護サービス課2階フロア
主任介護職員 向井 裕貴
コミュニケーション課
副主任生活相談員 堀尾 明子
在宅サービス課
主任介護職員 野澤 昌彦
デイ通信2024年10月号(在宅サービス課通所介護) 令和6年11月16日(土)
デイ通信10月号です。
千寿の郷農園ではサツマイモの収穫時期です。世間では酷暑などの影響で、サツマイモなどの収穫量が落ちたと聞いています。当農園も例外ではなく、本来であれば一株に複数のサツマイモや大きなサツマイモがっ出来るのですが、昨年と同じ期間栽培していたにも関わらず、一株に一つや複数できていても小さいなどの株も見られました(T_T)
ただ、昨年の2倍近い400株を植えていたこともあり、中には大きなものや数も昨年の収穫量を優に超えました(*^^)v
利用者の方々にサツマイモ堀り体験や園児を招いての芋掘り見学、と秋ならではのイベントを行いっています。
また収穫だけではなく、サツマイモを石焼いもにしたり、スイートポテトにして食べてもらっています。戦時中の話しで芋の蔓を食べていたと言われる方の話をヒントに、みんなで芋の蔓の筋取りをして、芋の蔓の佃煮として食べてもらっています。
10月は気候も良く、絶好の散歩日和が続きました。
散歩は開放的になり利用者の方同士の会話も弾みます。自然の中で大声でい歌を歌ったり、歩くことで足腰の筋力維持にも良いです。
月末はハロウィンパーティーを行い、みんなで楽しく仮装大会や記念撮影も行っています。
在宅サービス課通所介護
生活相談員兼介護職員 服部 直美
ニンニクの芽が出ているかな⁉(介護サービス課3階フロア) 令和6年11月15日(金)
女優の卵がちらほら♬(介護サービス課2階・3階フロア・在宅サービス課・イーティングサポート課・コミュニケーション課) 令和6年11月15日(金)
毎日1時間は出前講座の練習を行うようにしています。
職員も少しずつセリフを覚えてきたようで、アドリブなんかも入れられるようになってきました!
特に目を見張るのが新人女優です(゚д゚)!
男性陣とは異なり、やるとなったら腹をくくるのが早く、目覚ましいスピードで演技も上達していきます。
何なら以前からのベテラン俳優に演技の注文を付けるぐらい( ̄ー ̄)
これから千寿の郷劇団を引っ張って行ってくれる未来の大女優が数人出現したことを確信しました。
介護サービス課3階フロア
介護職員 奥村 美佐子
介護職員 溝畑 音
在宅サービス課通所介護
介護職員 上田 愛理
イーティングサポート課
管理栄養士 西井 明日香
コミュニケーション課
生活相談員 西原 多都子
介護サービス課2階フロア
副主任介護職員 白子 道哲
メッチャ、伸びてます(゚Д゚;)(介護サービス課2階フロア) 令和6年11月15日(金)
11月初旬に種を植えました。それが…
メッチャ、伸びてます⤴
驚くほど、伸びてます(゚Д゚;)(゚Д゚;)(゚Д゚;)
なんじゃこりゃ(゚Д゚;)
というほどの勢いで伸びてます。
正直、どのタイミングで畑に植えればよいか、まったくわかりません…(;一_一)
誰か?ご存じの方おられますか?
一つひとつに添え木をしてやらないとならないようなのですが、面倒くさいので、網を使って添え木代わりにしようかなと思案中です。
もう一つ、畑に植えない理由がありまして…
そうです。入居者の方がとても愛おしそうにされているので、畑に植えるのを躊躇ってしまうのです(・_・;)
徐々に『植え替えの時期ですね。』アピールしつつ、もう少し入居者の方に楽しんでもらってから畑に植え替えようかと思う今日この頃です。
介護サービス課2階フロア
介護職員 川嶋 あゆみ
介護職員 横江 勝義
出前講座に向けて“喝ッ!”いただきました!(介護サービス課2階・3階フロア・イーティングサポート課・コミュニケーション課) 令和6年11月14日(木)
今日もやってまいりましたッ!出前講座の練習の時間です!
人前に立って話をする。しかも寸劇です!人前で話をしたり、まして劇をするなんて『できない…』『恥ずかしいッ!』と新しく加わったメンバーにはまだまだ恥じらいがあります。
それでも『メンバーにならないか?』と以前のメンバーから誘われて『やってみようかな⁉』と言う気持ちで前向きに参加した職員が今回のメンバーです。
『もっと声を出さないと中学生には聞こえないよ!』『感情込めて、やらないと本番で白けてしまう。』と互いに指摘し合い練習しています。
そんな中、少し気持ちが緩んでいいたのを副施設長が確認して、『やりたくないならやらない方がいい。よく考えてほしい。中学生にとって授業は学びの場。今回の出前講座も生徒さんにとってはとても貴重な授業の時間を削って行われる。これから福祉に少しでも関心を示してもらえるか、高齢者の方に向けられる思いも、千寿の郷を少しでも知ってもらえる大切な時間であることをしっかりと受け止めて練習するように』と指摘を受けました。
確かに、私たちの講義で左右される生徒さんもおられるかもしれません。何より、とても貴重な時間を私たちの出前講座で台無しにしてはいけないと再確認しました。
時間はありません!
でも、やれることを一つでも多くこなして、ほんの少しでも生徒さんに私たちが福祉で働こうと志した想いや、高齢者の方の想いを伝えられるように練習していこうと思います。
介護サービス課2階フロア
主任介護職員 向井 裕貴
副主任介護職員 白子 道哲
介護職員 上田 愛理
介護サービス課3階フロア
主任介護職員兼生活相談員 熊澤 勇人
副主任介護職員 森田 優子
介護職員 奥村 美佐子
イーティングサポート課
管理栄養士 西井 明日香
コミュニケーション課
副主任生活相談員 堀尾 明子
生活相談員 西原 多都子
みんなでニンニク植えよう会(介護サービス課2階・3階フロア) 令和6年11月13日(水)
今日は特別養護老人ホーム2階フロア・3階フロアの入居者の方、デイサービスの利用者の方でニンニクの種を畑に植えています。
ひと昔前はニンニクは人前に出る前日は食べないようにと意識する人が多かったと思いますが、今は“ブレ〇ケア”なる文明の利器があり、食べても大丈夫(*^▽^*)
入居者の方も二十年前の方はあまり好んでおられないようでしたが、今の入居者(利用者)の方々はニンニク大好き♪
来年の5~6月頃には収穫の時期です。
今年収穫したニンニクは、“ガーリックライス”として、召し上がってもらいましたが、来年は違った料理で楽しんでもらおうと思います。
介護サービス課2階フロア
副主任介護職員 白子 道哲
介護職員 生田 博也
介護サービス課3階フロア
リーダー介護職員 工藤 三千代
介護職員 荒木 則子
介護職員 溝畑 音
秋を感じる、サインを見逃さない(介護サービス課2階フロア) 令和6年11月13日(水)
日に日に秋が深まってきました。
入居者の方にも“春夏秋冬”をできるだけ多くの方に外に出ていただき、その季節の空、空気、外の匂い、山の色づき、虫の音色…を全身で感じてもらおうとしています。
最近、感じていることは、以前よりも入居者の方々の表情が穏やかだなと感じています(※私の体感です。すみません…)。
外にでて、様々な景色、音、匂いなどを感じると人は自然と様々な反応が出てくるのだと思いました。
もちろん、自身の想いを言葉に伝えられる方であれば、先日、畑に鶏糞を撒いたのですが、『くさい…』とおっしゃられます。ただ話せない方、自身の想いを言葉にできない方は感情がないかと言われればそうではありません。
言葉にない喜怒哀楽をほんの少しの目の動きなどで表現(サイン)してくださっている場合があります。
そのサインを私たちは見逃してはいけないなと思いました。
介護サービス課2階フロア
介護職員 髙木 みち子
介護職員 髙田 将太郎
みんな、ニンニク農家さん(在宅サービス課通所介護) 令和6年11月13日(水)
みんなでニンニクを植えています。
職員が植えたものを見るよりも、自身で植えたものの方が愛着は出ます。利用者の方々にももっと畑に愛着を持ってもらうために植えてもらうこととなりました。
ニンニクを育てるのは初めての方ばかり(・.・;)でも、誰でも何かをするときには初めてがあったはず( ◠‿◠ )
『どうして植えるんだろう?』『手ににおいが付きましたな…』『このまま食べたほうが…※それを言っちゃ~おしまいです』と楽しく話をしながらの作業となりました。
失敗しても次に活かせばいいだけ♬来年の春が楽しみです。
今日からみんなニンニク農家と一歩を踏み出しました!
在宅サービス課通所介護
介護職員 上田 愛理
介護職員 角 晶子
デイ通信2024年9月号(在宅サービス課通所介護) 令和6年11月13日(水)
遅くなりましたが、9月号をアップさせてもらいます。
今年も9月は酷暑続きで、外に出るのをためらいがちになりましたね。
デイサービスでは“涼”を感じて頂こうと、流しそうめんの実施しました。特にこだわったのは、そうめんを流す竹の長さと竹と竹のつなぎ目に段差を設けて滝のようにそうめんが流れ落ちるようにしました!
そうめんや薬味はおかわり自由♬皆さん椀子そばのように次々と食べておられました。
そのほかはハーモニカが得意でいつも鞄に忍ばせておられる利用者の方がおられるのですが、皆さんの前で披露してもらい他の利用者の方々はそれに合わせて歌うというみんなが一体になっての合唱などをしています。
在宅サービス課通所介護
生活相談員兼介護職員 服部 直美
みんなでやればすぐ終わる!みんなでやれば楽しさ倍増♬(介護サービス課2階・3階フロア・在宅サービス課) 令和6年11月13日(水)
今日も先日の続きでニンニクを植えています。
ニンニクを剥いていつも皆さんが食べている部分を土に植えるのですが、さすがニンニク!手のニンニク臭が二日間は取れません…(;^ω^)
職員もニンニクを剥くのは料理するので理解している職員が大半ですが、植え方となると『・・・?』となるのが今の現状(゜.゜)
そこは昨年、植え付けを経験した職員と農家をされていた入居者の的確な指示で、『これが上向きで、このように植えていって。』と。みんなで感心しています。
更に以前よりも参加する職員も入居者の方も多くなっているので、あっという間に植え付け完了!
最後は水やりをして終了。
ニンニクの芽が出てくるのが待ち遠しいです。
介護サービス課2階フロア
リーダー介護職員 田中 優生
介護職員 髙木 みち子
介護職員 髙田 将太郎
大柳達司外部講師主催 食中毒に関する研修 令和6年11月13日(水)
ここ数年間、恒例となっている株式会社魚國総本社様から講師をお招きして、食中毒に関する研修を開催していただいています。
今回の講師は大柳達司氏です。
“ノロウイルス感染症”は、例年10月から流行する傾向にあります。10~100個の少ないウイルスからも感染し、症状は発熱や激しい嘔吐、下痢と若い健康な人であっても感染すると体力を劇的にそぎ落としてしまいます。
そんな恐ろしい感染症が施設に一旦入り込むと高齢や疾病をお持ちの入居者の方々にとっては生命を脅かす存在です。
研修では、日々の手洗いの方法はもちろん、人が触れる箇所には不用意に触れない、感染症に対する意識を高め、適切な予防が大切だとおっしゃいました。
また、持ち込まないことが一番ですが、万が一施設に持ち込まれてしまったとしても、初動を間違えず、ノロウイルス感染症の正しい対策を職員が行うことで感染拡大を防いでいくことを強調されました。
ここ数年間は、新型コロナウイルス感染症ばかりが目立っていますが、以前からある、ノロウイルスやインフルエンザにも注意した、介護を実践していこうと再確認できる研修となりました。
総務課
副施設長 野口 直樹
隂山惠三外部講師主催 口腔ケアに関する研修 令和6年11月13日(水)
隂山歯科京都院の院長である隂山惠三氏による口腔ケアについての研修を開催しています。
高齢者の口腔ケアは、虫歯や口内炎、誤嚥性肺炎のリスクを抑え、心身の健康を維持または増進させるためにもとても重要であると説明を受けました。では、何は心身の健康に繋がるのか、もちろん、虫歯や口内炎を放置すると食事が摂れなくなったりして栄養不足となります。口腔内の残渣物やばい菌を除去しておかないと誤嚥性肺炎などで入院することもあります。それ以外にも、口腔内を清潔に保つことで心地よさと爽快感が得られ、それが精神的安定にもつながるとのことでした。
また、唾液が少なくなると口腔内が乾燥し洗浄効果が低下していく。これらを防ぐためにも保湿が重要であること、歯ブラシでブラッシングする時には、強くこすらず“優しく”が基本、義歯の洗浄方法を間違えると健康被害に繋がると職員に丁寧に伝えてくださいました。
この教えを『今日から活かし、実践していく。』と職員から発言がみられたことが、研修がとても有意義なものであったと感じました。
総務課
副施設長 野口 直樹
サンマ焼き名人登場!!(在宅サービス課・総務課・イーティングサポート課・介護サービス課2階・3階フロア) 令和6年11月13日(水)
今日は皆さんお待ちかね!
(なんちゃって)サンマ焼き名人による“サンマ祭り”を開催しました!
サンマを炭火でじっくりと焼き上げ、アツアツのサンマを秋晴れの下で食べてもらっています。
『いらっしゃいッ!いらっしゃいッ!今日はサンマを北海道から直送した鮮度のいいサンマが入ったよ♬』
『本来であれば200円いただくところを今日は特価で販売!』
『エッ⁉タダで食わせろ⁉』
『しゃーない!特別にここにあるサンマ全てもってけッ!』
とこんな会話があったかなかったかは別として(笑)、みんなで美味しく食べました(^-^)
在宅サービス課短期入所生活介護
主任生活相談員 野澤 昌彦
介護サービス課2階フロア
介護職員 生田 博也
総務課
副施設長 野口 直樹
イーティングサポート課
管理栄養士 西井 明日香
管理栄養士 塩谷 恵子
介護サービス課3階フロア
副主任介護職員 森田 優子
リーダー介護職員 上田 亮平
介護職員 髙田 篤史
介護職員 長谷川 雄介
サンマ祭りダッ!ワッショイ♬ワッショイ♬(メディカルサポート課・総務課・イーティングサポート課・介護サービス課2階フロア) 令和6年11月13日(水)
天高く馬肥える秋と言われますが、秋になると食べ物が大変美味しい時期となりますね。
そんな中、千寿の郷では昨年から始まった…
『サンマ祭りダッ!ワッショイ!ワッショイ!サンマ祭りダッ!ワッショイ♬ワッショイ♬』
が始まりました!
今年も新鮮な生サンマを入居者の方々にお届けしています!
これも恒例になりつつある、BBQコンロを用いての炭火でジュワジュワッと焼き上げたサンマを大根おろしに醤油やポン酢、七味などでお好きなようにアレンジ♬
アツアツを食べていただきました!
もちろん、食中毒予防として、魚がしっかりと焼けているか管理栄養士によるサンマの焼け具合を測定して提供していますし、魚の骨などが喉に引っかからないようにと職員で身をほぐして食べてもらいました(^-^)
サンマが焼ける香りに『良い香り。』とどの方も言って下さり、食べても『美味しい。』の言葉をいただきました。
もちろん、“共に笑顔で共に穏やかに”の精神から、職員もちゃっかりサンマを食べています(笑)
メディカルサポート課
看護職員 松田 真由美
総務課
副施設長 野口 直樹
在宅サービス課短期入所生活介護
主任生活相談員 野澤 昌彦
イーティングサポート課
管理栄養士 塩谷 恵子
管理栄養士 西井 明日香
介護サービス課2階フロア
介護職員 川嶋 あゆみ
介護職員 田中 英子
介護職員生田 博也
発芽♬(介護サービス課3階フロア) 令和6年11月13日(水)
ウォーキング散歩♬(在宅サービス課通所介護) 令和6年11月12日(火)
数年前はコロナ禍と言うことで、デイサービスに来てもらっていてもフロアで過ごしてもらい、歌を歌ったり、集団で何かをするというのも咎められる雰囲気で、『せっかく来ているのに楽しめない…』『窮屈…』と身体の動きもそれにつられて動きにくくなってくる感じでったようです。
畑を復活させてからは、職員が畑作業に出かけることが多くなったので、一緒に向かうことが多くなり、外で過ごすことも多くなりました。
畑では大きな声で話しても大丈夫!歌を歌っても大丈夫!保育園児とも外なので密にならずに関われる!
そして、畑まで向かうことが増えたことで、歩く機会が増え、ちょっとしたウォーキングになってます。
在宅サービス課通所介護
生活相談員兼介護職員 服部 直美
介護職員 有吉 哲郎
大空の下、出前講座の猛特訓!(イーティングサポート課、コミュニケーション課、介護サービス課2階・3階フロア) 令和6年11月12日(火)
今日は外練です!
“外練(そとれん)”と言うと中学校や高校の時の部活を思い出しますね。たいてい外練は学校の外周を走らされたりとしんどいイメージしかありません…( ̄ー ̄)
働き出してもそんな言葉を使うとは思いもよりませんでした(笑)
今年に入り、大津市立石山中学校で“生徒さんの福祉の職場体験のための事前学習”として、私たち千寿の郷職員数名で出前講座を行いました。そこでの成功例と失敗を今回の南郷中学校の生徒さんの前で行う出前講座に活かそうと思っています。
出前講座の一環として、寸劇をするのですが、大きな声でオーバーアクションで練習するため、初めて参加する職員は恥じらいがあります。
ということで、外に出れば大自然で生き物は、鹿とアライグマ、テンしか練習風景を見ないので、外練をしています!
介護サービス課2階フロア
主任介護職員 向井 裕貴
副主任介護職員 白子 道哲
介護職員 上田 愛理
介護サービス課3階フロア
副主任介護職員 森田 優子
介護職員 溝畑 音
コミュニケーション課
生活相談員 西原 多都子
イーティングサポート課
管理栄養士 西井 明日香
アタック~ゥ♪アタック~ゥ♬ナ~ンバーワ~ン!(介護サービス課2階フロア) 令和6年11月12日(火)
害虫発見!でも成虫になればとっても綺麗に♬(在宅サービス課通所介護) 令和6年11月12日(火)
千寿の郷農園には様々な野菜を育てています。
その野菜は私たちの口に入る前に、狙っている害虫もたくさん。農薬を使わないからなのか『バリバリ、ムシャムシャ』と美味しそうにたくさんのイモムシたちが食べてゆきます。
花壇に植えている芽キャベツとブロッコリーには虫などが入り込まないようにと網をしているのでまだましなのですが、畑の方に植えた分は葉っぱの形跡すらない状態です。
そんな時に“アオムシ”を発見!
散歩に来られた利用者の方にお見せすると、掌にのせてじっくりと観察。
今は害虫でも、大きくなるとモンシロチョウになります。少し複雑な気持ちでそのイモムシを眺めて今日も野菜たちが育つのを楽しみにしています。
在宅サービス課通所介護
介護職員 有吉 哲郎
水と愛情を注ぐ(介護サービス課2階フロア) 令和6年11月11日(月)
毎日の水やり。
入居者の方々も日に日に愛着が出てきたようで、朝起きたらすぐに豆の成長を確認されます。
入居者の方が毎日交代で水をあげてくださっていること、水以外に愛情をたっぷりと注いでくださっているので、種から芽が出て、グングンと伸びています♬
『ぼちぼち、植え替えの時期やな。畑へ植え替えるとなると少し遠くなるから寂しくなる。』と言われるのは、若いことに山仕事や農業をされていた方です。
畑にも毎日欠かさず見に行きましょうと伝えると、ニッコリと笑って下さいました。
既にニンニクとブロッコリー芽キャベツを植えていることを伝えると、『もう立派な農家やな!』と大笑いされていました。
介護サービス課2階フロア
副主任介護職員 白子 道哲
リーダー介護職員 田中 優生
介護職員 塩田 厚司
今年もニンニクを植えました!(介護サービス課2階フロア) 令和6年11月11日(月)
ニンニクはスーパーで売られているニンニクの形そのままで種として売られています。
それを入居者の方々にムキムキしてもらいました!
『良い香りがする』と言って下さる方もおられれば、『手が臭くなった…』と言いつつ、めげずに剥いてくださいました。
剥けたニンニクの種は夫婦で入居されている方と職員の共同作業で丁寧に植えていきました。
植え方は、指で土に穴をあけ、種を入れ、土を被せる。この作業、簡単に思うかもしれませんが、畝5つ分です。ちょっとしたニンニク農家のようですし、種にすれば250個以上( ̄ー ̄)
それを根気強く丁寧に同じ作業を続ける…
夫婦であるから息もピッタリ。(´▽`)
来年の5~6月に美味しいニンニクができるように。
在宅サービス課2階フロア
介護職員 大久保 富士正
介護職員 大嶋 祐樹
介護職員 松本 由香
介護職員 横江 勝義
千寿の郷農園産サツマイモをスケッチ(在宅サービス課通所介護) 令和6年11月11日(月)
食欲の秋!でも芸術の秋もいいものですよ♬
千寿の郷農園で育った大きなサツマイモや職員の家で育てた冬瓜を『スケッチしてみませんか?』ということで、絵心のある方から描くのが苦手な方まで楽しみながら描いてもらってます。
野菜をじっくり観察し、サツマイモの凹凸や影、冬瓜の丸みを考えて小一時間かけて書かれています。
いつもはトイレに何度も行かれる方も集中しているのか、書き終わるまですっかり忘れておられるようでした。
スケッチすることで、観察力・考察力・集中力が増し、描き終わった際には達成感が得られます。
これからも題材を見つけれは、描きたい方に楽しんで書いてもらおうと思います。
書き終わった絵は、できればコンクールなどを見つけて出そうと思っています。
在宅サービス課通所介護
介護職員 田中 麻美
昭和の歌謡曲を口ずさむ(介護サービス課2階フロア) 令和6年11月10日(日)
今日もデイコーナーは人だかり♬
デイコーナーを憩いの場として、少しずつ入居者の方々に認知してもらい、一日経つごとに参加される方は増えています。増えすぎるとさすがにスペース的に厳しく、入場制限を行う場合も…^_^;
前日からある入居者の方から昭和の歌謡曲を流してほしいと希望があったので、ご希望にこたえるためにリクエストのあった曲や歌手の歌を流しています。
みんな昔の曲は覚えておられ、自然と口ずさんでおられます。
つい先ほどのことは忘れてしまっても、昭和の曲のように自身の幼少期や家族のことはしっかりと覚えておられ、話しする際もとても楽しそうに、そして嬉しそうに話されます。
介護サービス課2階フロア
主任介護職員 向井 裕貴
リーダー介護職員 成瀬 菜美子
介護職員 川嶋 あゆみ
介護職員 松本 由香
サンマ祭りに向けてピッカピカッ!(介護サービス課2階・3階フロア) 令和6年11月10日(日)
秋と言えば、そうです!スポーツです!読書です!
でも私は“食欲”です!
こんなに食べ物に恵まれる季節は秋ぐらいじゃないですか!
そして、秋の食べ物を入居者の方や職員に確認すると結構な頻度で上がるのが、“秋刀魚(サンマ)”です(*^▽^*)
ということで、『サン~マッ祭りだッ!ワッショイ!ワッショイ♬』を開催しようということとなりました!
極上のサンマを取り寄せ、入居者の方と職員で美味しく食べるッ♬ただそれだけヾ(≧▽≦)ノ
『そのためには、やることがあるでしょッ!』
ということで、倉庫に眠っていたBBQコンロを引っ張り出して、錆や汚れを落とし綺麗にしました!
普通に調理して提供するよりも、BBQコンロを使って炭火でじっくりとサンマを焼くことで美味しくみていても食欲がそそられると思います。
開催日は令和6年11月13日(水)を予定しています。
介護サービス課2階フロア
副主任介護職員 白子 道哲
介護職員 生田 博也
介護サービス課3階フロア
リーダー介護職員 上田 亮平
畑作業で介護の基本を再認識!(介護サービス課2階フロア・在宅サービス課通所介護) 令和6年11月10日(日)
この二年間で何回畑の畝にマルチを敷いたでしょう。
繰り返し繰り返し、何度も試行錯誤する中で、綺麗にマルチを敷くことができるようになり、職員同士も阿吽の呼吸で作業ができています。
そこにまた新しい職員は一緒に作業する。その時は的確にベテラン職員が指示を出すことで素早く綺麗な出来上がりとなっています。実際、一番最初の頃は、一畝に数十分かかっていたのが今では1/2程度の時間で作業を終えられるようになりました。
『真ん中になってないよ。そっち引っ張って!』『もっとしっかりと杭を打っておこう!』と今日も威勢の良い掛け声でリズムよく張っていきます。
介護もそうですが、どんな時もチームで作業をするときには、声掛けや目くばせ、相手の動きを呼んで自身もその動きに合わせる。共通するものが多くあり、畑を通して、介護の基本を再認識することがあります。
介護サービス課2階フロア
介護職員 大嶋 祐樹
介護職員 溝上 弘也
在宅サービス課通所介護
主任生活相談員 野澤 昌彦
職員の思いから始まる小さな一歩(介護サービス課2階フロア・コミュニケーション課・総務課) 令和6年11月9日(土)
夕食後のデイコーナーは入居者の方々の憩いの場となっています。
昨年までは、夕食後はトイレへ行って、口腔ケアを行って、パジャマに着替えて寝てもらう。そんなルーティーンを数十年と繰り返してこられました。というか繰り返して“もらっていました”が正解ですね。
それが“普通”“当たり前”と違和感を持つこともなく、新入職職員も先輩職員にケアの仕方や業務の流れをそのまま受け入れるので当然のように思ってしまっていました。
今年から身体拘束廃止委員会、人権擁護・虐待防止委員会は今までの“身体拘束廃止”“虐待防止”と名前の通りの題材ではなく、【何を求めておられるのか】【自分たちの生活と同じように】【したいことをできるために】と言った前向きなアプローチ方法に変えました。職員自身も固定観念があり、奇抜な発想などは最初はなかなか出てきませんでしたが、最近少しずつ職員の中にも『こんなことしてもいいですか?』『こんなことしたい!』と伝えて行動している職員も増えてきました。
そんな職員の一つのアイデアがデイコーナーを憩いの場にする。憩いの場にするためにはと夕食後に、映画を見たり、歌謡ショーを見たり、体操したり、女子会したり、お茶会したり、ゲームしたりと楽しんだり、ゆったりできる企画をしています。
総務課
副施設長 野口 直樹
妥協せず、畝作り再チャレンジ!(総務課・介護サービス課2階・3階フロア)令和6年11月9日(土)
数日前に一度畝を立てました。しかし、それまでに雨が降っていたこともあり、出来栄えは宜しくありませんでした。
既に次の野菜を植えていないと、来年のサツマイモの苗を植えるときに影響してしまいます。ただ中途半端にして、今から植えるニンニク・そら豆・スナップエンドウ・グリーンピースがうまく育たないということにならないよう再度、畝作りをしています。
耕運機で耕し、できる限り小石を取り除いて、スクスクと野菜が育つようにしています。
マルチを敷くところまではできませんでしたが、今日行う最低限の畝作り迄できました!
総務課
副施設長 野口 直樹
介護サービス課3階フロア
主任介護職員兼生活相談員 熊澤 勇人
介護サービス課2階フロア
主任介護職員 向井 裕貴
副主任介護職員 白子 道哲
介護職員 溝上 弘也
Let‘go散歩♬(在宅サービス課通所介護) 令和6年11月8日(金)
昼食後のゆったりとした時間…
利用者の方もウトウトとうたた寝をしておられる心地の良いひと時…
ある職員の
『今日は天気がとても素晴らしいですねッ!こんな日は散歩だッ!レッツ・ゴー♬』
と言う大きな声がフロアに響き渡る\(゜ロ\)(/ロ゜)/
利用者の方はキョトンとしたかと思うと
『行こうッ!』『私も行きたい。』と次々に参加者が現れたことで、今日のレクリエーションを企画していた職員は啞然(;一_一)
そんなことはお構いなしにその職員と利用者の方は次々に散歩へ。
畑のベンチに腰掛け日向ぼっこ。もう一度うたた寝される方もおられれば、近くの障害者施設から聞こえる歌に合わせて歌を歌われる方、職員との会話を楽しまれる方と様々。
秋の空は青く高く感じます。みんなで見上げて気持ちよい秋を感じました。
当デイサービスは山や川、田畑と自然いっぱいの中にあり、この景色が好きな利用者の方が多くおられます。これからは紅葉が楽しみな時期になってきますね。
そんな思いにふけっている職員を今日のレクリエーションを企画していた職員は建物の影からのぞいていました…|д゚)
在宅サービス課通所介護
介護職員 田中 麻美
秋ジャガイモの成長を確認(介護サービス課2階フロア) 令和6年11月8日(金)
今日は秋ジャガイモの成長度合いを確認しています。
収穫時期は3~4か月と言われており、8月終わりに植えたので一度確認しようということとなりました。
掘ってみると土の1㎝程度の場所に大きなジャガイモができており、あとは1㎝程度の物が少しとまだ成長しきっていない様子でした。
何よりも土を掘っているときに感じたのが、『土が硬い!』
そのせいでジャガイモが土の1㎝程度の場所にできているのかなと感じました。
他の畝には一度種を植えましたが、暑さのせいで成長せずに腐ってしまったので、再度植えた分があります。
その場所の土はフカフカしているので、もう少ししてから確認してみようと思います。
介護サービス課2階フロア
主任介護職員 向井 裕貴
介護サービス課3階フロア
リーダー介護職員 上田 亮平
そら豆とグリーンピースが元気に伸びてます⤴(介護サービス課2階フロア) 令和6年11月7日(木)
そら豆とグリーンピースが発芽し、元気に伸びてきています。
入居者の方々も自身で苗を植え、水やりをし、芽が出てきたことで、更に育てることに楽しみを見出してくださるようになりました。
私たちも畑でサツマイモやジャガイモなど野菜を育てるようになって、関われば関わるほど愛着が出てきたことを覚えています。
“畑でできたものを食べてもらう”それも入居者の方も喜んでくださいますが、それ以上に自身が育てたとなったら更に嬉しいと思います。
もっともっと入居者の方が生活に楽しみや何事にも関心を持てるようなケアをできればと思っています。
介護サービス課2階フロア
リーダー介護職員 上田 亮平
介護職員 生田 博也
介護職員 横江 勝義
食事前の軽い運動とお仕事(介護サービス課3階フロア) 令和6年11月7日(木)
職員数も多いので、朝食後のトイレや入浴の案内、朝のラジオ体操や口腔体操などを終えてもまだゆとりがあります。
そんな日は、レクリエーションやコミュニケーションの時間としていますが、今日は昼食までの時間にまだゆとりがあったので、運動がてら散歩に行ってます。
お泊りに来てくださる方は散歩することが好きな方が多く、暑くても寒くてもお誘いすると『行こう!』といつも言って下さいます。
畑まで行くと少し雑草が伸びてきているのに気づかれ、『わしは草引きを毎日してたんや。』と言って、自ら畑の草引きを買って出てくださいました。
もうお一人の方はベンチに腰掛け職員との会話を楽しまれていました。
玄関先の紅葉が色づいてきました。
これから寒さが厳しくなってきます。皆さんもお身体をご自愛ください。
在宅サービス課短期入所生活介護
副主任介護職員 森田 優子
介護職員 南村 愛華
タヌキとツーショット♬(介護サービス課2階フロア) 令和6年11月6日(水)
朝食後の入浴までの間に散歩に出かけています。
朝夕はだいぶ寒さが厳しくなりました。:;(∩´﹏`∩);:
玄関を出て外気に触れた瞬間、『あぁー寒ッ!寒い寒い!』『これはアカン!引き返そう(゚Д゚;)』と入居者の方も寒さにビックリされていました。
そんな中、施設玄関先で少し風をしのげる場所があったので、その場所で景色を少し眺めてからということとなりました。
そんな時にタヌキがポツリと…
職員もこの場所に信楽焼のタヌキがあること自体知らなかったようで、入居者の方も今日気が付かれたようでした。
長年勤務している職員でもいつから設置されているのかは不明なようですが、一つ言えるのが入居者のご家族の方から頂いたものであると言い伝えられているようです。
そんなタヌキとの記念ショット!
介護サービス課2階フロア
介護職員 川嶋 あゆみ
人生の先輩方の教え(介護サービス課3階フロア) 令和6年11月5日(火)
特別養護老人ホーム3階フロアでもスナップエンドウの種の植え付けを行ってます♬
入居者の方の大半は、数年前まで農家をしておられた方、幼いときに畑の手伝いをしていたという方で、懐かしく感じながらの作業となりました。
私たちは、どれくらいの深さに種を植えればよいのか、何粒ずつ植えるのか、毎日水をやらないといけないのかなどわからないことだらけ…\(゜ロ\)ココハドコ? (/ロ゜)/アタシハダアレ?
そんな私たちの質問に微笑みながら、『〇〇したらいいよ。』『△△しないとならないの』など言葉と実際に手本を見せて教えてくださいます。
そんな説明と実演を丁寧にしてくださるのを見て、私たちの介護の教え方にも通ずるなと思いました。
“自身がわかっているから相手もわかっているだろう?”
という考えになりがちです。経験のある方でも当施設に来れば、どこに何があるのかわからない、入居者の情報も把握していない。それが未経験の方であれば尚更です。
これから新たに加わる未来の仲間(同僚)に対しても、その気持ちを忘れず対応していこうと思いました。
介護サービス課3階フロア
介護職員 荒木 則子
介護職員 宮澤 有喜江
やりたいからやるッ!(介護サービス課2階・3階フロア) 令和6年11月4日(月)
“やらされてるんじゃないッ!”
“やりたいから、やるッ!やりたいことを、やるッ!”
そんな思いで、今年度は畑を始めてます。
昨年度は、自分たちで事業計画に盛り込んだ畑ですが、ほとんどを総務課に頼っており、どっちが企画したのか…と思われるほどでした。
ただ今年は、違います。確かに計画時期を押してしまいますが、確実に自分たちの手で畑を耕し、草引きし、不要な石を取り除き、入居者や自分たちが育てたい野菜を育て、水やりなどの役割も決めて行っています。
正直、こんなに毎日作業があるとは思っていませんでした。それと本来業務の介護サービスとの両立。
でも、入居者の笑顔や訪問してくれる園児の笑顔が、大変さを吹き飛ばしてくれます。
これからの時期は春に収穫するニンニクとそら豆などを植えようとしています。
そのための畑の畝作りです。連日の雨の影響で思うように畝がたちまえん。それでも何とかすべての畝を立て、途中までマルチを敷きました。
介護サービス課2階フロア
介護職員 塩田 厚司
介護サービス課3階フロア
介護職員 長谷川 雄介
新メンバーが加わっての再始動!大津市立南郷中学校編(介護サービス課2階・3階フロア・コミュニケーション課・在宅サービス課) 令和6年11月4日(月)
6月に大津市立石山中学校で開催させていただいたチーム千寿の郷の高齢者への理解の講習ですが、今回は大津市立南郷中学校を生徒さん向けに11月下旬に行わせていただくこととなりました!
もちろん、“どうせやるなら、とことん!”の精神で、少し前から寸劇の内容を主要メンバーで話し合っていました。ただ、今までと少し違うのは、高齢者施設に福祉体験として来られる生徒さんへのアドバイスだったのが、今回は身近な高齢者の方に対する対応などのアドバイスとなります。
意外とこれが、寸劇で考えると難しいんです…副施設長に以前と寸劇をアレンジしたのもを書類にしてみてもらうと、指摘がすぐに入りました(-ω-)/(T_T)
まだ内容は確定していませんが、そうはいっても開催日は待ってくれません。『職員同士でできることはしていこう!』と言うことで、話し合いや今できる練習を行っています!
コミュニケーション課
生活相談員 西原 多都子
介護サービス課2階フロア
主任介護職員 向井 裕貴
介護職員 塩田 厚司
在宅サービス課
主任生活相談員 野澤 昌彦
介護職員 上田 愛理
介護サービス課3階フロア
主任介護職員兼生活相談員 熊澤 勇人
介護職員 溝畑 音
芽生え(介護サービス課2階フロア) 令和6年11月4日(月)
最近始まった新たな日課です。
温かい施設の中で温かい入居者の方と一緒に、豆の芽が出てくるまで育てています。
そんなそら豆たちですが、入居者の方が水やりをしてくれていると『あれ⁉これ芽が出てきてる⁉』と言われるので、覗き込むと、確かに土の中からムクッと顔を出しているのがわかりました。
嬉しそうに見つめる入居者の方。畑で育てるのも良いのですが、こうして身近な場所で成長が感じられるのはいいですね。小学校の時に、朝顔やジャガイモを育てて観察していたのを思い出しました(^-^)
温室育ちは良くないって言いますが、この豆たちはスクスクと育ってくれると思います♬
介護サービス課2階フロア
介護職員 生田 博也
介護職員 塩田 厚司
介護職員 田中 英子
秋祭りが終わり“ホッ”と一息(介護サービス課・総務課・コミュニケーション課・メディカルサポート課・イーティングサポート課) 令和6年11月3日(月)
秋祭りは事故や大きなハプニングもなく、無事終了しました!
すべての入居者の方に参加してもらい、食べたり、観覧したり、話ししたりと楽しそうにされていたのが印象的でした。
職員はその日のうちに使用したテントやテーブル、机、紅白幕などを片付け、秋祭りの催し物を観覧できるスペース確保のためにデイサービスのフロアにあるすべての物を移動させていたのですが、これもまた元の位置に戻して片付けも終了しました。
そんなこんなで、職員全員が集まって秋祭りの総括を行い、あとは残ったフランクフルトや焼きそば、焼き鳥、お菓子をみんなで食べて本当の終了。
疲れ切った顔をしていましたが、皆、達成感があるようで職員同士で秋祭りの話しで盛り上がっていました!
介護サービス課2階フロア
主任介護職員 向井 裕貴
〆は入居者の方も職員も富くじ大抽選会(≧▽≦)(総務課) 令和6年11月3日(日)
秋祭りの締めを飾るのは“富くじ”
入居者の方用、職員用と準備しました!
皆さん、抽選を引く職員の手にくぎ付けッ(・_・)(・_・)(・_・)
入居者の方には、これからの時期にピッタリの“もこもこ暖かブランケット”を準備しました!
入居者の方の呼ばれる度に呼ばれた方は大きな声で『はいッ!』と手を大きく振って、ここにいますアピールヾ(≧▽≦)ノ
職員が引くくじがじれったかったようで、『引かせてくれッ!』と言われた入居者の方が引いたのが何と…
自分の番号を引き当てる奇跡が起こりました!
その後は職員用の抽選。
一番最初に引き当てたのが、向井主任介護職員とあって、職員からは『やらせッ!』と声のオンパレード\(゜ロ\)(/ロ゜)/
と、みんな最後まで楽しんで締めくくれました!
総務課
主任事務員 花木 豊子
事務員 稲田 英美
違った場所で、違った一日、いつもと違う職員の一面も楽しんで(介護サービス課2階フロア) 令和6年11月3日(日)
いつもはデイサービスのフロアで、入居されている方々もほとんど立ち寄ることのない場所を開放して、催し物を見るには一番良い特等席にセッティングしています。
もちろん、飲み物も食べ物も飲み♪放題食べ放題♬
人気ナンバーワンの飲食物は、いつも食べたり飲んだりする機会が少ない、焼き鳥とビール!(´∀`*)ウフフ
何といっても焼き鳥は炭火焼きです(≧▽≦)
最初はたれだけの予定でしたが、職員持参の塩コショウがあり、急遽、“塩”“たれ”の両方が揃いました!
加えて、ビール(≧◇≦)
ノンアルコールではありますが、職員が話し合って通常の紙コップではなく、透明のプラスチックコップにして、3:7の黄金比率を目でも楽しんでもらいました。
その後は、松平健や西城秀樹が現れるショーや、ドジョウ掬いで顔が誰かわからない職員などで大盛り上がり♬
介護サービス課2階フロア
介護職員 川嶋 あゆみ
介護職員 塩田 厚司
介護職員 田中 英子
介護職員 渡部 智栄子
マツケンサンバ♬で踊り狂い、強制終了ッ!(コミュニケーション課・在宅サービス課通所介護) 令和6年11月3日(日)
コミュニケーション課と在宅サービス課通所介護は合同出し物として、マツケンサンバを歌って踊ってます(^_^)v
デイサービスではマツケンサンバがイベントがあれば恒例の出し物となっているので、踊りも歌も完璧!
そこに演技派女優のコミュニケーション課の堀尾副主任が融合したことで益々パワーアップ⤴
衣装も、マツケン金ピカ衣装に加え、サルの着ぐるみ、学生服などカオス状態…
見ているこっちが恥ずかしくなる(/o\)衣装を堂々と着て、踊り狂う職員たち\(゜ロ\)(/ロ゜)/
自身の歌声と踊りに明らかに酔っているのがわかります( ̄▽ ̄)
最後は、入居者の方々と故郷の歌を熱唱して、強制的に
終~了~ッ!カン!カン!カン!カン!
まだまだ歌い足りない、踊り足りない職員でした…
在宅サービス課通所介護
生活相談員兼介護職員 服部 直美
介護職員 有吉 哲郎
介護職員 角 晶子
介護職員 田中 麻美
コミュニケーション課
副主任生活相談員 堀尾 明子
生活相談員 西原 多都子
ケアハウスも秋祭りを楽しんでます♬(ケアハウス課) 令和6年11月3日(日)
祭りは昼食時からですが、朝からお囃子や祭りのBGMが館内に響き渡り、既にお祭りムードです!
昼食では、まずプレートで“カレー”“おでん”“ポテトフライ”“焼きそば”を召し上がってもらい、一息ついたところで、株式会社魚国総本社の社員さんが焼いている焼きそばとたこ焼き、副施設長と白子副主任が焼き鳥を、西井管理栄養士や野澤主任がフランクフルトを、駄菓子コーナーでは、花木主任や稲田事務員がたくさんのお菓子を並べてくれているのを好きな物を好きなだけ食べて頂いています!
ケアハウスの入居者の方の中には、焼き鳥とビール(ノンアルコール)を美味しそうに食べておられ、お祭りってみんながウキウキワクワクできるんだなと改めて思いました!
催し物も各課が数か月前から準備と練習をしただけあって大盛り上がり♪
マツケンサンバにYMCA、ドジョウ掬いに二人場織と誰もが楽しみ、入居者も職員も楽しい時間でした。
ケアハウス課
介護職員 野村 真理
介助員 小野 恵子
二人羽織に鉄拳参上⁉(介護サービス課2階フロア) 令和6年11月3日(日)
介護サービス課の出し物第二弾!
二人羽織です!
二人羽織で化粧を施す。
これがなかなか難しいんです^_^;
後ろの職員は『この辺が口元かな⁉』『ここがほっぺた?』と見えないだけにイメージで化粧をしていきます。化粧する職員も『綺麗に化粧してほしい!』と思うのですが、息がぴったりと合わないと本当に難しいです。
そんな姿を入居者の方々は『そっちじゃない!』『そっちは…嗚呼…(笑)』『ワッハッハッ~』と笑い声が(≧◇≦)
次第に化粧をされている職員は悲鳴に変わり…
化粧をされていた職員の一人が最終、真っ黒な顔となって“鉄拳”に変身…
どうせやるならトコトンやりましょう!の結果がこんな感じになりました^_^;
介護サービス課2階フロア
介護職員 川嶋 あゆみ
介護職員 塩田 厚司
介護職員 松本 由香
介護職員 横江 勝義
食べても良しッ!見ても良しッ♪聞いても良しッ♬(介護サービス課3階フロア) 令和6年11月3日(日)
待ちに待った秋祭り!!!
盛大に行きましょう!
コロナで溜った鬱憤を全て解き放てッ!
祭りと言えば、屋台(^o^)いろんな屋台に色んなメニューが目白押し(≧▽≦)
特に目につかれたのは駄菓子のようで、息子や娘が駄菓子屋さんでせがんできた商品が並んでいるのを見て、感慨深げに思われる方も!
その当時は、子供たちに買い与えていただけで、自身は食べていなかったということでした。食べてみると『なかなか美味しいな!』『これは子供が喜ぶわけや。』など話しておられました。
各課の催し物も、“見て”“聞いて”“声援して”“一緒に踊って”といつもの施設では味わえないお祭りムードを楽しんでおられました。
介護サービス課3階フロア
介護職員 長谷川 雄介
介護職員 廣野 雅哉
介護職員 溝畑 音
介護職員 南村 愛華
介護職員 吉田 理恵
盛り上がる客席!舞い踊るステージ( ̄▽ ̄)(在宅サービス課通所介護) 令和6年11月3日(日)
数日前の雨が嘘のよう…晴天に恵まれています。
本来であれば、本鮪の解体ショーの時のように屋外の駐車場付近で開催することとなっていましたが、雨で足場が悪くなっているといけないということで、急遽、催し物は中庭を使って行いました!
これが意外によく、天候は晴れているとはいえ、少しヒンヤリする外とは違い、屋内でゆっくりと観覧♬
前日に草木の剪定もしていたので、窓越しでもバッチリ見えています(◎_◎)
食べて、飲んで、歌って、踊って!
職員の催し物も数か月前から検討し、練習を重ねてきただけあって、本格的!
この施設には、俳優や歌手がたくさん在籍していることを再確認しました!
在宅サービス課通所介護
主任生活相談員 野澤 昌彦
メディカルサポート課
看護職員 鬼塚 愛子
看護職員 田平 美雪
電線音頭で“ヨイ♪ヨイ♪ヨイ♪ヨイ♬”(介護サービス課2階フロア) 令和6年11月3日(日)
『チュチュンガチュンッ!電線にッ!スズメが三羽とまってた!…』
どこからともなく聞こえてきます(。´・ω・)?
そうです。デンセンマンの電線音頭です♬
小松政夫さんをご存じでしょうか⁉
今の若い方は知らないと思いますが、その当時は皆さんの知っている志村けんさんよりも人気があったと思います。
そんな歌に合わせて踊る職員につられて、入居者の方々も知ってるぞッ!と言わんばかりに手拍子などが♬
知った職員もノリノリとなり、いつの間にか他課の職員までえも参加。
ノリの良いリズムで『ヨイヨイヨイヨイ♪おっとっとっと♪yoiyoiyoiyoi♬オットットット♬』大盛り上がりとなりました!
介護サービス課2階フロア
介護職員 上田 愛理
介護職員 川嶋 あゆみ
介護職員 塩田 厚司
介護職員 松本 由香
介護職員 横江 勝義
西城秀樹になりきって“Y~MッCッAィ!”(介護サービス課3階フロア) 令和6年11月3日(日)
介護サービス課3階フロアの催しものは“YMCA”を歌って踊る!でした(^_^)
催し物を考えたときにソーラン節と悩みましたが、盛り上がりの部分でいまいちかけるなと言うことで、職員で再度考えて決めました。
入居者の方にも楽しんでもらえるような振付も考え、練習の時から必至で両手を使って“Y”“M”“C”“A”をしていたので、しばらくぶりの筋肉痛…( ̄ー ̄)
当日は、西城秀樹さんになりきって、白のTシャツにジーパン、胸元にアメリカの国旗をプリントした衣装で揃えて。
緊張している職員もいましたが、いざ始まると入居者の方も一緒にYMCAの手の動きをして下さったり、手拍子して下さったりと盛り上がり、職員も気持ちが乗って楽しく踊れました!
介護サービス課3階フロア
課員一同
ドジョウ掬いで、大爆笑!(介護サービス課2階フロア) 令和6年11月3日(日)
ドジョウ掬い…それは、先人たちが貧しく苦しい生活を何とか、楽しく笑って過ごせるようにと願いを込めて始まった日本最古の伝統芸能で、伝承することが大変難しく、奥が深いものなんです※嘘!
嘘!
嘘!八百!
大漁祈願・五穀豊穣を祈り、爪先からまつ毛の動き、手首の捻り、一つひとつの作法に魂を込めて…※嘘!
嘘!
嘘!だらけッ!
ただ単に、現介護サービス課2階フロア主任介護職員が、入職したての若かりし頃に秋祭りで、先輩職員に『お前!出し物でドジョウ掬いやれ(笑)』と言われたのを根に持っていたんでしょうね( ̄ー ̄)
立場を悪用して、職員にドジョウ掬いをさせることに…
ただ、主任の思惑は見事に外れる…
顔を塗りたくっても全然平気(笑)
何なら自身から『やりたいッ!』と言う女性職員も(笑)
ただ、練習は相当なもので、この日のために血の滲むような練習を重ね、少数精鋭で踊りの練習をしていると他の職員や入居者から『頑張れ!』『凄いよ!』『もっと痩せろッ!』と声援と罵詈雑言が飛び交う始末…※嘘
そんな練習を重ねた集大成!
入居者の方々も他の課の職員も大変盛り上がってくださいました!
なんでも“どうせやるならトコトン!”
それができてよかったです。
介護サービス課2階フロア
介護職員 池田 直樹
介護職員 髙田 将太郎
介護職員 田中 英子
介護職員 溝上 弘也
介護職員 渡部 智栄子
秋祭りの食事や観覧風景(介護サービス課2階フロア) 令和6年11月3日(日)
朝食から秋祭りはスタート!
カレーにおでん、焼きそばにフライドポテト、たこ焼きに焼き鳥、フランクフルトといつもと違ったメニューばかりに皆さん笑顔満点!『ほっぺた落ちる♪』と喜んでくださっています。
通常の形態では食事が摂れない方には、株式会社魚國総本社の社員さんが必至こいて刻んだりミキサーにして、かたどったりして下さいました。そのおかげもあり、どの入居者の方も召し上がってもらっています。
中庭で各課の催しをしている時には、デイサービスのフロアを最大限活用してみてもらっていましたが、二階の窓からであれば全体が見えやすいということで、二階から覗き込んでおられる方もおられました。
どのフロアでもお祭りムードが漂ってよい雰囲気でした。
翌日に、『祭りは次いつするんや(・・?』
とまたすぐにお祭りを開催できると思っておられたようでした…
でも、裏を返せば、“本鮪の解体ショー”“現役力士の訪問”“園児とのサツマイモ堀り大会”など大きな企画から日頃のレクリエーションと『何か楽しいことが次もあるんじゃないか?』と思ってくださっているぐらい開催出来ているのかなとポジティブに考えています。
介護サービス課2階フロア
リーダー介護職員 成瀬 菜美子
介護職員 生田 博也
介護職員 溝上 弘也
屋台もたくさん出店!!(在宅サービス課・総務課・イーティングサポート課) 令和6年11月3日(日)
屋台の出品数は株式会社魚國総本社の社員さんたちの協力を得て、昔の秋祭り(納涼祭)に負けず劣らずの状態です!
前日の大雨や当日の気温から、メインメニューを一度フロアで食べてもらってからとなったので、カレーやおでん、フライドポテトなどん出店は中止しました。
それでも、焼き鳥、焼きそば、たこ焼き、ジュースにビール、お手製金魚すくい、駄菓子各種、アイスクリーム、フランクフルトと盛りだくさん!
私たち自身も驚くようなメニューとなりました!
特に人気が高かったのは、焼き鳥とビール(ノンアルコールですみませんm(__)m)!セットメニューのようにドンドンなくなっていきました。
その他も駄菓子も豊富で入居者の方々もどれにしようかと悩んでしまわれ、長蛇の列になっていました。
総務課
副施設長 野口 直樹
主任事務員 花木 豊子
事務員 稲田 英美
在宅サービス課
主任生活相談員 野澤 昌彦
イーティングサポート課
管理栄養士 西井 明日香
秋祭り開催ダーッ!!!(介護サービス課・総務課・イーティングサポート課・コミュニケーション課・在宅サービス課・メディカルサポート課) 令和6年11月3日(日)
出し物のための最終予行演習!朝から既に盛り上がってます(^_-)-☆(コミュニケーション課・介護サービス課3階フロア) 令和6年11月3日(日)
いよいよ秋祭りが開催されます。
とはいっても、昼食時からの開催。
それまで、最終準備を行う職員と、介護サービス課3階フロアの出し物の練習を行う職員で分かれてます。
YMCAのダンスをフロアで振付の確認などをしていると、以前からの練習を見てこられた入居者の方も応援してくれたり、一緒に踊って下さったりと既にお祭りムード(≧▽≦)
昼食時には浴衣を着た司会者のお姉さん(・・?
が現れ、急に“岸壁の母”を歌う始末…( ̄ー ̄)
ではないです(;^_^A
歌って更にボルテージMax!
入居者の方々も『バンザーイッ!』『綺麗やね~♬』とお姉さんを見て声をかけるので、更にお姉さんも勘違いしている様子でした。
介護サービス課3階フロア
副主任介護職員 森田 優子
リーダー介護職員 工藤 三千代
介護職員 奥村 美佐子
介護職員 髙田 篤史
当日最終設営、必至のパッチッ!(介護サービス課・総務課・コミュニケーション課・在宅サービス課・ケアハウス課・etc.) 令和6年11月3日(日)
なんちゃって⁉スナック?ハッピー・ライフ・ラウンジ(介護サービス課2階フロア) 令和6年11月2日(土)
男性入居者の方から『年末と言えば、スナックで一杯ひっかけたいなぁ。カラオケも楽しみたいな。』と少し寂しそうに話されました。
確かにスナックに行くのはできないのですが、それに近いことならできる!楽しみを諦めたら楽しめない。
と言うことで、昼間に本家本元“喫茶ハッピー・ライフ・ラウンジ”があるので、夜に“スナックハッピー・ライフ・ラウンジ”を開店しましたッ!
夕食をラウンジ(デイコーナー)で食べていただき、昭和の歌謡曲をプロジェクターを用いて大画面で見たり、カラオケを歌ったり。
『僕は、昔からフランク永井の大ファンでファンクラブも入っとった!』と楽しそうに話される入居者がおられました。
※勝手に『ハッピー・ライフ・ラウンジ』の看板を使っちゃいました…( ̄ー ̄)次開催するときは、違ったネーミングにしておこうっと…^_^;
介護サービス課2階フロア
リーダー介護職員 成瀬 菜美子
介護職員 髙田 将太郎
間に合わん…( ̄ー ̄)(介護サービス課2階・3階フロア・コミュニケーション課・在宅サービス課) 令和6年11月2日(土)
前日準備で大忙し!
介護のサービスの手は止められませんが、事務作業は『後回しッ!』
と秋祭りを理由に書類の提出期限が今日までの物を三日遅れる旨を伝え、了承を得ました(^_^)v
これで心置きなく、今日の準備と明日の祭りが楽しめる♪
ウキウキしていると踊っちゃいました♬~
ただ準備は意外と時間がかかり明日迄間に合うのかと心配するぐらい。みんなが必至のパッチでやっているところを踊ってばかりはいられないので、提灯の飾りつけやテーブルの移動などを率先して行いました。
先が見えてきたので、職員同士で談笑していると、壁の隙間から“キラリ”と光る上司の目(☆A☆)
やばいと思いすぐさま手を動かして事なきを得ました。
コミュニケーション課
副主任生活相談員 堀尾 明子
職員総出で飾りつけ♬各法人様・企業様・自治会様からのご協力(介護サービス課・総務課・コミュニケーション課・ケアハウス課) 令和6年11月2日(土)
秋祭りを明日に控えて、準備も万端!
と言いたいところですが…今日を含めて二日間雨に見舞われ、予定していた準備が思うように進んでいません。
当日は晴天という予報なので一安心ですが、それでも急遽予定していたスケジュールや設営場所がコロコロ変わります。屋外に飾り付けるものは当日の午前中に行うとして、それ以外のことを今日中にしてしまおうということとなりました。
飾り付けを行う職員、机や椅子を用意する職員、もちろん入居者の方々のケアが滞ってはいけませんのでケアに専念する職員と皆で協力して前日準備を行っています!
ちなみに以下の法人様企業様からテントや長机を快くお借りすることができました。またお借りはしていませんが、備品の協力をお願いしたところ、必要であればいつでもとご返答頂きました。
社会福祉法人しが夢翔会障害者支援施設ステップ広場ガル様
株式会社笹川組様
社会福祉法人すみれ厚生会特別養護老人ホーム栗東すみれ園様
千町自治会様
南郷学区自治連合会様
順位不同
ご協力いただきありがとうございます!
総務課
副施設長 野口 直樹
介護サービス課2階フロア
主任介護職員 向井 裕貴
ケアハウス課
介護職員 野村 真理
種の植え付け(介護サービス課2階フロア) 令和6年11月2日(土)
施設内で種の植え付けと水やりをしています。
職員も行いますが、水やりに関しては入居者の方々にお任せしています。
入居者の方に水やりとお願いしていると『水も大切やけど、おひさんも大切なんやで。ここはあんまり日が当たらん。場所を変えたらんと。』と既にそら豆とえんどう豆に愛着を持ってくださっています。
昼間は日の当たる場所に置いておき、夕方にはまた別の入居者の方から『もうぼちぼち元の所に戻したらんと種がスネよる(笑)』と入居者の方々がおられるところへ戻すようにと指示をいただきました(^O^)
これだけ入居者の方々から愛情を注がれているそら豆とさやえんどう。早く芽が出てくれないかなと思うばかりです。
介護サービス課2階フロア
介護職員 大嶋 祐樹
介護職員 生田 博也
大スクリーンで毎日、音楽動画や映画の鑑賞会(介護サービス課2階フロア) 令和6年11月1日(金)
今はご家庭にスクリーンを設置して大きな画面で大迫力の映像を楽しむといった時代になっていると良くニュースなどで見聞きします。
実際には私の家もその他のご家庭もなく、一部の家庭にある程度なのではないかと思います。
そんなことを考えていたときに、ふと思ったんです!
千寿の郷では研修時によくプロジェクターや巨大スクリーンを使っているなと。
あれを使えば…
と悪だくみ( ̄ー ̄)
実験してみようと、管理職にプロジェクターなどを使ってよいかと聞くと快くOKが出たので試してみました。
何と何と、これが入居者の方から大好評♪
大きな画面でボリュームのある音。
皆さんから『大きいから見やすいわ!』『さぶちゃんのシワまで見える(笑)』と喜んでいただけました!
今日から毎晩18:30~映画や音楽を迫力ある大画面で楽しんでもらいます。
介護サービス課2階フロア
リーダー介護職員 成瀬 菜美子
介護職員 大嶋 祐樹
介護職員 川嶋 あゆみ
指示役の難しさと自身の取るべき行動を理解した瞬間(総務課・在宅サービス課・介護サービス課2階・3階フロア) 令和6年11月1日(金)
秋祭りを明後日に控え、今日の午後から明日にかけて雨脚が強まるとの天気予報もあり、準備できることは先々にしていこうとテントの骨組みを組むこととなりました。
副施設長と指導職、そして私たちの6名で準備しています。
冒頭で、副施設長から、『澤野くんと大嶋くんが指示役で、私を含めて他の職員に骨組みを組む指示をしてください。』と話がありました。
私たちはテントを組み立てた経験が無く、最初は戸惑いました。しかし、骨組み一つひとつにヒントとなるマークがついており、それを頼りに組み立てるとととなりました。
組立てる際に一番難しいと感じたことは、人を自身の言葉で動かすということでした。
普段、何気に指導職からの指示を受けて業務をしています。時に指示の意味がわからず『聞いていない。』『わからない。』で済ませていました。
今回、指示役となったことで、自身が相手にわかるように言葉やジェスチャーで伝えなければなりません。私たちが戸惑っていると、組み立てを理解している指導職が組立の手伝いをしようとするのですが、副施設長からは、指示された以外の行動や言葉は慎むようにとの指摘が入ります。
今回の作業を通して、指示する側の難しさやもどかしさを痛感しました。そして、指導職が日頃伝えようとしているがうまく伝えられない、自身が理解できないときにどのような行動をすればよいかを気づくきっかけとなりました。
テントの骨組みを組み立てるのは、もちろんうまくできました。
介護サービス課2階フロア
介護職員 大嶋 祐樹
介護サービス課3階フロア
介護職員 澤野 直喜
種からそら豆の苗を育てる(介護サービス課2階フロア) 令和6年11月1日(金)
サツマイモの次は“ニンニク”と“そら豆”!
そんな意気込みの中、野菜を栽培して初めての試みを行うこととなりました。
お気づきの方もおられるかもしれません。
そうです…
そうなんです…
今まで、ある意味、なんちゃって農家( ̄ー ̄)
なんせ、種から育てたことが一度たりともありません(・_・;)
副施設長から、『野菜作りは難しい。まずは簡単にできる野菜を。』そして、『苗からするほうが失敗が少ない。』とのアドバイスを聞いて今は種からの野菜作りは避けていました。
しか~し、チャレンジすることも大切ッ!
失敗も次につながる貴重な体験!
ということで、まずはその中でも簡単であろうと勝手に思っているそら豆を種から育てることにしました。
そしてここはやっぱり、人生の先輩方のお知恵も頂きながらということで、入居者の方にも手伝ってもらっています。
発芽するまでは、入居者と成長を楽しむという目的も兼ねて、施設の各フロアで育てることになりました。
介護サービス課2階フロア
介護職員 小谷 みどり
介護職員 川嶋 あゆみ
介護職員 髙木 みち子
介護職員 松本 由香
南郷学区文化フェスティバルへ出展&観覧(ケアハウス課) 令和6年11月1日(金)
今日は南郷学区文化フェスティバルの展示品を見にケアハウス入居者の方々と南郷市民センターまで出かけています。
なぜ見に行くのか?
それは…
入居者の大作も出品しているからですッ!
俳句や工芸品、スクラッチアートなどが展示されている中、入居者の方がみんなで作った“大漁旗ちぎり絵”なども一緒に展示されていました。
皆さん誇らしげにみんなで作った作品をずっと眺めておられました。
サークルや他施設の素晴らしい作品の数々を目にしたことで刺激になったのか、『一番はやっぱり、千寿の郷の大漁旗やね。でも来年はもっと良いモノを作らないと!』と意気込んでおられました。
来年もケアハウスのこのメンバーで今年以上の作品を出品したいと思える一日でした。
ケアハウス課
介護職員 野村 真理
介助員 小野 恵子
令和6年11月前半分献立表(イーティングサポート課) 令和6年11月1日(金)
すっかり寒さを感じる秋の季節となりました。
皆さん風邪などを引かずに過ごされているでしょうか。
11月1日~15日まで予定しているメニューをお知らせします!
何といってもまずは“秋祭り”ですね♬
11月3日(日)は、当施設では数年ぶりの開催となる秋祭りを行います。今回は入居者の方と職員だけではありますが、当日は楽しんでもらおうと奮発して、多くのメニューをご用意しています。
一例として、カレー、たこ焼き、おでん、焼きそば、フランクフルト、焼き鳥、フライドポテトに加えて、ソフトクリーム、ジュース、駄菓子(数十種類)と盛りだくさん(≧▽≦)
いままで千寿の郷で開催したどの年度よりも多くの品を取り揃えています♬
その前々日の1日には、日本味巡り旅第八弾として、岡山県の“とどめせ”という郷土料理を召し上がってもらいます。
楽しみにしておいてください!
イーティングサポート課
管理栄養士 塩谷 恵子
千寿の郷産サツマイモでスィートポテト作り(イーティングサポート課・介護サービス課2階フロア) 令和6年10月31日(木)
ハロウィンの仮装大会を終えた後は、先日、施設で収穫したサツマイモを使ってのスィートポテト作りです。
皆さん、収穫したサツマイモを食べるのをとても楽しみにされており、焼き芋やサツマイモの蔓の佃煮など、喜んで食べてくださっています。
そんなサツマイモですが、スィーツ的なもので食べようということとなり、作るところから楽しんでもらえ、且つ簡単で美味しくすぐに誰でも食べてもらえるスィートポテトを作ることとなりました!
皆さん、こねたり、一口サイズに切り分けたり、丸めたりと楽しく作っておられます。
作り終わっておやつの時間には皆さん『美味しい。』と笑顔が絶えませんでした。
イーティングサポート課
管理栄養士 塩谷 恵子
介護サービス課2階フロア
介護職員 田中 英子
フロアはお化けだらけ…(介護サービス課2階フロア) 令和6年10月31日(木)
『お化けが出たッ!』
何やら特別養護老人ホーム2階フロアで騒がしい…というか賑やかな会話が聞かれます。他のフロアの職員も『何があったのか⁉』と走ってくる職員も^_^;
そうです!
今日は“ハロウィン”でした!
当初は職員だけが仮装して、入居者の方々を楽しませようとしていたのですが…
ところがどっこい、近づいて脅かそうとしても、怯えるどころか入居者の方々の笑いは止まらず…(;一_一)
『アハハ(´∀`)、〇〇君(職員)に△△さん。何してるの⁉(笑)』と、正体がバレバレで突っ込まれまくりの事態となりました(・_・;)
その後は入居者の方も仮装してのフロア全体での盛り上がり♪
ハロウィンの仮装大会でみんながハッピーになった一日でした♬
介護サービス課2階フロア
リーダー介護職員 上田 亮平
リーダー介護職員 成瀬 菜美子
介護職員 小谷 みどり
介護職員 溝上 弘也
ハロウィンメニュー(イーティングサポート課) 令和6年10月31日(木)
ハッピー♪ハロウィン♬
今日は10月31日、ハロウィンです(^_-)
ハロウィンは海外のお祭りで、カボチャをくり抜いたジャックオーランタンを作ったり、子供たちがお化けに仮装して、近所の家にお菓子をもらいに行くといった風習があります。
今日はそんなハロウィンにちなんだメニューを昼食に取り入れています♪
オレンジ色が鮮やかな“カボチャのコロッケ”をお出ししています。アツアツ、サクサクのコロッケは好評で、行事食ではなく毎月出してほしいとの声をいただきましたので、今後検討していきます。
お菓子については、もうすぐ“秋祭り(令和6年11月3日)”をします。既に考えられないくらいの駄菓子やケーキ、ジュース、アイスクリームなどを購入しており、たくさん食べてもらえると思います(≧◇≦)
イーティングサポート課
管理栄養士 西井 明日香
ハロウィン仮装大会(在宅サービス課通所介護) 令和6年10月31日(木)
ハッピーハロウィン♬
今年もやってきましたッ!ハロウィン(^o^)
毎年仮装大会をやっているように思っていたのですが、昨年開催していなかったようです。
なので今年は去年の分も合わせて仮装大会を楽しもうということになり、利用者の方も職員も、仮面を付けたり、帽子を被ったり、衣装を着たりとみんなでお化けにふんして楽しみました♬
日本ではハロウィンが取りあがられ始めたのは、1970年代だそうです。
今では、渋谷の交差点や全国各地の大きな都市で若者たちが楽しむ一大イベントとなっています。
施設でもこれから毎年の行事にしていこうと思っています。
在宅サービス課通所介護
介護職員 有吉 哲郎
介護職員 上田 愛理
介護職員 角 晶子
介護職員 田中 麻美
メディカルサポート課
看護職員 保木 千鶴
秋祭りに向けて、ラストスパート!(介護サービス課3階フロア) 令和6年10月30日(水)
秋祭りはもうすぐッ!準備も大詰めッ!ラストスパートに差し掛かっています♬
職員が秋祭りに飾る提灯づくりを入居者の方にも一緒に作ってもらうようにしています。
職員だけが準備するのではなく、入居者と一緒に作り上げていく祭り。“共に笑顔で共に穏やかに”の精神からも、職員だけが頑張って準備するよりも、入居者の方も一所懸命に作り上げた祭りの方が、入居者の方も職員もより祭りを楽しめると思います。
こうした考えのもと、入居者の方に作業をしてもらうと、作る工程の説明をしなければなりませんし、入居者の方からもアイデアをいただくこともあります。必然的に職員と入居者の会話も増増え、知らなかった入居者の方の生い立ちや経験、悩みや願いなどを知るきっかけにもなりました。
介護サービス課3階フロア
介護職員 荒木 則子
介護職員 宮澤 有喜江
自然と会話が生まれる(介護サービス課2階フロア) 令和6年10月30日(水)
少しヒンヤリとする季節となりました。入居者の方が外に出かけられるときは、気温に注意していくようにしています。
入居者の方とベンチに腰掛け、たわいもない話をしています。
『サツマイモの収穫が終わりましたね。次はニンニクとそら豆を植えるんですよ。』『そうなの?これから寒くなるのに育つのかしら?』『去年も、ニンニクは今の時期に植えて、6月に立派なニンニクを収穫できましたよ。』『そう!じゃあ、6月にはニンニクを使った料理が食べられるのね。』『そうですね。楽しみにしておいてくださいね。』
畑をすることで、今まで話すことを探していたのを自然と話をしている自身に気づきました。
その後は、ぼんやりと二人で秋の空を眺めて…
『寒くなってきたわ』『じゃあ、帰りましょう。』と顔を見合わせて二人で笑っていました。
介護サービス課2階フロア
介護職員 田中 英子
“感激ッ!”してもらえるように♬(介護サービス課3階フロア) 令和6年10月30日(水)
寝る前のヒトトキ(介護サービス課2階フロア) 令和6年10月29日(火)
次の野菜栽培に向けて、始動ッ!(総務課・介護サービス課2階・3階フロア) 令和6年10月29日(火)
今日は、大津市立大平保育園の園児が来て、サツマイモの収穫を一緒にしてくれました!
入居者の方々も子供たちの元気な姿、楽しそうな笑顔や声を聞いて終始、穏やかに過ごされていました。
一息つきたいところですが、来年の春に野菜を収穫するためにはすぐに動かなければ間に合いません。
午前中は園児の元気とやる気のおかげで天気は持ったのですが、午後からは雨…
男性職員の中に雨男がいるようです( ̄ー ̄)
今思えば、外で作業するときに雨の日が多いように思います…多分、M主任かK主任が雨男だと職員は皆思っているのですが、敢えて本人には言わないという暗黙のルールがあります。(※あんに、二人の日頃の行いが悪いと言っているわけではありません。)
今日は、畑の石の除去と鍬や鋤、耕運機を使用しての耕す作業までを行いました。
次回も入居者の方が喜んでもらえる、職員も食べたくなるような野菜を植えようと思っています。
お楽しみに!
総務課
施設長 八田 和也
副施設長 野口 直樹
介護サービス課2階フロア
主任介護職員 向井 裕貴
副主任介護職員 白子 道哲
リーダー介護職員 上田 亮平
介護サービス課3階フロア
主任介護職員兼生活相談員 熊澤 勇人
介護職員 樋口 龍輝
小カブの菜っ葉を使って健康料理(イーティングサポート課・介護サービス課2階フロア) 令和6年10月29日(火)
小カブの収穫(介護サービス課2階フロア) 令和6年10月29日(火)
今日は、小カブの収穫をしています。
小カブの苗を植えてからサツマイモの収穫が重なったことで、すっかり忘れてしまっていました(;一_一)
いつ収穫するのかもわからずなんだかんだ大きいサイズの物もあり、職員同士で『これ(小カブ)って…いつ収穫するの⁉』『カブってもっと大きいからまだなんじゃない?』と話していました。その後もなんとな~く放置…
そんな時に収穫時期が気になった職員がネットで調べてみると、既に収穫に時期を過ぎていることが判明( ̄ー ̄)
そうなんです!
完全に勘違いしていたことがありました…
カブはカブでも“小”カブです…
収穫時期をだいぶ逸しているので、大丈夫かな…と思いつつ収穫。
管理栄養士や職員の主婦層に確認すると『大丈夫!』とお墨付きをいただいたので、今日は小カブの葉っぱの部分を炒めて食べようとィうことになりました!(^_^)v
介護サービス課2階フロア
主任介護職員 向井 裕貴
リーダー介護職員 上田 亮平
介護職員 溝上 弘也
園児の芋掘りに声援(在宅サービス課通所介護) 令和6年10月29日(水)
千寿の郷農園ではサツマイモの収穫が最盛期となっています!
昨年よりも畝数も倍以上となったことで、一つの株になっている量や大きさは今年の猛暑の影響で少なく小ぶりですが、収穫量は必然的に多くなっています。
今日はそんなサツマイモを大津市立大平保育園園児の皆さんにも体験してもらい、利用者の方々には元気いっぱいの園児が芋掘り体験している姿を見て楽しんでもらおうという企画でした。
園児が一生懸命にサツマイモを掘る姿を見て、自然に声援と手拍子が利用者の方々からありました。
来年もまたサツマイモを通して、園児と交流ができればと思っています。
在宅サービス課通所介護
生活相談員兼介護職員 服部 直美
介護職員 上田 愛理
介護職員 角 晶子
介護職員 田中 麻美
メディカルサポート課
看護職員 田平 美雪
可愛い園児と芋掘りだ♬(総務課・在宅サービス課・ケアハウス課・介護サービス課3階フロア) 令和6年10月29日(火)
大平保育園園児がサツマイモの収穫のために芋掘りに来てくれています!
『うわぁー!おっきいサツマイモ!』
『こっちもおっきいいッ!』
『こっちはたくさんなってる!』
と園児の嬉しそうな声がたくさん聞こえてきました(≧◇≦)
今年はニュースでも地域の農家の方に聞いても、サツマイモだけでなく野菜が不作と聞いていました。事前に収穫していたサツマイモも昨年よりも出来が悪く、一つの株に一つしかサツマイモが実っていなかったり、小ぶりのももしかなく収穫量は明らかに少なかったです。
実際、保育園で育てていたサツマイモはほとんど収穫できなかったと聞いていたので不安いっぱいでいたが、思っていたよりもたくさんの食べごろサイズのサツマイモが土の中からゴロゴロと出てきて一安心(;^ω^)
そんな大きなサツマイモと園児の楽しそうな姿を見て、入居者の方々もいつも以上に笑顔と会話がみられていました!
総務課
施設長 八田 和也
副施設長 野口 直樹
メディカルサポート課
看護職員 松田 真由美
在宅サービス課通所介護
介護職員 有吉 哲郎
ケアハウス課
介護職員 野村 真理
介護サービス課3階フロア
介護職員 奥村 美佐子
介護職員 吉田 理恵
大津市立大平保育園園児との芋掘り交流会!!(総務課・介護サービス課2階フロア・コミュニケーション課・メディカルサポート課) 令和6年10月29日(火)
6月に植えたサツマイモの収穫のため、大平保育園園児が来てくれています。
昨年の収穫、収穫のお礼を兼ねての施設訪問、今年の苗植え、カブトムシ・クワガタのプレゼント、そして今回の収穫と、交流5回目を迎えています。
大平保育園から山を越えて約1.5㎞の道のりを疲れた様子もなく、元気いっぱいで施設に来てくれました!
最初に、サツマイモの収穫方法など簡単な説明を溝上介護職員が行ったことろ、みんなしっかりと話を聞いてくれてくれていました。
子供たちが楽しそうに芋掘りをしているのを見て、入居者の方々は嬉しそうに眺めておられる方、声援を送っておられる方、園児が採った芋を受け取って喜ばれている方など園児も、入居者の方も、そして職員も楽しいひと時でした!
総務課
施設長 八田 和也
副施設長 野口 直樹
主任事務員 花木 豊子
事務員 稲田 英美
コミュニケーション課
副主任生活相談員 堀尾 明子
生活相談員 西原 多都子
イーティングサポート課
管理栄養士 塩谷 恵子
介護サービス課2階フロア
主任介護職員 向井 裕貴
リーダー介護職員 上田 亮平
介護職員 大久保 富士正
介護職員 髙田 将太郎
介護職員 溝上 弘也
紅あずまの試し掘り(総務課・メディカルサポート課・イーティングサポート課・介護サービス課2階・3階フロア) 令和6年10月29日(火)
今日はいよいよ大津市立大平保育園の園児約20名が6月に苗植えした“紅あずま”と言う品種のサツマイモを収穫しに来ます。
園児が来る前に、芋の蔓を昨夜遅くから車のライトで照らしながら刈り採り、朝一番からマルチを剥して準備をしました。
今年は農家の方からの情報ではサツマイモはうまく育っていないとのことで、園児が植える二週間前に植えた“紅はるか”をひと畝分残して置いています。
それでも、園児が育てた“紅あずま”がちゃんと育っているのか心配なのと、園児に掘り方を教えるために職員がいもを傷つけずに掘れるように練習しておこうという意味で、“紅あずま”を試し堀りしました。
掘り進めると意外や意外!ビックリするぐらい立派なサツマイモがたくさんなっていました。
これで園児も楽しんでくれるはずッ!
総務課
施設長 八田 和也
副施設長 野口 直樹
事務員 稲田 英美
イーティングサポート課
管理栄養士 塩谷 恵子
メディカルサポート課
看護職員 斎木 円
介護サービス課2階フロア
介護職員 池田 直樹
介護職員 大久保 富士正
介護サービス課3階フロア
介護職員 吉田 理恵
トライッ!手芸♪クラブ始動♬(介護サービス課3階フロア) 令和6年10月28日(月)
入居者の方から“昔していたことを今も続けたい!”と熱い思いを聞くことがあります。その熱い思いもただの会話の一部で留めていては、いつしか思いを話してくださらなくなります。
今回、洋裁の先生だった方や和裁が得意だった入居者の方の『手芸がしたい。』の想いを聞いて、クラブかすることになりました。
開始に当たって確実に抑えておかないことを職員間でも話し合ってます。縫い針を落としてしまって怪我をする可能性があるので、職員が確実に一緒に行い開始前と開始後に本数を数える。アイロンを使用するときは、昔のように思うように身体が動かなくてちょっとした瞬間に火傷の恐れもあります。そんな部分をサポートしながら楽しく自分らしく生活していってもらえるようにと思っています。
総務課
事務員 稲田 英美
介護サービス課3階フロア
溝畑 音
メディカルサポート課
看護職員 松田 真由美
コミュニケーション課
副主任生活相談員 堀尾 明子
青空の下で焼き立てのサツマイモを食べる(在宅サービス課通所介護) 令和6年10月28日(月)
秋祭りのための提灯作りpart3(介護サービス課2階フロア) 令和6年10月27日(日)
今日も急ピッチで祭りのための提灯を作っています!
はさみで切ることが得意な方にははさみ作業を、糊で止めるのができる方には糊を塗って重ねる作業を、職員が膨らませた風船を完成させる作業と、みんな得意なこと、できることを手分けして行いました(^◇^)
作業工程を分けることで、一人ですべての工程を行うよりも遥かに早く遥かに多くの個数が作れてります。
入居者の方職員、関係なく一つのチームですね♬
長時間、ハサミを使用されていた方には指にくっきりとハサミの後が残っていました。勲章ですね!
秋祭りを楽しむためにこれからもチーム一丸となって全力で準備します。
介護サービス課2階フロア
介護職員 上田 愛理
介護職員 川嶋 あゆみ
介護職員 横江 勝義
365歩のマーチ体操(介護サービス課2階フロア) 令和6年10月27日(日)
365歩のマーチ体操や座ったままでできる体操をしています。
入居者の方の中には、立つことができない方、右手しか動かせない方などおられます。
それでも今ある力(身体機能)を維持してもらいたい。今ある力を今以上発揮できるきっかけ作りになれればと言う思いもあり、最近は体操一つとっても入居者の方にとって有意義であることを取り入れようと試みています。
他施設はもっとすごいことをされていると思います。でも私たちは今始めたところ。
背伸びせず、自分たちのできることから確実に一歩一歩進め、それがいずれ他施設に負けない施設の良さになればと考えています。
介護サービス課2階フロア
介護職員 大嶋 祐樹
介護職員 髙木 みち子
提灯作りpart2(介護サービス課2階フロア) 令和6年10月26日(土)
夕食後の職員も一緒にゆったり時間(介護サービス課2階フロア) 令和6年10月25日(金)
今まで夕食後はすぐにトイレへ案内し、口腔ケアの声掛けや介助、終わればその流れですぐに就寝介助と…
『でもそれっておかしくない⁉』『なんでそんなに早く寝なければならないの⁉』『自分たちも夕食が終わればすぐに寝るの⁉』『起きてテレビを見たり、会話を楽しんだりしたくない⁉』『そんな早く眠れるの⁉』
から始まった夕食後にゆったりと過ごしたい方に向けての空間として、デイコーナーを活用しています!
職員もどうしても“業務を先に”と言う思考になりがちなので、最低でも遅出職員一名は、
なぁ~んにもしないッ!
ゆったりと一緒に過ごす時間としました!
他の入居者へのケアを行わなければならなくても、その他の遅出職員や夜勤職員で十分できます。
最近、デイコーナーで過ごされている入居者の方から『あれ⁉もうこんな時間!』とびっくりされることがあります。楽しい時間はアッと言うまでこれも大切なケアだなと思うようになってきました。
介護サービス課2階フロア
介護職員 田中 英子
介護職員 溝上 弘也
花壇で育てたサツマイモの収穫(介護サービス課2階・3階フロア・総務課・在宅サービス課通所介護) 令和6年10月25日(金)
畑の近くにある花壇にも、サツマイモやブロッコリーなどの苗を植えて育てています。
これには理由があるんです!
入居者(利用者)の方々は車椅子の方もおられれば、自身で歩ける方もおられます。また自身で歩けても屈むことができない方もおられたりと、畑で野菜を収穫するとき身体的に困難です。そのことを解消するために花壇に植えています。
当施設の花壇は腰の付近に土が来るようになっており、ほとんどの方が立ったままや車椅子に座ったまま畑の作業ができます。
今日はサツマイモの収穫をデイサービスの利用者の方に楽しんでもらいました!
皆さん腰を屈めずに楽に芋掘り体験ができるので楽しんでくださっていました(*^^)v
総務課
副施設長 野口 直樹
介護サービス課2階フロア
主任介護職員 向井 裕貴
介護サービス課3階フロア
主任介護職員兼生活相談員 熊澤 勇人
在宅サービス課通所介護
主任生活相談員 野澤 昌彦
介護職員 角 晶子
秋祭りの飾りのこしらえ(介護サービス課2階フロア) 令和6年10月25日(金)
秋祭りもいよいよ二週間を切りました。
日頃の介護業務に加えて秋祭りの準備も行っています。
以前とは異なり、ある職員が秋祭りの準備をしていると、他の職員が入居者のケアを自然と行い、“阿吽”の呼吸と言いますか、自然と協力できるようなチームワークになってきました。(^-^)
『何作っているの?』と入居者の方が覗き込んでこられたので、提灯やドジョウ掬いの出し物のためのドジョウを作っていることを伝えると、『ドジョウじゃなくて、ナマズ…』と^_^;
そんな話を楽しみながら準備に追われている毎日です♬
新型コロナウイルス感染症が蔓延してから初めての秋祭りの開催。
規模の大きさは天候や前日の様子などで変わりますが、何よりも入居者も職員も楽しめるようにと思っています。
介護サービス課2階フロア
介護職員 松本 由香
食べた後はみんなでお仕事♬(在宅サービス課短期入所生活介護・総務課) 令和6年10月25日(金)
香りにつられて…(介護サービス課3階フロア) 令和6年10月25日(金)
中庭に植えたサツマイモの芋掘りと蔓の筋取り(総務課) 令和6年10月25日(金)
ケアハウスの入居者の方々と総務課で、中庭で大切に育てたサツマイモを収穫しました。
大きな葉ができていたので、さぞかし立派なサツマイモができているだろうと期待して掘り進めると…
こぶしより一回り小さなものばかりが、しかも一株に多くて2つ…
原因は、葉や茎に栄養が行き過ぎていて、実に栄養がいかなかったのかなと^_^;
それでも、茎は立派に育っているので蔓を食べようとなり、みんなで筋取りを行いました。
途中、ケアハウスの方だけではなく、お泊りされているショートステイの利用者の方々も参加してくださっています。
小さなころに皆さん経験されていたのと、フキを食べる際にも筋取りをするので手慣れたものでアッと言う間に処理をしてくださいました。
総務課
主任事務員 花木 豊子
事務員 稲田 英美
今日も焼き芋屋さん出現⁉(介護サービス課2階・3階フロア・総務課・在宅サービス課) 令和6年10月25日(金)
寝る前、身体をぽかぽかに(介護サービス課2階フロア) 令和6年10月24日(木)
こんばんわ!髙田ですッ!入職二ヶ月に満たない新人ですッ!
普段、外で花を見つけると『花言葉は何だろう?』と思ってしまいついつい検索してしまいます。お酒にも花言葉ならぬ“カクテル言葉”というものがあり、先日飲んだお酒を調べると“楽しい会話”という意味でした。
と、ここまでは、何の脈略もない話です…(;^ω^)
前回は“歌を楽しむ”をテーマにYouTube動画で昔懐かしい曲を入居者の方々に楽しんでもらいました。今日は、晩になるにつれて冷え込むようになってきたので、頭のてっぺんから足の指先までぽかぽかした状態で、布団に入っていただこうと思い、体操をしていただいてます。まずは指先を動かす運動として、芋の蔓の筋取り!(これは言い訳で本当はまだまだある蔓を早く筋取りするためです…(;^ω^))
その後、『ラジオ体操ー!第一~ぃ♬』しっかりと身体を温めてもらいました。しかし、身体を動かしたことで皆さん眠気が吹っ飛んだようで、しばらくデイコーナーで会話を楽しんでおられました。
介護サービス課3階フロア
介護職員 髙田 将太郎
ゲーム感覚でリハビリ(介護サービス課3階フロア) 令和6年10月24日(木)
館内でも身体や脳の活性化を図れるように職員と入居者の方で考えて、ゲーム感覚でできるリハビリを行っています。
3~4年前と比べて配置されている職員数も国も定める基準を超え、充実した職員数であることから夕方頃での比較的入居者の方々と一緒とゆったりと過ごす時間を作れています。
そんな貴重な時間を入居者の方とまったりと過ごすのも良いのですが、毎日だと入居者の方も暇を持て余してしまいます。職員も『何か楽しいことを!』『充実した時間を!』など考え、施設のつくりを活用した施設内での歩行訓練に同行したり、脳の活性化を図れればとゲームを取り入れたレクリエーションを行っています。
入居者の方々も参加されると集中力が増し、達成感を味わえるようで、終了後には笑顔で充実した表情をされています。
介護サービス課3階フロア
副主任介護職員 森田 優子
介護職員 奥村 美佐子
喫茶ハッピー・ライフ・ラウンジ!シワの数編…(コミュニケーション課) 令和6年10月24日(木)
朝晩は寒さを感じるようになりました。
『懐も寒い…』( ̄ー ̄)
とつぶやきながら、多都子ママは気温と財布の中身の真逆の温かいコーヒーを愛情込めて沸かして開店準備に追われています。
さて、今日は最近入所されたばかりの方をなるべくお誘いし、施設で不自由をされていないかなどなど色んな話を根掘り葉掘り聞きましょうとチーママ明子が腕まくり!
開店と同時に店内は会話が弾み、入居者の方の相談窓口をするはずが、いつの間にか立場が逆転…
チーママ明子には始まり、多都子ママ、その他従業員の悩み相談を穏やかな表情で聞いてくださる人生の先輩方(入居者の方)(´∀`)
人生の先輩からの温かいお言葉の数々
『結婚なんてしなくてよい。苦労がつきもの!そのままで。』
『お金がない?三度のご飯が食べれたら良しッ!と思えるように。』
名言に心ほぐれる従業員たちでした♬
出会いに感謝ッ!
多都子ママの目じりの皺が増えたと横目で見るチーママ明子。そのチーママ明子の目じりにも皺が…と思う若手従業員( ̄▽ ̄)
コミュニケーション課
副主任生活相談員 堀尾 明子
生活相談員 西原 多都子
ほんの少しお散歩(介護サービス課3階フロア) 令和6年10月24日(木)
祭りと言えば…(介護サービス課2階フロア) 令和6年10月24日(木)
もうすぐ“秋祭り”(´∀`)わっしょい!
“秋”と言えば食欲の秋ッ!“祭り”と言えば…提灯!
食欲については、当日、“たこ焼き”“焼きそば”“カレー”“おでん”“フライドポテト”“フランクフルト(ウィンナー)”“焼き鳥”“ソフトクリーム”“駄菓子(数種類)”“ケーキ”と盛りだくさんをご用意(^_^)v入居者の方、そして、職員も一緒に楽しめるだけのバラエティー豊富に取り揃えています!
そんな美味しいものにはやっぱりビール(ノンアルコール)♬クイッと飲んでプファ~と一息(≧◇≦)
そんな楽しいことがあるのであれば、雰囲気作りはトコトンこだわらなければということで、みんなで一緒に“提灯”を作っています。
色画用紙と風船を用いての提灯作り。以前のイベントの時にケアハウスの入居者の方が作られていたのですが、これがなかなか完成度が高いものでした!
介護サービス課2階フロア
リーダー介護職員 成瀬 菜美子
介護職員 上田 愛理
介護職員 松本 由香
介護職員 溝上 弘也
まだまだ、あるある!蔓の筋取り( ̄▽ ̄)(介護サービス課2階フロア・イーティングサポート課) 令和6年10月24日(木)
毎日毎日、サツマイモの蔓の筋取りをしているのですが、まだある!まだある!大きな段ボールで畑から出荷された蔓をフロアに職員が持ち込んできます(・。・;
最初の頃は、『懐かしいな~』『手が真っ黒(笑)』と言っていた入居者の方も職員も表情が暗い…( ̄▽ ̄)( ̄ー ̄)
それでも、フロアに管理栄養士など詰めかけて、みんなでやれば会話も弾み自然と笑顔を輪ができます♬
そんな笑い声につられて、また一人、また一人と入居者の方や職員が参加していきアッと言う間に筋取りが終了~!
終わった瞬間、みんなホッコリ(´▽`)(´▽`)(´▽`)
『もう慣れたもんやろ?』『またするでッ!』と。
もちろん、作業ばかりではなく、ちゃんと調理した蔓やサツマイモを食べてもらっています!
介護サービス課2階フロア
副主任介護職員 白子 道哲
介護職員 上田 愛理
介護職員 渡部 智栄子
イーティングサポート課
管理栄養士 西井 明日香
いつもと違った場所でのディナー(介護サービス課2階フロア) 令和6年10月23日(水)
10月の誕生日会の飾り作り(介護サービス課2階フロア) 令和6年10月23日(水)
不在者投票(総務課・イーティングサポート課・介護サービス課2階フロア・ケアハウス課・コミュニケーション課) 令和6年10月23日(水)
今日は第50回衆議院議員総選挙の不在者投票を行っています。
当施設の入居者の方々も選挙に参加したい方が多くおられます。しかし交通手段などの関係で投票日や投票場所までいけない方が大半です。
施設ではそうした方に選挙に参加できるように事前に不在者投票を施設内で行えるようにしています。
皆さんしっかりと公約などを見て自身が思う人物や政党に投票しておられました。
職員も選挙がスムーズに行えるようサポートしています。
総務課
事務次長 赤松 雄一
主任事務員 花木 豊子
事務員 稲田 英美
イーティングサポート課
管理栄養士 西井 明日香
介護サービス課2階フロア
副主任介護職員 白子 道哲
ケアハウス課
介護職員 野村 真理
コミュニケーション課
副主任生活相談員 堀尾 明子
誰でも芋掘り体験♬(総務課・介護サービス課2階・3階フロア) 令和6年10月22日(火)
畑は足場が悪いので昨年は限られた方しかサツマイモの収穫を行ってもらえていませんでした。
今年は昨年以上に畑に力を入れており、入居者の方々も散歩の際に畑を見に行くことや職員と一緒に草引き、職員へ野菜作りの知識と技術の伝授など、協力と感心が高かったことから少しでも多くの入居者の方に収穫体験をしてもらいたいとの想いが強くありました。
今日はそんな思いから、サツマイモの畝の近くまで入居者の方を職員2~3名が介助して安全に誘導しています。
掘っているときの真剣な表情、サツマイモが土から顔を出したとき驚いた表情、サツマイモを掘り起こせたときの満面の笑み、全ての場面で皆さんとても良い表情をされていたのが印象的でした。
入居者の方も職員も、サツマイモ掘りはとても楽しいようで、手や衣類が泥だらけになっているのを忘れて、みんなの楽しい会話、笑い声が聞こえていました。
総務課
副施設長 野口 直樹
主任事務員 花木 豊子
事務員 稲田 英美
介護サービス課2階フロア
主任介護職員 向井 裕貴
リーダー介護職員 上田 亮平
介護職員 上田 愛理
介護職員 田中 英子
介護サービス課3階フロア
副主任介護職員 森田 優子
介護職員 髙田 篤史
芋掘りへⅬet‘sGo!(在宅サービス課通所介護) 令和6年10月22日(火)
千寿の郷農園では、サツマイモが収穫時期を迎えています!
デイサービスの利用者の方々にも長靴を履いてもらい、芋掘り体験をしてもらっています。
スコップや鍬を使って収穫するとサツマイモを傷つけてしまう恐れがあるので、手で丁寧に掘っていただいています。
土からサツマイモが現れると『おっ!みえてきたぞッ!』とひと際大きな声で教えてくださいます。
サツマイモは一株に4~5個なっているものもあれば、ひとつだけのもの、大きいものもあればほとんど根っこのようななど様々でありますが、それがまた“ドキドキ”“ワクワク”の宝探しのようで盛り上がっておられました。
収穫量はひと畝(全体で4.5畝)で約20㎏以上あり、昨年よりは少ないものの施設内で消費するには十分確保できていて、ホッとしています。
収穫したサツマイモはすぐには食べず、一週間程度寝かせてから焼き芋やスイートポテトなどにして食べてもらおうと企画しています。
在宅サービス課通所介護
介護職員 有吉 哲郎
夕食後に喫茶センジュopen(介護サービス課2階フロア) 令和6年10月21日(月)
こんばんはッ!
秋の日暮れが早いことを例えた“秋の日暮れは釣瓶(つるべ)落とし”と言うことわざがあります。日が落ちてからも夜風に吹かれた木々のさざめきで秋を感じることができるのは、自然豊かな土地にある千寿の郷ならではと言えるのではないでしょうか。
そんな秋の夜長、眠りにつく前ひと時を良きものに…と言う思いで、“夕暮れ喫茶センジュ”をopenしました!
要するに時代を彩った名曲を聴きながらお茶を楽しもうということです(^_^)v
入居者の好きな曲をリクエストしてもらいYouTube動画を活用して楽しんでもらっています。
今回は音楽をテーマにした集いとなりましたが、近いうちに映画やドラマをプロジェクターを用いて大画面で就寝前まで楽しんでもらおうかなと思ってます。
これからも楽しんでいただける企画をたくさん行っていきます!
介護サービス課2階フロア
介護職員 髙田 将太郎
夕暮れ時の散歩(介護サービス課3階フロア) 令和6年10月21日(月)
朝から夕方まで玄関先では焼き芋パーティーが開かれていました!
特別養護老人ホーム3階フロアの入居者の方も朝から夕方まで入れ代わり立ち代わり、千寿の郷農園産のサツマイモをたくさん食べに行かれていました。
終了する最後の時間に焼き芋を食べに行かれた方と、すっかり秋の気温に変わった外気を楽しむことにしました。
少しヒンヤリしますが、入居者の方はお腹も膨れていることもあり、遠くの方をみてゆったりとした時間を楽しまれていました。
帰り際に畑を通ると、『さっきのサツマイモはここの畑で取れたものやね。』と確認されるので、そうですよと答えると『ありがたいこと。美味しかったわ。』と労って下さいました。
介護サービス課3階フロア
介護職員 小川 美鈴
介護職員 長谷川 雄介
この字はなぁに⁉(介護サービス課3階フロア・メディカルサポート課) 令和6年10月21日(月)
今日のレクリエーションはその名の通り、“この漢字はなんて読むでしょう!”ゲームですヾ(≧▽≦)ノ
漢字をホワイトボードに書いて読んでもらうと言った単純明快なゲームで誰でも参加してもらえることから、入居者(利用者)の方々も楽しんで参加してくださいます。
最初は比較的簡単なものから、徐々に難易度をあげていってます。
お泊りサービスはデイサービスなどよりも、レクリエーションを行う頻度は少ないイメージがありますが、当施設も数年前までは他施設と同じように提供するレクリエーションは少なかったです。
今は簡単なものでも、できるだけ毎日開催していくように心がけています。
メディカルサポート課
看護職員 保木 千鶴
炭焼~きッイモ~♬(総務課・介護サービス課3階フロア) 令和6年10月21日(月)
今日は千寿の郷農園で育て、一週間程度寝かせて甘くなっているであろうサツマイモを石焼いもならぬ“炭焼きいも”にして食べようということとなりました!
自宅で暇なときにBBQを良くするという副施設長や主任介護職員が炭を炭をおこして、じっくりじっくり(焼き上げるのに40分程度)焼き上げたホクホクのサツマイモッ♬ヾ(≧▽≦)ノ
正面玄関先で準備していたのを3階フロアから見えていたので、焼き上がる直前には皆さん集まっておられました!
入居者の方も職員も一緒に青空の下美味しく頂きました。
『うまいわ!』『焼き芋なんて何年ぶりかしら。』『昔は石焼いもを軽トラで回る業者もいたけど、今は見ないわね。』『もっと食べたい。』など皆さん会話も弾んでました。
サツマイモをたくさん食べられたせいもあって、昼食を残してしまわれる事態にも発展してしまいました…(^^;)
介護サービス課3階フロア
主任介護職員 熊澤 勇人
副主任介護職員 森田 優子
介護職員 小川 美鈴
介護職員 長谷川 雄介
愛情が決めて!石焼いも(総務課・介護サービス課2階フロア) 令和6年10月21日(月)
今日は、6月中旬に苗を植えて、炎天下で根付きが悪くしばらく毎日水をやり、雑草が苗の背丈よりも高くなることを防ぐために草引きをし、イモムシに葉が食べられた時には無農薬にこだわりみんなでイモムシ取りをして、愛情込めて栽培したサツマイモをいよいよ食べる日となりました(≧◇≦)
『焼き芋食べに行きませんか。』と伝えると『焼き芋?』と皆さん最初はキョトンとした顔をされますが、施設で採れたサツマイモを炭でじっくりと焼いていることをつたえるとまだ時間がかかるのにも関わらず、焼いている玄関まで行かれました。
焼きあがったサツマイモはアツアツ、ホクホク、そしてしばらく寝かせていたこともあり甘みが増して美味しかったです。
『こんな美味しいものをイチから(サツマイモを栽培するところから)作って食べさせてくれてありがとうな。』と涙を浮かべて感謝してくださる方もおられました。
介護サービス課2階フロア
主任介護職員 向井 裕貴
介護職員 池田 直樹
介護職員 塩田 厚司
介護職員 髙田 将太郎
介護職員 横江 勝義
夕食後の団欒(介護サービス課2階フロア) 令和6年10月20日(日)
夕食後、いつもの場所でいつものメンバー
そんな場所を作れないかなと入居者の方から相談を受けたことがありました。確かに食事前後は共有スペースを食事を提供するスペースとして、また、後片付けなどでゆっくりと過ごせません。
ただ食後に嘔吐や体調不良になられる場合もあるので、どうしようかと考えていたのですが、ある委員会で入居者の方がゆっくりと過ごせるスペース作りが議題に上がり、廊下の一角に比較的広いスペース(デイコーナー)がありその部分を活用しようということになりました。ただ、見守りも可能な範囲では行わなけばということが課題となりました。であれば、業務自体を見直してということとなり今に至ります。
入居者の方々はデイコーナーに集まり、今日の夕食について、『あんまりやったな…』『明日は美味しいものかな⁉』『そういえば、来週は秋祭りやし、美味しい出店やお菓子がたくさん出るみたいやで!』などと楽しそうに話されていました。
介護サービス課2階フロア
介護職員 髙木 みち子
介護職員 横江 勝義
旨しッ!芋の蔓の佃煮(介護サービス課3階フロア) 令和6年10月20日(日)
みんなで育て・下処理し、みんなで美味しく頂きましたッ!(介護サービス課2階フロア) 令和6年10月20日(日)
Y~Mッ!CィーAッ!(介護サービス課3階フロア) 令和6年10月20日(日)
入居者の方も職員もひたすら皮むき…(介護サービス課2階フロア) 令和6年10月19日(土)
デイサービスでも特別養護老人ホーム3階フロアでも、そして、2階フロアでもサツマイモの蔓の筋取りがここ最近の日課になっています。
皆さん一様に一所懸命作業をしてくださり、多くの蔓の筋を取ることができています。職員も入居者の方と一緒に作業して、手が真っ黒に…(笑)
そんな作業も良い効果も生まれていることを実感してきています。職員と入居者の方のコミュニケーションはもちろん、入居者の方同士の会話も増えていますし、何よりもいつもトイレの行く回数が多い方が、回数が減って作業に集中されているということです。
『さっきトイレに行ったよ。』と言っても忘れてしまわれる方からすると“行ってないのに”となります。そしてもトイレに行ってもやっぱり出ない。そんなことがみられていましたが、筋取りをしているとトイレの希望が減り、終わった直後に行かれるとしっかりと排尿がみられています。
介護サービス課2階フロア
主任介護職員 向井 裕貴
介護職員 松本 由香
介護職員 横江 勝義
朝も早くから蔓の皮むき(介護サービス課3階フロア) 令和6年10月19日(土)
昨日、刈り取った芋の蔓を今日も引き続き、朝も早くから入居者の方と職員でせっせと筋取りをしています。
サツマイモは一週間程度寝かせたほうが甘みが増して美味しく食べられます。かと言ってそれまで待ち続けるのは…
それならばと芋の蔓を食べようということになりました。ただ誰もが施設で育てた野菜を食べたいと思うので、量が多くいります。特別養護老人ホームは88名、短期入所生活介護は12名、ケアハウスは15名、それに職員となると…(;・∀・)
ということで、少しでも多く食べるためにも下処理もみんなで行いました。
気づけば蔓の灰汁のせいでみんな爪の中が真っ黒( ̄▽ ̄)
それでも皆さん楽しみながら作業をしました♬
介護サービス課3階フロア
リーダー介護職員 工藤 三千代
介護職員 小川 美鈴
介護職員 長谷川 雄介
介護職員 南村 愛華
現場監督による的確な指示のもとで(介護サービス課3階フロア) 令和6年10月18日(金)
散歩が日課となっていますが、やはり入居者の方も外に出て景色をみたり、通りがかられる地域の方との挨拶などを楽しみにされているようです。
散歩の合間に職員が行う畑の手入れにも入居者の方の知恵や時には共に作業してくださることで、大きな力と時間短縮となっています。
『こっちのほうに草が多く生えてるわ。』『この草は今の間に刈り採っとかないと根が生えて畑一面に伸びるよ。』など的確な指示をいただけています。
最初の頃は散歩や畑よりも直接介護をしていればよいという考えでしたが、私たちは仕事であっても入居者の方にとっては“生活の場”。もっともっと活気や楽しみがある生活にできればと思うようになっています。
そして、日々、様々な経験を入居者の方と共に体験することで、入居者の方の昔の体験談や生活するうえでの知識をもっとたくさんもらい、人間的にも成長できればと思っています。
介護サービス課3階フロア
介護職員 溝畑 音
介護職員 宮澤 有喜江
窓ガラスの蜘蛛の巣を撃退!(介護サービス課2階・3階フロア) 令和6年10月18日(金)
千寿の郷は自然豊かな場所に位置しているので、様々な生き物がいます。蜘蛛もその一つで、蜘蛛の巣を張り巡らす場所が問題です。
景色が見えやすいようにと、2階と3階の共有スペースはガラス張りになっています。その影響で夜に光につられてくる虫を捕食するために蜘蛛が巣を張り巡らします。
その蜘蛛の巣の景況で見た目も、景気を見るときにも邪魔になります。ただ、場所が場所なのでなかなか掃除が思うようにいきません。清掃業者にお願いするにもなかなか掃除がしにくい部分なようです。また職員もどうせするなら自分たちで綺麗にしたいという思いがあるので、どうにかして綺麗にできないかと計画し、本日計画を実行に移しました。
副施設長からは、『十分、安全に配慮して行うこと。くれぐれも無理をしないこと。』との言葉をもらったうえで、行っています。
高圧洗浄機や自作の蜘蛛の巣取り棒などを用いて、一日がかりで綺麗にしました!
自分たちで綺麗にすることの喜びを実感しています。
介護サービス課2階フロア
主任介護職員 向井 裕貴
リーダー介護職員 上田 亮平
リーダー介護職員 田中 優生
介護サービス課3階フロア
介護職員 溝畑 音
みんなで蔓の皮むき(ケアハウス課・介護サービス課2階・3階フロア・総務課) 令和6年10月18日(金)
育てたサツマイモを余すところなく活用しようということで、食いしん坊な職員と入居者の方が一緒にサツマイモの蔓を食べるために筋取を行うこととなりました。
畑でサツマイモを入居者の方と一緒におり起こす班から、大量に刈り取られた芋の蔓が段ボールに何箱も施設内に運ばれてきます。
それをケアハウスの入居者の方や特別養護老人ホームの入居者の方、そして職員が一緒に筋取作業をしました。
『昔は食べるものが無くて、サツマイモは売って芋の蔓を食べてた。』や『芋の蔓の筋取作業なんで何十年ぶりかしら。』など昔話に花を咲かせながらの作業となりました。ただ、細かい作業になるので、そのうち入居者の方も職員も言葉少なくなり、無心に手を動かしておられる状態となりました。
畑で芋を掘っていた班が施設に戻ってきて、収穫されたサツマイモを見せても無言の作業が続いたのには、芋掘り班としては少し寂しかったようです…(;・∀・)
総務課
主任事務員 花木 豊子
事務員 稲田 英美
介護サービス課2階フロア
介護職員 田中 英子
イーティングサポート課
管理栄養士 西井 明日香
管理栄養士 塩谷 恵子
ケアハウス課
介護職員 野村 真理
蔓の筋取り体験(在宅サービス課通所介護) 令和6年10月18日(金)
千寿の郷農園のサツマイモの収穫が本日行われました!
デイサービスの利用者の方々にも後日収穫をしていただこうと思っていますが、まずは収穫したときに刈り採ったサツマイモの蔓の筋取り作業を体験と言いつつ、お願いしました(;^ω^)
そんな細かく手が汚れる作業ですが、どの利用者のかたも嫌な顔一つせずしてくださっています。
作業中に聞かれる話は皆さん戦後間もないときの苦労話で、『昔は蔓を炊いてたべてた。』『戦後は食べ物に困っていたわ。』『懐かしいね。今では芋の蔓が食卓に出ることが珍しいわ。』などを話しておられました。
在宅サービス課通所介護
主任生活相談員 野澤 昌彦
生活相談員兼介護職員 服部 直美
介護職員 角 晶子
介護職員 田中 麻美
サツマイモ掘り(総務課・介護サービス課2階・3階フロア) 令和6年10月18日(金)
今年は一人でも多くの方にそして、希望される入居者の方には労を惜しまず希望を叶えるために日時を分けて少しずつサツマイモ堀りを行っています。
今日は比較的自身で行動される方をメインに掘り進めてもらっています。
皆さん、一生懸命に掘って下さり、サツマイモが土から顔をだすと『サツマイモやッ!』『大きいなッ!』など驚いたり笑ったり大きな声で話しかけて下さったりととても楽しんでくださいます。
昨年は自分たち(介護サービス課2階フロア)が事業計画で、“畑を通して入居者の方に楽しんでもらう”という企画書を提案していましたが、実際は他課に任せっきりで入居者の方と大平保育園園児のサツマイモ堀りのイベントの時だけ、それ以外の大変な作業を行っていませんでした。
今年も最初は数名の職員だけがおこなっていましたが、少しずつ輪が広がり、入居者の方も草引きなどをして下さったり、できなくても畑を共に気にしてくださるようになりました。
そんな努力の結果、サツマイモができたのも嬉しいですが、入居者の方がこうしてサツマイモ堀りを心から喜んでもらえているのが何よりの喜びとなっています。
介護サービス課2階フロア
主任介護職員 向井 裕貴
介護職員 生田 博也
介護サービス課3階フロア
介護職員 南村 愛華
ハロウィンを楽しむために(在宅サービス課通所介護) 令和6年10月17日(木)
10月31日のハロウィンを楽しむために、デイサービスでは利用者の方と一緒に仮装グッズを作り始めています!
壁紙などの飾りに加えて、大きなカボチャや仮装のための衣装なども楽しみながら作っています。
皆さん、当日を楽しみにされてはいますが、中には『ハロウィンって何⁉』と尋ねてこられる方もおられ、正直、私たちもわからないことがあり返事に困る場合があります。(^^;)
昔はハロウィンという行事が日本でこれだけ浸透してくるとは思われていなかったでしょうし、私たちも思いもよりませんでした。しかし、最近ではこの時期のニュースは東京都の渋谷などで若者たちが仮装して町を歩いているということも伝えています。
時代の流れとともに、行事なども増え、進化し、以前からあったものが無くなっていくそんな話を利用者の方々と話すこともあります。
在宅サービス課通所介護
介護職員 角 晶子
介護職員 田中 麻美
お誕生日!おめでとーぅ♬(介護サービス課3階フロア) 令和6年10月17日(木)
今日、お誕生日をお迎えになられた方がおられましたッ!
いくつになってもお祝いをしてもらうのは嬉しいと思います。その気持ちを大切にするためにも、誕生日の方には、職員が手作りしたお祝い色紙をプレゼントしています。
入居者の方からは、『ウワーッ!すごいね。これ、作ってくれたん?嬉しいわ!』と大変喜んでくださいました。
周りにいた入居者の方々も一緒に暮らすお友達の誕生日ということもあって、拍手したり、“ハッピーバースデー”の歌を一緒に歌ってくださっています。
来年も再来年も、そしてすべての入居者が迎えて嬉しいと思えるような記念日となるように、誕生日や節目節目にお祝いの気持ちを伝えていこうと思います。
介護サービス課3階フロア
副主任介護職員 森田 優子
介護職員 吉田 理恵
介護職員 若松 裕子
お散歩日和(介護サービス課2階フロア) 令和6年10月17日(木)
最近は秋晴れが続き、散歩に出かけるにはとても良い日が続いてます。
夏に比べて入居者の方々も外に出る気持ちが強いようで、お声掛けする前に『散歩に行こうか?』と自ら言って下さる方もおられます。
入居者の方が若かった頃よりも今はずいぶん便利になり、散歩の途中でも音楽を聴きながらが可能となったので、気分が更に乗っておられるように思います。
私たちのYouTube動画もたまに入居者の方に見てもらっているのですが、『私が写ってる(笑)』と嬉しそうに話してくださります。
最近、サツマイモの収穫を入居者の方々と行ったのですが、苗植えから収穫までの一通りの作業を終えましたので、一連の入居者の方々の様子や職員の動きなどを動画にしようと思いますのでお楽しみにしていてください。
介護サービス課2階フロア
介護職員 池田 直樹
介護職員 上田 愛理
介護職員 大嶋 祐樹
介護職員 直井 優也
介護職員 渡部 智栄子
母との思い出(在宅サービス課短期入所生活介護・コミュニケーション課) 令和6年10月16日(水)
今日は少しではありますが、サツマイモの収穫を行っています。ショートステイをご利用されておられる利用者の方にも芋掘り体験をしていただきました。
畑に着くと一面のサツマイモ畑を見て、『これ全部、職員さんで育てたんですか?』と驚いた様子でおられました。畑に入ると葱やジャガイモ、コカブとたくさんの野菜を栽培しているのが目に留まったようで感心しておられました。
芋掘りをしましょうとお声掛けすると『私も芋掘りができるんですか?』と嬉しそうに参加してくださいました。収穫後には、『本当に楽しかった。昔は母の作業を見よう見まねで手伝っていただけで。』と照れ笑いし、懐かしんでおられました。
在宅サービス課短期入所生活介護
主任生活相談員 野澤 昌彦
介護サービス課3階フロア
主任介護職員兼生活相談員 熊澤 勇人
介護職員 若松 裕子
入居者の方と職員で、芋掘りと蔓の皮むき(介護サービス課・総務課・イーティングサポート課) 令和6年10月16日(水)
入居者の方と一緒にサツマイモ堀りを行いました!
夕暮れ時であったので8株程度しか収穫する時間がなかったのですが、参加された入居者の方にはとても喜んでもらえました!
畑は歩きにくく土を触るので手も汚れます。それでも一所懸命に掘っておられる姿を見て、栽培して良かったなと思いました。
掘ってからサツマイモを回収しようとすると『食べられないの⁉』といわれてしましました(^^;)
もちろん皆さんに食べてもらおうと思っているのですが、一定の量を確保することと、収穫してから一週間程度とに食べるほうが甘みが増すと地域の方から助言をいただいたので時期を見て食べてもらおうと思っています。
その後はサツマイモの蔓も昔は食べていたというのを入居者の方から聞かせて頂いていたので、入居者の方に教わりながら蔓の筋取りをしました。これも管理栄養士に美味しく調理してもらおうと思っています。
介護サービス課2階フロア
主任介護職員 向井 裕貴
リーダー介護職員 上田 亮平
介護職員 池田 直樹
介護職員 直井 優也
新人研修~社会保険と住民税、高齢者虐待について~(総務課) 令和6年10月16日(水)
第七講義として、総務課の事務員である花木主任と自身で社会保険と住民税について説明を行いました。職員の中には自身の給与から控除される税金について詳しく知らないという方が以外におられます。
そうした知識を身につけてももらいたいという観点から今回の講義内容となっています。前年度も同じ内容ですが、その時々の情勢も踏まえて話すようにしています。
私たちの得意分野とは別に、知識的には介護職員や看護職員の方が理解されていることかもしれませんが、高齢者虐待についても私たちの目線から話をさせていただきました。
新入職職員の方からは、『疑問に思っていたことだが、年齢を重ねるごとに当たり前に知っておかないといけないことだと思い、聞きにくかった。今回、説明を受けてよかった。』と言ってもらえたことで、自身の役割を再認識できる機会にもなりました。
総務課
事務員 稲田 英美
新人研修~共に笑顔で共に穏やかに・身体拘束廃止に向けて~(介護サービス課) 令和6年10月16日(水)
新人研修では、入居者の方と職員が“共に笑顔で共に穏やかに”過ごせるようにはどのような心構えと取り組みが必要かを私たちの成功や失敗から身につけたまた今も壁に当たっていることも含めて話をしました。
職員は『忙しかったから』『(入居者の方の対応が二名以上)重なったから』『何度も同じことを聞いてこられるから』と自身の感情を抑えることができず『ちょっと待って』などのスピーチロックを発してしまう場合があります。もちろん、今すぐ伝えないと怪我をされてしまうといった場面ではリスク回避の一つの手段だとは思いますが、大半の場合は、業務優先型になっていることからその業務が押してしまったり、想い通りにいかないことからくる職員本位の感情から生まれています。
そんな時にどのように対処するか、そして何より誰の生活をサポートするために働いているのか、一人で抱え込まなくて良いのではないかなどを話をしています。
介護サービス課2階フロア
主任介護職職員 向井 裕貴
介護サービス課3階フロア
主任介護職員兼生活相談員 熊澤 勇人
ベンチでゆったり畑を眺めて(介護サービス課3階フロア) 令和6年10月16日(水)
畑の手入れをしに行くと入居者の方にお話ししていると、一緒に行くと言って下さいましたので、夕方に畑まで出かけています。
職員が草引きをしている間は、ベンチに腰掛けてゆったりとした時間を過ごされていました。時に職員が鳴れない作業で腰が固まり腰を叩いたり、イモムシを見てびっくりしていると『頑張って。』と優しい表情で見てくださっていました。
長く伸びた蔓を見ては、『よう伸びてるな。あんまり葉っぱや茎が育ちすぎるとサツマイモに栄養が回らん。』と話されたりしていました。
サツマイモができらたどのように調理して食べたいかを聞くと『そらッやっぱり、焼き芋!』と言われる方が多いので、収穫後は畑で刈り採った草で焼き芋でもできればと思っています。
介護サービス課3階フロア
リーダー介護職員 工藤 三千代
介護職員 奥村 美佐子
介護職員 南村 愛華
介護職員 吉田 理恵
新人研修~美味しい楽しいを引き出す食事と感染症予防~(イーティングサポート課) 令和6年10月16日(水)
この講義では、施設の食事形態から栄養に関わる加算、そして何より入居者の方が喜んで楽しんで美味しく食べてもらえるようなイベント食について話しています。
入居者の楽しみである食事は、人間が生きていくうえで重要な栄養素を身体に取り入れるというもう一つの役割があります。
食事量や水分量をチェックし統計をとり、ミールラウンドや専門職が話し合い食事に関わる課題を解決していくことは、その方の健康にもつながることを新入職職員に話しました。
加えて、食中毒に関する初期対応や感染を拡大させないための連絡方法などについても説明しています。
最後に、やっぱり食事に関わる管理栄養士として、施設に入居されて大半の方が楽しみにされている食事をどのようにすれば、更に美味しく感じてもらえるのか、それは日々の食事の場面で介護職員が行う魔法の声掛けで変わってくると伝えさせてもらいました。
イーティングサポート課
管理栄養士 塩谷 恵子
管理栄養士 西井 明日香
毎月の体重測定(メディカルサポート課・介護サービス課3階フロア) 令和6年10月16日(水)
入居されている方は、健康管理の一環として毎月第二水曜日に体重測定を行っています。
若い方であれば急激な体重の増減がある場合、食べすぎや今まで運動をしていたのに怠ったなど自身で理由がわかりますし、理由が思い当たらないと医療機関に受診しようと判断します。
ただ入居者の方の場合、普段と同じ暮しをしているのに急激に体重が落ちたり、増えたりすることがあり、自身で要因を認識できていない方がおられるうえ、体重の増減自体を感覚的もわからない方がおられます。
そうした身体の異常を入居者の方に代わって把握し、嘱託医・看護職員・介護職員・管理栄養士・ケアマネージャーなどが情報共有して、対策を図るようにしています。
とはいえ、入居者の方も自身の体重の増減を気にされている方もおられるようで、『先月より太ってない?』と聞いてこられる方もおられます(笑)
メディカルサポート課
看護職員 廣内 知代
介護サービス課3階フロア
介護職員 奥村 美佐子
介護職員 南村 愛華
介護職員 吉田 理恵
新人研修~特別養護老人ホーム重要事項説明書の理解~(コミュニケーション課) 令和6年10月16日(水)
当施設に入所していただくにあたり、入居者の方、家族に説明している重要事項説明書について、職員も理解する必要があるために新人研修に取り入れています。
この講義はビデオ研修となっており、二年前に撮影した研修を流しています。料金など若干の変更点はあるものの、入居者・家族との約束事などの重要な部分は変わりがないので活用しています。
各職種の役割、介護保険給付に関わる加算、支援内容や介護保険サービス外の事柄について細かく重要事項説明書に記載されており、契約時に口頭で記載されていることを具体例を出して生活相談員が家族に理解してもらえるよう丁寧に説明し、了承のうえで入所してもらっていることを説明しています。
コミュニケーション課
主任介護職員兼介護職員 熊澤 勇人
新人研修~家族の想い・看取り介護について~(コミュニケーション課) 令和6年10月16日(水)
介護支援専門員、生活相談員として、『家族の想いと看取り介護について』を担当した堀尾と野澤です。
施設に入所されるまでの流れとして、入所申込を受理し、優先度の高い方から面接を行い、入所検討委員会への資料としてどのような物を準備し、会議ではどのような過程を踏まえて決定しているのかを説明しています。もちろん、決定後にも入所までに行う生活相談員としての業務や、入所後の介護支援専門員としての役割もあり、意外と現場で働く介護職員や看護職員の知らない部分もあります。そんな業務を説明しました。
対人援助で必要とされる“バイステックの7原則”や介護支援専門員としての“中立的立場で物事を考え、入居者や家族の意向を置き去りにしない、入居者の自己決定ができる”ことを踏まえて業務していることも説明しました。
看取り介護については、事前にご本人が予後についてどのように考えておられるのか、家族の意向も含めて都度確認し、入所時から関係性構築に努め、ニーズの把握をすることが大切で、特に一番入居者の方に近い存在である介護職員・看護職員が重要な役割を果たすこととなることを伝えました。
コミュニケーション課
副主任生活相談員 堀尾 明子
秋を満喫(介護サービス課2階フロア) 令和6年10月16日(水)
普段から職員配置が多いですが、今日は特に会議もあるため通常以上に職員数が多い日でした。
となれば、考えることはもちろん…さぼること(笑)
さぼると言っても本当にサボるんじゃありませんよ(^^;)
入居者の方と散歩するにも少し足を運んでいつもと違った景色を楽しんでもらい、私たちも便乗させてもらうのです(^_^)v
そんな散歩をしていると、秋の虫のであるスズムシは『リーン、リーン、リーン♬』コオロギは『コロコロリ~♪』キリギリスは『ギース、チョン!』と奏でてくれています。
そんな秋を楽しめるのも少しの期間です。入居者の方には春には春の、夏には夏の、秋には秋、冬には冬の楽しみを感じてもらえればと思っています。
介護サービス課3階フロア
リーダー介護職員 上田 亮平
介護職員 池田 直樹
新人研修~福祉車両の使用方法とリスクマネジメント~(在宅サービス課・介護サービス課2階フロア) 令和6年10月16日(水)
第二講義を担当したのは、野澤主任生活相談員と私、白子です。
日頃、送迎車両を良く運転する私たちだからこそ、それぞれの車の機能や特性を伝えられる留意点を話しています。
車椅子を固定するフックの形状一つとっても車種によって違いがあります。車椅子を固定できていない状態で走行すると入居者の生命に危険が及びます。まずは作成したパワーポイントを使って説明し、その後、実物を操作してもらって理解してもらいました。
それ以外にも、令和5年度から道路交通法施行規則の改正に伴い、アルコールチェックを行うことが義務化されました。当施設も例外なく対象となっているので、走行前には必ず検査してから運転するよう指導しました。
在宅サービス課
主任生活相談員 野澤 昌彦
介護サービス課2階フロア
副主任介護職員 白子 道哲
新人研修~法人理念・千寿の郷理念と年間方針について~(総務課) 令和6年10月16日(水)
第一講義として、法人理念や施設の方針、経営状況について話をしています。
特に今回重点的に話があったのは、入居者の方への対応方法です。リスク回避などから時には『ちょっと待って。』ということもあるかもしれません。ただ日常的に使用するということは、スピーチロックに該当します。知らず知らずに入居者の方の行動制限や心理的抑制につながりかねません。
施設は入居者の方々の家であり、居室は入居者の方の部屋です。そうした日常生活を営む上で、制限がかかってしまうと楽しみや喜びなどが感じられなくなります。
スピーチロックに限らず、施設従事者である前に人として当然の言葉かけや行動ができるようにと話しています。
加えて、同僚がスピーチロックを多用してしまっている時には、指摘し合えるようになれ合いにならないようにとも伝えています。
施設長 八田 和也
新人研修~オリエンテーション~(総務課) 令和6年10月16日(水)
今年度二回目の新人研修を行っています。
新人研修の内容は介護保険法などで定められている法定研修に加え、各課の役割や専門職としての想いなどを交えて伝えています。各課とも新人研修の内容はその時の施設の課題などにも触れるため、前回の講義内容の使いまわしをせずいつから考え直し、パワーポイントと手持ちの資料を管理職へ提出、許可を得たうえで本番に挑んでいます。
必然的に一つの課で45~60分を要し、朝の8:45から夕方17:30迄、過密スケジュールです。
新人職員だけではなく、講義する職員も長丁場であるうえ、人前で話すことから緊張感を持って話しており、講義が終わるといつもの業務の何倍もの疲れがドッと押し寄せてくると話す職員もいます。
これから共に働く職員に法人・施設の理念や想い、専門職の想いが伝わるよう、研修だけではなくこれからの日常業務でも伝えていこうと話をしているようです。
総務課
副施設長 野口 直樹
誕生日リクエストメニュー天ぷら実演♬(介護サービス課2階フロア・イーティングサポート課) 令和6年10月15日(火)
10月が誕生月の方々に事前アンケートを募り、リクエストの多かった天ぷらをメニューにしています。
天ぷらの材料は、海老・ブロッコリー・サツマイモなどです。もちろん作り置きは美味しさが半減してしまうので、天ぷらをカラッと揚げるのが上手な厨房職員が入居者の目の前で揚げています♬
見て楽しみ♪音で楽しみ♪香りで楽しみ♪食べて楽しむ♬
厨房職員からの海老の天ぷらを上手に揚げる豆知識として、片栗粉を薄くまぶしてから衣をつけて揚げると衣が剝がれにくく上手に出来上がるとのことです( ̄ー ̄)V
皆さん出来たてアツアツ、ホクホクを喜んで食べて下さり、おかわりもたくさんされていました!
イーティングサポート課
管理栄養士 塩谷 恵子
管理栄養士 西井 明日香
介護サービス課2階フロア
副主任介護職員 白子 道哲
リーダー介護職員 上田 亮平
介護職員 塩田 厚司
介護職員 髙田 将太郎
介護職員 松本 由香
誰かがやるではなく、“誰もがやるッ!”(総務課・介護サービス課3階フロア・イーティングサポート課) 令和6年10月14日(月)
施設長・副施設長は思い立ったらすぐ行動ッ!
今日も玄関回りのさつきなどの木が伸び出しているのが気になったようで、電動の枝切り機でバッサバッサと枝や葉を剪定していきます。
ただ、両者共に年齢を重ねてきたので施設長・副施設長の中に内蔵されているバッテリーは劣化が進み作業途中で手が止まってしまいます。
そこからが私たちの出番!
切った枝や葉を集めて綺麗にし、道具も片付けます。
阿吽の呼吸と言いましょうか⁉私たちが合わせているといった方が正解かもしれません(笑)
とそんな一場面でした。
要は、管理職でも指導職でも千寿の郷の職員には変わりなく、やることは誰でもやるッ!という精神です。
介護サービス課3階フロア
主任介護職員兼生活相談員 熊澤 勇人
総務課
主任事務員 花木 豊子
事務員 稲田 英美
イーティングサポート課
管理栄養士 西井 明日香
令和6年10月後半分献立表(イーティングサポート課) 令和6年10月14日(月)
実入り多い秋と言われていますが、今年は当施設で育てているサツマイモをはじめ、果実の成熟も遅れているようです。先日、サツマイモがどれだけ育っているか掘ってみましたが、通常、非一株に3~5個程度なるはずのサツマイモが1個の物が多く、株によってはサツマイモができていないのもありました。
保育園児が楽しみにしていることを想うと焦りがあります。
そんないつもと違う秋ですが、気候が落ち着けば、その他の果実も熟してくるのではと思って楽しみにしています。
秋と言えばホクホクのカボチャが食べたくなりませんか⁉そんなカボチャを使ったコロッケを31日に召し上がっていただきます。お楽しみに~♬
イーティングサポート課
管理栄養士 塩谷 恵子
一子相伝で下剋上!(介護サービス課3階フロア) 令和6年10月13日(日)
サツマイモを収穫する際にサツマイモの蔓も食べることを入居者の方に伝えると、『蔓の剥き方知ってるか?』と言われて、『…。』『施設長と副施設長が食べるんや。』と言ってたのでそのまま伝えていたので知らないことに赤っ恥(/ω\)
入居者の方から筋を取っておかないと、固くて食べたときに口の中に繊維質が残って美味しくないと聞きました。で、こっそり蔓の筋を取る簡単な方法を伝授してもらっています。この技術を用いて認めてもらい、“主任級”へ( ̄ー ̄)ニヤリ
収穫時には、『私、できるんですッ!』と言ってみようと思ってます(`・ω・´)ゞ
向井主任・熊澤主任から役職を奪取( ̄▽ ̄)ウシシ
介護サービス課3階フロア
介護職員 廣野 雅哉
介護職員 南村 愛華
介護職員 溝畑 音
なんでも真剣に(介護サービス課3階フロア・メディカルサポート課) 令和6年10月12日(土)
畑仕事(総務課・介護サービス課2階・3階フロア) 令和6年10月11日(金)
少し放っておくと草が生えてきます。畑に交じっている石も目立つものはほとんど除去したにも関わらず、雨が降ると土の中から浮き上がってきます。
さぼることができない仕事なんだなと農業の大変さをこの二年で嫌というほど感じています( ̄▽ ̄;)
だた、見事に育った野菜たちを目にすると達成感がありますし、その達成感があるから日々の畑作業も黙々と行えます。
何より、入居者の方から『立派に育ってるな!』と言ってもらえるのが、嬉しくて仕方ありません。
『一緒に草引こうか⁉』と言って下さる入居者の方もいれば、『畑を見に行きたい。』と成長を楽しみにして下さる方もいます。
そんな中で『今年で畑終了!』なんて言えませんよね(^^;)
畑の仕事も介護のサービスと同様に、当たり前に定着するまで頑張りますッ!
介護サービス課2階フロア
主任介護職員 向井 裕貴
リーダー介護職員 上田 亮平
介護サービス課3階フロア
介護職員 長谷川 雄介
インテックス大阪!ケアウィーク24へ(総務課・階おサービス課2階・3階フロア) 令和6年10月11日(金)
毎年の恒例となりつつあるインテックス大阪で開催されているケアウィークに行ってきました。
副施設長から『入居者の方にとって快適な施設、職員にとって働きやすい職場を目指すのであれば、様々なイベントや研修に行くほうが良い。そこでいた知識や技術が今は使えなくても、いずれプラスに作用する課もしてないから。』と助言をもらって以来、施設から案内される研修や職員が受講したいという研修、福祉機器などを展示しているイベントに参加しています。
以前にもこのケアウィークに参加し様々な商品を見たことで、今年度計画している浴室と浴槽などの大規模改修を行う上でのヒントとなりました。
今回も、他法人では業務の効率化やICTの観点から、既に取り入れている大手の介護ソフトの内容を知ることができました。食事面でも美味しさはもちろん、食感や調理工程の効率化などからクックチルやニュークックチルが導入されていることも肌で感じることができました。この経験と知識を今後のサービス向上や職員の業務負担などに活かしていきます。
総務課
施設長 八田 和也
副施設長 野口 直樹
介護サービス課2階フロア
主任介護職員 向井 裕貴
リーダー介護職員 成瀬 菜美子
介護職員 髙木 みち子
介護サービス課3階フロア
主任介護職員兼生活相談員 熊澤 勇人
介護職員 奥村 美佐子
介護職員 長谷川 雄介
気づき(介護サービス課3階フロア) 令和6年10月10日(木)
入居者の方はベランダで食べているといつも以上に食事を摂ってくださるように思います。何より言葉の量も多いようにおもいました。
職員同士でその話題になるのですが、あることに気づきました。
入居者の方が良く話してくださるのもありますが、職員からの声掛けが多いのではないかということです。
入居者の方々から『忙しいのにありがとう。』や『ごめんね。わたしのために。』など労いの言葉をかけてくださります。それは私たちが忙しそうに振る舞うことで、会話も遠慮がちになっておられるのかもしれません。
開放的な場所でじっくりと入居者の方と話すことで、入居者の方も話せる時間があると思って話してくださり、たくさんの会話が生まれ喜怒哀楽を出してくださっているのかもしれません。
この気づきを今後に繋げていこうと思います。
介護サービス課3階フロア
介護職員 荒木 則子
介護職員 廣野 雅哉
介護職員 宮澤 有喜江
散歩でおしゃべり(介護サービス課3階フロア) 令和6年10月9日(水)
散歩をしているといつも車で通る道でも気づかない発見が多くあります。
車ではすぐに通過してしまうので、そこで育つ花やドングリ、帽子を被ったドングリなども見落としがち。そんな発見を入居者の方と共に散歩することで楽しめ、入居者の方と話しする。長く介護をしていると忘れがちな“人と人との関り”が感じられます。
福祉を志したとき、『人の役に立ちたい。』と思い入職し、その考えが最初の関りで間違っていると感じました。役に立つこともありますが、結局、人生の先輩である入居者の方々にそれ以上のことを教えて頂いていることに気づかされます。
その入職当初の想いを気づくきっかけにもなります。
私たち介護職員は、直接的介護をしていれば良いというわけではありません。直接的介護以外の“人として”のウェイトが大きいように思います。
これからも“共に笑顔で共に穏やかに”を体現していけるよう努めていきます。
介護サービス課3階フロア
介護職員 荒木 則子
介護職員 奥村 美佐子
介護職員 廣野 雅哉
介護職員 樋口 龍輝
介護職員 溝畑 音
ベランダでコーヒータイム(介護サービス課3階フロア) 令和6年10月9日(水)
最近は、気候的にも外で過ごしやすいのでできるだけ、ベランダや施設の敷地を活用し、リラックスしてもらえるような環境に配慮しています。
自宅や部屋に閉じこもりがちだと、退屈さはもちろん、気持ち的にもふさぎ込みがち取らないでしょうか⁉
そんな気分では食事も美味しくないでしょうし、人との会話もおっくうになってきますよね。
夏場は暑さが、冬場は寒さで体調を崩してしまう恐れがあるのですが、春や秋は外に出るにはベストな気候です。加えて、千寿の郷周辺は自然が豊かですのでこの環境をうまく活用していきます。
今日はベランダでお茶を職員も一緒に楽しみ、大自然の中で歌を歌って過ごしました。
入居者の皆さんも笑顔と会話が絶えない一日となりました。
介護サービス課3階フロア
リーダー介護職員 渡部 智栄子
介護職員 荒木 則子
介護職員 溝畑 音
千田直人外部講師主催 人権に関する研修 令和6年10月9日(水)
一枚の絵を見ることから研修が始まりました。私には馬に見えたものでも他者にはカエルに見える。視点を変えれば見える世界が広がり、多くの気づきが生まれる。気づいたことを一人ひとりが行動に移すことで、社会が変わる。
男女共同参画とは、“男女が、社会の対等な構成員として、自らの意思によって社会のあらゆる分野における活動に参画する機会が確保され、もって男女が均等に政治的、経済的、社会的及び文化的利益を享受することができ、且つ共に責任を担うこと”を言います。
『誰にでも平等にチャンスがある』『自由に選択できる』『あらゆる性のあり方が大切にされる』ということを学んでいます。
ひと昔前は、男性が仕事をし、女性が家庭を守るという考えがありましたが、今はそうした考え方ではなく、仕事をしたいと思う人家事をしたいと思う人、それぞれが選択し尊重していきましょうという考え方となっています。女性が活躍できる場も増えてきており、実際に全国的に見ても滋賀県でも管理職的立場として従事する女性が増えてきているとデータで教えて頂きました。また、国の法整備が進んだことと考え方が柔軟になってきたことで男性の育児休暇の取得率も増えてきているとのことでした。私たちの職場でも育児休暇を取得する男性職員はとても多いです。
性別による固定的な役割分担意識を改めていかないと、活躍の機会を奪いその人が持つ能力を社会にも還元できないと考える機会となりました。“こうあるべき”が生きづらさになります。型にはめて強制してしまってはいないか“気づける”ことが大切だと教えて頂けました。
総務課
副施設長 野口 直樹
感染症・褥瘡対策委員会主催 新型コロナウイルス感染症に関する研修 令和6年10月9日(水)
感染症褥瘡対策委員会が今年度主催する一つ目の研修として、新型コロナウイルス感染症の初期対応と施設のルールについてを職員に周知徹底することを目的にしました。
この感染症が蔓延して数年が経過しました。未知のウイルスであったことから、新たな情報が得られた時点で新しい対策を検討し行うことを他の施設と同様に当施設でも行ってきました。
急遽変更しなければならなかったり、以前の対策と並行して行うなど臨機応変さを求められる中で、職員体制も変わることで対策の共有が難しいのが実情です。
そんななかで、委員がもう一度、新型コロナウイルスに対する知識と対策をまとめ、施設に合ったルールを検討しました。もちろん、施設ルールですので、指導職や管理職はもちろん、管理職や他の有識者からも助言をいただき、それでして、入居者の方やご家族、その他関係者の方にもできる限り過ごしやすい環境などを取り入れ、今回の研修で職員に周知しています。
総務課
副施設長 野口 直樹
“秋”を感じて頂こうと…(介護サービス課2階フロア) 令和6年10月9日(水)
暑さがだいぶ和らぎ、少しヒンヤリする朝晩ですが、皆さんは風邪をひいたりと体調を崩されていませんか⁉
入居者の方々の体調管理が難しいのが春や秋です。夏や冬は極端に“暑い”“寒い”とわかるのですが、“春”や“秋”は季節の変わり目ということもあり、職員は業務で身体を動かすことが多いので、入居者の方々よりも室温や気温に鈍感になってしまい、職員の体感温度で室温や衣類を調整してしまいがちです。もちろん、入居者に合わせて室温や衣類の調整に努めるように職員同士で声を掛け合って間違いがないように努めています。
そんな“秋”ですが、季節の移り変わりを肌で感じてもらうことも大切だと思っています。山が紅葉で色づき、夏の空とはまた違った秋の空を眺めてもらい、少しヒンヤリした気温も楽しんでもらえるように施設の敷地を飛び越えて散歩にも出かけています。
介護サービス課2階フロア
介護職員 生田 博也
介護職員 上田 愛理
介護職員 大久保 富士正
介護職員 大嶋 祐樹
介護職員 髙田 将太郎
介護職員 直井 優也
介護職員 松本 由香
介護職員 横江 勝義
2階フロアに負けじと朝から脳トレーニング(介護サービス課3階フロア・在宅サービス課短期入所生活介護) 令和6年10月9日(水)
昨日、特別養護老人ホーム2階フロアで連想ゲームをされていました。3階フロアでも定期的に連想ゲームや計算、漢字ゲームなどをして、楽しみながら脳を使うゲームをしています。
今日は朝食後に、眠そうにされている方がおられたので、入居者の方にもお泊りの方にもホワイトボードを使って、全国都道府県当てクイズをしています。
『昔は高知県に住んでいたの。ただ父親が転勤族だったので他府県でも生活をしていたわ。高知県はとても自然豊かで住みやすかったわ。』と話される方がおられれば、『私は滋賀県一筋!』と言われる方も。
都道府県当てゲームした後は、自身が住んでいた地域についてお互いに話し合っておられました。
昔の話をされると皆さんとてもいきいきしておられ、その時代が大切な時間であったのがわかります。そして、思い出すことが何より入居者(利用者)の方に良い影響を与えるのだなと思いました。
介護サービス課3階フロア
介護職員 小川 美鈴
景色を眺めながらのランチ♬(介護サービス課3階フロア) 令和6年10月8日(火)
今日も天気は快晴(´▽`)
『天気が良いので、ベランダで外の景色を眺めながらの食事はどうですか⁉』とお声掛けすると何人かの方々が希望されました。
前には少し紅葉しかかった木々が生い茂る山に、麓には千丈川が流れ、何よりも青い空に白い雲♪食事を忘れるぐらいに皆さんうっとりとされていました。
そんな場所での食事が美味しくないわけがありませよね♬
皆さん景色を見ながらゆっくりですが、美味しそうに完食されました。
館内に戻ってからもしばらくは、景色と食事の話しで持ちきりで、昔住んでいた場所が千寿の郷周辺のように、自然豊かで、子供たちが走り回っていた思い出を話される方もおられました。
介護サービス課3階フロア
副主任介護職員 森田 優子
介護職員 荒木 則子
介護職員 奥村 美佐子
頭の体操~第一ッ!(介護サービス課2階フロア) 令和6年10月7日(月)
今日は頭を使う連想ゲームを皆さんと一緒に行っています。
ゲームを始めたばかりは少人数で行っていたのですが、参加されている入居者の笑い声や大きな声での発表、職員の面白おかしなトークで、次第に参加者も増えていきました(*^^)v
連想する際は、隣同士の方とも『あれかな⁉』『これかな⁉』といつもはお話しされない方同士でも協力して答えを考えておられました。
職員と入居者の方だけではなく、入居された時には話し相手がいないかなと不安に思っておられる方も多いようですが、入居者さん同士でも楽しく過ごされています。
介護サービス課2階フロア
介護職員 池田 直樹
介護職員 川嶋 あゆみ
介護職員 田中 英子
介護職員 直井 優也
孫娘の晴れの姿を見に(介護サービス課2階・3階フロア) 令和6年10月6日(日)
今日は入居者のお孫さんの結婚式です。
感染症が蔓延してから入居者の方の外出は受診など必要最低限を除き、他の入居者の生命や施設内での感染症蔓延時の組織体制などを理由に控えて頂いていました。
5類へ移行されてからも同じで、高齢者の方々にとっては重症化したり、感染後の心身の状態の低下、集団での生活(多床室での生活)などから今も控えて頂いています。
私たちが第一に考えるのは入居者の健康です。ただ、“今しか叶わないこと”などがあるのも十分理解しています。
今回、お孫さんが結婚されるとのことで、ご家族から相談を受けました。当初はお断りをしていました。お受けするということは、今後も同様の相談については、対応していかなければなりません。職員間で話し合った際に出た答えが、“ご家族や入居者の方の想いを叶えたい”と気持ちと、“現在、入居されている方やそのご家族の方も理解していただける”と判断し、参加していただくことにしました。今後の状況や内容によってはお断りをお願いする場合もありますが、節目節目の大切な場面では、職員もできる限り寄り添って叶えていければと思います。
出発数時間前の施設では、職員が衣類や髪を整え、爪を切りマニュキュアをしてできる限りのケアをさせていただきました。ご本人は心配が勝っており不安そうな顔をされていましたが、式場へ向かう頃には楽しみに変わり笑顔でした。式場につき、控室でご家族と久しぶりの再会をされた際には皆さん涙で、私たちまで涙があふれていました。
この瞬間に立ち会えたことを嬉しく思っています。
千寿の郷
職員一同
新しい苗を見に畑まで(介護サービス課3階フロア) 令和6年10月6日(日)
晴天で風がとても良い一日でした。
外に出たら気持ちいいだろうなと思いながら、フロアで業務をしていると入居者の方から『外に行きたいな。こんなに晴れて居たら気持ちいいやろうな。』と話してこられました。
では行きますかと伝えるとニッコリして、『そやな。行きたい。』と素敵な笑顔でお願いしてくださいました。そんな素敵な笑顔で言って頂くと断ることなんてできません。
すぐに用意して、散歩に出かけています。
畑の方まで足を運ぶと新しい苗を職員が数日前に植えていたので、野菜の種類が増えていました。二年前は散歩するには草が生い茂っており、敷地内での見るものはほとんどありませんでしたが、今は畑を楽しみにされている入居者の方が多くおられます。時には、流しそうめん台を作ったり、草刈りなどをしている職員もいるので、見る楽しみが増えているようです。
介護サービス課3階フロア
副主任介護職員 森田 優子
介護職員 南村 愛華
バルコニーで喫茶(介護サービス課2階フロア) 令和6年10月5日(土)
毎月、ハッピーライフラウンジ(※コミュニケーション課主催)を開催していますが、今日はバルコニーを使って、“気まぐれ喫茶”をopenしています♬
いつもと違う喫茶店。夏の暑さはなく、青空と心地よい風が吹き気持ちよく過ごせます。
今日のマスターは池田さん。千寿の郷で勤めて12年以上のベテラン職員です。話し方やケア方法はとても丁寧で優しくいつもニコニコしています。そんなマスターと一緒に過ごすコーヒータイムでは、入居者のかたも穏やかに過ごされています。
『ここは男性の職員さんが多いね。』と話される入居者の方がおられますが、確かに多くなったように思います。常勤介護職員の男性の割合は50%を超えています。千寿の郷が開設した当初は約40%だったことを考えると多くなったなと思います。
介護サービス課2階フロア
介護職員 池田 直樹
介護職員 大嶋 祐樹
季節外れの桜が開花(総務課) 令和6年10月5日(土)
この数年間、異常なぐらい夏は暑く、冬は雪が降らないと思ったら大雪が降ったりと異常気象が続いています。
昨年度までは、夏の草刈りもなんとか行えていましたが、今年は空調作業服を使っても30分に一度は日陰で休憩を挟まないと身体が持ちません。
一緒に草刈りをすることの多い副施設長も私よりも10歳近く若いですが、今年の暑さには参ってしまい作業後は二人で動けなくなってしまうことが多かったです。
そんな暑い夏を過ぎで、少しずつ気温が和らぎ涼しい風も吹くようになった昨今ですが、ふと桜を見上げると若葉が生えてきているのに気づきました。
毎年、春に桜の開花したあと若葉が生い茂るのですが、大量の毛虫によりすぐに葉が食べられてしまいます。その後は春先まで枝のみとなるのですが、今年は少し違い、若葉が生え、良くみると桜が咲いています。
本来、桜は春に咲くものですが、寒暖差の影響でしょうか。
入居者の方々にも散歩ついでに見てもらおうと思います。
総務課
施設長 八田 和也
ベランダでお茶会(介護サービス課3階フロア) 令和6年10月5日(土)
早朝から天候に恵まれており、気温も適度で涼しい風も吹いていました。“こんな気候の良い日は外でゆっくりお茶を飲むのも良いな”と思い、10:00から希望される入居者を中心にベランダでお茶会をしています。
お茶でゆったりした後には身体を動かし更にリフレッシュしてもらおうと健康体操も行っています。『イチ!ニッ!サンッ!』と掛け声と共に皆さんも職員の動きに合わせて気持ちよく身体を動かしておられました。
“フロアに戻りましょうか”の声掛けに少し後ろ髪をひかれる思いでおられたので、思う時間まで共に過ごして景色を眺めていました。
介護サービス課3階フロア
副主任介護職員 森田 優子
リーダー介護職員 渡部 智栄子
介護職員 荒木 則子
介護職員 熊谷 雄一
介護職員 溝畑 音
ネイルでニッコリ♬(介護サービス課3階フロア) 令和6年10月4日(金)
今日の野菜たち(総務課) 令和6年10月3日(木)
千寿の郷で現在栽培しているのは、“サツマイモ”“里芋”“ニラ”“ジャガイモ”“芽キャベツ”“小カブ”“ブロッコリー”です。以前は、玉ねぎやニンニク、ししとう、オクラ、万願寺とうがらし、キュウリも育てていたので多彩ですね。
二年前では考えられないぐらい畑の環境も変わりました。最初は苗を植えた瞬間に鹿に食べられてしまったり、育たずに枯れてしまったりとうまくいきませんでした。鹿対策としては、滋賀銀行様の基金で立派な柵を設置でき、野菜の育て方は、畑は農家の方や入居者の方のアドバイスを聞いて職員もスキルアップしました。
野菜が育つと手入れを行っている職員は愛着が湧くようで畑に足が向くようです。
今日の野菜の様子は夏の暑さも過ぎ去ったので、葉っぱもいきいきしています。害虫も除去したので虫食いの葉もほとんど増えなくなりました。
このままうまく育ってくれることを入居者の方と共に楽しみに願っています。
総務課
事務員 稲田 英美
いつまでも美しく(介護サービス課3階フロア) 令和6年10月2日(水)
最近の試みとして、昨年度から特別養護老人ホーム2階フロアで開催されたネイルを3階フロアでも定期的に行うようにしました。
男女問わず、『いつまでも綺麗に♬』『かっこよく!』と思いますよね。それは入所された方でも一緒です。私たちが少し服装を変えたり、身につけているものを変えると『良く似合ってる。』と入居者の方は褒めてくださいます。そんな入居者の方に爪の手入れの介助をするだけでも喜んでくださいますが、マニュキュアなどで更に綺麗にすると『わぁ、綺麗♬嬉しいわッ!』と大変喜んでくださいます。
ほんの少しのプラスαで入居者の方の笑顔が増え、幸福感が増すことを実感しています。
介護サービス課3階フロア
宮澤 有喜江
日本味巡り旅熊本県編(イーティングサポート課) 令和6年10月2日(水)
今回の味巡り旅は熊本県です。
数日前から入居者の方々に『熊本県の郷土料理が食べれますよ♬』と宣伝していたこともあり、今日の昼食メニューを心待ちにしてくださる方も多くおられました。
ただ『タイピーエンって⁉』と入居者の方はもちろん職員もわからないようでした。“太平燕”は長野県発祥で、熊本県で育った麺料理なのです。
たっぷりの野菜と春雨に味わい深いスープが絡んだとってもヘルシーな料理です。
入居者の方に感想をお聞かせ願ったら『初めて食べたけれど美味しかったよ!』『野菜がたくさん入っていてよかったわ。』などお褒めの言葉をいただきました。
次回は岡山県の郷土料理です。お楽しみに♬
イーティングサポート課
管理栄養士 塩谷 恵子
鹿も大好き、ブロッコリーと芽キャベツを植える!(在宅サービス課・総務課・介護サービス課2階・3階フロア) 令和6年10月1日(火)
以前植えた小カブに続き、今日はブロッコリーと芽キャベツを植えています。苗を購入する際に、店員さんからアドバイスをもらっています。比較的、私たちでも育てやすいものを考えるのですが、店員さん曰く、『店頭で販売されている野菜の苗でも、本来は秋や夏に植えるものも売っている。そんな苗を簡単だからと植えても秋ではうまく育たない。』という話を聞きました。
そんなこんなで選んだ小カブと芽キャベツにブロッコリー。果たしてうまく育つのでしょうか…
まして、千寿の郷の周辺は自然豊かで、鹿が生息しています。夜少し遅くなると道路に鹿の親子が現れます。施設の敷地内でも鹿の糞が無数に落ちている状態です。以前、柵や網をしなかった部分に野菜の苗を植えたのですが、全て食べられてしまった苦い経験があります。
ブロッコリーの花は“小さな幸せ”を意味するそうです。入居者の方に幸せをお届けできるように、日々のケアとブロッコリーが収穫できるよう頑張りますッ!
在宅サービス課
主任生活相談員 野澤 昌彦
家族の時間(介護サービス課3階フロア) 令和6年10月1日(火)
今日も素敵なご家族の面会がありました。
息子さんの姿が見えるとニッコリとされ、すぐに涙があふれているように見えました。入居者の方の中には、昨日のことを忘れてしまわれている方がおられますし、5分前のことでも忘れておられる方はおられます。
ただ、確かにその瞬間はしっかりと家族の方のことを認識され、とても幸せで、笑顔がとっても素敵です。
今日、息子さんが来られた入居者の方に、『ご家族の方が来られたのですか。良かったですね。』とお話しすると、『そうなんや。嬉しかったわ。』ととても良い表情をされていました。
制限を設けさせてもらっておりますが、ご家族の方のお越しを入居者の方と共に職員一同お待ちしております。
介護サービス課3階フロア
介護職員 髙田 篤史
職員も一緒に大きな動作♬(在宅サービス課短期入所生活介護) 令和6年10月1日(火)
毎日、様々な体操を取り入れて行っていますが、今日は基本に返りラジオ体操を行いました。NHKで放送されており昔からある体操で、私たちも夏休みの時にいつもみんなでしていたのを覚えています。
そんなラジオ体操を真剣に行うと、意外や意外、全身を使い結構汗をかくんだなと思いました。仕方や真剣度合でこうも違うんだなと思いました。そうですよね(^^;)ウォーキングでも手をしっかりと振って太ももをしっかりと上げると次に日には筋肉痛になってます(笑)
ほどほども大切ですが、真剣にするときも必要ですね♬
これからも健康に過ごしてもらえるように、体操やレクリエーションを取り入れ、参加してもらえるように声掛けしていきます。
介護サービス課3階フロア
介護職員 南村 愛華
介護職員 奥村 美佐子
男衆が草刈り機で一気に(介護サービス課2階・3階フロア・総務課) 令和6年10月1日(火)
今日と明日で、施設の敷地と千丈川沿いの草を一気に刈ってしまおうということとなりました。
草刈り機の使い方を知らず、ここで習得した職員が大半です(※施設長も含めて(笑))。そんなにわか仕込みですが怪我に注意しながらし始めました。
最初は施設長・副施設長の二名で作業していましたが、熊澤、白子、向井と増えていき、5機をフル活用したので予定していた草刈りはスムーズに終えられました。
とは
いっても、昨日、購入した芽キャベツとブロッコリーの苗植えと鹿が食べてしまわないようにネットの設置が残っているので、休憩もそこそこに作業していました\(゜ロ\)バタバタ(/ロ゜)/バタバタ
総務課
施設長 八田 和也
副施設長 野口 直樹
介護サービス課2階フロア
主任介護職員 向井 裕貴
副主任介護職員 上田 亮平
介護サービス課3階フロア
主任介護職員兼生活相談員 熊澤 勇人
令和6年10月前半分献立表(イーティングサポート課) 令和6年10月1日(火)
秋は、“スポーツの秋”“読書の秋”“芸術の秋”と何をするにも良い気候で気持ちよく過ごせますね。
そんな秋ですが、入居者の方々にとって一番は“食欲の秋”ですね♬秋は、サツマイモやサンマ、柿、栗など様々な美味しい食材があります。
千寿の郷農園で育てたサツマイモですが、つい先日、試し堀りをしたところ、店頭販売されているサイズが一株に4つも育っていました(^_^)vでも、その他の株はまだ成長しておらず、根が1~2㎝になっているぐらいで、少し心配です。ただ、昨年は6月1日に植えて10月15日頃に収穫しました。今年は15日遅れて植えたので10月下旬か11月上旬にできるのかなと希望を持っています。
収穫したサツマイモはサツマイモご飯などにするつもりですのでお楽しみに!
さて、2日に日本味巡り旅第7弾“熊本県”です。
熊本県は阿蘇山があることから“火の国”とも呼ばれています。阿蘇山の噴火から形成された地形で湧き出る湧き水は、恵まれた水資源の宝庫として、“水の国”とも知られています。
今回は熊本県にし存在しないと言われる“太平燕”という中国料理を昼食に食べてもらおうとおもっています。
楽しみにしておいてくださいねヾ(≧▽≦)ノ
『何だろう?』と思ったら、ググってみてください♬
メディカルサポート課
管理栄養士 西井 明日香
コスモスが咲き乱れ、柿が鈴なり(介護サービス課3階フロア) 令和6年9月30日(月)
チラシに特典がついてますッ!(メディカルサポート課・介護サービス課2階・3階フロア) 令和6年9月30日(月)
急な告知となりましたが、チラシにお得な特典が掲載されていますッ!
現在、南郷学区・石山学区・田上学区などのご家庭にポスティングさせてもらっているちらしですが、良~く、ご覧ください!
そんなチラシ配りですが、今日は看護職員、介護職員が手分けして行いました。比較的涼しい気温であったのですが、坂道や時折みられる強い日差しに職員もヘトヘト…
郵便屋さんやセールスをされる営業マンは大変だなというのが身にしみてわかりました(^^;)
そんな中でも地域の方にお声掛けすると『頑張ってね。』と言って下さる温かい言葉に癒されて、少しでも多くのチラシを配ろうと頑張ってます。
メディカルサポート課
看護職員 松井 美晴
介護サービス課2階フロア
主任介護職員 向井 裕貴
介護職員 溝上 弘也
介護サービス課3階フロア
リーダー介護職員 工藤 三千代
小カブの苗植え(総務課・介護サービス課2階・3階フロア) 令和6年9月30日(月)
万願寺とうがらしの収穫を終え、秋じゃがいもを植えましたが、土の温度が芽が出るのには適さない高温となっており、大半が土の中で腐って失敗に終わりました…
秋じゃがいもがうまく成長し芽が出た間隔が予想よりも空いているので、入居者の方や職員に何を植えようかと相談しました。
『大根』『ブロッコリー』『さやえんどう』『キャベツ』『白菜』『水菜』『小カブ』など様々な意見が出ましたが、私たちの知識と技術、時間を考えると害虫の除去や追肥作業など手を掛けるのが比較的少ないもので、収穫も見込める“小カブ”“ブロッコリー”“芽キャベツ”となりました。
今日は小カブの苗植えを入居者の方と共に行っています。
総務課
施設長 八田 和也
副施設長 野口 直樹
介護サービス課2階フロア
主任介護職員 向井 裕貴
副主任介護職員 白子 道哲
介護職員 溝上 弘也
介護サービス課3階フロア
リーダー介護職員 工藤 三千代
かるたで語る(介護サービス課3階フロア) 令和6年9月30日(月)
朝食後に一息(介護サービス課2階フロア) 令和6年9月30日(月)
朝食後、窓際で中庭を眺めておられる入居者の方に目が行きました。そばによって、『近くまで見に行きますか?』とお声掛けすると『行こうかな。』と嬉しそうな表情をしてくださいました。
中庭に向かうと『綺麗に花が咲いてるね。あれは水仙に似ているけれど、なんて花なの⁉』『真ん中に大きな葉っぱが渦巻き状に育っているけれど、カボチャね。』といっぱい興味を示されていました。
わからない花については、携帯電話の検索で調べていると『今はそんなので調べられるのね。便利になったね。』と驚いておられました。
その後は二人でしばらく静かに眺めて、ゆっくりと時間が流れていてとても気持ちの良い時間でした。
介護サービス課2階フロア
介護職員 溝上 弘也
夫婦(コミュニケーション課・介護サービス課2階フロア) 令和6年9月29日(日)
今日は、雨。
ご主人は散歩に出かけたいと思っておられたので、少しがっかりした様子です。
それならばと、奥さんと一緒に一階でお茶しませんかと尋ねたところ、二つ返事で(●`・ω・)ゞ<ok!
おやつとコーヒーを飲みながら奥さんがご主人について、『昔から優しい人で。』と微笑みながら話されると、ご主人が『それは秘密や』と照れ笑い。
そんなご夫婦から住まわれていた地域の美味しいうどん屋さんの情報をいただきました。今度、そのうどん屋さんに行けたらいいですねとお伝えすると『おう!その時は私がご馳走するわ。任せとけ。』と、楽しみにしてますね♬
ご主人も奥さんもとても朗らかで、長年いい関係で来られたのだろうなと思い職員二人もにっこり(´▽`)
コミュニケーション課
副主任生活相談員 堀尾 明子
介護サービス課2階フロア
副主任介護職員 白子 道哲
地域の方に発信!(介護サービス課2階・3階フロア・ケアハウス課) 令和6年9月29日(日)
今日も地域の方々に私たちの事業所を知ってもらおうと職員で手分けして行っています!
チラシのポスティング作業は、職員が入れ替わって行い、介護業務以外にも大変な仕事があることを理解できるようにしています。どうしても自身の持ち場(業務)以外の業務(職種)などを把握していないことから『自身の業務の方が大変』と思い込んでしまっています。今回のチラシ配りを行うことで、ケアマネージャーや利用者のご家族とのコミュニケーションを図ることの大切さや施設をアピールする難しさなどを少し理解することができたようです。
ポスティング中に、玄関先におられた地域の方々から、『千寿さんね。送迎車をよく見かけるわ。』『大変ね。ご苦労さん。』んどの言葉を直接いただくことで、気持ちが前向きになっていきます。
これからも千寿の郷を宜しくお願い致します。
ケアハウス課
生活相談員 白子 貴子
介護サービス課2階フロア
介護職員 生田 博也
介護職員 池田 直樹
介護職員 直井 優也
介護サービス課3階フロア
介護職員 廣野 雅哉
介護職員 若松 裕子
ペットボトルの蓋を活用した脳トレグッズ(介護サービス課3階フロア) 令和6年9月29日(日)
収穫を楽しみにされている入居者の皆さん♬(介護サービス課3階フロア) 令和6年9月28日(土)
入居者の皆さん、畑まで散歩に行くだけが楽しみではなく、野菜を収穫して食べるのにも興味を示してくださっています。
『だいぶ、里芋の葉が大きく育ってるし、今まで見たことないぐらいやわ!よ~けできてるんちゃうか⁉』『サツマイモはまだできてないんか?そろそろ収穫時期違うか?』と話してこられます。
先日、副施設長と向井主任介護職員で試し掘りをした際には、サツマイモは個体差がありますが、10月下旬から11月上旬にはちょうど良い大きさに成長しているのではとのことでした。昨年は6月1日に苗植えして、10月15日に収穫。今年は6月15日に植えたので、ちょうど昨年と同じ4カ月半で収穫となります。
気になるのが里芋です。一株だけ掘ってみたのですが、根はびっしり生えていましたが、里芋は全くできていません…
大丈夫なのか…
介護サービス課3階フロア
リーダー介護職員 工藤 三千代
介護職員 樋口 龍輝
ベビーカステラを作ろう会(介護サービス課3階フロア・イーティングサポート課) 令和6年9月27日(金)
今日はおやつ作りレクリエーションを行いました♬
関西圏ならでは、施設にはタコ焼き機が数台あり、それを用いてベビーカステラを作っています(^_-)-☆
入居者の方にも卵割りや生地を混ぜたりと一緒に作っています。焼く作業はさすがに火傷などのこともあるので、職員が行いました。
みんな楽しく参加してくださり、食事スペースやテラスに分かれて行い、食べるのも皆さん思い思いの場所で食べて頂いています。
テラスは以前に介護サービス課2階フロア課員がデッキブラシなどで、約二十年の汚れを取り除いたのでとてもきれいです。施設の様々な場所を活用して、入居者の方々の気分転換にも繋げられるようにと思っています。
イーティングサポート課
管理栄養士 塩谷 恵子
管理栄養士 西井 明日香
介護サービス課2階フロア
副主任介護職員 白子 道哲
リーダー介護職員 田中 優生
リーダー介護職員 成瀬 菜美子
介護職員 上田 愛理
介護職員 大嶋 祐樹
介護職員 塩田 厚司
介護職員 髙田 将太郎
ちりも積もれば山となる(介護サービス課2階フロア) 令和6年9月27日(金)
今日もコツコツ小石拾い。
どこから湧いて出てくるのか…
介護サービス課員だけではなく施設長や副施設長も畑作業に多くの時間を費やしてくれていますが、畑はどれだけ手をかけても終わりがありません。(;・∀・)
でも手をかければかけるだけ、育てた野菜などに愛着がわいてきます。草が生えてくれば引こうと思いますし、イモムシが出れば除去しようと思います。その作業をすれば更に愛着が湧き、自然と畑に足を運ぶようになります。そしてその手を加えて畑を入居者の方にも見てほしくて一緒に散歩にも行きますし、入居者の方も畑にまつわる昔の話しや家族の話をしてくださり、時には一緒に作業をしてくださいます。
何事にも一所懸命にすることで、楽しみややり甲斐、自身の趣味や特技、入居者の方々に繋がる可能性があることを認識します。
介護サービス課2階フロア
リーダー介護職員 上田 亮平
リーダー介護職員 田中 優生
リーダー介護職員 成瀬 菜美子
介護職員 大嶋 祐樹
介護職員 溝上 弘也
畑の小石拾い(介護サービス課2階・3階フロア・メディカルサポート課・総務課) 令和6年9月26日(木)
今日も小石拾いをしています。
毎日誰かが畑の手入れをして、毎日誰かが入居者(利用者)の方とその姿を見に畑まで訪れています。
四年前では考えられないことです。確かにコロナ禍で外出機会が減り出歩くことが否定的な雰囲気の時もありました。でも施設は山や川に囲まれ、人と人が密になるような環境ではなりません。コロナを理由にしていたのだと思います。そこから“散歩やレクリエーション”なども入居者の方にとっては生きがいであり、職員の業務であることを何度も繰り返し伝えられることで、私たちも少しずつ散歩などを入居者の方々に声掛けするようになりました。声掛けすると『行きたい!』と言って下さったり、笑顔で応えてくださる。『今日も行こう。』など聞こえてくるようになりました。
職員側の目線では、どうしても排泄・入浴・食事が主要な業務と思いがちです。しかし、入居者の方々も日々楽しみや生きがいを求めておられますし、可能な限り応えられるように努めていこうと思います。
メディカルサポート課
看護職員 松井 美晴
介護サービス課2階フロア
副主任介護職員 白子 道哲
介護職員 塩田 厚司
介護サービス課3階フロア
介護職員 溝畑 音
デイサービスの毎日のレクリエーション風景(在宅サービス課通所介護) 令和6年9月26日(木)
デイサービスの雰囲気は曜日によって様々です。
利用してくださる方の性格や雰囲気、趣味、関係性により、楽しみ方もそれぞれで、毎日が違った楽しみがあります。
今日は歌うことがお好きな方が多く集まっている曜日であったので、いつもは入浴後の待ち時間や昼食準備までの時間をクイズや、塗り絵、コミュニケーション、ストレッチ体操などがメインとなるのですが、誰かが『歌を歌わない⁉』といわれたのをきっかけに歌集を片手に合唱が始まりました♬
利用者の方の中にはハーモニカが得意な方がおられ、その音色に合わせて歌っておられました。
これはたまたまなのですが、職員もそろそろ新しい歌を取り入れていければと思って歌集を作っていました。午後からは『新しい歌集が出来上がりましたよ!』と職員がお一人おひとりに手渡すと皆さん嬉しそうにみて下さり、営業時間のほとんどを歌を歌って過ごす一日となりました。
在宅サービス課通所介護
介護職員 角 晶子
介護職員 田中 麻美
ジャガイモの芽の誕生とセスジスズメの幼虫(介護サービス課2階フロア) 令和6年9月25日(水)
今日は、夕方から畑の石を拾い集めています。
畑はもともと砕石の上に土をのせた状態であり、掘れば掘るほぼ石が無数に出てきます。耕運機で畑を耕すときには、機械の刃を痛めてしまいますし、石がある状態で作物を育てるとジャガイモやサツマイモ、里芋など土の下にできる根菜類は形がいびつになったり、大きくなりません。そのため、ちょくちょく石を除去しています。
そんな中で、里芋の葉を食い散らかしてしまうセスジスズメの幼虫が多数いるので一緒に除去しています。農薬を使っていないので私たちが美味しく思うように青虫なども美味しく感じてるのかとおもいます。
介護サービス課2階フロア
主任介護職員 向井 裕貴
リーダー介護職員 上田 亮平
リーダー介護職員 田中 優生
介護職員 髙田 将太郎
介護職員 田中 英子
介護職員 横江 勝義
デイサービスのポスティング営業(ケアハウス課・介護サービス課2階フロア・イーティングサポート課・総務課) 令和6年9月25日(木)
昨日に続き、今日も介護サービス課員と総務課員、イーティングサポート課員で手分けして、地域の方に当施設のデイサービスを知っていただこうと、チラシをポスティングしています。
保険のセールスレディーをしていた職員がいて、住まわれている方にフレンドリーに話しかけているのにはさすがだなと思いました。しかし、初めての経験でどのように声掛けしたらよいのかわからず、不安になっている職員が大半(^^;)
それでも一時間を経過すると『こんにちわ!千寿の郷です!』と大きな声で、話せるようになっていました。地域の方々も『知ってますよ。千寿の郷さん。』『医療が必要なのですが、大丈夫ですか⁉』など、丁寧に返事や時には相談をしてくださいました。
いつもは生活相談員が居宅介護支援事業所などへ当事業の営業活動の業務を担ってくれています。知ってもらう大変さを理解した一日でした。
※地域の皆様、もしチラシなどが不要で、ご迷惑をおかけしましたら申し訳ありません。
ケアハウス課
介護職員 野村 真理
イーティングサポート課
管理栄養士 西井 明日香
総務課
副施設長 野口 直樹
事務次長 赤松 雄一
介護サービス課2階フロア
主任介護職員 向井 裕貴
介護職員 田中 英子
介護職員 横江 勝義
令和6年8月24日力士襲来YouTube動画(※画面をクリックしてください) 令和6年9月24日(月)
業務中に散歩といいつつ…ダイエット(介護サービス課2階フロア) 令和6年9月23日(月)
雨の日の1ページ(介護サービス課2階フロア) 令和6年9月22日(日)
久々に雨が降りました(・_・)
少しの間は散歩にも行けたのですが、強まってくるとさすがに涼しいけれど、濡れてしまうので中止。
フロアで入居者の方々と一緒にストレッチを午前中に行い、午後からは、軽いラジオ体操や指先運動をして身体をほぐしてもらっています。
今年度はレクリエーションや体操、散歩などを日頃から多く取り入れていこうと職員同士で事業計画に盛り込んでいます。そうすると入居者の方々の笑顔が増え、以前よりも身体は少し動かしやすくなってこられたように思います。
ただ単に体操を行うのではなく、明るい音楽やリズミカルな音楽とともに行うことで、更に笑顔と動きが増しています。
楽しみながら身体を動かしてもらうことで、ちょっとしたリハビリにもなっているのではと思っています。これからも体操やストレッチだけでなく、入居者の方が楽しみながら継続して続けられるレクリエーションを取り組んでいきます。
介護サービス課2階フロア
介護職員 塩田 厚司
秋分の日(イーティングサポート課) 令和6年9月22日(日)
デイ通信2024年8月号(在宅サービス課通所介護) 令和6年9月21日(土)
今月もやってまいりました!デイ通信2024年8月号です\(゜ロ\)(/ロ゜)/
今年の夏は例年以上の暑い日が続きましたね。そんな夏をデイサービス千寿の郷は違った熱さでにぎわっていましたよ!
そうです!
滋賀県大津市出身力士、鳰の湖氏が来られました!(゚Д゚;)
来られるまでに、のぼり旗、団扇、パネル、看板と利用者の方と一緒に作り上げたので、当日は大盛り上がり。
鳰の湖さんも気さくな方で、どのような質問も丁寧に時には面白おかしく話してくださいました♬
写真撮影や手形入りのサイン色紙と大相撲カレンダー、番付けの争奪戦は目の色が皆さん違いました(笑)
9月以降も楽しいイベント盛りだくさん♪
是非、ご利用ください。
在宅サービス課通所介護
介護職員 角 明子
介護職員 田中 麻美
普段の様子(介護サービス課3階フロア) 令和6年9月20日(金)
職員みんなで営業活動!(介護サービス課2階・3階フロア) 令和6年9月20日(金)
数日前のデイサービスの良さをアピールするためにチラシ(ポスター)を作成しました!
少しずつ、特別養護老人ホーム事業と短期入所生活介護事業を地域の方々に認知してもらえるようになり、おかげさまで申し込みをしてくださる方が増えてきました。ありがとうございますヾ(≧▽≦)ノ
そんな千寿の郷ですが、デイサービス事業が少し元気がありません…
レクリエーションの多さや、お風呂(座浴や寝浴などの機械浴の設備あり)の充実、元気な職員も多数いるのですが、なぜか登録者の方が少ない曜日があります。
ということで、当デイサービスのPRを職員総力戦で行うことになりました!デイサービスの職員には現場で頑張ってもらい、特別養護老人ホーム事業で勤務する職員などで手分けして、地域のお宅にポスティングさせていただきました!
ご迷惑になられた方がおられましたら申し訳ありません。
少しでも地域の方に私たちのことを知ってもらえればと思って今後共活動していこうと思っております。
介護サービス課3階フロア
主任介護職員兼生活相談員 熊澤 勇人
介護職員 澤野 直喜
介護職員 髙田 篤史
介護サービス課2階フロア
介護職員 大嶋 祐樹
夕涼み(メディカルサポート課・在宅サービス課短期入所生活介護) 令和6年9月19日(木)
利用者の方々に千寿の郷で畑をして、万願寺とうがらしやニラ、サツマイモ、里芋などを育てていることをお伝えすると、『見てみたいわ。』と話されるので、夕方の少し涼しくなった時間帯に散歩に出かけました。
散歩に行くと、副施設長や他の職員が畑の手入れをしている最中で、利用者の方々から『お疲れ様。』との返事をしてくださるので、職員は更に頑張って手入れをしていました。
『サツマイモはな、蔓も美味しいで。醤油で煮るの。甘い味付けよりもきりっとして美味しいの。』など話してくださいました。
昨年、サツマイモを収穫した際も、職員総出でサツマイモの蔓の筋取をして、爪に灰汁がたくさんついてなかなか取れなかったのを思い出しました。
メディカルサポート課
看護職員 保木 千鶴
介護サービス課3階フロア
副主任介護職員 森田 優子
ご長寿お祝いハッピーライフラウンジ(コミュニケーション課) 令和6年9月19日(木)
9月に入っても暑さは和らぎませんね…(゚Д゚;)
そんな9月ですが、敬老の日があり、今回のハッピーライフラウンジはご長寿のお祝いとして、米寿や百寿の方々をメインにお招きし、お祝いしています。
この暑さの中、アイスコーヒーが一番人気と思いきや、ホットコーヒーの数が飛ぶように売れました。なぜ(・・?
皆さん、音楽が好きなようで、昭和の名曲やジャズ、Kポップの音楽をBGMにしていると、耳を澄まして聞かれる方や口ずさんでおられる方、曲を懐かしみ昔の思い出を話される方と様々です。
そんな方々はこのひと時をとても穏やかに、楽しく、職員との会話を楽しんでおられるのを目にします。
入居者の皆さんは、今日も元気です!
私たちもその元気をもらって仕事を頑張りますよ!
コミュニケーション課
副主任生活相談員 堀尾 明子
生活相談員 西原 多都子
サツマイモの試し堀り(総務課・介護サービス課2階フロア) 令和6年9月18日(水)
大津市立大平保育園の園児さんがサツマイモができた暁には、入居者と一緒に芋掘りをされます。園児さんもこの時期は、運動会などの行事が目白押しのようで、おおよその収穫時期をお伝えして日程調整する必要があります。今日は2~3株掘ってみて、成長度合いを確認することにしました。
『畑をしたいッ!』の言い出しっぺであった向井(主任介護職員)さんは、昨年度は言い出しっぺにも関わらず、あまり畑に興味を持てない様子でした。
ただ、今年は一味違い『自身が中心となってやらなければ!』という熱い気持ちを湧き出てきたようで、管理職に代わって積極的に畑の手入れをするようになりました。
そのこともあり、試し掘りにも興味津々。
成長度合いに差がありましたが、良い方のサツマイモが掘れると目をランランとさせていました。『この気持ちを多くの職員にも味わってほしい!』と言っているのが、印象的でした。
総務課
施設長 八田 和也
BCP災害訓練 令和6年9月18日(水)
今年度から高齢者施設で必須となったBCP訓練である、“感染症”と“災害”の二つのうち、災害訓練を行いました。
最近では、南海トラフト大地震についてニュースで話されることがあります。滋賀県にもいくつかの断層があり、いつ地震が起こるかわかりません。地震が起こった際に“どのように行動するか”“行動できるように”日頃から職員がマニュアルを理解する必要があります。
実際には、マニュアルを策定したからといって、災害の種類・被害状況・職員の配置状況・時間帯・使用可能なインフラなど様々な要素で、想定を超えた状況も考えられます。
だからとって、『仕方がない』と考えるのではなく、基本的なルールからその場にいる職員が力を合わせて最良の対策を図れるようにしなければなりません。
今回は、BCPとはどのような物なのかを理解することに主眼を置き、今後の訓練の必要性を職員に理解してもらう時間としました。
総務課
副施設長 野口 直樹
昼間想定消防訓練(総務課) 令和6年9月18日(水)
今年度一回目の消防訓練を行いました。
今回の訓練は昼間に火災が発生したと想定しており、消防署への通報も同時に行っています。
訓練があることは職員に伝えていましたが、予め、どの場所から発火したのかは訓練直前にアナウンスにて伝えました。
そんな中でも火災が発生した場所を避けて入居者の避難誘導を行えていました。
併せて、消防署から借りた水消火器を用いて消防訓練も行っています。使用する機会がないことから、消火器の使用方法を理解していない方も多くいると思います。いざというときのためにもこうした訓練時に知ってもらうようにしています。
最近は、地震や洪水などの被害が各地で起こっています。被害は民家だけではなく、高齢者施設にも及ぶことがあります。すべての職員がその際に出勤できるとは限りません。出勤している職員で施設にある設備や備品を用いて、入居者(利用者)の方々、そして自らの命を守れるように日々、考えていかなければならないと思っています。
総務課
事務次長 赤松 雄一
暑い夏を吹き飛ばせッ!巨大流しそうめん(介護サービス課2階・3階フロア・総務課・メディカルサポート課) 令和6年9月18日(水)
千寿の郷開設以来、最大級の流しそうめんとなりました!
微調整で、傾斜や流れるスピードなどを確認し、いざ開始(^○^)
流れるそうめんやトマトを入居者の方々も必至ですくい上げようとされます。職員から『アッ!来たよ!しっかりすくってや。』『わかってる!』など楽しそうな掛け声が続きました。
自身が食べる分のそうめんを取ってから、麺つゆにつけてたくさん食べておられました。
もちろん、今回は入居者の方が食べ終えられた後に職員も流しそうめんを楽しんでいます。
職員も童心に返ったように『アッ!来た来た!』『誰か来て!これ以上、流れてきたそうめんが(コップに)入らない。』など職員も入居者の方も終始笑顔でした。
介護サービス課2階フロア
リーダー介護職員 成瀬 菜美子
リーダー介護職員 田中 優生
介護職員 直井 優也
介護職員 横江 勝義
介護サービス課3階フロア
リーダー介護職員 工藤 三千代
メディカルサポート課
看護職員 鬼塚 愛子
看護職員 廣内 知代
巨大流しそうめんで夏を満喫(在宅サービス課通所介護) 令和6年9月18日(水)
中庭で巨大流しそうめん台での流しそうめんを楽しみました!また、夏といえば縁日♪お祭り気分も同時に味わってもらおうと様々な出店もしましたよッ(^_-)-☆
例えば、コイン落とし♬水槽に水をはり、スーパーボールをいくつか浮かべて沈めました。色ごとに得点に差を設け、一円玉を落として誰が一番得点を取れるかという内容です。
簡単そうに見えて、これがなかなか難しい(・。・;
ユラユラと揺れて『ああッ!惜しい!』てな言葉が飛び交っていました。
流しそうめんは他課職員が大半協力してくれ、千寿の郷で今まで作った流しそうめん台でナンバーワン!加えて、つなぎ目に段差を設けているので、見ていて楽しいです。
来年はもっとパワーアップして開催しますので、お楽しみに!
在宅サービス課通所介護
介護職員 上田 愛理
ネイルサロン開テ~ンッ♬(介護サービス課2階フロア) 令和6年9月17日(水)
利用者さんと流しそうめん前日準備(在宅サービス課通所介護) 令和6年9月17日(火)
暑い!熱い!夏を吹き飛ばそうぜッ!
一度は流しそうめんを開催したものの、納得のいく流しそうめん台ではありませんでした。“こんなものか?”と思われたくはありません。
課の垣根を超えて、男性職員が見事な竹を取ってきてくれ、男女関係なく、職員が竹を切って、カンナで削り、サンダーで更に研磨する。その間に利用者の方々は雰囲気を更に良いモノとするために気持ちのこもった飾りや看板を作成しています( ◠‿◠ )
利用者・職員が一体となり、明日の流しそうめんを成功させようと頑張っています!
『どうせやるなら、いいものを!』『暑い夏を、暑い気持ちで乗りきるぜッ!』
在宅サービス課通所介護
生活相談員 野澤 昌彦
介護職員 有吉 哲郎
介護職員 田中 麻美
手作り紅白うどん(介護サービス課2階フロア・メディカルサポート課) 令和6年9月16日(月)
今日は敬老の日♪祝い事にはイベントを!ということで、入居者の方々と職員が一緒に紅白うどんをイチから作り上げました!
写真のうどんを見てもらって、どうですかッ!すごいでしょ!
うどんを作ろうと意気込んだものの、みんなど素人…
『これであってるの⁉』(;・∀・)と、職員や入居者の方、みんなが聞き合っていますが、誰一人『大丈夫!』や『もっとこうしないとッ!』と的確に言えません…
とはいっても何とか、それなりに出来上がりました(*^^)v
うどんは昔から長寿を祈る縁起物として食べられてきました。その中でも紅白うどんは年明けに一年の幸せを願って食べるそうです。時期はずれていますが、入居者の方皆さんが幸せでいられるように、健康でいられるようにとの想いで作っています。
入居者の方々の表情も笑顔だらけです!
介護サービス課2階フロア
副主任介護職員 白子 道哲
リーダー介護職員 上田 亮平
介護職員 髙田 将太郎
介護職員 溝上 弘也
メディカルサポート課
看護職員 松井 美晴
敬老祝御膳(イーティングサポート課) 令和6年9月16日(火)
敬老の日ということで、お祝い御膳を作ろうと天ぷらレクリエーションを企画・開催しました♬
揚げたて“アツアツ”“サクサク”の豪華天ぷらです!フロアに食欲をそそる香りが一面に広がりました。
『美味しそうないいにおい。』『お腹が空いてくる。』など食欲を刺激できたようです。ヾ(≧▽≦)ノ
調理も上手にできて、こんがりきつね色に上がった天ぷらに、『美味しいッ!』と皆さん納得してくださいました。
天ぷらの実演は簡単そうに見えて、入居者の方の前で行うので、安全面などに注意しなければならず、食材や機材もフロアへ移動させるので、結構手間がかかります。それでも、“入居者の方の笑顔が見たい!”の気持ちが勝ります♪
イーティングサポート課
管理栄養士 西井 明日香
管理栄養士 塩谷 恵子
面会方法の緩和(コミュニケーション課) 令和6年9月16日(月)
令和6年8月1日から平日に一家族1名の一日3名限定で、平日(※行事や会議開催日を除く)に面会を開始しています。
ご家族の方にはそれでも制限を多く設けていましたが、当施設の勝手なお願いで快くお受けいただいており、開始から順調にお会いしていただけています。
ご家族の方が面会時に施設運営について十二分にご理解とご協力していただいていることを踏まえ、もう少し緩和した面会方法を可能にできないかという職員の声が上がりました。
今までは“ガウン”“フェイスシールド”“グローブ”“マスク”の着用をお願いしておりましたところを、ガウンとフェイスシールドを廃止することとなりました。
今までよりも快適に面会していただけると思います。
コミュニケーション課
副主任生活相談員 堀尾 明子
生活相談員 西原 多都子
揚げたて♬天ぷらに舌鼓(介護サービス課3階フロア・イーティングサポート課) 令和6年9月16日(月)
敬老の日ということで、入居者の願いを叶えたいと思い、聞き取りを行うと皆さんから、『美味しいものが食べたい!』が多く寄せられました。
であれば、“香り”“音”“食感”“アツアツ”と嗅覚・聴覚・視覚など様々な面で楽しめる“天ぷら”を目の前で揚げてすぐに食べてもらおうということになりました!
朝からせっせと職員で準備。『なんやっとるんや(・・?』といわれる方も(笑)お楽しみはサプライズが良いので『何でしょうね♪』と何をするかわからないようにしていました。
管理栄養士と委託業者:株式会社魚国総本社社員さんで天ぷらを皆さんの目の前でサクッと上げてもらいました。
介護サービス課3階フロア
主任介護職員兼生活相談員 熊澤 勇人
副主任介護職員 森田 優子
リーダー介護職員 工藤 三千代
介護職員 荒木 則子
介護職員 長谷川 雄介
介護職員 溝畑 音
介護職員 若松 裕子
メディカルサポート課
鬼塚 愛子
イーティングサポート課
管理栄養士 塩谷 恵子
流しそうめん準備も大詰めッ!(介護サービス課2階・3階フロア・在宅サービス課通所介護) 令和6年9月15日(日)
7月下旬に行った流しそうめんをよりグレードアップさせるべく、準備を進めています。
職員の気合も十分!
ちなみに今日は昔でいうところの“敬老の日”
『国民が老人福祉について、関心や理解を深める』『高齢者が自身の生活の向上に努めるように促す』などを目的とした日だそうです。
入居者の方、利用者の方に楽しんでもらえるよう!喜んでもらえるよう!記憶に残してもらえるよう!レクリエーションの準備をするには、相応しい日だなと思いました。
ちなみに今回は、デイサービスの利用者の方を対象にイベント企画しています!
当日、どしどしご利用ください!(^o^)
介護サービス課2階フロア
リーダー介護職員 上田 亮平
介護サービス課3階フロア
介護職員 廣野 雅哉
在宅サービス課通所介護
主任生活相談員 野澤 昌彦
敬老のお祝い喫茶(ケアハウス課) 令和6年9月15日(日)
日本の国民の休日の一つである“敬老の日”。以前は9月15日でしたが、9月の第三月曜日に設定されました。
ケアハウスの入居者の方々にも長寿のお祝いと日頃の感謝の気持ちを込めて、和菓子と緑茶でも喫茶を開いてます。
入居者の方が一堂に会すことは、コロナが流行してから少なくなりました。でも、お祝い事は皆で過ごす方がやっぱり楽しいですよね。私たち職員もこうした節目節目に入居者の方とゆっくりと一緒に過ごすようにしています。
仕事といえば仕事なので、割り切って業務すればよいのかもしれませんが、やはり人と人とのつながりを大切にしたいです。
“共に笑顔で、共に穏やかに”
何気ない言葉ですが、忘れず入居者の方と職員が人として付き合っていければと思っています。
ケアハウス課
生活相談員 白子 貴子
介護職員 野村 真理
介助員 小野 恵子
令和6年9月後半分献立表(イーティングサポート課) 令和6年9月15日(日)
暦の上では9月は秋ですね♬
でも、暑さは私が子供の頃の夏よりも暑い気がしていますし、暑さが続く期間も年々延びているように思います。昔は冬は雪が良く積もっていましたが、ここ数年積もることがほとんどありませんね…
とそんな、暑さ寒さの話しをしましたが、今は“秋”!
“秋”と言えば、美味しいもんたくさん♬サツマイモにサンマ、栗、柿、きのこ…などなど。皆さんも好きな食材が秋に多く出回っていませんか⁉
9月16日は敬老の日ということで、ご長寿をお祝いしての“お祝い御膳”となっています。
9月22日は春分の日!サツマイモご飯やキノコ餡かけなどで秋の味覚を楽しんでもらいますね(^^♪
サツマイモといえば、施設のサツマイモの成長はどうでしょうか(・・?農家の方に見てもらいましたが、『葉が大きすぎるね。実入りが悪いかも…』とご指摘を受けました(/o\)
でも300株ぐらい植えているので、少しはできると思います。出来上がった際には入居者の方に美味しく召し上がってもらいますね♬
イーティングサポート課
管理栄養士 西井 明日香
外気浴(介護サービス課2階フロア) 令和6年9月15日(日)
今日も、明日も、イモムシ取り…(介護サービス課2階・3階フロア・総務課) 令和6年9月14日(土)
農薬を使えば簡単に害虫を除去できます。
でも、入居者のかたや苗植えをしてくれた大平保育園の園児の皆さんの口に入ると思うとどうしても使うのを躊躇います。
かといって、そのまま放置していては、葉っぱを全て食べつくす勢いです。
となれば…人海戦術しかありませんね(^^;
一匹ずつ摘まんでは、また見つけての繰り返し。時には暑さでやってられないッ!(ノД`)ノと放り出したくなるほどのイモムシたち…
そんな気持ちも時間が経過すると、無心になって悲鳴を上げていた職員も最終的にどれだけ多くのイモムシを取ったのかを見せ合っていました(笑)
入居者の方、園児の皆さんに美味しいサツマイモを食べてもらうためにこれからも頑張りますよ!
介護サービス課3階フロア
副主任介護職員 森田 優子
介護サービス課2階フロア
介護職員 大久保 富士正
介護職員 松本 由香
介護職員 横江 勝義
ニラたま(介護サービス課2階フロア・総務課) 令和6年9月13日(金)
ニラを3カ月近く前に植えたのですが、一向に成長せず購入したときとほとんど同じ大きさで葉の太さでした。
しかし猛暑から少しずつ温かい気温というぐらいになってから、一部のニラが成長し始めました。
一部のニラを刈り取って、タマゴでとじる“ニラたま”を作って即席の試食会を行いました。
男性が作るニラたまです。もちろん、適当で味が濃いッ!
紙コップの下に少しご飯を入れて、その上に完成したニラたまをのせて出来上がり!腹痛になっても知りませんッ!
食べてみると皆、ニラの良い香りが口いっぱいに広がって美味しいと言ってました。
次の収穫の際には、ちゃんと衛生的に整った場所で調理して入居者の方々に食べて頂こうと思います。
介護サービス課2階フロア
主任介護職員 向井 裕貴
介護職員 塩田 厚司
介護職員 溝上 弘也
総務課
施設長 八田 和也
副施設長 野口 直樹
主任事務員 花木 豊子
またまた流しそうめん台作り(在宅サービス課通所介護、ケアハウス課、総務課、介護サービス課2階フロア) 令和6年9月12日(木)
今日もせっせと竹を加工しています。
前回よりも長く、そしてつなぎ目は段差を付けてそうめんが滝のように落ちていく迫力を目指しています。
職員も二度目ということもあり、慣れたものです。以前であれば、入居者の方も、『危ないよ。気をつけて。』と声をかけてくださっていましたが、今は温かい目で見てくださっています。
毎日出勤する職員はシフト制であるので違います。竹の加工も決まった必然的に翌日は違った職員が行います。申し送りをして、翌日の工程を伝え、自分たちだけが行うのではなく、入居者の方にも手伝ってもらったり、見てもらうことを意識して行っています。
開催の18日迄もう少し。
みんなで協力して作っていきます!
在宅サービス課通所介護
主任生活相談員 野澤 昌彦
生活相談員 服部 直美
ケアハウス課
介護職員 野村 真理
総務課
事務次長 赤松 雄一
介護サービス課2階フロア
副主任生活相談員 白子 道哲
イモムシ取りに悪戦苦闘(ノД`)・゜・。(介護サービス課2階・3階フロア・総務課・ケアハウス課) 令和6年9月11日(水)
つい最近まで、サツマイモの葉は青々と茂っていました。成長を楽しみにしており、葉に養分が行き過ぎているのではないかと心配していたさなか、葉が食い荒らされているのを発見しました。
ほんの二日程度で見る見るうちに穴あき葉っぱが全体の2/3まで進行していました。
葉っぱの裏を見てみると、犯人(イモムシ)がたくさんいたので、職員総出で除去作業に取り掛かりました。
取り除くには手で触らないといけないのでどの職員からも『気持ち悪ッ!』『キャー!』など各方面から飛び交っています。
農薬を撒けばこのようなことはないのかもしれませんが、入居者の方や園児の口に入る野菜を育てていることから、職員の間では農薬は使用しないように決めています。
職員10名程度で、軽く500匹は取り除いたと思います。
あと少しでサツマイモができるので、気長にイモムシ退治をしていこうと思います。
介護サービス課2階フロア
介護職員 池田 直樹
介護職員 松本 由香
介護職員 溝上 弘也
介護サービス課3階フロア
介護職員 奥村 美佐子
介護職員 熊谷 雄一
介護職員 澤野 直喜
介護職員 髙田 篤史
ケアハウス課
生活相談員 白子 貴子
介護職員 野村 真理
山田真由子外部講師 ハラスメントに関する研修 令和6年9月11日(水)
ここ四年間、毎年度講師としてお招きし、職員向けの研修を行ってくださっています山田真由子氏が本日も講師を務めて下さっています。
今回は“介護現場におけるカスタマーハラスメント”に関するお話をしていただき、職員皆で対応方法を考えました。
ハラスメントの定義や介護現場でのカスタマーハラスメントの状況、種類、クレームに対する対応のステップについて説明をいただき、その後、グループワークしています。
グループワークでは、同法人である救護施設滋賀保護院の管理職二名も研修に参加していたこともあり、老人福祉とはまた違ったカスタマーハラスメントの内容を知ることができ、勉強になりました。
終わりには、カスタマーハラスメントを受けた場合の相談受付の仕方や、相手が何を訴えておられるのかをまずは傾聴することで理解する。話を聞いて知った情報を分析し、事実確認が必要な場合や自身では判断できないことは、その場では結論を出したり、不用意に謝罪してしまわないことを学びました。謝罪は大切ですが、本質の部分で事実確認ができていない場合、簡単に謝罪してしまうことで返って相手の感情を逆なでしてしまいますし、個人の謝罪が施設全体の謝罪と捉えてしまわれる可能性もでてきます。謝罪するにも本質の部分ではなく、不快な思いをさせてしまったことへの謝罪に留めておくことも必要であることを職員は理解しましたが、実際その場で対応ができるか不安という職員もいました。
総務課
副施設長 野口 直樹
改めて大切な入居者の方との関りを見つめ直す時間(介護サービス課2階・3階フロア・メディカルサポート課・コミュニケーション課・総務課) 令和6年9月11日(水)
私たちが勤務している時間は入居者の方にとっては、とても大切な人生の一日、一瞬です。
職員はどうしても業務中心型になりがちで、福祉の道に進もうとした時の『“なぜ”この仕事を志したのか』を忘れがちです。
今回、ある出来事をきっかけに職員全員で見つめ直すこととなりました。
見つめ直した結果、業務を一旦ストップする時間を本日作りました。もちろん、入居者の方に必要な介助は行いますが、それ以外は入居者の方と“話をする”“折り紙を一緒におる”“散歩する”“あやとりをする”“一緒にコーヒーを飲む”など入居者の方と職員が一対一で人として、人勢の先輩方としての関りを二時間以上、図っています。
その後の各課会議では、入居者の方が何を望んでおられるのか、そんな大きなことではなく、ほんの少し私たちが対応すれば叶えられることばかりであることを知るきっかけになったと多くの職員から意見が出ました。
この貴重な時間を今後に繋げていきます。
千寿の郷職員一同
ふれあい(介護サービス課・総務課・コミュニケーション課・イーティングサポート課・メディカルサポート課) 令和6年9月11日(水)
今日は13:00過ぎから15:00頃迄、施設全体で自分たちの言動を振り返る時間を設けています。
『入居者の方と関わりたい』『ゆっくりと話がしたい。』など入職当時思っていたことを時間の経過とともに、業務(排泄・入浴・食事の介助)優先になり、時間があるにも関わらず、次の業務を先々してしまっていることがありました。
こうして、時間を強制的に作ることで、私たちが望んでいたことを自らしようとしていなかったのだなと思う良い機会となりました。
私たちがゆったり穏やかでいると、入居者の方は鏡のように私たちと同じようにゆったりと穏やかです。
私たちが笑顔でいると入居者の方も笑顔ですし、その反対もまた鏡のように同じ感情になられます。
“共に笑顔で共に穏やかに”
を合言葉にこれから気持ちを切り替えていこうと思います。
千寿の郷職員一同
石山老人クラブ連合会様からのいただき物(総務課) 令和6年9月11日(水)
石山老人クラブ連合会様からバスタオルやフェイスタオルをいただきました。
入居者の方88名、お泊りの方12名、デイサービス定員30名の方が、施設を利用されています。利用される人数分のバスタオルやフェイスタオルが必要になってきます。
例えば、入浴の際や洗顔などタオル類は頻繁に使用します。洗濯・乾燥を繰り返すうちに生地が薄くなったり、穴が開いたり、ほつれたりとしてきます。購入にも費用が掛かりますし、物価高騰のあおりを受けて様々な日用品が値上げされています。施設の支出は年々増えつつあります。
そのような中、このような日用品をいただけることをとても感謝しております。
私たちがお返しできることは少ないかと思いますが、地域でお困りごとがございましたら、いつでもご相談ください。
総務課
副施設長 野口 直樹
ラーメン、つけ麺、僕イケメン!(介護サービス課2階フロア) 令和6年9月11日(水)
敬老祝賀会、みんなでお祝い(介護サービス課・コミュニケーション課・イーティングサポート課・メディカルサポート課・総務課) 令和6年9月11日(水)
今日は施設で重要としている行事の一つ“敬老祝賀会”の日です。
私たちの仕事は、入居者の方がいてくださって初めて成り立ちます。
業務の前に人と人の関係であり、今まで私たちのために頑張ってきてくださった人生の先輩とこれからを担う後輩。
これからの人生を楽しく、健やかに、いきいきと過ごしていただくためにも、私たちは業務だけではなく人としての気持ちを大切に持って介護をしていきます。
周囲から見ればできていないことだらけかもしれません。言葉使いが不適切かもしれません。そうしたことを一つひとつ改めて行かなけれならないのも事実です。過ちやミスもあります。でも、千寿の郷で働く職員は、入居者の方のことを大切に思っています。
これからも入居者の方が、そして私たち職員が“共に笑顔で共に穏やかに”過ごせるよう、職員心を一つにして努めていきます。
千寿の郷職員一同
再チャレンジ!じゃがいもの苗植え(介護サービス課2階・3階フロア・総務課・在宅サービス課) 令和6年9月10日(火)
以前に秋じゃがいもの種を植えたのですが、里芋の畝に植えたものは芽が出てきて成長しているのですが、秋じゃがいもだけの畝は全く芽が出てきません。
気になり一回掘り起こしてみると、種がドロドロに溶けて腐っていました…(゚Д゚;)
農家の方に見てもらうと『土の温度が異常に熱い。』との助言をもらいました。畑は影ができるような日光を遮るものがないうえに、マルチを敷いていたので土の温度が上昇したのだと思います。加えて、素人集団なので、牛糞や鶏糞、肥料などを大量に混ぜたことも原因かと…
耕運機で再度耕し直し、畝を作って、今回はマルチを敷かずに秋じゃがいもを植えました。
『次はしっかりと芽をだしてくれよッ!』と声掛けしてます(笑)
総務課
介護サービス課2階フロア
主任介護職員 向井 裕貴
在宅サービス課
主任生活相談員 野澤 昌彦
敬老会準備(介護サービス課2階フロア) 令和6年9月10日(火)
敬老会を明日に控えて、職員が心を込めて準備をしています。
会場設営をして、紅白幕や胡蝶蘭を並べるなどの準備は既に終わっているのですが、何か物足りない…
もっと見栄えよく、心のこもったものをと飾りなどを作っています。
そうです!『どうせするなら、いいものを!』
この精神を持って時間がある限り作っています。職員も取り掛かったのは数名でしたが、翌日には違う職員が代わって作ったり、作成している職員の代わりに入居者のケアを率先して行ったりと協力できてきています。
準備はほぼほぼできたので、明日の本番を待つばかり。
対象者は4名ですが、対象者以外の方も心を込めてお祝いします!
介護サービス課2階フロア
介護職員 生田 博也
介護職員 上田 愛理
介護職員 髙木 みち子
介護への想い(介護サービス課2階フロア) 令和6年9月9日(月)
朝に草引きをしてから、自身が介護業務を行っているフロアへ向かうと入居者の方から、『私も(外に)行きたい。』と声をかけてもらいました。
朝食が始まるため、一旦は食事してもらい、食後に草引きがてら散歩を一緒にさせてもらっています。
入居者の方の過ごされる一瞬一瞬が、入居者の方にも家族の方にもとても大切な時間です。その時間を写真に収めて、良い写真をいつも家族の方に郵送させてもらっています。
そんな思いで撮影していると『一緒に撮ろうな、お兄ちゃん!』と言って下さり、なんだか恥ずかしさと嬉しさが入り混じりました。
こんなふうに声をかけてもらい、一緒に撮った写真の入居者の方が笑顔であると、福祉の道を志して良かったなと思います。
介護サービス課2階フロア
介護職員 直井 優也
介護用スーツを現場で実装(介護サービス課2階・3階フロア) 令和6年9月9日(月)
令和6年8月29日に介護用スーツを装着してみました。
ただ、業務に使用するか、実際に介護をしている最中に装着してみないとわからないとの意見が多かったです。
このスーツは、腰痛を発症してから使用するのではなく、予防的な観点からも日頃から装着しておく必要があります。介助中に長時間使用している状態やスーツの着脱が必要な場面での脱ぎやすさや着やすさなど体験してみないと購入してから使用しなければ無駄になると考えました。
メリット・デメリットを理解したうえでの購入の有無、購入した場合の日頃の着用を行うために、2日間の体験を行うこととなりました。
介護サービス課3階フロア
主任介護職員兼生活相談員 熊澤 勇人
介護サービス課2階フロア
副主任介護職員 白子 道哲
リーダー介護職員 上田 亮平
介護職員 生田 博也
介護職員 田中 英子
介護職員 溝上 弘也
敬老祝賀会設営(総務課・介護サービス課2階・3階フロア) 令和6年9月8日(日)
昨年と同様に特別養護老人ホーム1階玄関前フロアで敬老会を開催しようと思っています。
昨年の設営方法を取り入れようとしましたが、面会ブースを設置したことにより、以前のような紅白幕の設置などが行えないことに気づき、あたふたしてます\(゜ロ\)(/ロ゜)/
とはいってもそこは臨機応変にできる職員です!
職員同士意見し合い、うまく面会ブースを活用して設営しました(*^^)v
当施設で百歳を迎えられる入居者の方もおられます。当日は、職員全員でお祝いしようと思っています。88歳、百歳以外の入居者の方々にも喜んでもらえるレクリエーションなども考えています。
総務課
副施設長 野口 直樹
介護サービス課2階フロア
主任介護職員 向井 裕貴
副主任介護職員 白子 道哲
介護サービス課3階フロア
主任介護職員兼生活相談員 熊澤 勇人
思わぬ来客・・・(介護サービス課2階フロア) 令和6年9月8日(日)
夏の思い出(在宅サービス課通所介護) 令和6年9月7日(土)
日本味巡り旅兵庫県編(イーティングサポート課) 令和6年9月6日(金)
日本味巡り旅!“兵庫県”
兵庫県といえば、貿易が栄えて他市町村と比べて、また違った雰囲気が感じられますね。
世界遺産に登録された姫路城もあり、兵庫県と淡路島を結ぶ世界最大級の明石海峡大橋に、文人墨客に愛された城崎温泉や有馬温泉など有名な温泉街も数多く存在します。
そんな兵庫県は、珍しい“穴子”のちらし寿司があります。
入居者の方も心待ちにしてくださっており、提供した際には笑顔を多く見せてくださいました。味ももちろん美味しいと高評価をいただいています。
次回は、熊本県です。ゆるキャラのくまモンが生まれた地ですね♬どんなメニューか考えておいてくださいね。
イーティングサポート課
管理栄養士 塩谷 恵子
地域の方からアドバイス(介護サービス課2階・3階フロア・総務課・コミュニケーション課) 令和6年9月6日(金)
いよいよ万願寺とうがらしの収穫も終了です。施設でできたものはみずみずしくいのが特徴です。幾度となく収穫し、入居者の方以外にも職員の家庭の食卓にも並ぶことがありました。
次に植えるものは“葱”です。葱はどのように調理しても、他の料理の薬味としても万能な食材です。
そんな葱を栽培しようと思って苗を購入しましたが、どのようにして植えればよいかも検討もつかず、いつものようにYouTube動画で確認しようとしていたところ、千町自治会長さんが千寿の郷の近くの畑に来られていたので、教えて頂きました。
『どうやって植えればいいですか⁉』『これであってますか⁉』など質問攻めにしてしまいました。
その他に、サツマイモの蔓や葉が育ちすぎているのが気になるとおっしゃられ、収穫時期をずらすようにアドバイスをいただきました。
畑を通して、巡り会えたこのご縁を大切にしていきたいと思います。
介護サービス課2階フロア
主任介護職員 向井 裕貴
流しそうめんリベンジ!(介護サービス課2階・3階フロア) 令和6年9月5日(木)
前回、流しそうめんを開催しました。
巨大流しそうめん台を作って入居者の方も利用者の方にも喜んでもらえました。ただ…
思うような流しそうめん台ではなかったんです…
長さは足りていましたが、角度やそうめんを流す竹の高さなど、思い描いていたものではなく、流し台作成の気持ちがふつふつと蘇ってきました!
秋から冬にかけて竹が休む時期といわれています。特に9~11月になると竹の長い管にような幹は水揚げをしなくなり、黙座愛として加工がしやすくなるそうです。竹を使っての流しそうめん台作りには最適な時期に差し掛かったなと思っています。
とはいえ、ノコギリで竹を切り、施設へ持ち帰るのは大変でした。汗だく、泥だらけ、身体の痛みが出ましたが、もう一度、入居者の方や家族の方に笑顔と感動を届けるために頑張りました!
介護サービス課2階フロア
主任介護職員 向井 裕貴
副主任介護職員 白子 道哲
介護サービス課3階フロア
主任介護職員兼生活相談員 熊澤 勇人
出逢い(介護サービス課3階フロア) 令和6年9月5日(木)
以前の面会方法から緩和し一日限定組数ですが、平日にフロア面会を行っています。
面会に来られる日には、入居者の方に喜んでもらいたいと職員からご家族が来られることをお伝えしています。そうすると決まって、驚きの表情とそのすぐ後に笑顔を見せてくださいます。
実際に出逢われると満面の笑みでご家族を迎え入れられ、私達ではかなわないんだなと実感します。
私たちも気持ちを込めて入居者の方に接するように心がけてはいますが、家族との絆は、誰よりも安心感が得られ、誰よりも心が穏やかになるのだと思いました。
ただ私たちも、家族のような絆が築けるよう“共に笑顔で、共に穏やかに”を意識していきたいと思います。
介護サービス課3階フロア
介護職員 小川 美鈴
コンポストの設置と葱栽培のための畝作り(総務課・介護サービス課2階・3階フロア・在宅サービス課) 令和6年9月4日(水)
今回は万願寺とうがらしの後に植える葱のための畝作りとマルチを敷きました。更に引いても引いても伸びてくる雑草を有効活用しようと、コンポストを購入し、雑草をたい肥にしようと設置しています。
まずは畝作りですが、今年は万願寺とうらがしを20本以上植えたので、途中、枯れてしまった苗もありましたが、収穫自体はたくさんできました!そのまま植えておくと本当はまだ収穫できましたが、次の野菜にもチャレンジしたいと思い、抜いて畝を作りました。2年間続けてきて、季節ごとに耕し肥料を入れて、畝を作り、マルチを敷いているので、作業時に経験のある職員がいることで、スムーズに作業が進むようになりました。
コンポストについては、40歳前後の職員でも『何ですか⁉それ』と聞いても見てもわからない職員が多いことにビックリしました。そんな職員でも“なんでもできることは自分たちでする”意識が芽生えてきているので、組み立てや設置は簡単に済ませています。
今年は秋から春先にかけて、葱と昨年人気のあったニンニクなどを育てようと思っています。収穫した際は、いつものように入居者と共に楽しく食す予定です。
介護サービス課3階フロア
介護職員 塩田 厚司
介護サービス課2階フロア
介護職員 川嶋 あゆみ
介護職員 溝上 弘也
やってますよ!3階フロアも!2階フロアに負けずに(介護サービス課3階フロア) 令和6年9月3日(火)
2階フロアで口腔体操をしていると昨日のNEWS&トピックスで取り上げていましたが…
3階フロアも負けていませんよ!そもそも先に体操などを取り入れていたのは3階フロアですッ!
…と、仲が悪いのではなく、『お互い切磋琢磨していきましょう!良いところは取り入れていこう♬』という関係ですッ(^o^)(^o^)丿
その他にも、今年は特にレクリエーションを多くしていこうと年間事業計画でも入れ込みましたが、2階がスイカ割りをすれば3階は盆提灯や精霊馬牛作り、カラオケ大会をすれば千寿の郷の野菜を使っての食事レクなど、“あっちがやればこっちもやる!”と言う感じです(笑)
ただ大きな企画となると全職員協力して行います。その最たるものが“鳰の湖氏の来日イベント”や“マグロの解体ショー”です。餅つき大会などは意外にも総務課が中心となってやってくれます!
これからも競い合って、入居者の方が楽しく穏やかに過ごせるように努めていきます!
介護サービス課3階フロア
介護職員 宮澤 有喜江
パタカラに梅干し⁉(介護サービス課2階フロア) 令和6年9月2日(月)
盆踊りに向けてのちょうちん(介護サービス課3階フロア) 令和6年9月1日(日)
7月だけではなく、年間の大イベントの一つであった大津市出身現役力士の鳰の湖氏来日も終わりました。
特別養護老人ホーム3階フロアでは、鳰の湖さんの来日に合わせて、盆踊りを企画していました。今回は体調不良の方がおられたため、延期することになったですが、“マグロの解体ショー”や“大津市出身力士鳰の湖さん来日”などで、入居者の方々も企画を楽しみにされるようになり、準備も一生懸命してもらえるようになりました。
その一つの盆踊りを延期したことで、『盆踊りに飾り付けるちょうちんをもっとこしらえて、飾りたい!』と希望されました。
そんな入居者さんのやる気に応えないわけにはいきません!('◇')ゞ
入居者の方と一緒にちょうちんつくりと飾りつけを行った一日でした♬
介護サービス課3階フロア
介護職員 若松 裕子
令和6年9月前半分献立表(イーティングサポート課) 令和6年9月1日(日)
9月に入り、少しずつ心地よい風が吹きぬける秋の気配を感じるようになりましたね。
今回のメニューには、夏の疲れを労わる酢や薬味を使用した料理や、秋の食材をふんだんに取り入れています。
行事食についても、皆さんお楽しみの“日本味巡り旅第六弾兵庫県”を開催します。
兵庫県と言えば、国内でも有数の穴子の水揚げ高を誇る播州灘をご存じですか⁉地形と海流の影響で餌が豊富で、穴子の生息に適しており、良い漁場となっているのです。
6日の昼食は、そんな穴子を取り入れた“穴子ちらし寿司”を召し上げっていただきます。
また、今月のリクエストメニューとして、七夕の短冊に書かれていたのを目にした“ラーメン”を取り入れ、11月に“味噌ラーメン”を提供致します。
イーティングサポート課
管理栄養士 西井 明日香
芋の蔓の天地返し(総務課・介護サービス課2階・3階フロア) 令和6年8月31日(土)
台風直撃!というニュースが一週間前からずっと流れていますが、なかなか滋賀県には来ません。このまま来ないでくれればと思っています。
そんな思いを抱きながら毎日過ごしています。
サツマイモの蔓が真夏の暑さで枯れそうになっていたのが嘘のように今はとても元気に育ち、畑全体を侵食しようとしています(゚Д゚;)
昨年からサツマイモ栽培をしているのですが、畑をすることで農家の方が育てている畑の様子や作業を以前よりも意識するようになりました。
昨年のこと、職員が休みの日にランニングをしていると畑でサツマイモの蔓をひっくり返して、蔓から何かを除去しているのを目にしました。
気になりその方に聞くと、『サツマイモの蔓はいたるところに根を張るので、植え込み部分だけが根付いてサツマイモが大きくなるようにしている。他の部分からもサツマイモを作ろうとすると一か所に栄養が集まらないから大きく育たないから。』と話してくださいました。
その話を聞いて、今年も天地返しやサツマイモの根を取る作業を行っています。
畑で作業をしていると何かの幼虫などがたくさん出てきます。そんな中でも男性職員と一緒に女性職員も怖がり悲鳴をあげながらも、美味しいサツマイモができるようにと作業していました。
総務課
施設長 八田 和也
副施設長 野口 直樹
介護サービス課2階フロア
主任介護職員 向井 裕貴
副主任介護職員 白子 道哲
介護職員 塩田 厚司
介護職員 松本 由香
介護サービス課3階フロア
介護職員 南村 愛華
入居者の方とちょっと息抜き(介護サービス課3階フロア) 令和6年8月30日(金)
職員も少し息抜きがしたいときもあります。そんな時は入居者の方に“こそッと”お願い(^_-)
すると入居者の方も察してくださり、お外へ散歩♬
『大変な仕事やねぇ~』『仕事と家庭を両立するのは大変でしょ。』といつも労ってくださいますし、仕事のことだけではなく家庭や性格なども理解して話してくださいます。
仕事をしてお給料をもらいに来ているのも事実ですが、こうして、自身のことをわかって温かく見守ってくださる人生の先輩との関りが、自身の心のよりどころとなっています。
私たちも入居者の方々のように、年を重ねたときに、人に“優しく”“穏やかに”“相手を思いやれる”人になっていければと思っています。
介護サービス課3階フロア
介護職員 南村 愛華
介護職員 溝畑 音
介護用スーツレイボの装着体験(介護サービス課2階・3階フロア) 令和6年8月29日(木)
施設で腰痛に悩まされている職員が数名います。また、今は大丈夫でも年齢や介護する経験を重ねることで、痛みを発症してしまう遅出があります。
施設では職員の腰痛予防を考え、介護の際に着用するアシストスーツを研修を兼ねて行いました。
この“レイボ エクソスケルトン”は身体に装着すると中腰でのオムツ交換や移乗介助などでかかる腰への負担をほとんど感じることなく動作を行うことができました。
装着自体も簡単で、バッテリーなどの電力も使用しないのでメンテナンスの必要もなく、軽量化されていました。
今回の商品を職員も使い勝手の良さなどから導入を希望する職員が多いので、他の商品と比較していき、いずれ導入していこうと思います。
介護サービス課2階フロア
リーダー介護職員 上田 亮平
介護サービス課3階フロア
主任介護職員兼生活相談員 熊澤 勇人
草引きも意外と楽しいですよ(介護サービス課3階フロア) 令和6年8月28日(水)
時間のある時は、入居者と散歩すること、ついでに敷地内の草引きを行うのが日課となってきています。
職員が草引きすると決まって『私も手伝うわ!』と当たり前のように入居者の方も草引きしてくださいます。感謝しかありません。
そして、職員も一人で草引きしているよりも、『根っこが地面に張り付いているから抜くのが大変ッ。』『そうですね。私なんか自宅の庭の掃除もしないのに(笑)』と自然と生まれる会話がすごく新鮮で、心地よいと思うようになりました。
“先輩・後輩”“年齢が上・年齢がした”“上司・部下”“介護する人・介護してもらう人”などそれぞれ関係性がありますが、こうした作業をしているときは人と人と言う関係でいられて楽しく話せるのが良いです。
介護サービス課3階フロア
副主任介護職員 森田 優子
介護職員 熊谷 雄一
感染症制御リーダー研修を受講(介護サービス課2階・3階フロア) 令和6年8月27日(火)
今日は感染制御リーダー研修の二日目です。
本来は集合研修の予定でしたが、先週の時点で台風10号が近畿地方に来るのではないかと言うことで、リモート研修に変更されました。
通常であれば、対面でグループワークをしていると感じ取れる、伝わることも、なかなか伝わらず受講生同士の話し合いに講師の方も少し苦笑いされていました。
研修内容は感染症に関する内容とあって、全てが重要で、全てが自身の知識になるとても有意義な時間となりました。ただ、午後から試験があるということもあり、気が抜けず必至に受講していました。
試験は無事に終わり、おそらく合格ラインは超えているはずです!自信を持って結果を待ちます。
※試験があったので気が抜けなかったのもありますが、隣の部屋で施設長・副施設長が仕事をしておられ、見られているような感じだったのが、一番の気が抜けない理由でした(;一_一)
介護サービス課2階フロア
主任介護職員 向井 裕貴
介護サービス課3階フロア
リーダー介護職員 工藤 三千代
鳰の湖さんの手形付きサイン色紙Get!(在宅サービス課通所介護) 令和6年8月26日(月)
鳰の湖さんが来られた際に書いてもらった手形付きサイン色紙の争奪戦が開催されました!
5番勝負!※色紙5枚のため( ̄▽ ̄)
じゃんけんが始まると皆さん目から炎を燃やしてのガチンコ勝負ッ!
『勝った!』『負けた…』で大盛り上がりヾ(≧▽≦)ノ
サインはサインでも本物のその場で書かれたものとあって、世界に二つとない代物。
負けた方はしょんぼりしておられましたが、特別に大相撲カレンダーを鳰の湖さんからもらっていたので、じゃんけん大会がもう一番ありました!
見事勝ち残ってGet!された方は大喜び♬
『家宝にします!』
と嬉しそうに眺めておられました。
介護サービス課通所介護
生活相談員兼介護職員 服部 直美
今後の他の楽しみに備えてバルコニーの大掃除♪(介護サービス課3階フロア) 令和6年8月25日(日)
不要なものなどが置いていたバルコニーは今は不要なものは置いていません。消防署からの指導があっても数年前はプランターや使わなくなったゴミ箱、得体のしれない物体…などなど荒れ果てていました。
それをこの4年間でゴミの分別から初めて本来の避難通路となりました。
ただ、せっかく自然を一望できるバルコニーがあるのだから有効活用しなきゃッ!
と言うことで、まずは壁にへばりついた蜘蛛の巣を取り、テラスを洗剤と薄く希釈した次亜塩素酸ナトリウムを用いて、綺麗に磨き上げました。
最初は黒ずんでいたコンクリートの床面も磨くたびに白く綺麗になっていきます。正直、『ここまで放置していたのか…』と思うほど汚れていました(・.・;)
秋は食欲の秋♪昨年は敷地でサンマを焼いて入居者の方に食してもらいました。今年はこの綺麗になったバルコニーを使って食事会を開催できればと計画しています。
介護サービス課3階フロア
リーダー介護職員 工藤 三千代
リーダー介護職員 渡部 智栄子
介護職員 熊谷 雄一
秋じゃがいもの種植えと野菜の収穫(介護サービス課2階・3階フロア・総務課・在宅サービス課) 令和6年8月24日(土)
今日は秋じゃがいもの種を植える作業をしました!
数日前に職員が暑さ厳しい日中に畑を耕し、畝を作ってマルチを敷いている場所に、種を植えていきます。
間隔を30cm以上あけて植えるため、購入した種が多すぎたようで植えきれなくなりました(;・∀・)
なので急遽、里芋の苗を植えたときに間隔を広く開けていたので、里芋の苗と苗の間にも植えています。植えた後は化学肥料と土の追加を行い、植え付け終~了~!
ついでの万願寺とうがらしの収穫をして、欲しいという職員に分けています。最初の頃は入居者の方に食べてもらっていましたが、調理方法も工夫しきってしまいましたので、最近は畑作業している職員が持ち帰っています。
どうですか⁉万願寺とうがらしと職員の今月のベストショット( ̄▽ ̄)
介護サービス課2階フロア
介護職員 大嶋 祐樹
介護職員 松本 由香
日本味巡り旅長崎県編(イーティングサポート課) 令和6年8月23日(金)
4月から始めた日本味巡り旅ですが、今回で5回目を迎えました!(^^)!
ありがたいことに『美味しいよ!』『次はどこの県⁉』『次はいつあるの?』などフロアを回ると声をかけてくださるようになってきました。
そんな食事イベントですが、今回は九州の長崎県にフォーカスしました。長崎県はハウステンボスや平和記念像などや日本で最も島が多い県としても知られています。
そんな長崎県の名物と言えば、“ちゃんぽん”ですよね~ぇ♬
具沢山のちゃんぽんにスープも美味しいと高評価をいただきました!言葉だけではなく、スープは最後の一滴も残さず飲んでくださったのが、印象的でした。(≧▽≦)
第六弾は“兵庫県”です。どんな名物が出てくるかお楽しみに!
イーティングサポート課
管理栄養士 西井 明日香
ビジュアル系男子職員のネイルケア(介護サービス課3階フロア) 令和6年8月22日(木)
入居者の方とゆっくりとコミュニケーションを図ることは今の福祉業界は人材不足と言われており、課題の一つでもあります。
当施設は、国の定める基準(入居者3名に対して職員1名以上)の割合を大幅に超える約2対1の配置基準となっています。
そんな多くの配置をしている中で、『やるべきことプラスα』を日々考えています。
今日は入浴の際にも行ってはいますが、いつも以上にネイルケアを丁寧にしようということとなりました。一人ひとりに時間をかけて爪切りと爪磨き、マニュキュアの色を選んでもらっての塗る作業を行っていると、思わぬ副産物が…
そうです!入居者の方との(ゆったりとした会話)です。
皆さん、爪が綺麗になるのはもちろんですが、その間の職員との会話を楽しまれていました。
介護サービス課3階フロア
介護職員 熊谷 雄一
送迎車をピカピカに(介護サービス課3階フロア) 令和6年8月22日(木)
施設の敷地には桜の木がたくさん植樹されています。春は桜が咲き乱れとてもきれいなのですが、夏場になると毛虫が大量に発生し、その下に送迎車両を保管しているために毛虫が糞を木の上からするので、すぐに汚れてしまいます。見た目でいうと数年間放置されさび付いた車のように見えます。
送迎車両は、利用者の方をお迎えに行ったり、入居者の方が受診されるときになくてはならない“相棒”です。
今日はそんな送迎車を高圧洗浄機と掃除機を用いて掃除しています。
まずは高圧洗浄機で外側部分の汚れをある程度落としてから、ブラシで再度汚れを丁寧に落としました。それと並行して、車内も掃除機をかけてからの拭き取り作業。最後は外側の水滴を噴き上げて完成。
その作業を3台分。しかも全て大型車を行いました。
日陰での作業といえど、暑さ厳しい日中に行ったことで、ヘトヘトになりましたが、これで気持ちよく入居者(利用者)の方が乗っていただけると思うと、ちょっぴり気分が良くなりました!
介護サービス課3階フロア
主任介護職員兼生活相談員 熊澤 勇人
介護職員 熊谷 雄一
鳰の湖さんと職員の記念撮影(総務課・介護サービス課2階フロア・在宅サービス課・イーティングサポート課) 令和6年8月21日(水)
鳰の湖さんには、朝の9:30~14:00までの長時間、特別養護老人ホーム入居者の方とケアハウス入居者の方、ショートステイとデイサービス利用者の方のためにトークや記念撮影、職員のガチンコ勝負(相撲)の実況解説など楽しく、おかしく、心に残る対応をしてくださいました。
入居者(利用者)の心だけではなく、職員もファンになるぐらいに温かい対応をしてくださり、帰り間際には職員一人ひとりが記念撮影を申込んでいました。その時も嫌な顔一つせず、笑顔で応じて下さり、握手も目を見てしてくださいました。
最後は、職員みんなでお見送り。
その前には玄関先で、職員との記念撮影も行っています!
鳰の湖さん、一つでも多くの白星を重ねて、現役生活を少しでも長く、感動を私たちに届けてください!
今日はありがとうございました!
特別養護老人ホーム千寿の郷
職員一同
♬カラオケ大会♬(介護サービス課2階フロア) 令和6年8月21日(水)
午前に鳰の湖(大津市出身現役力士)氏を招いてのトークあり、四股の指導ありと楽しい時間がありました!
その熱気冷めやらぬ中、午後からカラオケ大会を行いました!
歌いたい方を募ると多くの方から我先にと手が上がったので、まずは一番早く手が上がった方にマイクを渡すと『フランク永井を』と渋めの声でリクエスト…既に気持ちは入っています(;・∀・)
音楽が流れるとなかなかの歌唱力(;゚Д゚)
曲を知らない私たちでも『うまいッ!』とわかるほどでした。
続いて、美空ひばりの流れると千寿の郷にも歌姫が出現し、またまたビックリ(;゚Д゚)
入居者の方から『あんたも歌ってみ!』と言われましたが、さすがにその状況で歌うのはハードルが高すぎると感じて聞き手に徹しました。
介護サービス課2階フロア
リーダー介護職員 上田 亮平
リーダー介護職員 田中 優生
介護職員 髙木 みち子
介護職員 直井 優也
うっちゃれ!向井関、のざわ関の電車道( ̄▽ ̄)(在宅サービス課通所介護) 令和6年8月21日(水)
鳰の湖氏が登場し、『何でも聞いてください!全てお答えしますよ!』と第一声(*'▽')
その瞬間から我先にと手が上がり質問タ~イムッ♬
その後は、一人ひとりが鳰の湖氏と記念撮影と握手会。『うわぁ~嬉しい~』『頑張ってください!』『分厚い手ッ!』『応援してます。』などいつも以上に大きな声で、楽しそうな表情。
お次は、手形付きサイン色紙と大相撲カレンダー争奪じゃんけんゲーム!
おおとりとして、さすがに鳰の湖氏との取り組みは結果が見えているので、男性職員同士の戦い(相撲)を、鳰の湖氏に実況解説してもらい大盛り上がり!
最初の対戦は、熊の海VS向井関、向井関がかろうじて押し出しで勝ち、次の対戦は赤松山VS野澤関、こちらは余裕で野澤関の勝ち!
決勝戦では、向井関と野澤関の一騎打ちヾ(≧▽≦)ノ
どちらも頑張って、『残った!残った!』
と楽しく過ごしました。
在宅サービス課通所介護
課員一同
お相撲さん来訪記念特別メニュー(イーティングサポート課) 令和6年8月21日(水)
鳰の湖氏が来られるということで、普段の食事とは違ったメニューにと言うことで、特別メニューにしています!
メニューは、ちらし寿司、ミニちゃんこ鍋風、わらび餅、赤だし。
お相撲さんと言ったらやっぱり、ちゃんこ鍋ですよね♬
そこは皆さんの期待に応えて、厨房職員と協力して作りました。お相撲さんが来られてめでたいとなれば、やっぱりちらし寿司(^_-)-☆
寿司とくれば…赤だし!
あとは意外と提供していないわらび餅(*'▽')
そんな考えに考えたメニューを松花堂弁当箱を使用して、夏場所弁当と題して提供させていただきました。
どの入居者の方も楽しみながら美味しく召し上がってくださいました!
イーティングサポート課
管理栄養士 塩谷 恵子
管理栄養士 西井 明日香
お相撲さんの体型にビックリ(;゚Д゚)(介護サービス課2階フロア) 令和6年8月21日(水)
既に朝から、ケアハウス入居者の方々、特別養護老人ホーム3階フロア入居者の方々に向けて、鳰の湖氏が講演してくださっていました。
2階フロアの入居者の方々は、今か今かと待っておられ、一番見える席を確保するために最前列で待っておられる方もおられました^_^;
フロアに鳰の湖氏が来られると皆さん一番にビックリされたことは、身体の大きさ!
正面を向いたときに横に大きい方は良くおられます。
でも太っているのとは違って、身体を大きくしている力士の方はお腹と背中の太さが分厚いです!お尻も太ももも私たちの2倍以上の分厚さにビックリ(゚Д゚;)
最初は入居者の方、一人ひとりとの記念撮影に、入居者の方からの質問に答えるインタビュー。(*'▽')
その後のトークショーでも、更に(;゚Д゚)
軽快なトークに笑ったり、感心したりと入居者の方の熱気も最高潮に!
迫力ある中でも、優しさ溢れる鳰の湖さんにみんなファンになりました!
介護サービス課2階フロア
課員一同
中継ですッ!こちら現場です!(介護サービス課3階フロア) 令和6年8月21日(水)
今日はいよいよ鳰の湖氏が来られる日ですッ!
特別養護老人ホーム3階フロアでは体調を崩された方がおられたため、入居者の方、鳰の湖氏の双方の安全配慮として、急遽、ビデオでコミュニケーション(Zoom)が図れるアプリを使っての講演会となりました。
最初は、テレビ画面に映し出された映像では、迫力や感動が薄いかと思いました。
お相撲さんは無口で表情があまりないイメージを持っていたので、どうすれば盛り上がるかと3階フロア職員も試案していましたが、蓋をあければそんな心配ご無用!
鳰の湖氏の楽しい話術でテレビ越しでも、食い入るように見て楽しまれていました!(*'▽')
サイン色紙に手形を押す際の迫力は、遠く離れていても響き渡るようで一番の盛り上がりとなりました。
終わって皆さん笑顔が絶えず、最初は『実際に会いたかった…(*´ω`*)』と少し残念に思っておられた方も喜んで下さっていました!
来年は、直接会って触れ合えたらなと思います。
ちなみに、ショートステイ利用者の方々には、特別に鳰の湖氏の手形付きサイン色紙を全員にプレゼントしました!
介護サービス課3階フロア
課員一同
大津市出身現役力士鳰の湖氏の来訪!(ケアハウス課) 令和6年8月21日(水)
今日は朝からどの入居者の方もソワソワ、ざわざわ、ドキドキ!
そのわけはと言うと…
そうです!大津市出身現役力士である鳰の湖氏がやってくるからです(^o^)丿
今か今かと楽しみにされ、鳰の湖氏が登場すると、拍手喝采(≧◇≦)
質問コーナーでは、対戦して一番強かったと思う関取は⁉の質問には、『朝青龍』と、オーラがあった方は⁉には『貴乃花』『支度部屋に入ってくると誰もが黙り、近づけないオーラを感じた!』など話してくださいました。
手形付きサイン色紙を作る際の手形つくりでは、迫力満点!(≧◇≦)
底が抜けるかと思うほど(;・∀・)の『バチコーン!』(゚Д゚;)と響き渡っていました。
最後は、握手をしての記念撮影。入居者の方は終始楽しい時間を過ごされました。
ケアハウス課
生活相談員 白子 貴子
介護職員 野村 真理
介助員 小野 恵子
南郷児童クラブ向け認知症サポート養成講座参加のYouTube動画(※画面をクリックしてください) 令和6年8月20日(火)
南郷児童クラブ向け認知症サポート養成講座、いざ!本番!!(在宅サービス課・介護サービス課2階フロア・コミュニケーション課) 令和6年8月21日(水)
今日という本番のために、紙芝居・寸劇・標識説明の練習を重ねてきました。
実際にたくさんの児童の前に出ると緊張感がピークに…
それでも、笑顔素敵で元気いっぱいの子供たちを見ていると、エンジンがかかってきて、第一声は自身でもびっくりするぐらい大きな声で抑揚をつけて発することができました。
寸劇では、お年寄りの方を助ける際の良いと思う対応方法を聞くと『はいッ!』『はいッ!』『は~い!』とみんなが手をあげて教えてくれました(*'▽')中には『歩行介助!』と小学生では出てこないような言葉が出てきたことに驚きました(;゚Д゚)
一時間と言う時間が緊張と子供たちと接する楽しさなどから、アッという間でした。
私は人前で話をすることがとても苦手です。それは今も変わっていません。本番でも言葉が出てこなかったり、言い間違えたりもしました。それでも『やって良かったな!』と思いましたし、『今回のメンバーとは今まで以上に“絆”が深まったな。』と思います。
イーティングサポート課
管理栄養士 西井 明日香
介護サービス課2階フロア
リーダー介護職員 田中 優生
介護職員 松本 由香
コミュニケーション課
生活相談員 西原 多都子
在宅サービス課
主任生活相談員 野澤 昌彦
明日に向けてロビーの飾りつけ!(ケアハウス課・総務課・在宅サービス課) 令和6年8月20日(火)
明日はいよいよ鳰の湖氏の来日!
手作り提灯は早めに飾ると使っている風船がしぼんでいるために前日に空気を入れて飾ることとなっていました。
空気を入れて、紐に間隔を考え、提灯を繋げていきます。
60個の提灯を4本の紐に分けて、さぁ!つるそう!…となったところで、天井が高くて女性職員だけでは届きません…(゚Д゚;)
挙句、天井でつるすにもフックなどがなくどうしたものかと…
男性職員に相談し、急遽応援要請(^o^)丿
手際よく提灯をつるしていってくれます♬
そのほか、鳰の湖氏歓迎のパネルなども設置し、造花の胡蝶蘭も綺麗に並べてセンス抜群!!
と自画自賛(^^;
明日がとても楽しみです♪
ケアハウス課
生活相談員 白子 貴子
介護職員 野村 真理
介助員 小野 恵子
児童クラブへの出前講座、最終調整(在宅サービス課・イーティングサポート課。介護サービス課2階フロア・コミュニケーション課) 令和6年8月19日(月)
いよいよ、南郷児童クラブ向け認知症サポート養成講座も明日に迫っています!
主である紙芝居はもちろん、追加プログラムの寸劇や標識の練習も熱を帯びてきました>^_^<
参加する児童も多いということでプレッシャーも半端ないです!
私たちの紙芝居や寸劇で、伝えるべきメッセージが届かなくなる可能性もあると思うと不安が募ります。
それでも何度も参加メンバーで練習を重ねることで“このメンバーでなら思いはきっと子供たちに伝わる!”という思いが沸き上がってきています。
児童がどのような反応をするか、どのような意見を言ってくれるのか、どのように感じてくれるのかを楽しみにして、自宅でも自己練習することとなりました。
介護サービス課2階フロア
リーダー介護職員 田中 優生
イーティングサポート課
管理栄養士 西井 明日香
コミュニケーション課
生活相談員 西原 多都子
秋じゃがいも用の畝立て(介護サービス課2階フロア) 令和6年8月18日(日)
たくさんの万願寺とうがらしの収穫ができていますが、枝や葉など全体的に枯れるようになってきました。
よく見ると、根元が白くかびているような状態のものが枯れだしています。対策もわからないので次々に枯れています。
枯れたものが伝染する可能性もあるのかなと、早めに抜いたのでスペースが生まれました。
そのスペースに、秋じゃがいもを植えることにしました。
まずは土地の栄養分を増やすために、鶏糞と油粕、そして、石灰をまき、混ぜてから畝立てする作業を本日行うことにしました。
最初は、人力で行っていたのですが、よく考えれば耕運機を購入したことを思い出して早速使うことに!
ただ、耕運機を使用するにあたり、思いのほか操縦が難しく、パワーのある職員が操作しています(^^;)
耕運機で耕した畑はフカフカしており、『これなら秋じゃがいももたくさんなるのでは!』と勝手に思っています(笑)
『株式会社滋賀銀行さん!立派な耕運機をありがとうございました!』
介護サービス課3階フロア
主任介護職員兼生活相談員 熊澤 勇人
介護職員 若松 裕子
介護サービス課2階フロア
主任介護職員 向井 裕貴
副主任介護職員 白子 道哲
介護職員 生田 博也
千町の地蔵盆へ(介護サービス課2階フロア) 令和6年8月18日(日)
今日は千町公民館で行われた地蔵盆にお邪魔させていただきました。
地域の掃除やお祭りの準備に参加させていただいた際に、自治会の方へ相談させていただいたところ、快く他の行事なども参加を認めて頂くことができました。
入居者の方が参加する行事は初めてで、今回、2名の入居者と3名の職員で伺っています。
入居者の方も自宅で過ごしておられた時には、住んでいた地域の地蔵盆に参加しておられ、とても懐かしんでおられました。
子供たちと過ごす時間はとても楽しい時間だったようで、『子供はええな。元気なな。』と帰る道中でも笑顔で話しておられました。
これからもこうした地域の方との交流や行事に、入居者の方々と参加させてもらいたいと思いました。
介護サービス課2階フロア
副主任介護職員 白子 道哲
介護職員 上田 愛理
介護職員 周 香琳
いまだッ!散歩へいこう!(在宅サービス課通所介護) 令和6年8月17日(土)
いつもは太陽が照り付け暑いですが、台風接近の影響で曇り空で風が吹き心地よい気候でした。
職員も利用者も『散歩に行くなら、いまだッ!』ということで、散歩に出かけています。
畑で大きく成長している野菜たちを見て、『立派に成長したね。』『オクラの花が綺麗♪』と驚いておられました。
畑の設置しているベンチに座りながら野菜にまつわる話をされていましたが、職員が草引きしているのを見て、一緒に作業してくださいました。
一通り草を引いて、フロアに戻り冷たいお茶で疲れを癒す。
『秋よ来いッ!早く来いッ!…♬』『散歩にでたいと待っている~♪』と涼しくなる日を待つ入居者の方と職員でした。
在宅サービス課
介護職員 有吉 哲郎
介護職員 角 晶子
介護職員 田中 麻美
散歩のはずが、草引きや木の手入れをすることに…(介護サービス課3階フロア) 令和6年8月17日(土)
鳰の湖!待ってますよ♬(介護サービス課3階フロア) 令和6年8月16日(金)
できることはみんなで(介護サービス課2階フロア) 令和6年8月16日(金)
夕食前に入居者の方には散歩と外の空気を楽しんでもらうことと、外の掃除を兼ねて玄関先まで出ています。
夕方の日陰と言うこともあり、暑さもだいぶ和らいでいます。職員数が4月から大幅に増え、国の定める基準(看護師を含む)の3対1をそれまでも超えてはいましたが、今では2対1までの職員数となっています。
そのことからも、“自分たちできることは自分たちでする”“今までの仕事量を分け与えるのではなく、プラスαを積極的に行う”ようにいます。
人材不足と言われている中で、今の職員数を維持していくためにも、そして、更に人数を増やそうと思っていることからも、できることは業者に頼らず行っていこうと思います。
介護サービス課2階フロア
リーダー介護職員 田中 優生
リーダー介護職員 成瀬 菜美子
介護職員 塩田 厚司
介護職員 松下 桂三
児童クラブへの出前講座の練習(介護サービス課2階フロア・在宅サービス課・コミュニケーション課・イーティングサポート課) 令和6年8月16日(金)
今日も本番に向けて集まれる職員は集まり、子供たちが“認知症について”“高齢者の方は身体的な機能も低下していく”“少しの声掛けやサポートが大きな助けとなる”ことをわかってもらえるように練習に励んでいます。
自分たちで考えた寸劇の練習では、お年寄り役の職員の動きを高齢者の足腰の弱い方の動きを忠実に再現するのか、それよりもオーバーアクションで行うのかでも話し合っています。
また、今までは、中学生を対象としたり、小学生でも高学年の児童を対象としていたので、今回は小学1~3年生と年齢が幼いことから、“わかりやすさ”や児童の“集中力”“好奇心”などの違いに苦労しています。
それでもこのような機会を得られたことを誇りに思い、参加する職員はもちろんのこと、参加しない職員も少しでも練習ができる時間を作るために職員全体で団結して練習時間を確保しています。
介護サービス課2階フロア
リーダー介護職員 田中 優生
介護職員 松本 由香
コミュニケーション課
生活相談員 西原 多都子
在宅サービス課短期入所生活介護
主任生活相談員 野澤 昌彦
イーティングサポート課
管理栄養士 西井 明日香
南郷児童クラブ向け認知症サポート養成講座に向けて練習!(在宅サービス課・介護サービス課2階フロア・イーティングサポート課) 令和6年8月15日(木)
今回、大津市健康保険部長寿政策課様から認知症サポート養成講座のサポート役をご依頼いただきました!
内容は紙芝居を通して、“認知症ってなあに”と言う、児童向けの講習会で、私たち千寿の郷職員は、紙芝居を読ませていただくこととなりました。
紙芝居の練習では、参加する職員も自身の子供に読み聞かせていた経験はあったものの、人前でとなると恥ずかしさなどから早口になったり、言葉が詰まってしまうなどみられ、四苦八苦しています。
また、講座時間が一時間で、紙芝居などの通常プログラムでは30分程度で終了してしまう可能性があると伺い、追加プログラムとして寸劇と標識などの意味を知ってもらえる講座を提案させていただきました。
時間が一週間しかなく、参加する職員がなかなか合わないので、全員での練習は実質2日しかありません。そのため、施設練習に加えて、自宅でも練習しています。
在宅サービス課短期入所生活介護
主任生活相談員 野澤 昌彦
令和6年8月後半分献立表(イーティングサポート課) 令和6年8月15日(木)
8月も中旬となり、朝夕は少し暑さも和らぎましたが、昼間の気温は相変わらず高いですね(^▽^;)
皆さんは暑さ対策をどのようにされていますか⁉以前であればエアコンはあまり使うと身体が冷えすぎるので良くないと言われていましたが、今は使用しないと熱中症になったりするのでしっかりと使ってます。
また食事と水分をしっかりと摂るようにしています。
さて、今月は現役力士の鳰の湖さんが来られます♬その日に合わせて力士にちなんだ松花堂弁当風の昼食を提供しようと思っています!
また毎月開催している“日本味巡り旅”の第五弾もあり、今回は長崎県にフォーカスしてみました。長崎と言えば“ちゃんぽん”ですね(^o^)丿
明治時代に来日した中国の方が営む店で、中国から来た留学生に振る舞った料理が起源とされています。楽しみにしておいてくださいね。
イーティングサポート課
管理栄養士 塩谷 恵子
昼下がりに泥棒が出現⁉(介護サービス課2階フロア・メディカルサポート課・在宅サービス課通所介護) 令和6年8月15日(木)
暑さ厳しいのは人間だけではなく、育てている野菜たちも一緒です。そんな中でも職員や入居者の方が毎日水やりを行うおかげで、万願寺とうがらしが鈴なりです。
そんな野菜ですが、人気があるようで、いつの間にか食べごろサイズが無くなっていることがあります。
畑作業もひと段落してベンチに腰かけていると、誰なのかわからないぐらい全身を覆いつくした人が野菜を堂々ともぎ取っています…(゚Д゚;)
泥棒⁉
ではなく、日よけ対策をバッチリ行った職員でした!
確かにこの日差しだと直ぐに日焼けしてしまい、男性職員はこの夏で一気に日焼けしています(笑)
自宅に帰って、『遊びに行ってきたの?』と家族に言われた職員もいるようです(^▽^;)
介護サービス課2階フロア
リーダー介護職員 成瀬 菜美子
介護職員 上田 愛理
メディカルサポート課
看護職員 保木 千鶴
在宅サービス課通所介護
介護職員 角 晶子
介護職員 田中 麻美
玄関回りや花壇の掃除(介護サービス課2階・3階フロア・在宅サービス課短期入所生活介護) 令和6年8月15日(木)
8月から新しい形で面会が始まり、家族の方が施設を訪れてもらう頻度が増えました。入居者の方々も家族が面会に来られると、とても良い笑顔でおられます。
施設を訪ねてきてくださる家族の方に、施設が清潔で整った状態で歓迎できるようにと、日々、施設内外の環境を整備・維持してます。
その一環として、草刈りや植木の剪定も見様見真似ですが、職員自ら行い、努力しています。
まだまだ、気づかない部分がありますが、ご指摘や助言を音ず入れて頂いた方に伺いながら綺麗な過ごしやすい施設を維持していければと思います。
在宅サービス課短期入所生活介護
主任介護職員 野澤 昌彦
介護サービス課2階フロア
副主任介護職員 白子 道哲
介護職員 上田 愛理
介護サービス課3階フロア
リーダー介護職員 渡部 智栄子
ケアハウス課
介護職員 野村 真理
葉月のハッピー・ライフ・ラウンジ開店♬(コミュニケーション課) 令和6年8月15日(木)
最近の夏は暑さが異常ですね…(゚Д゚;)
こんな日は、アイスコーヒーやキンキンに冷えたジュースが良く出ます。西原ママが張り切って苦みのあるアイスコーヒーを朝から沸かして開店の準備をしていました。
さて、今日は昭和歌謡の喫茶となり、“ひばりちゃん”“坂本九さん”“五木ひろしさん”の名曲のリクエストがあり、店内に心地よく流れています。ママも手拍子に合わせて上機嫌♬
『美空ひばりさんのコンサートに行ったことあるのよ!』『八代亜紀さんも行ったわ。最高だった。』と若い職員にはついていけない名前が多数出現…
それでも名曲名だけあって曲を口ずさめばみんな歌える楽しい時間でした。
コミュニケーション課
副主任生活相談員 堀尾 明子
生活相談員 西原 多都子
メディカルサポート課
看護職員 廣内 知代
鳰の湖さん歓迎準備(ケアハウス課) 令和6年8月14日(水)
先月から入居者の方々で、鳰の湖さんの歓迎準備っを着々と進めておられます。
応援団扇に輪飾り、そして、風船提灯と見てても“楽しみにされているんだな~”と言うのわかります。中でも提灯は画用紙を両面テープで球体に貼り合わせる作業がうまくいかず苦戦されていましたが、出来上がるととっても良い出来栄えでした!
提灯に風船の今の時点で入れてしまうとしぼんでしまうので前日に膨らませる予定です。
ケアハウスの入居者の方々だけではなく、特別養護老人ホームや短期入所生活介護、通所介護の入居者(利用者)の方々も早く当日にならないかなと楽しみにしています。
ケアハウス課
生活相談員 白子 貴子
介護職員 野村 真理
介助員 小野 恵子
久内淳子外部講師 虐待防止に関する研修 令和6年8月14日(水)
今回は、久内淳子氏から虐待に関する講義をしていただいています。
今回の研修では明らかに虐待とわかることだけではなく、線引きが難しいグレーな部分についても、職員同士で話し合い、意図せず話した一言が行動制限などにも繋がることを学ばせていただきました。
研修終盤には、職員同士で相手を“褒める”“認める”言葉かけを行うこととなりました。日頃、共に働く職員に、リスペクトしていても言葉に発する機会は少ないです。そのような中で相手を褒める、同僚から認められた言葉をもらうというのは、恥ずかしさもありますが、“互いに承認し合う”ことで、心が温まり、チームワークが強化の礎になったように感じた職員もいたようです。
この承認とチームワークが虐待や不適切なケアを除外できる最大の対策だと感じました。
総務課
副施設長 野口 直樹
盆提灯に精霊馬牛(介護サービス課3階フロア) 令和6年8月13日(火)
お盆と言えば、祖父母の家で過ごしていたことを思い出します。
盆提灯や精霊馬牛も飾ってあり、この時期が来ると懐かしく思います。
千寿の郷でもキュウリと茄子を使って作りました。
『精霊馬はね、ご先祖さんがお浄土と現世にある家を行き来するために使う乗り物なのよ。』と教えてくださる入居者の方がおられ、調べてみるとその通りでした。
更に詳しく調べると、キュウリは馬を、茄子は牛を持立てて飾られているようで、キュウリは“迎えの馬”ご先祖が足の速い馬に乗って、早く戻ってこっれるように。茄子は“送りの牛”で、ご先祖様が足の遅い牛に乗って、お土産と一緒にゆっくり帰れるようにという意味合いがあるようです。
私たち世代は盆提灯や精霊馬牛を知らない人が多いです。こうした日本の文化や風習を教えてもらえることも、この仕事ならではだなと思います。
介護サービス課3階フロア
介護職員 溝畑 音
介護職員 吉田 理恵
朝からの~んびり♬さんぽ(*´ω`*)(総務課・介護サービス課2階フロア) 令和6年8月12日(月)
早出職員の一人は出勤したらまず行う業務が畑の水やりです。職員数が通常配置を大幅に上回る配置であるため、学校(生徒)への福祉に関する出前講座や地域の清掃活動に夏祭り、大規模な施設行事の開催などに加え、こうした畑作業もありがたいことにできています。
今朝、入居者の方に『水やりしているの部屋から見てたよ!』『私も畑を見に行きたいな。』と声をかけてもらいましたので、朝食後に散歩にでかけています。
『あれ、万願寺とうがらしね。オクラもある。オクラはね、一日で急激に成長するから一日間あけると大きくなり過ぎて、筋が硬くなって食べられなくなるのよ。』と話してくださいました。実際に、ビックリするほどの大きなオクラができてしまったことがあります。
こうした豆知識は地域の方からも聞かせていただくことがあり、この前も職員が歩いているとオクラの苗を育てている農家の方から、『オクラができたらその下の枝葉は取り除く。』と言うことを教えて頂きました。
畑を通して、入居者の方や地域の方と会話がこんなにも弾むとは思いもしませんでした。
総務課
施設長 八田 和也
副施設長 野口 直樹
介護サービス課2階フロア
副主任介護職員 白子 道哲
野菜たちの水分補給(介護サービス課2階フロア) 令和6年8月11日(日)
朝夕は少しずつ涼しさが感じられるようになってきました。
いつもは18:00以降に育てている野菜の苗に水やりを行うのですが、今日はいつもよりも日差しが弱く、水をやっても苗が根腐れしなさそうでした。入居者の方と一緒に野菜たちに水をたっぷりあげています。
農家の方からするとそこまで広い畑ではないのですが、それでも水をたっぷりと上げないと今年は気温が高いうえに雨が降らないことが多いので、30分以上は水やりに時間をかけています。
入居者の方が水やりしていると綺麗な虹ができました!
施設の中にいてるだけでは、見られないこと、聞こえないこと、感じられないことがたくさんあります。たかが散歩、されど散歩。これからも入居者の方々にたくさん体験していただけるように努めます。
介護サービス課2階フロア
副主任介護職員 白子 道哲
介護職員 生田 博也
介護サービス課3階フロア
主任介護職員兼生活相談員 熊澤 勇人
季節外れの餅つき大会リメイク版~共に笑顔で共に穏やかに~YouTube動画(※画面をクリックしてください) 令和6年8月10日(土)
千寿場所開催に向け、のぼり旗を作る!(在宅サービス課通所介護) 令和6年8月9日(金)
甘くて、冷た~ぃ、アイスクリーム♬(介護サービス課3階フロア) 令和6年8月8日(木)
臨時開店のアイスクリーム屋さんは、最終日となりました!
最終日は特別養護老人ホーム3階フロアにて開店♬
この日を首を長~く、待っておられた入居者の方々は、アイスクリームを作る機械がフロアに到着すると直ぐに集まってくださいました(^^)
種類も最終日とあって、特別にいつものバニラ・イチゴ・チョコ以外に“巨峰”“抹茶”が追加され、バラエティー豊かなメニューでした。
皆さん食べているときは幸せそうな顔をしておられ、今回の企画も大成功!
アッ!そういえば、今日は琵琶湖花火大会ですね♬千寿の郷からは見えませんが、毎年、花火の打ちあがる音は聞こえてきます。
以前は石山寺の花火大会があり、10年以上前には入居者の方々と一緒に花火大会を瀬田川まで見に行ったことがあります。再開してもらえたらなぁと…
介護サービス課3階フロア
副主任介護職員 森田 優子
介護職員 小川 美鈴
イーティングサポート課
管理栄養士 塩谷 恵子
管理栄養士 西井 明日香
夏場の日課(総務課) 令和6年8月8日(木)
最近、日課となっているのは、介護職員は朝夕の野菜への水やりと草引き、総務課員は草刈りに野菜の収穫です。
草刈りは敷地がとても広いので刈っても数週間で刈り取った場所から生えてくるので、ほぼ毎日草刈りを行っています。
そんな辛い作業も、嬉しい作業が待っているので少しは頑張れます。嬉しい作業…野菜の収穫です。
今の時期、万願寺とうがらしとオクラが毎日たくさん収穫でき、入居者の方に食べてもらう以上で困るほどです。
ニラについては購入したときの苗の大きさからは成長せず、かろうじて枯れないといった状態が続いています。何が原因で成長しないのかわからず困り果てていますが、もう少し様子を見てみようと思っています。
個人的に早く収穫したいのが、定番のサツマイモと“里芋”です。
特に里芋は今年初めて植えたので愛着が他の野菜よりも多いです。入居者と職員が楽しそうに収穫し、美味しく食していることを想像しながら、敷地の草引きや畑の手入れをしている日々が続いています。
総務課
事務次長 赤松 雄一
どすこいッ!紙相撲(在宅サービス課通所介護) 令和6年8月7日(水)
壁飾りあさがお(ケアハウス課) 令和6年8月7日(水)
ほらッ!サツマイモの苗がここでも育ってるッ!(介護サービス課3階フロア) 令和6年8月7日(水)
名人級の手際の良さ(介護サービス課3階フロア) 令和6年8月7日(水)
臨時でアイスクリーム屋さん開店!(介護サービス課2階フロア) 令和6年8月7日(水)
アイスクリーム屋さん、開店です!
『アイスクリームはいかがですか⁉(^o^)丿』
『バニラ味をお願い!』
『私はチョコレートがすきなので。』
と、楽しそうな声と表情がみられています。
暑さを和らげてくれるヒンヤリしたアイスクリーム♬なかなか施設での提供はできにくいのですが、入居者の方々からのニーズを取り入れて行いました。
皆さんからも『またお願いね!』と望まれるので、今シーズン中にもう一度できればいいなと考えてます。
次回はバニラ・イチゴ・チョコレートの他に食べてみたい味があれば教えてくださいね♬
介護サービス課2階フロア
介護職員 池田 直樹
介護職員 塩田 厚司
介護職員 直井 優也
介護職員 横江 勝義
掃除をすると“心もすっきり”(介護サービス課3階フロア) 令和6年8月7日(水)
暑さ厳しい日が続きますが、植木も雑草もその分、グングンと成長しています(゚Д゚;)
草刈りなどは施設長、副施設長が暑い中でも時間の許す限り、私たちが介護のサービスを提供できるよう、率先して行ってくれています。ただ本日は職員数も多く、入浴がない日と言うこともあり、介護サービス課3階フロア課員で玄関先の植木の剪定と草引きを行いました!
『草引きは暑くてしたくない…』『変な虫がいるから…』と言う気持ちもありますが、誰かがやらなければ目も当てられない状態になるのでみんなで協力して頑張りました(*^^)v
掃除をすると達成感と綺麗になったことで、なんだか心も穏やかに(*´▽`*)
介護サービス課3階フロア
リーダー介護職員 渡部 智栄子
介護職員 荒木 則子
介護職員 若松 裕子
千寿の郷特製アイスクリームはいかがですか(^_-)-☆(ケアハウス課) 令和6年8月6日(火)
アイスクリームは別腹♬(在宅サービス課通所介護・イーティングサポート課) 令和6年8月6日(火)
真夏の暑さを吹き飛ばす、スイカ割り!(介護サービス課2階フロア) 令和6年8月5日(月)
暑い日差しが照りつける、夏本番!
皆さん、暑さは苦手なようですが、夏の催し物にはワクワクしてくださいます♬
私たちも幼少期っは夏が来ると“花火”“祭り”“プール”“BBQ”“屋台”など楽しい行事や楽しめるワードがいくつもあり、そんな中一つにスイカ割りも楽しみの一つでした(*'▽')
今回、そのスイカ割りをしようと言うことで、題して“日頃の鬱憤をはらして、猛暑も吹き飛ばそう!”を行いました!
『やぁー!』『よいしょ!』と大きな掛け声とともに振り下ろされた棒はスイカに当たったり当たらなかったり。
最終的には、目隠しを外して入居者の方々一丸となりたたき続けて無事に割ることができました!(;゚Д゚)
外の熱気に負けず劣らず、千寿の郷のスイカ割りも白熱していました。
介護サービス課2階フロア
リーダー介護職員 上田 亮平
介護職員 川嶋 あゆみ
介護職員 塩田 厚司
介護職員 横江 勝義
千丈川を守る会の草刈り作業に参加しました!(総務課・介護サービス課2階・3階フロア) 令和6年8月4日(日)
千丈川を守る会の方々から案内をいただき、本日参加させていただきました!
千丈川沿いだけではなく、川の中には草や木が私たちの背丈まで伸びている状態でした。定期的に草刈りや木の除去を行わないと、生息している蛍や沢蟹などの生物が生きられなくなったり、千丈川の綺麗な水を田畑に送りこめなくなります。
日頃から施設長や副施設長は施設の近くの千丈川の草刈りをしていますが、今回、参加させてもらいこれだけ大変なことなのだということを改めて実感しました。
ただ、地域の方と一緒に行えたという思いと短時間でも多くの方が一緒に行うことで、綺麗になったので達成感を味わうことができました。
今後も、定期的に参加させていただければと思います。
総務課
副施設長 野口 直樹
事務次長 赤松 雄一
介護サービス課2階フロア
主任介護職員 向井 裕貴
副主任介護職員 白子 道哲
リーダー介護職員 上田 亮平
介護職員 溝上 弘也
介護サービス課3階フロア
主任介護職員 熊澤 勇人
介護職員 樋口 龍輝
キュウリ採れたどぉー!(在宅サービス課通所介護) 令和6年8月3日(土)
特別養護老人ホーム相模原すみれ園(神奈川県)を見学!(介護サービス課2階フロア・総務課) 令和6年8月2日(金)
特別養護老人ホーム相模原すみれ園様にもお邪魔させていただきました!
相模原すみれ園様は神奈川県相模原市にある施設で、橋場すみれ園様とは法人は違いますが、同一グループ(菫会グループ)です。
ユニット型と従来型の混合型施設という珍しい施設でした。内観はとてもきれいで、入居者の方々の共有スペースも広く過ごしやすそうでした。当施設では今年度、浴室の大規模改修工事を計画しており、その際に導入予定のリフト浴と同型が設置されていました。使用して思うことなどを直に聞かせて頂くことができ、とても参考になりました。
事務や管理栄養士の実務についても詳しく教えてもらうことができました。今回の関わりを通して、今後も情報交換をお長居したところ、快いお返事を頂けました。
私たちの施設は他施設から学ばせていただくことばかりですが、もし希望される法人様や施設様がおられましたら、施設見学などを通じて、交流を深めていければと思います。
総務課
副施設長 野口 直樹
事務次長 赤松 雄一
介護サービス課2階フロア
主任介護職員 向井 裕貴
リーダー介護職員 上田 亮平
介護職員 溝上 弘也
特別養護老人ホーム橋場すみれ園(東京都)を見学!(介護サービス課2階フロア・総務課) 令和6年8月2日(金)
令和6年5月31日(金)に引き続き、菫会グループの介護老人福祉施設である東京都台東区の特別養護老人ホーム橋場すみれ園様の見学と当施設の課題に対する解決方法などを享受していただくため、訪問させていただきました!
橋場すみれ園様はユニット型施設で千寿の郷(従来型施設)とはまた違った形態でした。案内していただいた女性の生活相談員さんとお話を聞きながらでしたが、都会と言うこともあり、散歩する場所に限りがあることから、施設の屋上庭園で入居者の方々が景色を眺められるようにされていました。私たちも拝見しましたが、スカイツリーなどが望める絶景のスポットでした。
職員の方々が働きやすいようにと、託児所を備え付けておられるのも私たちには新鮮でした。介護業務の改革も職員で考えておられるようで、参考になることが多かったです。
事務系に実務についてもお話を伺いました。大きな法人でため、効率化が当施設より圧倒的に進んでおり、特にペーパレス化にいて詳しく説明をいただきました。
千寿の郷の良さを維持しつつ、今回見たもの、聞いたもの、感じたことを取り入れていこうと思います。
総務課
副施設長 野口 直樹
事務次長 赤松 雄一
介護サービス課2階フロア
主任介護職員 向井 裕貴
リーダー介護職員 上田 亮平
介護職員 溝上 弘也
新たな方法での面会を開始しました!(介護サービス課2階フロア・コミュニケーション課) 令和6年8月2日(木)
新型コロナウイルス感染症はご存じの通り、5類に移行はされまししたが、入居いただいている高齢の方、疾病をお持ちの方にとっては、健康や生命に関わる感染症の一つです。
最近も地域で感染症が増えてきているということを耳にしてはいますが、いまよりも“気軽に”いまよりも“快適に”いまよりも“身近に”を目標に施設全体で何度も話し合い、今日に至りました。
もちろん、ご家族の方の立場としては、更に踏み込んだ方法を希望されていることが十分理解しております。ただ、現在の施設状況や感染症の症例、地域の感染状況などを勘案しての今回の面会方法でありますので、ご理解とご協力を宜しくお願い致します。
8月1日からの予定でしたが、最初の面会日は8月2日でした。家族の方から『久々に会えてうれしかったわ。今度また来させてもらうね。』『感染症対策に日頃の介護、本当にありがとうございます。』と嬉しい感謝と労いの言葉をいただきました。
介護サービス課2階フロア
副主任介護職員 白子 道哲
リーダー介護職員 田中 優生
介護職員 直井 優也
コミュニケーション課
副主任生活相談員 堀尾 明子
新方式での面会初日(介護サービス課3階フロア・メディカルサポート課) 令和6年8月2日(金)
昨日から新方式での面会開始で、実際には本日から特別養護老人ホーム2階フロアと3階フロア共に面会となりました。
時間や当日受け入れ家族数に制限はありますが、以前よりも気軽に面会していただけるようにと職員皆で考えました。
残念なことに、特別養護老人ホーム3階フロアで感染症に罹患している方が一名おられたので、念のためガウン等の着用をお願いすることとなりました。ただ、基本的にはガウンの着用はしてもらわなくても良いようにともしています。
本日、面会があった入居者の方は日頃以上に嬉しそうな表情をされていました。面会後には『息子が来てくれてな。』とずっと話されていました。
介護サービス課3階フロア
副主任介護職員 森田 優子
介護職員 樋口 龍輝
メディカルサポート課
看護職員 保木 千鶴
令和6年8月前半分献立表(イーティングサポート課) 令和6年8月1日(木)
8月に入り、いつの間にか蝉の鳴き声が聞こえておるのに気づきました。思えば、今年に入ってホームページに挙げているだけでの多数のイベントを実施しており、それ以外にもちょくちょくゲリラ的にしていたことで、慌ただしく気づくことがありませんでした(^^;
さて、夏と言えば、“花火”“スイカ割り”など楽しいイベントをご自宅でもされていると思います。当施設もスイカ割りは計画し、既に最終調整となっていますよ♪
食事に関してですが、イーティングサポート課でも夏ならではのイベントとして、今年も“冷え冷えソフトクリーム実演会”を行います!
ソフトクリームの味も予め、アンケートで人気の味を数種類用意しています!
冷たいソフトクリームを食べて暑い夏を乗り切りましょう!
イーティングサポート課
管理栄養士 西井 明日香
万願寺とうがらしを美味しく調理&食す(在宅サービス課通所介護) 令和6年8月1日(木)
千寿の郷農園で大切に育てた万願寺とうがらしなどが収穫できました!
管理栄養士が調理してくれるということなので、下処理を利用者の方が率先して行ってくれました!
辛みがでないようにと種とヘタを取ってという根気のいる作業も、その後の美味しく食べられるという工程を考えてなので、皆さん嬉しそうです(≧◇≦)
調理が始まると『美味しそうー♪』『良い香りね。』と覗き込んでのおられました。
食べても『やっぱりおいしい!』『職員さんが一生懸命育てた結晶やな!』と嬉しい言葉をいただきました。
これからも利用者の方々が喜んでくれるよう、野菜作りだけではなく、行事やレクリエーション、日頃の介護についても努力していきます!
在宅サービス課通所介護
介護職員 角 晶子
介護職員 田中 麻美
流しそうめん~共に笑顔で共に穏やかに~YouTube動画(※画面をクリックしてください)
万願寺とうがらしの収穫祭(在宅サービス課通所介護) 令和6年7月31日(水)
近隣農家さんからは、『今年は暑すぎて野菜が育たない…』『鹿に食べられてしまった。』などの話をお聞きすることがあります。
そんな中、当施設は職員が朝夕にたっぷりの水をかけて育てていること、株式会社滋賀銀行様の助成金で柵を設置させていただけたことから、万願寺とうがらしがとっても大きく実っています!
収穫を楽しみにされている利用者の方々と本日、“収穫祭”を行いました♬
暑さが増す中でしたが、皆さんとても楽しそうに摘んでおられ、オクラなども収穫できています。
『これぐらいの大きさだったら摘んでも良いかな⁉』と小さいのは明日以降にと考えて収穫されていました。
記念撮影では、『採ったどぉ-!』と言いながらの撮影(笑)
在宅サービス課通所介護
介護職員 角 晶子
必至のパッチ!(介護サービス課3階フロア) 令和6年7月31日(水)
元阪神の関川選手じゃありませんが、『必至のパッチです!』どの方々も目の色変えて流れるそうめんを我先にと頑張って掴んでおられます!
その素早さと言えば“ハヤブサ”級(゚Д゚;)
全長15mから流れてくるそうめんをいとも簡単に救い上げられる姿を見て、さすが人生の先輩!お箸の使い方が苦手な若者に比べて、驚きのうまさです(´゚д゚`)
それ以上に、皆さんの笑顔の多さ!餅つき大会(予行演習)やマグロの解体ショーなどの時と同じで、やっぱり“政(まつりごと)”がどの年代でも変わらず好きですね♪
終わった後には『楽しかった!』と言われなくても、満足されているか表情から十分うかがえました。
介護サービス課3階フロア
介護職員 澤野 直喜
介護職員 髙田 篤史
介護職員 南村 愛華
介護職員 廣野 雅哉
介護職員 吉田 恵理
“涼”(在宅サービス課短期入所生活介護・イーティングサポート課) 令和6年7月31日(水)
お泊りに来てくださっているショートステイの利用者の方々にも今日は“涼”を感じてもらおうと、施設の職員と特別養護老人ホーム入居者の方でこしらえた、全長15mの流しそうめん台を使って、流しそうめんを行っています。
皆さん、これほどの長さの竹で流しそうめんをした経験が無いとのことで、とても驚いておられました。
流れる速さも程よく、楽しんでくださっているのが表情や身体の動きで良く伝わってきます。
数年前の千寿の郷では考えられない行事ですし、何より、私自身感じているのが、職員の“楽しもう!”という気持ちです。確かにまだまだついていけない職員もいますし、戸惑いを感じている職員もいるのは確かです。
でも、実際に準備段階から当日、そして、入居者の方や利用者の方の嬉しそうな表情や驚きの表情などに触れることで変わってきているなと実感しています。
職員自ら企画することが多くなりました。スイカ割りにハンドマッサージから日頃のレクリエーションなど充実してきています。
これからも『どうせやるなら、楽しみます!』
在宅サービス課短期入所生活介護
主任生活相談員 野澤 昌彦
介護サービス課3階フロア
副主任介護職員 森田 優子
リーダー介護職員 工藤 三千代
イーティングサポート課
管理栄養士 西井 明日香
管理栄養士 塩谷 恵子
流しそうめん、飛び入り参加(ケアハウス課) 令和6年7月31日(水)
朝から賑やかな声が特別養護老人ホーム玄関前フロアから聞こえてきます。
特別養護老人ホームの入居者の方が流しそうめんを楽しまれているではないですか⁉(゚Д゚;)(;゚Д゚)
聞くと入居者の方々と一緒に作った流しそうめん台で、流しそうめん大会をされているとのこと。確かにここ数日、慌ただしく入居者の方々と職員が竹を切ったり削ったりと動き回っておられるなと思ってました…。
ケアハウスの入居者の方々もその楽しそうな様子を見て、『楽しそうやな…』とポツリ。
特別養護老人ホーム職員と入居者の方から、“ご一緒に”と言うお言葉をいただいて、一応、感染症対策から同時開催ではなく、別々ですが楽しまれました♪
皆さん、『楽しかった!ありがとう♬』と大変、喜ばれていました。
総務課
主任事務員 花木 豊子
事務員 稲田 英美
ケアハウス課
生活相談員 白子 貴子
介護職員 野村 真理
介助員 小野 恵子
流しそうめん、いざ本番!(介護サービス課2階フロア) 令和6年7月31日(水)
今日は、待ちに待った、入居者の方と職員との汗と涙の結晶である“流しそうめん台”の初お披露目!初使用!
一ヶ月以上前から構想を練り、竹を副施設長の知り合いの方や地域の方から頂く許可をもらって、竹取からはじめ、竹を切る、節を取る、綺麗に削る、洗い流す、消毒する、組み立てるなどの様々な工程を経て本日の開催となりました(*^^)vパチパチパチ
入居者の方々も組み立てられたのを見たのは初めてで、『凄いッ!』『立派やな。』と見た目のインパクトでまずは喜んでくださいました!
水を流し、素麺を流し始めると、丁度良いそうめんの流れに皆さん更に関心。流れるスピードも計算して角度調整したかいがありました!
普段はゆっくり召し上がられる方も、流れの合わせて機敏にお箸でそうめんを掴んでおられました。
職員みんな、頑張った努力が報われた日でした!( ;∀;)
介護サービス課2階フロア
介護職員 塩田 厚司
介護職員 周 香琳
介護職員 田中 英子
介護職員 松下 桂三
介護職員 松本 由香
流しそうめん台作りpartⅥ(介護サービス課2階・3階フロア・在宅サービス課・総務課) 令和6年7月30日(火)
夕涼み(介護サービス課3階フロア) 令和6年7月30日(火)
気を抜くと直ぐに生える雑草(ノД`)・゜・。
雑草に負けずにスクスクと野菜が育ってもらえるよう、草引きを行っています。草を引いていると、ミミズにダンゴムシ、蟻、得体のしれない幼虫などなど、幼いときに平気で触れた昆虫たちが今では『キャー(;゚Д゚)』と思わず叫んでしまいます。
そんな姿を入居者の方々は楽しそうに笑っておられます。
少し涼しさがみられる夕暮れ。普段は食後はフロアか居室でまったりとされておられ、職員は就寝介助準備に追われるのですが、“そんなに慌ててどうします?慌てても慌てなくても明日は来ます”と言った精神で、入居者の方に『散歩でも行きませんか?』とお誘いすると『行く行く!』と喜んでくださいました。
『気持ちがいいわ!』『なんだか夕焼けも懐かしい…』と昔を懐かしんでおられました。
里芋の大きな葉っぱを見て、『昔はね、葉っぱも苦い部分は取り除き、サッと湯がいて醤油や塩でサラダにもしたのよ。』と教えてくださいました。
散歩に行くといつもと違った入居者の方の表情や話がみられます。私たちもそんな時間がとても好きです。
介護サービス課3階フロア
介護職員 溝畑 音
介護職員 南村 愛華
流しそうめん台作りpartⅤ(介護サービス課2階・3階フロア) 令和6年7月30日(火)
明日はとうとう本番です。
流しそうめんを楽しみにされている方々、流しそうめん台を作ることが楽しみな方々と楽しみは様々ですが、私たちも意外と作る作業が楽しくなってきました!
中庭に移動して、入居者の方と一緒に竹を洗い、タオルで拭いて、食材用アルコール消毒液を用いて綺麗にしています。
途中で、ちょっとコーヒータイム♬
作業は1時間を超え汗もかきましたが、日頃、入居者の方との関りは、“介助依頼する人”“介助をする人”と言う感じになってしまいますが、こうした作業をしていると距離が縮まり、普段のケア中も互いに親しくなっています。
介護サービス課2階フロア
リーダー介護職員 田中 優生
リーダー介護職員 成瀬 菜美子
介護サービス課3階フロア
副主任介護職員 森田 優子
介護職員 髙田 篤史
祝!オクラの初収穫(総務課) 令和6年7月30日(火)
ジューシー万願寺とうがらし(介護サービス課2階フロア・イーティングサポート課) 令和6年7月30日(火)
入居者の方々が収穫された万願寺とうがらしを特別養護老人ホーム2階のげんじフロアで昼食前にホットプレートでジュージュー、ホクホク、焼いてます(^_-)-☆
職員が『万願寺とうがらしは好きですか⁉』と聞くと好きと答える方もおられれば、たまにある辛いのにあたるのが嫌なのであまり好みではないという方も。それでも、毎日、散歩して、草を引いて、成長を見ていた万願寺とうがらし。苦手と言う方も恐る恐る食べて、第一声が『ジューシー!』
どの入居者の方も『美味しい!』『美味しかったよ!』と高評価をいただきました。
もっともっと野菜の種類を増やして、できればニワトリなども飼って、卵を食べたりしたいと思う今日この頃です(笑)
介護サービス課2階フロア
リーダー介護職員 成瀬 菜美子
介護職員 溝上 弘也
イーティングサポート課
管理栄養士 西井 明日香
管理栄養士 塩谷 恵子
収穫してきましたよ!(介護サービス課2階フロア) 令和6年7月29日(月)
流しそうめん台作りpartⅣ(介護サービス課2階フロア) 令和6年7月28日(日)
流しそうめんレクリエーションまであと“3日”
準備も佳境に差し掛かりました!
節取りが9割程度完了し、あとは台を組み立てるだけ…
と安易に思っていたのですが、これがなかなかどうして、思うようにいきません( _ _ )...。
足場となる竹を3本をまとめてくくっては、竹をのせて高さ調整。一本うまくできても、その他の足場の竹の高さが合わないと他の足場の竹もほどいて一からの作業…
『めんどくせッ!』となりたいところを誰一人文句を言わずに頑張ってます!
当日楽しむためには、準備が大切!
インパクトのある流しそうめん台を作るため!
頑張りますよ!
介護サービス課2階フロア
介護職員 髙木 みち子
介護職員 松本 由香
飾りの製作(介護サービス課3階フロア) 令和6年7月28日(日)
来い鯉南郷夏祭り千町自治会様と射的屋台に参加しました!(介護サービス課2階・3階フロア) 令和6年7月28日(土)
今日は南郷学区の恒例行事“来い鯉南郷夏祭り”が開催されました。
昨年の準備に引き続き、職員を変えて参加させてもらっています!
本当は自分たちのブースを設ければよいのですが、今年が初めての参加ということで、千寿の郷がある千町の自治会様のご厚意で、千町自治会が二つ出店される一つ、射的に参加させていただきました!
準備段階から暑さが厳しく、水分補給を行いながらの作業となりました。最初は『誰か来てくれるのかな…』と不安がありましたが、始まってみるとお客さんが途切れることなく大盛況でした(≧▽≦)
地域の方が楽しんでおられる姿を見て、地域の方と一緒に出店に参加できて、こういう機会はとても楽しく、大切だなと実感しました!
今回このような機会を設けて頂いた千町自治会様、地域の方、ありがとうございました!
介護サービス課3階フロア
介護職員 奥村 美佐子
介護サービス課2階フロア
主任介護職員 向井 裕貴
介護職員 田中 英子
散歩とちょこっとブレイクタイム♬(介護サービス課2階フロア・コミュニケーション課) 令和6年7月27日(土)
日課になった散歩ですが今日は朝から気温がぐんぐん上がって、職員の間では“今日は止めておこう”と言う話になっていました。
そんな中、『今日は散歩に行かないの?』と…
じゃあ、日焼け対策と施していきましょう!と言うことになり、いざ!散歩へ!
しかし…やはり暑い…(゚Д゚;)
うだるような暑さもあり、即行で日陰へGo!
しばらくは日陰で気分転換を行いましたが、そろそろフロアに戻って水分補給をと思っていると、1階事務所にお菓子があるという情報を聞きつけ、入居者の方に『もらいに行こうッかび!( ̄ー ̄)ニヤッ』と(笑)
自動販売機でブラックコーヒーを片手におやつをたくさん食べました(笑)
もちろん、職員もここぞとばかりに…
介護サービス課2階フロア
リーダー介護職員 田中 優生
コミュニケーション課
副主任生活相談員 堀尾 明子
生活相談員 西原 多都子
流しそうめん台作りpartⅢ(介護サービス課2階・3階フロア) 令和6年7月26日(金)
令和6年7月31日(水)の巨大流しそうめん台を作るために、綺麗に流れ、涼を感じてもらえるよう、汗水垂らしてこさえてます( ̄▽ ̄;)
入居者の方も『どんな調子や⁉』と見に来てくださり、『立派な竹やな!竹に見合うええもん作ってや!』とはっぱをかけてもらってます…
入居者の方の中には、自身の子供のために流しそうめんをするため、私たちと同じように竹を“切って”“割って”“削って”の作業をされた方もおられ、一緒に作る工程をしてくださる方もおられました(*^^)v
本番まで時間がなく、正直焦る毎日…
でも、頑張りますよ!『どうせするなら、一番を!』『どうせするなら、楽しまないと!』
介護サービス課2階フロア
副主任介護職員 白子 道哲
介護職員 池田 直樹
介護職員 生田 博也
介護職員 塩田 厚司
介護職員 直井 優也
介護サービス課3階フロア
介護職員 髙田 篤史
日本味巡り旅沖縄県編(イーティングサポート課) 令和6年7月26日(金)
日本味巡り旅第4弾!
日本最南端の県である沖縄県にスポットを当てました!
沖縄県は150以上の島からなり、自然豊かで首里城などの世界遺産があり、沖縄県でしか味わえないグルメもたくさんあります♬
そんな沖縄県のグルメでも真っ先に皆さんが思いつく“ゴーヤチャンプル”をはじめ、“豚の甘辛煮”、“パインゼリー”と暑い夏にぴったりのスタミナ満点南国メニューをお届けしました(^_^)v
偶然にも、昼食の時間帯でNHK連続テレビ小説ちゅらさんの再放送がされていました(;゚Д゚)
ゴーヤは好き嫌いがわかれる食材ではありますが、当施設をご利用されている方々は皆さん『美味しかったよ!』と言って頂けてました。
イーティングサポート課
管理栄養士 塩谷 恵子
“来い・鯉・南郷まつり”前日準備に参加しました!(総務課・在宅サービス課短期入所生活介護・介護サービス課2階フロア) 令和6年7月26日(金)
今日は明日(令和6年7月27日)開催予定の“来い・鯉・南郷まつり”の前日準備に参加させていただきました。
千寿の郷が開所して20年近くなりますが、地域の実行委員会様から参加の呼びかけの手紙などをいただいていましたが、今まで一度も準備や当日の参加をしたことがありませんでした。
地域の方々からは、タオルや畑で採れた野菜をいただく機会があり、与えていただくばかりだということにようやく気が付きました。
今回、千町自治会長様、副会長様のおかげで、こうして地域の行事に参加し、少しではありますがつながりが持てたことを嬉しく思っています。
明日も千町自治会様の取り計らいで、射的のブースをお手伝いさせていただけることとなりました。職員も楽しみにしています。
総務課
副施設長 野口 直樹
在宅サービス課短期入所生活介護
主任生活相談員 野澤 昌彦
介護サービス課2階フロア
副主任介護職員 白子 道哲
介護職員 生田 博也
草引きと夕涼み(メディカルサポート課) 令和6年7月25日(木)
夕方近くで曇り空であったことからとても過ごしやすい気温でした。
散歩しに行くと他課の職員が草引きをしてくれていました。
入居者の方はその姿を見て、ホッコリされていました。散歩の途中ですが、私たちも一緒に草引き♬作業自体は好きではありませんが、みんなでしていると意外と楽しいんです(*^-^*)
そうこうしていると30分以上経ち、喉が渇いたなと思っていると、“喫茶ハッピーライフラウンジ”の出張サービスがあり、冷た~いコーヒーと甘~いッジュースにお菓子が届きました!
それを入居者さんと職員が一緒に美味しく頂きました。
外で飲むコーヒーはいつも以上に美味しく感じました(≧◇≦)
メディカルサポート課
看護職員 鬼塚 愛子
看護職員 左近 尋美
出張ハッピーライフラウンジin畑(コミュニケーション課) 令和6年7月25日(木)
今日も喫茶ハッピーライフラウンジ開店しました!
毎日、暑いですね…。今月のご来店のお客様の注文はさすがに冷たい飲み物、ジュースの注文が100%(^_^)v
女性の入居者の方に『ご主人は好きですか⁉』とおもむろに聞くデリカシーの無い堀尾ママ。しか~し、しかしッ!
満面の笑みで『大好き!』と答えられ、周囲は大喝采!
心温まる会話にホッと一息。
『さてと、閉店にしますか⁉』と西原チーママが言おうとすると、出前の注文が入りました。
場所は…畑(・_・;)
『遠いですやん!』『暑いですやん!』『汚れますやん!』
けれども、私の愛情たっぷりのコーヒーを待っていると思うと、猛ダッシュで…
『毎度ありッ!』
コミュニケーション課
副主任生活相談員 堀尾 明子
生活相談員 西原 多都子
秋祭り実行委員会in畑(総務課・介護サービス課2階・3階フロア・イーティングサポート課・ケアハウス課) 令和6年7月24日(水)
感染症が世間に蔓延してから、施設の一大イベントであった“秋祭り(一昔前の名称は納涼祭)”を行わなくなりました。
しかし、開催していた時の楽しさを知っている職員や入居者の方々がおられます。
今年は秋祭りに対する思いが高まってきたことから、開催の方向で考えています。
日程は令和6年10月9日(水)を予定!
まずは自分たちのできる範囲でと思い、入居者の方と職員だけで今年は開催しようと思っています。実際にできるかはまだわかりませんし、規模もどの程度になるかわかりません。今は各課が代表者を決めて話し合いを行っている最中です。
昨年は経営会議を青空の下、畑で行いましたが、秋祭り実行委員会も最初は会議室で話し合っていましたが、ある程度話し合った後に場所を移動して畑の中で行いました!
介護サービス課2階フロア
主任介護職員 向井 裕貴
リーダー介護職員 上田 亮平
介護職員 溝上 弘也
介護サービス課3階フロア
介護職員 松元 力也
ケアハウス課
生活相談員 白子 貴子
介護職員 野村 真理
総務課
施設長 八田 和也
副施設長 野口 直樹
主任事務員 花木 豊子
事務員 稲田 英美
イーティングサポート課
管理栄養士 塩谷 恵子
管理栄養士 西井 明日香
在宅サービス課通所介護
介護職員 角 晶子
流しそうめん台作りpartⅡ(総務課・介護サービス課2階・3階フロア) 令和6年7月24日(水)
流しそうめんを行うためには“竹”が重要です。
竹は私の性格のように真っ直ぐな物を使うことで、うまく加工できます\(´◦´;オイオイ
真っ直ぐな竹を見つけるのに一苦労しましたが、その後の節取りも意外と大変…それでも、“入居者の方の笑顔が見たい!”の一心で職員も埃まみれ、汗まみれになりながら作業してます。
入居者の方も竹を切る作業を一緒にしてくれ、なんだかんだ、ワイワイガヤガヤと楽しく進めることが出来ました!
ただ…このペースで間に合うのかな…と思う今日この頃(・_・;)
総務課
施設長 八田 和也
副施設長 野口 直樹
介護サービス課2階フロア
主任介護職員 向井 裕貴
リーダー介護職員 上田 亮平
リーダー介護職員 田中 優生
介護サービス課3階フロア
介護職員 松元 力也
フォレオへGo!(介護サービス課2階フロア・コミュニケーション課・総務課) 令和6年7月24日(水)
新型コロナウイルス感染症は、感染症法上、5類に移行したといえ、感染力が強く、疾病がある高齢の方にとっては感染すると、今ある身体的能力を著しく低下させてしまったり、場合によっては生命にも影響がでます。
ただ、入所されてから外出する機会と言えば、受診程度しかコロナ禍となってからありません。
“外出したい”“買い物したい”“ドライブしたい”と言う気持ちは私たちと一緒です。なので、人が比較的少なく、広々した場所で入居者の方が目的を持っていける場所はと考えました。
それがフォレオ一里山店!
広々しており、平日で開店と同時に行けば比較的お客さんは少なく、入居者の方も衣類が不足しているので購入したいという思いを持っておられるので、買い物に出かけました。
買い物に行かれた方は、洋服を一つ選ぶのも楽しそうに職員に『似合うかな⁉』と言いながら選んでおられました。
総務課
副施設長 野口 直樹
事務員 稲田 英美
コミュニケーション課
副主任生活相談員 堀尾 晶子
介護サービス課2階フロア
リーダー介護職員 上田 亮平
介護職員 周 香琳
フォレオ一里山店でお買い物(ケアハウス課・総務課・イーティングサポート課) 令和6年7月24日(水)
今日は待ちに待ったフォレオ一里山店への買い物です!
前日から入居者の方から『夏用の涼しい服を買おうと思っているの♪』など、楽しみにされているのがひしひしと感じてました(^^;
衣類から食品売り場へと時間の限り歩き回っておられ、いつもより足腰がしっかりされている(・_・)と感じることが多くみられました(笑)
『やっぱり自分の目で見て選ぶのは楽しいわ!』『試着できるからサイズ間違いにならなくてよかった。』と満足してくださっています。
今後も、定期的に買い物などで外出できる機会を設けていこうと思います。
ケアハウス課
生活相談員 白子 貴子
介護職員 野村 真理
総務課
施設長 八田 和也
イーティングサポート課
管理栄養士 塩谷 恵子
さ・ん・ぽ♬(介護サービス課3階フロア) 令和6年7月23日(火)
流しそうめん台作りpartⅠ(介護サービス課2階フロア・在宅サービス課短期入所生活介護) 令和6年7月22日(月)
令和6年7月31日(水)に流しそうめんの行事を行うため、入居者の方々と一緒に流しそうめんを流す竹を切ったりという作業をしています。
するなら“長く”“三段式”“かっこよく”と、設計図を作成して行ってます。
作業工程では慣れていないため、寸法間違いなどもあり四苦八苦…そんな中でも入居者の方は楽しそうに竹を切ったり、私たちの作業を見て楽しんでくださっています♬
最終的にうまくいかず、一本の竹だけになるかもしれませんが、作業工程を失敗しながらも入居者の方と笑ってできることが嬉しいです。
介護サービス課2階フロア
主任介護職員 向井 裕貴
副主任介護職員 白子 道哲
介護職員 生田 博也
在宅サービス課短期入所生活介護
主任生活相談員 野澤 昌彦
たまには敷地外まで遠征(介護サービス課2階フロア) 令和6年7月21日(日)
鳰の湖氏歓迎準備を着々と(介護サービス課3階フロア) 令和6年7月20日(土)
ミヤマクワガタGet!(介護サービス課3階フロア・在宅サービス課短期入所生活介護) 令和6年7月20日(土)
星のトッピングアイスホットケーキ(介護サービス課3階フロア・イーティングサポート課) 令和6年7月19日(金)
7月は七夕です!
七夕にちなんで、星野シュガートッピングアイスのせホットケーキを入居者の皆さんと一緒に作っています♬
食材をテーブルに並べていると、何も言わなくても次々に『私、何しよう⁉』『私は何したらいい?』『私もしたい!』など集まってきてくださいました。
卵割りから、ボールに入れたホットケーキのたねをかき混ぜたりと楽しく作ってくださいました(*^^)v
ホットケーキを焼いていると香りがフロアに充満し、フライパン返しを大げさに行うパフォーマンスを見ては、『オォォォォー!』と歓声を上げてくださいました。
アツアツのホットケーキに冷たいアイスをトッピング♬
『美味しい!』『おかわりが欲しい♪』と皆さん笑顔で食べておられました。
介護サービス課3階フロア
リーダー介護職員 工藤 三千代
介護職員 小川 美鈴
介護職員 奥村 美佐子
介護職員 髙田 篤史
介護職員 長谷川 雄介
介護職員 樋口 龍輝
介護職員 廣野 雅哉
介護職員 溝畑 音
介護職員 南村 愛華
イーティングサポート課
管理栄養士 塩谷 恵子
管理栄養士 西井 明日香
採れたて新鮮!万願寺とうがらしの醤油焼き♬(介護サービス課3階フロア・イーティングサポート課) 令和6年7月19日(金)
朝採れ万願寺とうがらしをおやつの時間に醤油と炒めて入居者の方々と食しています♬
暑さが日に日に増していますが、朝は比較的気温が低いので入居者の方も畑に向かいやすいです。
みんなで育てた万願寺とうがらしがマルマル太って食べごろでした(≧▽≦)
入居者の方と一緒に摘み取り、食そうということになりました。本当はホカホカご飯と一緒に食べるのが美味しいですが、時間の都合上、おやつの時間に変更(・。・;次回からは食事の時間にと思ってます(^^;
皆さんのいるフロアでさっと炒め、醤油をたらして美味しく食してもらいました!
介護サービス課3階フロア
介護職員 奥村 美佐子
介護職員 長谷川 雄介
介護職員 樋口 龍輝
イーティングサポート課
管理栄養士 塩谷 恵子
管理栄養士 西井 明日香
万願寺とうがらしを収穫したよ!(介護サービス課3階フロア・イーティングサポート課) 令和6年7月19日(金)
毎月の体重測定(メディカルサポート課・イーティングサポート課・介護サービス課3階フロア) 令和6年7月18日(木)
入居者の方々が健康を維持できるよう、バイタル測定を行ったり、山本和雄嘱託医に往診してもらったりしています。その健康管理の一環として、定期的に体重測定も行っています。自身で立位保持できる方もおられますが、ほとんどの方が車椅子を使用視されています。車椅子に乗ったままでの体重測定ができる体重計を使用しています。
体重の変化は生命危機に直結します。減っても増えすぎてもリスクがあるので、前月の体重と対比して、必要時は嘱託医に相談したり、医療機関への受診に繋げてます。
メディカルサポート課
看護職員 松田 真由美
イーティングサポート課
管理栄養士 西井 明日香
介護サービス課3階フロア
副主任介護職員 森田 優子
介護職員 奥村 美佐子
大津市立大平保育園(園児へカブトムシのプレゼントのはずが…)まさかの逆サプライズ!(介護サービス課2階・3階フロア) 令和6年7月17日(水)
昨日Getしたカブトムシやクワガタを園児にプレゼントするために大津市立大平保育園へ職員3名と入居者1名で向かいました!
園児の前でカブトムシなどの育て方の説明などをして渡して帰ろうとすると、まさか!まさか!の逆サプライズ!!
太鼓を叩いて歌を歌って可愛い心のこもったプレゼントをもらいました(*^^)v
皆さん一生懸命に太鼓を叩いたり、大きな声で歌ったりで一緒に出向いた入居者の方も大変喜んでおられました。
カブトムシをプレゼントした際は、いつの時代も同じで、園児が集まって目をキラキラさせて虫かごを観察してくれてました。
次に逢うのは10月頃のサツマイモの芋掘り♬
楽しみにしていますね♪
介護サービス課2階フロア
介護職員 生田 博也
介護サービス課3階フロア
介護職員 奥村 美佐子
職員みんなで畑の手入れ(総務課・介護サービス課・イーティングサポート課・ケアハウス課・メディカルサポート課・在宅サービス課) 令和6年7月17日(水)
今日は職員がいつも以上に多く配置されている日であったこと、それぞれの課に時間のゆとりがあったこと、天気が夕方になり涼しくなったことから、職員総出で畑の草引きなどをしています。
職員も草引きなどをしながらも、仕事のこと、私生活のこと、人間関係などなどおしゃべりしながらとなりました。話している風景を見ていてもどの職員も笑顔で楽しそうです(^o^)丿
この1~2年で介護職員だけではなく、管理栄養士・生活相談員・看護職員など増員したことで、職員数も大幅に増えています。入居者の方に対する職員の配置も、国の定める1/3(看護職員を含む)基準を大きく上回る1/2までの職員数となりました。
これからは今までが10の仕事量であったとして、10を分けるのではなく、11、12、13…と増やしていこうと思っています。その一環として、今日も皆で協力して畑の手入れを行いました。
総務課
主任事務員 花木 豊子
事務員 稲田 英美
介護サービス課3階フロア
主任介護職員兼生活相談員 熊澤 勇人
リーダー介護職員 渡部 智栄子
介護サービス課2階フロア
主任介護職員 向井 裕貴
介護職員 上田 愛理
イーティングサポート課
管理栄養士 塩谷 恵子
ケアハウス課
生活相談員 白子 貴子
メディカルサポート課
看護職員 斎木 円
在宅サービス課通所介護
生活相談員 服部 直美
早朝の散歩(介護サービス課3階フロア) 令和6年7月17日(水)
今日は水曜日で入浴がありません。
時間にゆとりがあるので、涼しい朝の時間帯に畑へ散歩に出かけています。
ベンチに腰掛けてゆったりした時間を楽しんでもらいました。私たちが畑周辺の草が生えているのを気にしていると、『ゆっくりしているから、草引きしててもいいよ。』と言って下さるので、行っています。
赤紫蘇が自生しており、『たくさん生えてきたら、紫蘇ジュースを作ろう!』と言う話になっています。そのそばから、紫蘇を引き抜いてしまっている職員がいました(^^;
外に出ると蝉の声が聞かれるようになりました。もう夏本番ですね(;^_^A
皆さん、熱中症や脱水症に気をつけてください♬
介護サービス課3階フロア
リーダー介護職員 工藤 三千代
介護職員 吉田 恵理
提灯作り(介護サービス課3階フロア) 令和6年7月16日(火)
8月にお相撲さんが来られるので飾り作りをしています。
職員が作った見本を確認しながら入居者の方が作っておられます。
思っていた提灯とは違いましたが、それはそれで味があり良かったです!
飾り付けにはまだまだ数が足りません。
お相撲さんが来られるまでにたくさんの個性のある提灯を作り、飾ろうと思います。
8月1日からは平日に数組ずつではありますが、家族の方と入居者の方が一緒の時間を過ごせるように平日の面会を開始致します。その際に入居者の方が作られた作品を見ていただければと思います。
介護サービス課3階フロア
リーダー介護職員 工藤 三千代
リーダー介護職員 渡部 智栄子
介護職員 吉田 恵理
介護職員 溝畑 音
アマノショールームでリフト浴の操作を学ぶ(介護サービス課2階・3階フロア・総務課) 令和6年7月16日(火)
大阪府吹田市にある株式会社アマノショールームに導入できればと考えているリフト浴の確認と操作方法を学びに行きました。
特別養護老人ホーム2階フロアと3階フロアは個浴と言いつつ、一時的に流行った“機会に頼らず人の介助のみで行う個浴”であるため、介護度が高い方が増えてきている昨今、マッチしていませんでした。加えて、施工不良と言わざるを得ない程の動線や照明などの不備、傾斜不良による脱衣所やフロアへの水漏れ、カビや木材の腐食と様々な課題があります。
今年度、12月以降に浴室の大規模改修を検討しており、その時にリフト浴の導入を検討しています。高価な設備であるだけに、“本当にこれでよいのか?”という思いで真剣に検討しています。
介護サービス課3階フロア
主任介護職員兼生活相談員 熊澤 勇人
介護サービス課2階フロア
主任介護職員 向井 裕貴
副主任介護職員 白子 道哲
リーダー介護職員 上田 亮平
総務課
施設長 八田 和也
副施設長 野口 直樹
令和6年7月後半分献立表(イーティングサポート課) 令和6年7月15日(月)
7月も後半となりもうすぐ子供たちは夏休みですね♬
子供たちは、旅行やカブトムシを採りに行ったり、プールに言ったりと楽しいことだらけですが、大人の方は、子供が毎日家にいるので、毎日三食作ったりと忙しくなる時期かと思います(^^;
そんな季節ですが、提供させてもらう予定の献立として、夏らしさを意識した、豚の甘辛煮、ゴーヤチャンプル、パインゼリーを提供します。このメニューで考えられる都道府県はと言うと…
そうです!沖縄県です(^o^)丿
栄養満点・夏バテ防止効果のある沖縄料理で、暑い夏を乗り切りましょう!
また、7月29日(月)は毎月恒例の誕生月リクエストメニューとして、手作りケーキを食べていただく予定です。
イーティングサポート課
管理栄養士 塩谷 恵子
カブトムシ・クワガタ採りに悪戦苦闘(;゚Д゚)(介護サービス課2階フロア) 令和6年7月14日(日)
サツマイモの苗植えを一緒にしてくれた大津市立大平保育園園児との約束のため、カブトムシとクワガタ採りに行ってきました!
開始早々にカブトムシ一匹をGet!
『余裕やん!』と言ってから二時間近く探しましたが一向に見つけることができず、焦り始めました( ̄▽ ̄;)
それもそのはず、その日は他の採取する方が多く、行く先々で先を越されているといった感じでした。
『最後、一か所だけ見て帰ろうか…』とほぼ絶望的に最後のポイントに向かいました。そこで五匹を発見!!
一匹は逃げてしまいましたが、大人四人で何とか目標としていた数匹をGetできました。
ヘトヘトでしたが、子供たちとの約束もあり、捕まえられたことで達成感と安堵感でいっぱいとなりました!
園児の皆さん!楽しみにしていてくださいね♬
介護サービス課2階フロア
主任介護職員 向井 裕貴
リーダー介護職員 上田 亮平
リーダー介護職員 田中 優生
介護職員 溝上 弘也
千寿の郷農園の紹介YouTube動画(※画面をクリックしてください) 令和6年7月14日(日)
散歩が日課に(介護サービス課3階フロア) 令和6年7月13日(土)
午後からも天気も気温も過ごしやすい状況であったので、散歩に出かけています。
入居者の方々も『天気いいね。』『風が気持ちいい』と気持ちよく散歩されています。
途中、京都で開催されている祇園祭が話題に上がりました。何度か行かれた方もおられ、『いつ行っても熱いイメージしかない。京都は盆地だから熱がこもって。浴衣を着ても汗だくだった。』など話されていました。
畑ではサツマイモの苗がしっかりと育っており、畑の半分を葉っぱで覆いつくしている状態でした。サツマイモが出来上がったら一緒に食べましょうという話をしていると、とても嬉しそうにされていました。
介護サービス課3階フロア
副主任介護職員 森田 優子
介護職員 松元 力也
現役力士鳰の湖氏の訪問に向けて!(介護サービス課3階フロア) 令和6年7月13日(土)
令和6年8月21日(水)の滋賀県大津市出身である現役力士:鳰の湖(におのうみ)氏の訪問に向けて、館内でそれぞれ雰囲気作りをしています。
その中でも特別養護老人ホーム3階フロアでは、他課(他のフロア)に負けないよう、入居者の方々と一緒に飾りを作っています!
今日は“満員御礼”幕を一緒に作っています(^_-)-☆
『習字は昔から苦手…』と言いながらも、鳰の湖氏への思いから書かれる方や、書かなくても他の方の書いているのを見て、『うまいね~』と書いておられる方を益々やる気になる言葉を投げかけておられる方、居室から出てきて他の方が書いておられるんを見て、『子供の頃に習字習ってた!私も書く!』と皆さん一体となって作成してます。
これからも当日まで楽しみながら過ごしていこうと思います。
介護サービス課3階フロア
副主任介護職員 森田 優子
介護職員 長谷川 雄介
介護職員 溝畑 音
こんなに頑張りました!(介護サービス課2階フロア) 令和6年7月13日(土)
毎日毎日…引いても引いても…
どれだけ生えてくるんですかー!(T_T)
畑の守りをするのがどれほど大変かがわかるようになりました。
引いても引いても生えてくる雑草に滅入ってしまいます。
そんな心に動揺があるときでも、一緒に草引きしてくださるので頑張れています。この日は曇り空で気温もいつもより低めなこともあり入居者の方と『今だッ!』と言いながら草引きに出かけました。
会話しながらもあったことで、昼食の時間までたくさんの雑草を取り除くことができました!
収穫の時の入居者の方や園児の喜ぶ顔を思い浮かべて、今後も涼しい時間帯を見計らって、雑草退治に出かけますよ!ヾ(≧▽≦)ノ
介護サービス課2階フロア
介護職員 田中 英子
デイ通信2024年6月号(在宅サービス課通所介護) 令和6年7月13日(土)
デイ通信2024年6月号です!
6月もたくさんのイベントを行いました(*^^)v
特に印象的なのが“BBQ(バーベキュー)”の開催!5年ぶりの開催で、皆さん『待ってました!』と言わんばかりにたくさんの利用者の方が、利用日外にも関わらず追加利用して参加してくださいました(人''▽`)
父の日には、古き良き昭和の時代を思い出していただこうと“ちゃぶ台返し”ゲームと題し、一言セリフを言ってもらってから、ちゃぶ台をひっくり返してコップや皿を遠くに飛ばすゲームをしています。
8月はまたまた大イベント“滋賀県大津市出身の現役力士鳰の湖(におのうみ)氏”がやってきます!
人数に限りがございますが、当日限りの利用でも構いません。もしご希望される場合は、担当のケアマネージャーにご相談ください。
在宅サービス課通所介護
介護職員 有吉 哲郎
介護職員 角 晶子
介護職員 田中 麻美
大平保育園の皆さん!サツマイモの苗は根付いてますよ♬(コミュニケーション課・ケアハウス課) 令和6年7月12日(金)
本格的な暑さが来ています(;^_^A
そんな中、サツマイモの苗や万願寺とうがらし、オクラ、里芋などの苗を植えました。
特にサツマイモの苗は根付くまでは、枯れてしまうのではないかと言うぐらいに萎れ、職員の大半が“失敗した…”と焦るぐらいでした。しかし、介護職員が毎朝7:00~と夕方18:00~数十分かけて水やりをしたことで今ではこんなに立派な状態となりました!
サツマイモの苗には今は水をやっていません。その他の水を必要とする野菜の苗にはしっかりと水やりを続けています。
今心配しているのは、“ニラ”です。植えたのが花壇であまり良い土でなかった影響もあり育ちが悪く枯れそうになっていました。なので、畑の方に植え替えて様子を見ています。
大津市立大平保育園の園児さんと先生方が植えてくださったサツマイモの苗も今ではしっかりと根付いていますよ♬(^_^)v
10月頃の収穫祭を楽しみにしていますね♬
コミュニケーション課
生活相談員 西原 多都子
ケアハウス課
介護職員 野村 真理
令和6年8月1日からの新しい面会方式について(総務課) 令和6年7月12日(金)
平素は、当施設運営にご理解とご協力をいただき、誠にありがとうございます。
さて、新型コロナウイルス感染症が世界中で拡大したのが、今から5年ほど前のことです。入居者の方々の健康や生命を守るために、施設の体制を整えるためなど様々な面で入居者様家族様にはご迷惑とご協力をいただいてまいりました。
感染症法5類に移行したものの、特に高齢者施設においては、基礎疾患や高齢による重症化、集団生活でクラスター化などのリスクが極めて高い状況が続いております。
しかしながら、今まで実施させていただきました面会方法から学んだことや家族様からの希望や助言なども踏まえて、更に踏み込んだ面会方法を試験的にではございますが、実施させていただくこととなりました。
尚、今後においても施設内において、感染症が発生した場合や面会を継続するのが難しいと判断した場合には、面会を中止させていただくこともありますので、ご理解いただきますようお願い申し上げます。
総務課
施設長 八田 和也
第二回押し花作り❀(総務課) 令和6年7月12日(金)
二回目の押し花作りを開催しています!
以前は事務員というと自身の中で事務処理や受付対応などの裏方で、入居者(利用者)の方々との関りは少し距離を感じていました。最近はその距離が身近に感じられるようになっています。
私たち事務員も“千寿の郷の職員”。
入居者の方々が“快適に”“楽しく”“穏やかに”過ごせるように何ができるのかと思うようになりました。
そんな思いがきっかけで始まった押し花作り。参加される入居者の方々から『どうしたらいいの⁉わからない』と戸惑いの言葉が聞かれましたが、少しお手伝いすると『黄色がいいな!紫もいい!』『やっぱりこっちがいいな!』『この場所に貼ろうかな⁉』ととても楽しんでくださいました。
前回、参加されていた方は慣れた手つきで押し花を貼り、家族の方にメッセージを書かれるまで余裕ができておられました。
押し花作りの最中には、家族の方との思い出を聞かせて頂いたり、冗談を言って私たちも楽しい時間を過ごさせてもらいました。
事務業務も大切な仕事の一つではありますが、入居者の方々とのふれあいも大切にしていきたいと思っています。
“共に笑顔で共に穏やかに…”
総務課
主任事務員 花木 豊子
事務員 稲田 英美
介護サービス課2階フロア
介護職員 生田 博也
千丈川を綺麗に(総務課) 令和6年7月11日(木)
入居者の方が鳰の湖氏来訪の準備をしています(介護サービス課2階フロア) 令和6年7月11日(木)
オセロ名人に勝負!(在宅サービス課入所生活介護) 令和6年7月10日(水)
BCP感染症に関する訓練 令和6年7月10日(水)
今日は今年度より行わなければならないBCPの訓練の一つである感染症に関する訓練を、主に介護職員を対象に行いました。
最近まで医療機関で、新型コロナウイルス感染症の最前線で勤務していた鬼塚愛子看護職員がガウンの着脱テクニックを教えました。
今までは、意識を高めるという点を踏まえて、ガウンの二重着用などを行ってきてましたが、介護職員への負担が大きく、加えて、時間を要することがデメリットとなっていました。
そのことから一枚のガウンで確実に感染症予防ができる着脱方法を学んでいます。感染症は、9割の職員ができていても1割の職員ができていないことで広がります。
入居者の方に移さないため、自身の身を守るため、同僚を、家族を守るためにも今回学んだことを実践していこうと思います。
尚、一度だけでは覚えられないことから、毎月10日、20日、30日は感染症が発生したと想定した訓練を実施していきます。
総務課
副施設長 野口 直樹
奥村幸応外部講師 レクリエーションに関する研修 令和6年7月10日(水)
今回は奥村幸応先生をお招きし、レクリエーションについての研修を行っています。
介護職員にとって、レクリエーションは介護するうえで外せない技術と知識です。ただ職員不足となると真っ先に疎かとなってしまうのもレクリエーションです。
講義中は、職員が入居者の立場となってレクリエーションに参加しました。提供された同じ道具でも、人それぞれ感じ方や使い方が異なる。難しい課題をこなすのではなく、入居者の方に小さな提案し、選択を促す。その選択したことや選択したことから導かれたことに対して、言葉を投げかけることで、ドキドキやワクワクする感情を呼び起こすことが出来る。
“大きなイベントだけに重きをおくのではなく、日々のレクリエーションで視点を改めた言葉のキャッチボールを行うことも大切”など言うことを今回の研修で学ばせていただきました。
総務課
副施設長 野口 直樹
祝!この度、千寿の郷公式YouTubeチャンネル誕生!(※画面をクリックしてください) 令和6年7月9日(火)
大津市役所YouTubeチャンネルの動画で千寿の郷の活動が紹介されました!(※画面をクリックしてください)(総務課) 令和6年7月9日(火)
雨上がりの散歩(介護サービス課3階フロア) 令和6年7月9日(火)
大津市役所ホームページに石山中学校出前講座の記事が掲載されました!(※画面をクリックしてください)(コミュニケーション課) 令和6年7月9日(火)
イチ・ニの・サ~ンの♬(在宅サービス課短期入所生活介護) 令和6年7月8日(月)
『イチ、ニの、サ~ンの、ニの、シのゴッ!』
私は今年の4月から特別養護老人ホーム千寿の郷とデイサービス千寿の郷の両方に配属となりました。
最初はせっかく慣れてきた3階フロアだったのに…と言う思いが強かったです。しかし、デイサービスで勤めるようになり考え方が変わってきました。デイサービスではまた違った理由でサービスを利用しておられることを知り、ニーズに違いに戸惑いを感じながらも良い勉強となっています。何よりもたくさんの人生の先輩方(入居者の方や利用者の方)から聞かせていただくお話は自身の知識にもなっています。
そんなデイサービスでの勤務で覚えたレクリエーションや体操も3階フロアに戻って行うことで、入居者の方やショートステイをご利用の方々が、楽しんだり身体を動かす機会となっています。
介護サービス課3階フロア
介護職員 溝畑 音
土俵作り!現役力士鳰の湖氏へ挑戦状!(介護サービス課2階・3階フロア) 令和6年7月8日(月)
滋賀県大津市出身現役力士である鳰の湖氏が千寿の郷に来ます!
まずは、土を固めて土俵作り!とはいきません^^;
土を固める代わりにたたみを使って土床に見立ててみました。勝負俵は新聞紙で。畳四畳で綺麗な円形で勝負俵を作ると…狭い(・。・;
打開策として、『楕円形でもよいのでは⁉』という意見を取り入れ、作ってみると立体感が生まれました!そして円の真ん中に仕切り線を置くことで、これはもうどう見ても土俵で
しょッ!!
『鳰の湖さん!千寿の郷には、向井関と横綱熊ノ澤がいます。当日は勝負です!』
ということで、8月の鳰の湖氏が来られるまでに土俵の改良もしておきます。
介護サービス課2階フロア
リーダー介護職員 田中 優生
介護職員 周 香琳
介護職員 直井 優也
介護サービス課3階フロア
リーダー介護職員 工藤 三千代
介護職員 髙田 篤史
入居者の方々と七夕の思いで作り(介護サービス課3階フロア) 令和6年7月7日(日)
今夜は七夕です。
数日前に記して笹に飾り付けた短冊をみんなで探して願い事について話していました。
皆さん願い事はやはり“健康”“家族への想い”が圧倒的に多かったです。特に家族への思いは皆さん強い思いを持っておられます。
入所されて間もない方々からすると“初めての場所”“初めて会う同居者(他の入居者の方々)”“初めて会う職員”と初めて尽くしです。そんな不安な中でも当施設に来ていただいたことに感謝し、少しでも不安をやわらげ、時間がかかるかもしれませんが信頼関係を築き、“家族”のような関係になれればと思っております。
まだまだ入居者の方を困らせたり、寂しくさせてしまったりとご迷惑をおかけしていますが、日々、寄り添えるよう努めていきます。
介護サービス課3階フロア
リーダー介護職員 工藤 三千代
介護職員 奥村 美佐子
介護職員 髙田 篤史
介護職員 廣野 雅也
七夕の日に願い事を(ケアハウス課) 令和6年7月7日(日)
七夕の日のメニュー(イーティングサポート課) 令和6年7月7日(日)
今日は七夕です!
メニューも少し趣向を凝らした星形のハンバーグや七夕三食ゼリー(黄色・白色・緑色の色を使い星形)、菜飯です。
ハンバーグは見た目が可愛いと言って頂きました。ゼリーはただ色がついているだけではなく、レモン・ミルク・メロンと三種類の味で美味しいと評判でした。
ここですこし豆知識です(^o^)丿
実は七夕は年に三回あるようです(;゚Д゚)
各地で七夕まつりが行われる日を見てみると、一般的な7月7日と、旧暦の7月7日、そして三つ目が8月7日で宮城県の仙台で行われる七夕祭りなどが有名ですね。
仙台の七夕祭りのように、現行太陽暦のの日付で一ヶ月遅れで行う行事を“月遅れの行事”と言うそうです。
なので、七夕の日を忘れてしまっていた方も、8月7日に願い事を書いてみてはどうでしょうか⁉
イーティングサポート課
管理栄養士 西井 明日香
七夕の短冊飾り(在宅サービス課通所介護) 令和6年7月6日(土)
7月に入り、七夕準備に利用者の方も職員も大忙し(;^ω^)
笹の準備から色とりどりの短冊を作って、一人ひとりに願い事を書いてもらいました。
短冊には、『元気でいられますように』『毎日楽しく過ごせますように』『家族が元気でいますように』『家族が幸せでありますように』などなど、健康と家族への思いが多くありました。
そんな中、『もう一度、鮪が食べたい!』と昨年と今年開催したマグロの解体ショー&鮪を使った食事会の開催を切望される方や、『近江牛を食べたい』と書いておられる方など面白い願い事を書いておられる方もおられました。
食べ物のレクリエーションとしては、流しそうめんを企画しています!開催日は検討中ですが、楽しみにしておいてください。
在宅サービス課通所介護
介護職員 田中 麻美
自然に向かって歌おう会♬(介護サービス課3階フロア) 令和6年7月5日(金)
千寿の郷は山や川に囲まれた自然豊かな環境にあります。
そんな場所で暮らしているのに館内(居室)だけで過ごすなんてもったいない!
ということで、夏ではありますが気温も過ごしやすい本日、ベランダで千丈川と岩間山などを見ながら、夏に関する歌を歌いたい入居者の方々と一緒に歌っています(^_-)-☆
歌詞カードなんてなくても皆さんしっかり覚えておられ、職員の方が間違えてばかり(-_-;)
気持ちの良い風がたまに横切り歌声も畑作業をしていた職員にまで届いていたようです。
そのままおやつもその場で食べようと思っていたのですが、少しずつ気温も上がってきたので切り上げて、施設内でキンキンに冷えたお茶と美味しいおやつで一息ついていただきました。
介護サービス課3階フロア
介護職員 澤野 直喜
介護職員 南村 愛華
介護職員 長谷川 雄介
介護職員 溝畑 音
介護職員 宮澤 有喜江
七夕の飾りつけ(介護サービス課2階フロア) 令和6年7月5日(金)
七夕の飾りつけと流しそうめんを行うために職員の知り合いの竹林まで行って竹や笹を取りに行きました!
その笹を使って願い事を書いた短冊を入居されている方々に結んでもらっています。書けない方には職員が願い事を聞いて代筆し、結べない方の分も職員が結んでいます。
七夕は織姫と彦星が年に一度だけで出会うときができるとされています。今、施設では入居者の方とご家族が今以上の間隔で気軽に出会える面会方法を検討しており、令和6年8月1日からのスタートに向けて話し合いと準備の真っ最中です。
まだまだご家族の方々が望まれる方法ではないかもしれませんが、課題を確実に改善して少しずつでも前進した方法に持っていこうと思っています。
介護サービス課2階フロア
主任介護職員 向井 裕貴
介護職員 池田 直樹
介護職員 直井 優也
千丈川の草刈り(総務課) 令和6年7月4日(木)
毎年8月下旬に地元の千丈川を守る会の方々を中心に、千丈川内の除草作業を行うと地域住民の方々からお聞きしました。
20年以上、施設の運営するにあたり、千町自治会様はじめ地域住民の方々には、様々な面でご迷惑をおかけしたり、ご理解とご協力をいただいてまいりました。
今後は理解を求めたり支援を受けるなどの一方通行ではなく、“情報発信する”“自ら入居者の方々と共に地域に出る”“地域の困りごとに少しでも貢献する”“地域から信頼される”千寿の郷を目指していきます。始めたばかりで小さなことではございますが、まずは千丈川の草刈りから始め、令和6年7月27日に行われる“来い鯉まつり”の準備などに職員が参加させていただこうと思います。
これからの施設運営には縦割りや支え手、受け手の関係を越えた、地域の方々とのつながり、“地域との共生”がとても重要であると考えております。草刈りや夏祭り、地域の行事への参加や施設行事に地域の方を招いての開催などを通して、共に福祉(しあわせ・幸福)を創り上げていければと思います。
総務課
施設長 八田 和也
梅雨時の束の間、晴天の中で気分転換(介護サービス課3階フロア) 令和6年7月4日(木)
梅雨が束の間の休みに入ったようです(^^♪
久しぶりに入居者の方々と一緒に畑まで散歩しています。
『暑いけれど気持ちいいな!』と汗をかきながらも皆さん笑顔が絶えません。
畑をみると万願寺とうがらしが鈴なりとまではいきませんが、昨年の出来よりも更に大きく育っており、『大きいな!万願寺は普通のししとうよりも大きくなるのはわかるけど、こんな立派に育てるとは…なかなかやで!』とほめてくださいました。
園児と一緒に植えたサツマイモの苗もしっかりと根付き、入居者の方も私たちも一安心(;^ω^)
収穫時期にしっかりと大きくて甘いサツマイモがなりますように(*'▽')
介護サービス課3階フロア
介護職員 松元 力也
介護職員 南村 愛華
介護職員 吉田 理恵
七夕に向けて短冊作り(介護サービス課3階フロア) 令和6年7月3日(水)
短冊に願いを込めて☆彡(在宅サービス課短期入所生活介護) 令和6年7月2日(火)
大津市立南郷中学校高齢者体験等出前講座のサポートのご依頼がありました!(総務課) 令和6年7月2日(火)
先日の大津市立石山中学校で行った“高齢者への理解”出前講座を見ていただき、社会福祉法人大津市社会福祉協議会様から大津市立南郷中学校で行われる、“(仮題)高齢者体験”へのサポートのご依頼をいただきました。
具体的な内容はこれからとのことですが、嬉しい限りです。前回、前々回(昨年度)の出前講座、大津市立南郷小学校(令和3年度、令和4年度)での車椅子利用体験などの参加した職員は皆、自身の仕事に自信を持て前向きに仕事ができています。そして、このような機会への参加を更に実施していきたいとの思いが強まっています。
先日行われる予定であった琵琶湖一斉清掃では千町自治会様と一緒に清掃活動を行うことを楽しみにしていた職員も多くいました。残念ながら大雨の影響で一日目は中止となり、予備日も雨の影響で規模縮小で共同での作業が行えませんでした。しかし、これからは益々地域の方との関り、社会との関りを入居者(利用者)の方と職員が一緒に行っていければと考えています。
総務課
副施設長 野口 直樹
滋賀県大津市出身力士の鳰の湖が千寿の郷に来られます!(総務課) 令和6年7月1日(月)
令和6年8月21日(水)特別養護老人ホーム千寿の郷に滋賀県大津市出身力士“鳰の湖”氏が来訪します。
山響部屋所属の現役力士で、得意技は“押し”決まり手の40%を押し出しで決める豪快な相撲が特徴です。
幼少期から柔道を始め、中学校では柔道部の主将を務めており、個人戦では全国大会ベスト16の実績を持つ選手できた。
中学校を卒業して『親孝行するなら相撲』と決意で、相撲の世界へと踏み出されました。
そんな鳰の湖氏を招いて、入居者の方々に楽しい時間を過ごしてもらおうと思っています。特別養護老人ホームやケアハウスの入居者のい方だけではなく、デイサービス(通所介護)・ショートステイ(短期入所生活介護)利用者の方々とも過ごしてもらいます。
会いたいと思われる場合、当日のみの利用でも構いませんので早めの相談をお願いします。
総務課
事務次長 赤松 雄一
琵琶湖一斉清掃の代わりに畑の手入れ(総務課・介護サービス課2階・3階フロア) 令和6年6月30日(日)
先日の琵琶湖一斉清掃が大雨の影響で延期となり、本日に順延されていました。
本日、千町の皆さんと一緒に川沿いの清掃を行う予定でしたが、小雨の影響で千町自治会の皆さんだけで行うとの連絡があり、今回も中止となりました。
この日のために作業着やレインコートも購入し、朝早くから待ち遠しく思っていたのですが、とても残念でした。
準備したこともあり、何か外の作業をしようということで、急遽、畑の手入れを行いました。
夏が近づき、雑草も元気です。美味しい野菜が収穫できるよう、職員も雑草に負けじと草引きしました。
総務課
副施設長 野口 直樹
事務次長 赤松 雄一
介護サービス課2階フロア
主任介護職員 向井 裕貴
リーダー介護職員 上田 亮平
介護サービス課3階フロア
主任介護職員兼生活相談員 熊澤 勇人
令和6年7月前半分献立表(イーティングサポート課) 令和6年6月30日(日)
近畿地方も梅雨入りとなりました。
これからジメジメした日が続き、湿気で更に暑さが身体にまとってきそうです(^^;
食欲もこの時期落ちていきそうですが、味だけではなく盛り付けなども工夫して食事をしっかりと摂っていただけるように努めていきます。
さて、行事食としては、この時期はやはりあれですね!
ヒントは…☆彡
皆さんわかりますよね(*^-^*)そうです。7月7日の七夕です。織姫と彦星が年に一度だけ出逢える素敵な日(≧▽≦)
その日は、星形ハンバーグと七夕三食ゼリーの特別メニューとなっています。
最近の天気予報は毎日雨模様ですが、7月7日は晴れますように(*'▽')
イーティングサポート課
管理栄養士 西井 明日香
鳰の湖力士がデイサービスに来ます!(在宅サービス課通所介護) 令和6年6月29日(土)
令和6年8月21日(水)現役の滋賀県大津市出身力士“鳰の湖”氏が特別養護老人ホームに来ます!
最初は特別養護老人ホームの入居者の方と次にケアハウス入居者の方、そして、デイサービス利用者の方と話などができる時間を設けています(^_-)-☆
現在、施設全体で鳰の湖力士が来訪されるにあたり、実行委員会を設置し、各課で準備を進めています。
デイサービスでも同様に準備しはじめ、利用者の方々にお知らせとしてポスター制作を行いました(^-^)
フロア内に貼ると『えっ⁉お相撲さんが来るの(´・ω`・)エッ?』と驚かれる方が多く、『滋賀県出身の力士さんね。知ってる!』と大変喜ばれています。
鳰の湖さん!楽しみにしていますね♬
在宅サービス課通所介護
介護職員 角 晶子
ステップ広場ガルさんと一緒に倒木の撤去作業(介護サービス課2階・3階フロア) 令和6年6月28日(金)
この日は朝から豪雨で、天気予報も大雨警報が出ており、入居者の方からも『今日はずっと雨やな…』とそんな話をしていました。夕方には雨も小雨になっていきましたが、施設の前の山には立ち枯れしている木が多くあり、その一つの木が倒れ、二車線の道路をふさいでしまう事態となりました。ふさがれた道を通らなければ、職員や利用されている方も帰れません。
近くの施設が滋賀県に連絡を入れてくださいましたが、いつ通行できるかわからない状態ということもあり、職員でノコギリを用いて地道に切っていきました。隣接するステップ広場ガルの職員さんも一緒になって倒木の除去をしました。また、施設の奥で作業されていた中谷組(?)もノコギリを持って応援に駆けつけて下さり、滋賀県から連絡を受けた業者の方が来られた時には撤去が出来ました!
介護サービス課3階フロア
主任介護職員兼生活相談員 熊澤 勇人
介護サービス課2階フロア
リーダー介護職員 田中 優生
大津市立石山中学校“高齢者への理解”出前講座後編YouTube動画(※画面をクリックしてください) 令和6年6月27日(木)
大津市立石山中学校“高齢者への理解”出前講座前編YouTube動画(※画面をクリックしてください) 令和6年6月27日(木)
大津市立石山中学校二年生対象“高齢者への理解”講座を行いました!(総務課・介護サービス課2階・3階フロア・コミュニケーション課) 令和6年6月27日(木)
今日は待ち待った大津市立石山中学校で“高齢者への理解”と題した講座を行う日です。
この日のために職員は何度も何度も発表の練習を行ってきました。なかなかメンバーの勤務が合わないことから、休日出勤して練習に参加した職員もいます。参加しなかった職員もメンバーが練習をできるように主要業務を引き受けてくれていました。
当日は、家庭の都合で参加できなかった職員、講座中に家族の体調不良で一限目のみとなってしまった職員もおり、二人とも『参加したかった!』『悔しい…』と言っていたのが印象的でした。前日は緊張から食事が喉を通らなかったと話していた職員もいました。
講座は昼食時間をはさんでの3時限分(3クラス)を請け負わせていただきました。
私たちの努力不足でうまくいかなかった部分もあり、申し訳ない気持ちもありますが、素敵な生徒さんと楽しいひと時を過ごせたこと、私たちの仕事や高齢者の方について熱心に理解しようとして下さったことは今後の励みとなります。
石山中学校の生徒さん、校長先生はじめ教諭の皆さん、大津市役所職員さん、大津市社会福祉協議会職員さん、貴重な時間をありがとうございました。
総務課
副施設長 野口 直樹
介護サービス課2階フロア
主任介護職員 向井 裕貴
副主任介護職員 白子 道哲
介護職員 川嶋 あゆみ
介護職員 塩田 厚司
介護サービス課3階フロア
主任介護職員兼生活相談員 熊澤 勇人
リーダー介護職員 渡部 智栄子
介護職員 溝畑 音
コミュニケーション課
副主任生活相談員 堀尾 明子
出前講座の最終調整YouTube動画(※画面をクリックしてください) 令和6年6月26日(水)
蒸しパン作り(ケアハウス課) 令和6年6月25日(火)
以前に『子供たちとよく蒸しパン作りをしたの。』と昔話を聞かせて頂いたことから、みんなで作ろうということになりました。
ホットケーキミックス粉と同僚のコーヒー牛乳を混ぜて電子レンジで“チンッ!”
コーヒー牛乳の代わりに苺ミルク味も作っておられました(^_-)-☆
ホイップクリームも作られ、『自分で作ったおやつは美味しいね♪』と、皆さんアッという間に完食されました!
お腹が満たされたことで気分も更に良くなられ、懐メロを歌ったり、“おてもやん”“知床慕情の替え歌”や松の木小唄に合わせて、芸を披露して楽しいひと時を過ごされました。
ケアハウス課
生活相談員 白子 貴子
介護職員 野村 真理
介助員 小野 恵子
紫陽花や野菜を鑑賞(介護サービス課2階フロア) 令和6年6月24日(水)
本日も草木や野菜を見に行ってます。
入居者の方々も天気の良い日は少しでも外に出たいと思われる方も多く、施設の中ばかりで過ごしてもらうより気分も陽気になるのではないかと散歩にお誘いします。
今日は、特に紫陽花とその他の花が綺麗に咲いていました。畑では万願寺とうがらしが先日からの雨のおかげか大きくなっていました。物によっては20cm近く育っている者もあります。
里芋も時期をずらして二段階で収穫できるように試みています。入居者の方から『主人は里芋の煮つけがとても好きだったの。』と嬉しそうに話されているのを聞き、収穫した際には一緒に料理が出来ればと思いました。
介護サービス課2階フロア
介護職員 塩田 厚司
休みの職員も出前講座を成功させるために練習に参加してます!(介護サービス課2階・3階フロア・コミュニケーション課・総務課) 令和6年6月23日(日)
あと数日で、大津市立石山中学校での“高齢者への理解”出前講座を行うこととなります。
なかなか参加職員全員での練習が行えていなかったため、自身のパートは理解できていても他の職員との掛け合いがうまくできていない状態でした。
副施設長から『やるからには後悔の無い、ベストを尽くした!』と言い切れるようにと助言をもらい、休みの職員も都合があった今日に全体練習することとなりました。
やはり思い描いていた状態ではなく、焦りが募るばかりです。今回から新メンバーとなった職員も文書を覚えようとするあまり、棒読みであったり、緊張から頭が真っ白となり言葉に詰まる状態でした。
あと数日しかありませんが、中学生に『高齢者の方はどのようなことに困っておられるのか』『福祉の仕事のやりがい』を感じてもらえる授業を開催するために練習しようと思います。
介護サービス課2階フロア
主任介護職員 向井 裕貴
副主任介護職員 白子 道哲
介護職員 川嶋 あゆみ
介護職員 塩田 厚司
介護サービス課3階フロア
主任介護職員兼生活相談員 熊澤 勇人
リーダー介護職員 渡部 智栄子
介護職員 溝畑 音
コミュニケーション課
副主任生活相談員 堀尾 明子
総務課
副施設長 野口 直樹
特別養護老人ホーム2階のバルコニーを活用していこう!(介護サービス課2階フロア) 令和6年6月22日(土)
先日、デイサービスが中庭を利用してBBQを開催しているのを見ていました。
特別養護老人ホームでも以前はBBQなどを入居者の方と共に楽しんでいた時期もあります。コロナ禍と職員数減などを理由に“できない”“無理”が先にたち、“どうしたらできるのか”を考えようとしていませんでした。
今は“前向きに”“ポジティブに”と考えるように心がけています。そして、他施設や他課で行っている良いことで取り入れられることは何でも取り入れていこうとしています。
その一環として、2階のバルコニーも入居者が楽しく過ごせる空間にできればと考え、まずは汚れたウッドデッキを綺麗に掃除しました。
いつかこの空間で入居者の方と職員が楽しめる企画を行おうと思います。
介護サービス課2階フロア
主任介護職員 向井 裕貴
介護職員 池田 直樹
ニラとオクラの苗植え(総務課・介護サービス課2階フロア) 令和6年6月21日(金)
無事、大平保育園園児さんと一緒にサツマイモの苗植えを終えることが出来ました。
サツマイモの苗が植えきれなかった時のことも考えて、花壇にも苗を植えられるスペースを設けていましたが、畑だけで植えきることができました。
用意していた花壇にも何か植えようということとなり、いつもながら簡単に育てることが出来る野菜はないかと調べていると、“ニラ”“オクラ”が目に留まり、植えることにしました(;^ω^)
入居者の方々に植える間隔や水やりなどの注意点を聞きながらの作業で、『ああでもない、こうでもない』と楽しみながらしています。
総務課
施設長 八田 和也
副施設長 野口 直樹
介護サービス課2階フロア
副主任介護職員 白子 道哲
介護職員 溝上 弘也
梅雨入り前の中庭散歩(介護サービス課2階フロア) 令和6年6月20日(木)
BBQ(在宅サービス課通所介護) 令和6年6月19日(水)
今日はしばらく続いていた雨もやみ、絶好のバーベキュー日和となりました!デイサービスでBBQするのは、実に5年ぶり(^^ゞ
利用者の方が入浴しておられる朝から、職員が中庭で火おこし作業などをして準備をしていました。いつもはゆっくりと湯船につかられる方もこの日はすぐに上がってきて、窓越しに準備を見ておられました。
いざお肉や野菜を焼き出すと『良い香りがする!』『お肉の匂い♪』『お腹空いたわ…』と待ちきれない様子でした。
玉ねぎは近隣農家さんから頂いたものでアルミホイルで包み柔らかくなるまで焼くととても美味しく頂けました(*^^)v
いつも以上に、お肉も野菜(職員が自宅で育てたじゃがいもなど)もたくさん召し上がっていただけ、企画したかいがありました!
在宅サービス課通所介護
介護職員 田中 麻美
園児と一緒に芋の苗植え~共に笑顔で、共に穏やかに~YouTube動画 令和6年6月19日(水)
大津市立大平保育園の園児の皆さんと一緒にサツマイモの苗を植えました!(介護サービス課2階フロア) 令和6年6月19日(水)
前日の雨が嘘のよう。入居者の方々、職員、大平保育園園児の皆さんが“パワー”で晴天です(^o^)丿
とは言いつつ、前日の午前中まで降っていた雨の影響で、畑が浸水していました。前日の午後から急遽、業者の方に汲み上げ排水ポンプを借りて水を畑からだしました。それでも土が抜かるんで転倒しそうなので段ボールを敷いて当日を迎えました^_^;
いざ!苗植え!
職員が植え方を説明しようとすると園児から『太陽の方向に向けてうえるんやで!』と私たちの知らない知識を豊富に持っていて驚きばかり(;゚Д゚)そんな園児の皆さんと楽しく苗植えしているのを、入居者の方々も温かい目で見てくださっていました!
終了後には入居者の方、園児たち、どちらともなく触れ合っておられ、『また来てね♪』『また来るよ!』と笑顔いっぱいでした。
秋にはたくさんのサツマイモができて、園児と入居者の方が再度交流できる機会が訪れることを楽しみにしています。
大平保育園の園児の皆さん!引率の先生の方々!本当に楽しい時間をありがとうございました!入居者の方々もいつも以上に笑顔が絶えない一日となりました!
介護サービス課2階フロア
主任介護職員 向井 裕貴
リーダー介護職員 上田 亮平
リーダー介護職員 田中 優生
介護職員 生田 博也
介護職員 髙木 みち子
介護職員 田中 英子
介護職員 松本 由香
介護職員 溝上 弘也
元気な園児と楽しい時間♬(介護サービス課3階フロア) 令和6年6月19日(水)
今日は前日の大雨が嘘のようなビックリする快晴に恵まれ、気温もグングン上昇⤴
そのような中、施設まで1.5㎞ある大平保育園から園児の皆さんが一生懸命歩いて入居者の方々と逢うため、サツマイモの苗を一緒に植えるために来てくれました!
ついたときには汗だくでしたがそれでも元気♪元気(≧◇≦)
大きな声で入居者の方々に挨拶をしてくれました。
苗植えでは、畑が前日の大雨でぬかるんでいることから入居者の方々には植えることが困難でありました。その分、園児さんが入居者の方の分まで一生懸命に植えてくれました。入居者の方々もその園児の姿を見て一生懸命声をかけておられました。
このような機会が感染症が蔓延してから少なくなってきており、自身はこの施設に入職して間もないですが、これからたくさん企画できるようにしていこうと思っています。
介護サービス課3階フロア
介護職員 長谷川 雄介
勤怠管理と定率減税に関する研修(総務課) 令和6年6月19日(水)
予行演習のはずが…本番の餅つき大会に!(総務課・イーティングサポート課・介護サービス課・在宅サービス課・ケアハウス課) 令和6年6月18日(火)
早くもお正月を迎えるにあたって、本年12月に餅つき大会を行おうと思い、千寿の郷で餅つきをしたことがないことから、他施設で経験のある職員、自宅で餅つきをしている職員、入居者の方のアドバイスを受けて予行演習を行うこととなりました。
最初は職員が用意や作業工程を確認し、いざ餅つきをしていたのですが…
いつの間にか、興味のある通所介護利用者の方々やケアハウスの方々が見に来られ、特別養護老人ホーム入居者の方もと賑やかになってきました。
であれば、みんなで餅つきを楽しもうということで、季節外れの餅つき大会となりました!
皆さんいきいきと大きな声で『ヨイショ!ヨイショ!』と掛け声する方がおられたり、実際に思い杵を自身の力だけで持ち上げて何度も何度も搗いておられる方、職員も餅つきをしたことがない職員もいたので、みんなで楽しみました♬
今回は6㎏のもち米でしたが、本番では30㎏のもち米を“もち米を付けておく”“蒸す”“などの最初の工程から行うつもりです!
総務課
主任事務員 花木 豊子
事務員 稲田 英美
イーティングサポート課
管理栄養士 西井 明日香
管理栄養士 塩谷 恵子
介護サービス課2階フロア
主任介護職員 向井 裕貴
介護職員 髙木 みち子
介護職員 田中 英子
介護職員 直井 優也
介護サービス課3階フロア
介護職員 髙田 篤史
介護職員 南村 愛華
ケアハウス課
生活相談員 白子 貴子
在宅サービス課
角 晶子
季節外れに餅つき大会YouTube動画(※画面をクリックしてください) 令和6年6月18日(火)
餅つき大会事前準備(イーティングサポート課・総務課・介護サービス課2階・3階フロア) 令和6年6月17日(月)
明日は昨年12月に予定して、準備不足や感染症の影響で延び延びになっていた餅つき大会の予行演習日です。
予行演習なので搗くもち米の量は通常の1/5の6㎏ですが、実際に杵と臼で入居者の方々にもついてもらえればと思っています。
そのために道具の準備と会場設置、当日スケジュールや餅を搗く時の留意点の確認、緊急時の対応方法を最終話し合いました。
明日は、入居者(利用者)の方々が、見て、体験して楽しんでもらえればと思います。
イーティングサポート課
管理栄養士 塩谷 恵子
管理栄養士 西井 明日香
総務課
副施設長 野口 直樹
主任事務員 花木 豊子
事務員 稲田 英美
介護サービス課3階フロア
主任介護職員兼生活相談員 熊澤 勇人
介護サービス課2階フロア
主任介護職員 向井 裕貴
リーダー介護職員 田中 優生
介護職員 池田 直樹
昔話に花を咲かせながら畑の手入れをしています♬(介護サービス課2階フロア) 令和6年6月17日(月)
押し花でキーホルダー作り(介護サービス課3階フロア) 令和6年6月17日(月)
万願寺唐辛子早くも初収穫(介護サービス課3階フロア) 令和6年6月16日(日)
千丈川の草刈り(コミュニケーション課・在宅サービス課) 令和6年6月15日(土)
この時期は千丈川沿いの草刈りを定期的に行うようにしています。職員駐車場が千丈川沿いにもあるので草刈りをしておかないと運転にも支障をきたすほどの背丈に雑草が伸びます。また、住民の方も自然豊かな施設周辺を散歩してこられることからも安全であることが求められます。
畑のアドバイスが必要で施設長がたまたま近くに畑をお持ちの農家さんとお話しさせてもらったことがありました。とても良い方で、職員のために千丈川沿いの草刈りをいつの間にか除去してくださります。(この前は玉ねぎを職員や入居者の方々のためにおすそ分けしても頂きました)とても感謝しています。
甘えてばかりもいられませんし、私たちも地域の方々に何かお返しが出来ればと思い、千丈川沿いの草刈りの範囲を少しずつ広げています。
何か、地域でお困りごとがあればできる範囲は少ないかもしれませんが、ご相談ください。
コミュニケーション課
副主任生活相談員 堀尾 明子
在宅サービス課通所介護
主任生活相談員 野澤 昌彦
ある日の“高齢者への理解”出前講座の予行演習(介護サービス課2階フロア) 令和6年6月15日(土)
今日は副施設長に本番話す内容や寸劇を確認してもらいました。寸劇の設定に対象の高齢者のプロフィールと異なる言動があるのではないかと助言をもらいました。
また、今回初めて出前講座に参加する職員はまだまだ恥じらいが残っており、声が小さくなってしまっている。間違っても良いので大きな声で感情を入れるほうが、中学生にも何か伝わるのではないかとも言ってもらいました。
出前講座まで刻々と近づいてきています。
少しでも理解してもらい、また私たちの仕事を知って、興味を持ってもらえるような出前講座となればと思います。
介護サービス課2階フロア
主任介護職員 向井 裕貴
副主任介護職員 白子 道哲
介護職員 川嶋 あゆみ
介護職員 塩田 厚司
介護サービス課3階フロア
主任介護職員兼生活相談員 熊澤 勇人
リーダー介護職員 渡部 智栄子
介護職員 溝畑 音
コミュニケーション課
副主任生活相談員 堀尾 明子
居酒屋が千寿の郷の中に開店!(介護サービス課2階フロア) 令和6年6月14日(金)
6月14日の16:30~特別養護老人ホーム2階フロアのげんじ・ほたる両フロアに居酒屋がopen!
数日前から告知ポスターがあったので皆さんご存じ(*^^)v
前日には『何があるのかな⁉焼き鳥⁉冷ややっこ⁉』と興味を持たれていました。中には『ビールはあるやんな!』と…(^-^;
時間になって、照明の演出で歓声が『ワーッ!』とフロア中に響き渡り笑顔と好奇心の入り混じったお顔がみられました。
入居者の方が思っておられた焼き鳥があったのと、ノンアルコールではありますが、ビールもあったことで、楽しんでいただけました!
次はノンアルコールとは言わずに、ビールも楽しんでもらえるよう、健康面とリスク面を職員で話し合って実現できるよう努めていきます(^O^)
介護サービス課2階フロア
介護職員 川嶋 あゆみ
介護職員 松本 由香
楽しく体操(介護サービス課3階フロア) 令和6年6月14日(金)
令和6年6月後半分献立表(イーティングサポート課) 令和6年6月14日(金)
雨にも負けず風にも負けず、今日も草刈り(介護サービス課2階フロア) 令和6年6月14日(金)
本日も草刈りを職員が日替わりで行っています。
毎年のことですが、刈っても刈ってもこの時期はすぐに雑草が伸びます。以前であれば、業者の方にお願いしていましたが、いつの間にか草が生えていることにも気づかず敷地内は草がボーボーに生えて、誰一人関心を寄せませんでした。
そこに3年前、施設長と副施設長が入職して、率先してしんどいことでも行う姿を見せてくれていました。最初は『パフォーマンスだろう』『今だけ…』と思っていましたが、いつも積極的に人が嫌がる作業や自身の仕事以外のことでも行う姿に職員も少しずつ意識が変わり、“輪”になってきたと思います。
この“輪(和)”を入職してくる仲間にも引き継いでいこうと思います。
介護サービス課2階フロア
リーダー介護職員 上田 亮平
介護職員 生田 博也
ハッピーライフラウンジ6月も開店してます♬(コミュニケーション課) 令和6年6月13日(木)
6月もハッピーライフラウンジ開店です!
今月も誕生月の方が来店してくれています(^O^)
今月からしばらくマスター佐野は出張です。あのコーヒーの香りがほとんどしない生ぬるいコーヒーの味わいはしばらく楽しめません。
そんな中でも西原ママと堀尾チーママ、入居者の方と一緒に来店した職員が、『ハッピーバースデー、ツーユー♪♪』と楽しく盛りあげる賑やかな店内です(*´▽`*)
暑さ厳しいためにアイスコーヒーの売れ行きが半端ありません!『嗚呼、美味しい!生き返る!』西原ママはマスター佐野が出張のためにコーヒーを淹れることが出来たうえに、美味しいという言葉をいただいたので、ノリノリです!
このままマスターの座を虎視眈々と狙おうとしています!
『マスター佐野さん!早く出張から帰ってこないと、コーヒーを淹れる座を奪われますよ!』(;・∀・)
コミュニケーション課
副主任生活相談員 堀尾 明子
生活相談員 西原 多都子
河島久徳外部講師 褥瘡防止のポジショニング研修 令和6年6月12日(水)
本日は河島久徳氏をお招きして“褥瘡予防のポジショニング”を学ぶ機会を得ています。
褥瘡を防ぐためには、体位変換を行うだけではなく、“ベッドを正しく使う”“圧のかかる場所を考え、〈支える〉よりも〈肩代わりする〉と考える”などを意識する。“緊張の緩和と身体の負担軽減を考えたアプローチの仕方”を取り入れていくことなどが重要であることを丁寧に教えて頂きました。
加えて、ポジショニングの基礎知識から応用、実践についても手本を見せて、一人ひとりの技術も確認してもらえています。
褥瘡は、介助を行う職員の対応一つで、良くも悪くもなる。施設としては、自動体位変換エアマットや体位変換時に使用するクッションなど、ハード面はこの3年間で揃えています。あとはソフト面を強化して、より良いサービスを提供していければと考えています。
総務課
副施設長 野口 直樹
普通救命救急講習 令和6年6月12日(水)
新年度が始まり、新入職職員も少しずつ日業業務に慣れて決ました。
ただ、イレギュラーなことには対応がまだまだなようです。
その中でも待ったなしなのが入居者様の健康や生命です。
初めて介護業務に携わる職員、高齢の方と関りを持つ機会が今までなかった職員、他施設でもしっかりとした緊急時の対応を学んでいなかった職員と、意外に心肺蘇生の方法などを知らない職員が多いです。
そのため、市民救命指導員の資格を保有している熊澤主任介護職員兼生活相談員が昨年度にも実施した“普通救命救急講習”を行っています。
私たちの職場はAEDを使用することも多いです。操作方法なども理解しておくことがいざというときに迷いなく使用できますし、組成方法を学ぶことでスムーズに救急隊員へ引き継げます。そのことから定期的に実施していきます。
総務課
副施設長 野口 直樹
隂山惠三外部講師 口腔ケアに関する研修 令和6年6月12日(水)
一緒に♬夏に向けての準備(介護サービス課3階フロア) 令和6年6月12日(水)
麦わら帽子を被って日よけ対策(介護サービス課2階フロア) 令和6年6月11日(火)
千寿の郷ふれあい祭大平保育園園児のみなさんと一緒におイモを植えよう!(介護サービス課2階フロア) 令和6年6月11日(火)
令和6年6月19日(水)10:30~大津市立大平保育園の園児さん20名程度を招待して、入居者の方と園児とが一緒にサツマイモの苗を植え、その後、交流を図る“千寿の郷ふれあい祭”を開催します!
昨年、サツマイモ堀りから再交流させていただいた大平保育園さんですが、サツマイモを収穫するにあたり、苗植えから育つ課程を一緒に楽しんでもらえたらという職員からの発信に、大平保育園の先生の方々もご賛同いただき、この度、開催できることとなりました!
ありがとうございます!
園児さんに来てもらうため、職員のお父さん、地域の農家さんのご協力を得て、職員の手でこしらえた畑です。楽しみに待ってますね。
介護サービス課2階フロア
主任介護職員 向井 裕貴
中庭の畑にもサツマイモの苗植え(総務課) 令和6年6月10日(月)
勤怠管理システムの導入(総務課) 令和6年6月9日(日)
大津市立石山中学校高齢者への理解出前講座に向けて予行演習!(介護サービス課2階・3階フロア・コミュニケーション課) 令和6年6月8日(土)
昨年、評価いただいた高齢福祉出前講座を今年も依頼していただけることとなりました!
大津市立石山中学校で“高齢者への理解”として、寸劇を交えて高齢者の方や認知症を患っておられる方などへの対応方法を、学生と職員が一緒に考え、その方に合ったベストな対応方法を見つけていこうという時間にしていこうと思っています。
昨年度のメンバーが半数残り、新たに新メンバーを加えての新生出前講座メンバーとなっています(*^^)v
メンバーからは『せっかくするなら、楽しく、盛り上げよう!』と意気込みバッチリ♬
新メンバーの中には恥ずかしさから小さな声で演じる職員もいましたが、前回参加メンバーからの助言もあり、徐々に大きな声で練習ができていました!
石山中学校に学生さん!待っててくださいね(^O^)
介護サービス課2階フロア
主任介護職員 向井 裕貴
副主任介護職員 白子 道哲
介護職員 塩田 厚司
介護サービス課3階フロア
リーダー介護職員 渡部 智栄子
コミュニケーション課
副主任生活相談員 堀尾 明子
新しく購入した道具を用いて玄関前の剪定・除草作業を行いました!(総務課・ケアハウス課・介護サービス課2階フロア) 令和6年6月8日(土)
先日納品された生垣用バリカンや草刈り機を用いて伸び放題となっていたツツジなどの剪定と除草作業を行いました。
本当は前回の入居者の方と家族の方の面会時には綺麗な状態で家族の方をお迎えしたかったのですが、行えな得ませんでした。
いつまでも伸び放題にしているのも良くないので、誰とは言わず一人が作業をし始めると職員が合間を縫って、剪定・草引き・草や木を集める・集めた木や草を移動させるなど分担して業務を行いました。
その甲斐もあって、広い敷地ですが半日で終了することが出来ました。
総務課
副施設長 野口 直樹
事務次長 赤松 雄一
ケアハウス課
生活相談員 白子 貴子
介護職員 野村 真理
介護サービス課2階フロア
主任介護職員 向井 裕貴
介護職員 上田 愛理
介護職員塩田 厚司
介護サービス課3階フロア
リーダー介護職員 渡部 智栄子
職員が毎日交代で畑の水やり(介護サービス課2階フロア) 令和6年6月7日(金)
先日植えた里芋と万願寺唐辛子の水やりを毎日欠かさず行っています。暑い日が続くこともあり、根付くまでは枯れないように水やりを行わなければなりません。また水が多すぎても根腐れしてしまうので、私たち素人は毎日観察して少しの変化をネットで調べたり、近隣農家さんに相談したりしています。
野菜を育てることに関わることで、少しずつ愛着を持つ職員も増えてきました。秋口に出来上がった野菜は、スーパーの物よりも不格好かもしれません。甘みや風味も少ないかもしれません。でも自分たちが育てたというスパイスが一番美味しい秘訣かなと思いますし、それを一緒に見て時にアドバイスを下さる入居者の方々も食べた際に私たちの努力できっと『美味しい!』と言って下さると思っています。
介護サービス課2階フロア
リーダー介護職員 成瀬 菜美子
介護職員 池田 直樹
介護職員 大久保 富士正
介護職員 髙木 みち子
介護職員 田中 英子
介護職員 直井 優也
耕運機と草刈り機、バリカンの納品(介護サービス課2階フロア) 令和6年6月7日(金)
これまで畑では、サツマイモ、ししとうなどを作ってきましたが、いつも悩まされていたことは、なれない作業でなかなか思うように進まないこと、獣害によって作物が荒らされることなどなど…
そこで、“施設と入居者による畑作りと獣害対策用防護柵の設置”について株式会社滋賀銀行様のしがぎん福祉基金助成事業に申込をしたところ、誠にありがたいことに、去る5月8日、助成金をいただきました。
早々に防護柵の設置工事を済ませ、いよいよ、効率的に土作り、畝作り、除草作業をするために耕運機、草刈り機、生垣用バリカンが届きました。
職員は珍しさから『使ってみたい。』と興味津々でした。
総務課
施設長 八田 和也
介護サービス課2階フロア
副主任介護職員 白子 道哲
リーダー介護職員 上田 亮平
介護職員 田中 英子
日本味巡り旅京都府編(イーティングサポート課) 令和6年6月7日(金)
デイ通信2024年5月号(在宅サービス課通所介護) 令和6年6月7日(金)
デイ通信2024年5月号です!
心地よい春風と木々の新緑♪そんな中で開催した“マグロの解体ショー”は昨年以上に盛り上がりました(*^^)v
利用者の方の中にはデイサービスに来られるたびに『(マグロの解体ショーは)いつや⁉』と聞いてこられ、楽しみにされている方もおられました。
当日、ショーが始まると昨年以上に大きな声を出して楽しまれている姿が多くみられました。また、介護サービス課3階フロア職員の催し物も同時開催していたことで、更に楽しんでもらえています。
本鮪の食事会では、握りと刺身を提供し、“おかわり”の要望にも応えています。
その他には、今年からクラブ活動を開始しています。まずは工作クラブと農業クラブを始動しています。
在宅サービス課通所介護
主任生活相談員 野澤 昌彦
介護職員 角 晶子
福祉用具展示会2024IN東近江市に行ってきました!(介護サービス課2階・3階フロア・総務課) 令和6年6月6日(木)
本日は東近江市のアルプラザ八日市で開催された株式会社ヤサカ主催:福祉用具展示会に行ってきました。
様々なブースで最新の福祉用具が展示され、各メーカーが丁寧に使用方法や導入するメリットなどを教えてくれました。
私たちが活用する福祉用具は日進月歩の勢いで進化していることを実感しました。その中で当施設は3年前まで、自分たちから内覧会などの機会を活用して導入する意識はもちろん、施設をよりよくしていこうという考えがなかったことに恥ずかしさを感じました。
入居者の方が安全・安心するための導入だけではなく、職員の身体的・精神的負担の軽減からもとても重要で、与えられるのではなく、自分たちが必要と思いものを提案し購入していこうと思いました。
介護サービス課2階フロア
介護職員 池田 直樹
介護サービス課3階フロア
介護職員 長谷川 雄介
総務課
事務次長 赤松 雄一
押し花を使って一筆箋を華やかに…(総務課) 令和6年6月6日(木)
マルチ敷きからサツマイモの苗植えYouTube動画(※画面をクリックしてください) 令和6年6月6日(木)
サツマイモの苗植え(総務課・介護サービス課2階フロア) 令和6年6月6日(木)
畑を耕し畝をたて、マルチを引いたので早速、サツマイモの苗を植えています。
今年は品種を変え“紅はるか”にしました。しっとりとした肉質と高い糖度が特徴で、焼き芋や料理の他に、お菓子や焼酎などの原料にも適しているそうです。
また、畑の拡張に伴い、昨年よりも多い300株を購入しました!ただ植える場所が思ったよりもなかったのと、6月19日に大津市立大平保育園園児が植えにくることも考えて一部分のスペースをあけてたので、花壇や中庭にも植えました。
花壇については鹿が食べてしまわないように以前使用していたビニールハウスの骨組みとネットでうまく囲いました。
今年は昨年以上の収穫とサツマイモを使った料理を昨年以上に作り、入居者の方に味わってもらえればと思っています。
総務課
副施設長 野口 直樹
介護サービス課2階フロア
主任介護職員 向井 裕貴
副主任介護職員 白子 道哲
リーダー介護職員 上田 亮平
介護職員 溝上 弘也
介護職員 横江 勝義
畝作りとマルチング作業(介護サービス課2階フロア・総務課) 令和6年6月6日(木)
職員のお父さんが耕運機を用いて畝をたててくださいましたが、少し調整し、その後、黒いシートを用いてマルチしました。
マルチの目的は、地温の調整、雑草抑制が主ですが、その他にも土壌水分の保持、降雨時ンお土砂の跳ね返りを防止して病害発生を抑制、畝内の肥料流出を防ぐ効果があります。
私たちは、少しでも手抜きが出来れば…(^-^;という思いも込めて、雑草対策がメインで行っています。
少しずつ慣れてはきていますが、マルチ作業も時間がかかると改めて農業の大変さを知りました。
介護サービス課2階フロア
主任介護職員 向井 裕貴
副主任介護職員 白子 道哲
リーダー介護職員 上田 亮平
介護職員 溝上 弘也
介護職員 横江 勝義
耕運機再始動!お父さん大活躍!(介護サービス課2階・3階フロア) 令和6年6月6日(木)
農園クラブの初活動(在宅サービス課通所介護) 令和6年6月5日(水)
当デイサービスでは、工作クラブに続き農園クラブを発足しました(*^^)v
敷地内にある大きな畑までは少し距離があるのでなかなか足を運ぶことが出来ない方もおられます。そんな方々にも気軽に参加してもらえるよう、中庭の一角に野菜を育てるスペースを設けました!
まずは夏野菜を植えようと、土いじりがお好きだった利用者の方と草引きと耕す作業を行い、小さいですが立派な畝をこしらえました。
作業中、なれた手つきで鍬を持ち『久しぶりやわ。うまく耕せるかな。』と言いながらも上手に耕し、終始ニコニコしておられました。
畝には、胡瓜とトウモロコシを植え、デイサービスのフロアからも窓越しに見ることが出来ています。これから収穫まで成長を利用者の方々と一緒に楽しんでいこうと思います。
在宅サービス課通所介護
介護職員 有吉 哲郎
万願寺唐辛子の苗植え(総務課・介護サービス課2階・3階フロア) 令和6年6月4日(火)
今年も万願寺唐辛子を植えることにしました。
昨年は、万願寺唐辛子に丸唐辛子、ししとうと様々な種類を植えていたのですが、見た目・食べ応え、味のどれをとっても万願寺唐辛子が一番人気であったので、今年は全て万願寺唐辛子で25株植えました。
収穫時期が6~10月と幅広く、入居者の方も比較的摘み取りやすいので散歩がてら収穫して、フライパンで軽く炒め鰹節と醤油で味わってもらえればと思っています(^_-)-☆
職員の中にも好きだという者もいるので、ある程度収穫できた後に職員へ配る予定です。
総務課
施設長 八田 和也
副施設長 野口 直樹
介護サービス課2階フロア
副主任介護職員 白子 道哲
介護サービス課3階フロア
主任介護職員 向井 裕貴
リーダー介護職員 渡部 智栄子
入居者の方と畑の畝作り(介護サービス課2階・3階フロア・総務課) 令和6年6月4日(火)
立体型炊飯器の新調(イーティングサポート課) 令和6年6月3日(月)
シャボン玉遊び(在宅サービス課通所介護) 令和6年6月3日(月)
里芋の苗植えYouTube動画(※画面をクリックしてください) 令和6年6月3日(月)
里芋の苗植え(介護サービス課2階・3階フロア・総務課) 令和6年6月3日(月)
一所懸命に畑の畝を立てた場所に里芋の苗を植えました。里芋は田んぼの畔に良く育てておられるのを見ており、ある程度放置していても大丈夫という安易な考えで購入してしましました。
“なぜ、田んぼの畔にあるのか”と言うことを年配の職員に聞いたときに愕然としました…
そうです“水”をたくさんあげないとならないからだったのです(-_-;)
当施設の畑は水はけがすごく悪いのでなるべく畝を高くして、サツマイモや玉ねぎ、ニンニクなどの土の下で育つものが水はけが悪いことで腐ってしまうのを防いでいたのです。逆に水がたくさん必要なのであれば畝を高くする必要ななかった…と思う今日この頃です(^▽^;)
介護サービス課2階フロア
主任介護職員 向井 裕貴
副主任介護職員 白子 道哲
介護職員 溝上 弘也
介護サービス課3階フロア
介護職員 長谷川 雄介
総務課
施設長 八田 和也
副施設長 野口 直樹
介護職員 長谷川 雄介
畑の耕しと畝作り(介護サービス課2階・3階フロア・総務課) 令和6年6月3日(月)
昨年から入居者の方々と共に始めた千寿農園ですが、今年は更なる収穫を目指し、株式会社滋賀銀行様の基金も活用させてもらい、獣害対策の柵を施し、まだ届いてはいませんが耕運機の購入などもさせてもらいました。
大石の方からも畑に不足している土も頂き、いざ開始です!
耕すこと、畝を作ることは見た目よりも重労働でした(;^_^A職員の大半が初めての作業であったため、管理職からアドバイスをもらいながらの作業となりました。
汗を流しながらも共に作業する仲間とは会話や笑顔が絶えず、楽しくできました。
作業後は疲労感もありましたがそれ以上に達成感があり、加えて、畑に愛着がわいているのに気づきました。
畑を通して、入居者の方々とだけではなく、共に働く同僚とも信頼関係を深めていければと思っています。
介護サービス課2階フロア
主任介護職員 向井 裕貴
副主任介護職員 白子 道哲
リーダー介護職員 上田 亮平
介護職員 池田 直樹
介護職員 澤野 直喜
介護職員 溝上 弘也
介護サービス課3階フロア
介護職員 長谷川 雄介
総務課
施設長 八田 和也
副施設長 野口 直樹
事務次長 赤松 雄一
耕運機出動!今年も職員のお父さんが大活躍!(介護サービス課2階・3階フロア・総務課) 令和6年6月3日(月)
昨年に続き、今年も耕運機を運んで耕しに来てくださいました。昨日の雨の影響で土が重くなっていることから畝を立てるまでの作業はできないとのことで別日にも来ていただくこととなりました。
今年は昨年よりも畑の面積が大きくなった影響もあり前回の倍以上の時間をかかっておられました。
職員の息子から『○○して!△△せなあかん!』と次々注文がお父さんに入ります。お父さんはお父さんで考えがあって段取りでしてくださっているので『こっちの都合もあるねん!』と親子喧嘩が勃発…
そんなこんなもありますが、お父さんから畑に関する豆知識も頂きながら楽しく一緒に作業していました。
総務課
施設長 八田 和也
副施設長 野口 直樹
介護サービス課2階フロア
主任介護職員 向井 裕貴
副主任介護職員 白子 道哲
介護職員 池田 直樹
介護職員 溝上 弘也
介護サービス課3階フロア
介護職員 長谷川 雄介
スタンプカード始動!(在宅サービス課短期入所生活介護) 令和6年6月2日(日)
ショートステイご利用されている方限定!
ついに始動しました!(*^^)v
スタンプを集めるとちょっとした嬉しい特典がもらえます(^_-)-☆
この企画はショートステイのレクリエーションに参加していただいたりすることで一回一スタンプを押させてもらいます。計算ドリル・漢字ドリル・運動・行事などに参加してもらう度に押させていただきます。
今日は風船バレーを行いました。皆さん自身の身体を動かすリハビリのつもりで参加されていましたが、途中からは必至にされていました!
その後にスタンプ一つ!プレゼントが待ち遠しいですね♬
介護サービス課3階フロア
リーダー介護職員 工藤 三千代
介護職員 溝畑 音
在宅サービス課短期入所生活介護
主任生活相談員 野澤 昌彦
畑と小川周辺をグルッと一周“セリ”が自生してました(介護サービス課3階フロア・メディカルサポート課) 令和6年6月1日(土)
天気も良く、散歩に行きたいと話される入居者の方々がおられるのでいつもと同じ場所にはなりますが、畑などを回るコースを一周しています。
畑では次に植える“サツマイモ”や“里芋”近隣農家の方が分けてくださった“サニーレタス”を植えるために石を取り除いたり、以前使っていた畝を壊して整地している職員がいてるのを『頑張ってや!美味しい野菜のために。』と声をかけておられました。
小川近くでは入居者の方が『“セリ”が生えてる』と教えて下さり、『昔は“セリ”がたくさん自生しているところがあり、採っては料理に使っていたのよ。』『“セリ”はホウレン草と一緒にお浸しにするととても美味しいの。』と“セリ”を知らない職員に丁寧に教えてくださっていました。
介護サービス課3階フロア
副主任介護職員 森田 優子
メディカルサポート課
看護職員 保木 千鶴
マグロの解体ショーの記念写真をプレゼント♬(在宅サービス課通所介護) 令和6年6月1日(土)
畑の整地(介護サービス課2階・3階フロア) 令和6年6月1日(土)
6月上旬に職員と入居者の方々で、6月中旬に大津市立大平保育園の園児約20名がサツマイモの苗植えを行います。
そのために、朝早くから介護職員で手分けして以前使っていた畝を一度壊して整地し、石や雑草を取り除いたりしました。
入居者の方が散歩に来られ『頑張れ!』と嬉しそうに声をかけてくださるのが励みになるのと、介護は排泄・入用・食事・移乗・睡眠といった直接的な部分だけではなく、こうした取り組みも入居者の方々にとっては“生きがいとなる”介護の一つなんだと実感しました。
この畑で入居者の方々とサツマイモの苗を一緒に植え、育て、収穫し、食す一連を共に楽しめればと思います。
介護サービス課2階フロア
介護職員 溝上 弘也
介護職員 横江 勝義
介護サービス課3階フロア
介護職員 松元 力也
介護職員 若松 裕子
刈り取った草をそのままにせず運んでます!(介護サービス課2階フロア) 令和6年6月1日(土)
これから益々雑草が生い茂ってきます。梅雨に入ると草刈りなどの作業もできなくなるので、今の時期から小まめに雑草を取り除いています。今回は施設長と副施設長が刈ってくれていた部分の草をまとめて一か所にまとめるために移動させています。
外での作業をしてフロアに戻ると『焼けたな!』『お疲れさん。草が服についてるで。』など入居者の方も窓越しに見ておられたようで、いつも以上に声をかけてくださいますし、労いの言葉ももらえます。その言葉が次の原動力になっているのも実感しています。
介護サービス課2階フロア
主任介護職員 向井 裕貴
副主任介護職員 白子 道哲
リーダー介護職員 田中 優生
介護サービス課3階フロア
介護職員 長谷川 雄介
令和6年6月前半分献立表(イーティングサポート課) 令和6年6月1日(土)
6月に入りました!
月日が過ぎるのはとても早いですね(;^_^A
幼いときは一日一日がとても遅く関していましたが、大きくなるにつれて早く感じるのは何故なんでしょうね。
さて、話を戻しますね。
6月の企画の一つは、日本味巡り旅第三弾“京都府”です。京都府と言っても北部に位置する宮津市の“宮津カレー焼きそば”にスポットを当ててみました。焼きそばにカレーのルーをかけて食べるご当地グルメです♬
また、誕生月リクエストメニューとして、おやつに“たいまんじゅう”を提供します。饅頭は定番ではありますが、リクエストがとてもおおく、誕生月の方に五種類の饅頭から選んでもらったのが、“たいまんじゅう”でした。
イーティングサポート課
管理栄養士 西井 明日香
社会福祉法人すみれ会特別養護老人ホーム長田すみれ園・雲雀丘すみれ園見学(総務課・介護サービス課2階フロア・イーティングサポート課) 令和6年5月31日(金)
令和5年4月に以前の場所から移転されたばかりの特別養護老人ホーム長田すみれ園様と隣接する雲雀丘すみれ園様の見学をさせていただきました。
建物や設備が新しいことはもちろん、その他も最新のシステムを活用されており、とても参考になることが多かったです。
現場で働かれている方々もいきいきとされており、気持ち良く仕事をされていることが伝わってきました。
千寿の郷は開所から二十年以上経過しており、時代に合わせた経営や運営を展開していくことが必要であると再認識させられました。
長田すみれ園の職員様には忙しい中、長時間にわたり丁寧に対応していただきました。気軽に行き来できる距離ではありませんが、これを機に情報交換をさせていただこうと思います。
総務課
事務次長 赤松 雄一
介護サービス課2階フロア
主任介護職員 向井 裕貴
イーティングサポート課
管理栄養士 西井 明日香
管理栄養士 塩谷 恵子
医療法人社団菫会北須磨病院厨房設備見学(イーティングサポート課・介護サービス課2階・3階フロア・総務課) 令和6年5月31日(金)
兵庫県神戸市須磨区にある医療法人社団菫会北須磨病院様へ株式会社マルゼン(業務用総合厨房機器メーカー)様のご紹介で見学させていただきました。
北須磨病院では食品をチルド状態で盛り付け、器ごと再加熱するニュークックチル方式を導入されており、担当者の管理栄養士の方から一日の調理工程の流れや機器の説明、ニュークックチルのメリット・デメリットなどを御享受願いました。
ニュークックチルは作業の効率化と人員負担の削減、料理の質や品質を保てるというメリットがあることを学ばせていただきました。
当施設は従来から行われている、加熱等の調理後すぐに提供する調理システムであるクックサーブですが、今後はクックチルやニュークックチル方式が導入されていくことが主流となりそうですね。
イーティングサポート課
管理栄養士 塩谷 恵子
管理栄養士 西井 明日香
草引きと畑の石取り(介護サービス課2階フロア・総務課) 令和6年5月30日(木)
本日も数日前からの続きで、施設の除草作業とサツマイモの苗を植えるために畝を作るのですが、畝作りの際に邪魔になる大きな石を取り除く作業を行っています。
新入職職員も参加して作業していますが、職員が手分けして行っていることを知らなかったようでびっくりしている職員もいました。ただ、施設長や管理職、事務員、生活相談員、介護職員、看護職員など様々な職員が同じ場所で業務することがあまりないことから、仕事の話しだけではなく、プライベートな話をしたりと親睦を深める機会ともなっています。
介護サービス課2階フロア
主任介護職員 向井 裕貴
介護職員 生田 博也
介護職員 周 香琳
介護職員 松下 桂三
介護職員 松本 由香
洋服の出張販売(ケアハウス課) 令和6年5月29日(水)
昨年から来ていただいている“ウエアプラス(業者名)”の出張販売がありました。
近隣に洋服を販売している店舗がないことと交通機関も不便なため、なかなか自身で洋服を買いに行く機会がない入居者の方もおられ、この日をとても楽しみにされていました。
いつもは家族の方が購入してこられた洋服を着ておられるのですが、この日ばかりは自分の目で見て気に入った洋服を購入できるので活き活きとされていました!
自分の目で見て、自分でサイズを確認し、自分で購入手続きをするという一連の課程も楽しんでおられるようでした。
皆さん気に入った洋服をたくさん購入されていました。
ウエアプラスの方も定期的に訪れてくださるので入居者の方もとても喜んでおられます。
ケアハウス課
生活相談員 白子 貴子
介護職員 野村 真理
介助員 小野 恵子
千寿の郷ポロシャツ作成♬(総務課) 令和6年5月29日(水)
ネイルサロン(介護サービス課3階フロア) 令和6年5月29日(水)
今年も法面の除草作業(総務課) 令和6年5月29日(水)
今年も例年通りこの時期は草木が生い茂ってきます。
地域の方々が千丈川沿いの除草作業を行ってくださる時期に合わせて本来であれば作業することが良いのですが、勤務上なかなか合わせることが出来ないので敷地の除草作業と同じ日に千丈川の除草作業務も行っています。
今までであれば除草作業の声掛けをして職員が動き出すことが多かったのですが、最近が職員が自発的に掃除や草引きを行うようになってきておりとても頼もしく思います。
もちろん、入居者(利用者)の方へのサービスの提供が第一ですが、社会人として“千寿の郷の職員”として、家族や地域の方に認めてもらえる言動をこれからも意識してもらえればと思っています。
総務課
施設長 八田 和也
畑で日向ぼっこと苗植えの準備(介護サービス課2階フロア・総務課) 令和6年5月29日(水)
令和6年度マグロの解体ショー屋内編YouTube動画version3(※画面をクリックしてください) 令和6年5月28日(火)
パンチの効いたガーリックライスを食べよう!(イーティングサポート課・介護サービス課2階フロア) 令和6年5月28日(火)
昨日に引き続き、今日は特別養護老人ホーム2階フロアで千寿の郷産ニンニクを使った“ガーリックライス”をフロアで料理しています。
介護サービス課2階フロア職員が料理前からこの企画のために飾りつけをしていたことから『なんや?なんや⁉』と興味津々♬
管理栄養士が料理しだすとニンニクの良い香りがフロア中に広がり、職員も入居者の方もいつの間にか集まっていました。
作ったものをその場で食べてもらうので、ニンニクの香だけではなく、出来たてアツアツに皆さんとっても喜んでくださいました!
そうですよね。私たちもそうであるように皆さんも出来立ての物を食べたいですね。これからもどしどし料理レクリエーションを行いますよ(^_-)-☆
イーティングサポート課
管理栄養士 西井 明日香
介護サービス課2階フロア
介護職員 上田 愛理
介護職員 横江 勝義
施設で育てたニンニクを使ってガーリックライス(イーティングサポート課・介護サービス課3階フロア) 令和6年5月27日(月)
昼食準備前に管理栄養士が2名がフロアに来て、『今からガーリックライスを作りますね!』と元気な声で入居者へ呼びかけ。
ニンニクが苦手という入居者の方も、目の前で作られるガーリックライスに興味津々♬
『バターに、刻み葱、国産牛を入れて、そこに“千寿の郷産ニンニク”登場です!今から炒めますね。』と説明があると『おぉ!』と盛り上がる声が(笑)
ニンニクに良い香りがフロア全体に充満しました。
出来上がったものを昼食と一緒に提供させていただきました。『美味しい!』『おかわり!』と嬉しい声が飛び交い、ニンニクが苦手と言われる方も『少し食べてみる。』と言われ食べてニッコリされていました。
イーティングサポート課
管理栄養士 塩谷 恵子
管理栄養士 西井 明日香
介護サービス課3階フロア
リーダー介護職員 渡部 智栄子
レクリエーション♬折り紙でスイレン作り(ケアハウス課) 令和6年5月26日(日)
5月鯉のぼり工作(在宅サービス課通所介護) 令和6年5月25日(土)
みんなで草引き♬(介護サービス課2階フロア) 令和6年5月25日(土)
来月はサツマイモの苗を植えに大平保育園の園児さん約30名が来訪される予定です。
“気持ちよくお迎えしたい!”と言う入居者の方と職員の思いから敷地内の草引きを行っています。入居者の方も“できることは私たちも!”と、麦わら帽子を被って日差し対策を行ったうえでお手伝いしてもらいました。
途中、小休憩をはさみながらも、和気あいあいと楽しみながら行えました。
園児さんが来る前に、職員のお父さんにお手伝い願いながら、畑を耕し畝を作って、マルチングをしていつでも苗を植えられるように整地します!
介護サービス課2階フロア
副主任介護職員 白子 道哲
介護職員 生田 博也
介護職員 直井 優也
介護職員 松下 桂三
介護職員 松本 由香
私たち(入居者の方々)も草引きするよ!(介護サービス課3階フロア) 令和6年5月25日(土)
今日も散歩。
中庭に咲いている様々な花を見てもらい、日光もしっかりと浴びてもらっています!
『明後日からは雨が降るようやな。散歩に行ける季節になったのに残念…』と話されるので、晴れ間はこれから何日でもあることを伝えています。
外で職員が草引きをしている姿を見て、『若い者ばかりに任せてられんな。私も手伝おうか⁉』『私の家でもあるから(笑)』と一緒にひと汗かいてもらっています。
草引き後、『綺麗になるのは気持ちいいな。』『あんたらが外で草引いてくれてるの見てて申し訳ないなと思ってたんや。少しは役に立ったかな。』と話されました。
入居者の方々が自分たちの仕事をいつも見ていてくれていることを感じるひとコマでした。
介護サービス課3階フロア
介護職員 長谷川 雄介
介護職員 樋口 龍輝
介護職員 南村 愛華
柵の設置完成(総務課) 令和6年5月24日(金)
業者さんの素早い仕事で二日間で柵が完成しました。
春夏秋冬関わらず、鹿が敷地内にやってきます。朝には糞と育てた野菜が無残な状態になっていることもありました。
かといって自分達ではフェンスを設置することはできないので、譲り受けたビニールハウスの骨組みを組立、周囲をネットで囲うことで何とか被害を最小限に留めていました。
しかし、入居者の方がスムーズに畑に入れる状態ではありませんし、昨年は大津市立大平保育園のたくさんの園児がサツマイモ堀りに来てくれましたが、注意しないとビニールハウスの骨組みで怪我をする恐れもありました。
この度、滋賀銀行様のしがぎん福祉基金のおかげでとても良い柵を設置でき、安心して入居者の方と野菜を育てつことが出来ます。
このほかにも基金で、耕運機と草刈り機、枝を切るバリカンも購入することとなっています。
総務課
事務次長 赤松 雄一
南郷公園までドライブ(介護サービス課2階フロア・イーティングサポート課・メディカルサポート課・総務課) 令和6年5月23日(木)
ドライブ第二弾!
千寿の郷を出発して、瀬田川沿いをゆったりと♬
入職一年未満の若い介護職員さんがドライブを計画。運転も担っています!
私たちから見ても入居者の方思いの職員であるなと初心を思い出し、私たちも見習うところは見習い、教えていくところはしっかりと教えて、施設全体で入居者の方々が“楽しく”“寛げる”“安心”の生活を提供していこうと思います。
南郷公園では職員と入居者の方が一組ずつに分かれて散歩。
途中で公園を訪れておられた方から声をかけられ、入居者の方も楽しそうに話をされていました。
社会との関り、大切ですね!いつもと違う場所で、初めて会う人と話する。とても刺激になられたようで、話が弾んでおられました。
介護サービス課2階フロア
介護職員 池田 直樹
介護職員 松下 桂三
介護職員 溝上 弘也
イーティングサポート課
管理栄養士 西井 明日香
メディカルサポート課
看護職員 左近 尋美
総務課
副施設長 野口 直樹
職員で団結して除草作業!(介護サービス課2階・3階フロア) 令和6年5月23日(木)
入居者の方々と散歩に行っていると玄関先の敷地に雑草が生い茂っていました。
昨年までは管理職の方々が除草作業をされているのを見てから私たちも加わる形で作業をしていました。
しかし、“これではいかん!”指示待ち人間になるより、自ら率先してするほうが相手も自身も気持ちいい!ということで、職員もたくさんいることから昼から除草作業をしています。草刈り機を使用できる職員は草刈り機で、不慣れな職員はカマや手で草を取り除きました。
自分たちが働く職場は自分たちで綺麗にしていく。当たり前のことをこの3年間で管理職の方々から学ばせてもらいました。
介護サービス課2階フロア
主任介護職員 向井 裕貴
副主任介護職員 白子 道哲
リーダー介護職員 田中 優生
介護職員 大嶋 祐樹
介護サービス課3階フロア
介護職員 長谷川 雄介
ハッピーライフラウンジ本年度二回目の開店❀(コミュニケーション課) 令和6年5月23日(木)
喫茶ハッピーライフラウンジ開店しました!
さてさて、今日のお客様は5月が誕生月の方を中心に来店していただいています♬
管理栄養士と厨房スタッフさんが腕を振るって作ったパウンドケーキと、佐野マスターの味にばらつきのあるコーヒーで、お・も・て・な・し(^_-)
昭和歌謡曲を聞きながら、昔のスターの話しで大盛り上がり。フランク永井が好きで、ファンクラブに入っていた方。
私はマハラジャで扇子を持って踊っていたと西原ママもおおはしゃぎ⁉
庭のパンジーに負けない皆さんの笑顔がたくさん見られました(^O^)
『笑顔を見ていると幸せな気持ちになるなぁ』としみじみ語る佐野マスターでした。
コミュニケーション課
副主任生活相談員 堀尾 明子
生活相談員 佐野 悟
生活相談員 西原 多都子
畑周囲に柵設置の基礎工事開始(総務課) 令和6年5月23日(木)
株式会社滋賀銀行様のしがぎん福祉基金でいよいよ畑の獣害対策として、柵の設置工事が開始されました!
施設周辺は山や川に囲まれ、春は山桜がみられ、6月は千丈川で蛍が飛び交い、8月はカブトムシやクワガタが木に留まり、秋は紅葉がみられます。そんな自然豊かな場所ではありますが、15年前には見られなかった鹿が一年を通して夜間にたくさん見られるようになり、野菜や木の葉を食べつくしてしまう被害がみられています。
昨年から施設でシシトウやサツマイモ、枝豆、ニンニク、玉ねぎを育てていますが、獣害対策をしておかないと直ぐに食べられてしまいます。
今回、滋賀銀行様の基金を活用して、入居者と職員、そして地域の園児や住民の方との触れ合いの場を作っていく第一歩となればと思っています。
総務課
事務員 稲田 英美
入居者の方と一緒にニンニクの収穫(介護サービス課2階・3階フロア) 令和6年5月22日(水)
数日前に試しに収穫しある程度収穫できると判断したため、入居者の方と一緒にニンニクの収穫を行いました!
農家をされていた方でもニンニクを育てた経験が少ないようで皆さん興味津々なようでした。
『立派なニンニクやな!』『そこらへんのスーパーに売ってるものより大きいし、良い香りがするわ。』とほめて頂けました。
『これで何作ってくれるの⁉』と話されるので、“『管理栄養士が皆さんの前でガーリックライスを作ってみようかな』と言ってましたよ”と伝えると、『珍しいもん食べさせてくれるんやな』と嬉しそうにされていました。
介護サービス課3階フロア
主任介護職員兼生活相談員 熊澤 勇人
介護サービス課2階フロア
リーダー介護職員 上田 亮平
介護職員 大久保 富士正
介護職員 直井 優也
介護職員 溝上 弘也
ドライブ中に南郷公園で小休憩(介護サービス課2階フロア・イーティングサポート課・総務課) 令和6年5月21日(火)
本当は桜が満開の時期に湖岸道路沿いの桜並木をドライブしようと思っていたのですが、感染症の方がおられたため中止となりました。
桜ではなくてもこの新緑の季節、爽やかな風と青々とした空!入居者の方にも思いっきり羽を伸ばしてもらいたいとの思いでドライブに出かけています。
途中、南郷公園で小休憩。
冷たいお茶を持参していたので、屋外でキンキンに冷えたお茶を飲まれ、『美味しいわ!すっきりする。』『ありがとうな。色々とやることあるのにつれてきてもらって幸せやわ。』と言っていただけました。
介護サービス課2階フロア
リーダー介護職員 上田 亮平
介護職員 周 香琳
介護職員 直井 優也
イーティングサポート課
管理栄養士 塩谷 恵子
総務課
事務次長 赤松 雄一
日本味巡り旅和歌山県編(イーティングサポート課) 令和6年5月21日(火)
ビニールハウスの骨組み撤去と畑の砕石除去作業(介護サービス課2階・3階フロア・総務課・在宅サービス課) 令和6年5月21日(火)
滋賀銀行様のしがぎん福祉基金が交付決定していただいたことにより、畑の周囲を高さ1.8mのフェンスで囲い、鹿よけ(獣害被害)予防ができることから今まで使用していたビニールハウスの骨組みを撤去することとなりました。
加えて、畑の拡張もすることとなり同時並行で作業しています。
ビニールハウスは組み立てるのも大変でしたが不慣れなため解体作業で四苦八苦していましたが、そこは力自慢の男性職員が多くいるので何とか予定していた時間内に終わることが出来ました。
以前にも畑の石を取り除くことをしていましたが、もともと土の下に砕石が埋められていたこともあり、掘れば掘るほど石がたくさん出てきました。これも美味しい野菜を育てるための大切な作業工程の一つと考え、根気強く取り除いています。
介護サービス課2階フロア
リーダー介護職員 上田 亮平
今日もお散歩(介護サービス課3階フロア) 令和6年5月20日(月)
令和6年度版マグロの解体ショー屋外編YouTube動画version2(※画面をクリックしてください) 令和6年5月20日(月)
令和6年度版マグロの解体ショー屋外編YouTube動画version1(※画面をクリックしてください) 令和6年5月19日(日)
散歩気分♬(介護サービス課2階フロア) 令和6年5月18日(土)
ニンニクを一部収穫してみました!(総務課・在宅サービス課) 令和6年5月17日(月)
令和6年5月後半分献立表(イーティングサポート課) 令和6年5月16日(木)
ケアハウスもマグロの解体ショーに参加してますよ♬(ケアハウス課) 令和6年5月15日(水)
本鮪を使用したランチ♬(在宅サービス課通所介護) 令和6年5月15日(水)
解体ショーでさばかれた“本鮪”を握り寿司とお刺身として振る舞っています!
市場に出回っているものはほとんどが冷凍マグロですが、今回のものは“生マグロ”です。加えて、前回のキハダマグロから本鮪にバージョンアップ♬
美味しくないわけがありません(≧▽≦)
食事形態に合わせて、ネギトロやペースト、照り焼きにして通常の食事プラスαとして、召し上がっていただきました!
もちろん、日頃の感謝を込めて、利用者の方々からは通常料金しかいただいておりません!
皆さんから『美味しいわ!』『中トロも大トロも食べられて幸せ♪』『こんな機会を設けてもらってありがとうね。』など嬉しい言葉をたくさんいただきました。
在宅サービス課通所介護
介護職員 有吉 哲郎
介護職員 角 晶子
介護職員 田中 麻美
令和6年度版マグロの解体ショー風景(在宅サービス課通所介護) 令和6年5月15日(水)
第二回マグロの解体ショーを令和6年5月15日に実施しています!
利用者の方々に事前案内をさせていただきましたところ、大変好評でたくさんの追加申し込みをいただくことが出来ました(≧▽≦)
昨秋に引き続き2度目の参加を希望して下さった方もおられ、反響の大きさに驚いていました(;゚Д゚)
二回目の開催ということもあり、利用者の方と開催日迄の期間も楽しめるようにと、飾りをこしらえたり、マグロにちなんだレクリエーションをしたりしていました。
当日は、入刀式では利用者の方にも参加していただき、職人さんの解体する包丁さばきに、拍手や見惚れておられる方も多数おられました。
『ヨイショ!ヨイショ!』の掛け声もいつも以上に声を張り上げて下さり、とても楽しかったと話してくださいました。
在宅サービス課通所介護
主任生活相談員 野澤 昌彦
生活相談員兼介護職員 服部 直美
特別養護老人ホーム2階フロア入居者と本鮪を食す!(介護サービス課2階フロア) 令和6年5月15日(水)
今日はいつもの昼食にプラスα“本鮪の握り”が付きました!
『美味しいわ!もっとちょうだい!』と言われる方や、トロ部分を食された方は『あぶらがすごい!』などいつも以上に皆さん大きな声で楽しそうに話されていました。
鮪の目玉部分を食すことを希望された方に、感想をお聞きすると『握りも美味しかったけど、これ(目玉部分)が一番美味しかった!』と話してくださいました。
今回は、入居者の方々と共に準備段階から飾りつけを行ったことで、前回よりも事前準備を楽しめ、長い期間楽しんでもらえたのではないかと思っています。
“入居者の方々の笑顔が見たい!”から始まったこの企画。職員目線ではありますが、大成功だったのではないかと思います(^_-)-☆
介護サービス課2階フロア
介護職員 松本 由香
介護職員 田中 英子
介護職員 川嶋 あゆみ
令和6年度版マグロの解体ショー室内編(介護サービス課2階フロア) 令和6年5月15日(水)
特別養護老人ホーム3階フロア入居者と本鮪を食す!(介護サービス課3階フロア) 令和6年5月15日(水)
マグロの解体ショーを楽しんだ後は、待ちに待った本鮪を食す時間です!
昨年、マグロの解体ショーは見物した方が多かったためか、食事タイムを楽しみにされていた方が多かったように思います(;^_^A
しかも前回のキハダマグロから本鮪に代わっていることからもとても楽しみにされておられました。
『さっきのマグロ?』『とっても美味しい~♬』『中とろ部分やろな!脂がのってるわ!』『私のはピンク色でお醤油に付けたら脂ではじくから大トロやわ!』など入居者同士でも話が弾んでおられました!
職員も一緒にいただきましたが、本当に美味しかったです。
お寿司の形態では食べにくい方には、“刺身”“ネギトロ”“炙り”“焼き”などでも提供させてもらい、皆さん一様に喜んでくださいました。
介護サービス課3階フロア
主任介護職員兼生活相談員 熊澤 勇人
介護職員 小川 美鈴
介護職員 長谷川 雄介
介護職員 吉田 理恵
令和6年度版マグロの解体ショー屋外編(介護サービス課3階フロア) 令和6年5月15日(水)
マグロの解体ショーのための前日準備(介護サービス課2階・3階フロア・コミュニケーション課・イーティングサポート課・総務課・ケアハウス課)
いよいよ明日は、入居者の方々も職員も待ちに待った“マグロの解体ショー”です!!(≧▽≦)
今日まで一生懸命、丁寧に、入居者の方々と共に、作成してきた飾りを『あそこに飾ればいいんじゃない⁉』『いや!こっちの方がいいはず…』など楽しみながら準備しました(^^♪
明日の天気は晴れ予報♬
入居者の笑顔もたくさん見られると確信しています(*^^)v
介護サービス課2階フロア
主任介護職員 向井 裕貴
リーダー介護職員 上田 亮平
介護職員 生田 博也
介護職員 松本 由香
介護職員 横江 勝義
介護サービス課3階フロア
主任介護職員兼生活相談員 熊澤 勇人
副主任介護職員 森田 優子
リーダー介護職員 渡部 智栄子
介護職員 廣野 雅哉
コミュニケーション課
生活相談員 佐野 悟
生活相談員 西原 多都子
イーティングサポート課
管理栄養士 西井 明日香
管理栄養士 塩谷 恵子
総務課
事務員 稲田 英美
ケアハウス課
介護職員 野村 真理
デイ通信4月号(在宅サービス課通所介護) 令和6年5月13日(月)
2024年4月号のデイ通信です♬
今年の桜は例年に比べて開花の遅れがみられました。
しかし、開花後の天気が長く続いたことでお花見散歩を楽しみことが出来ました。
来月はいよいよ千寿の郷のBIGイベント“マグロの解体ショー&本鮪の食事会”がありますね(*^-^*)昨年に続き2回目の開催となります。この勢いのままに恒例行事になれば、利用者の方はもちろん、職員も鮪を食べることが出来るのですが…と考えている職員も多いようです(笑)
今はイベントを盛り上げるために、様々な飾りをこしらえています。
皆さんも是非参加してくださいね(^_-)-☆
在宅サービス課通所介護
主任生活相談員 野澤 昌彦
介護職員 田中 麻美
マグロの解体ショーに向けて!(介護サービス課3階フロア・コミュニケーション課) 令和6年5月12日(日)
マグロの解体ショーに向けて準備はバッチリです!(介護サービス課2階フロア) 令和6年5月12日(日)
ショーが開催されるまであと数日。
特別養護老人ホーム2階フロアでは職員と入居者が、短所を補い長所を個々が活かして、飾りつけのための製作活動を日々行ってきました!
一致団結したからこそ、前年度よりもはるかに飾りつける飾りがグレードアップしています(*^^)v
そこに紅白幕で更に雰囲気を出して、昨年同様の鮪の達人(業者名)の社員さんもビックリされるのではないかと思っています。
入居者の方からは、『もうすぐやな。早く来ないかな。』と言われる方や、ショーを楽しみにしているというよりも『早く食べたい!』と食事を楽しまれている方と様々です。
職員もこの日は本鮪を食べられるので楽しみです(笑)
介護サービス課2階フロア
主任介護職員 向井 裕貴
介護職員 川嶋 あゆみ
介護職員 周 香琳
介護職員 松本 由香
中庭と畑へ散歩(介護サービス課2階フロア) 令和6年5月11日(土)
敷地の環境整備(介護サービス課2階フロア) 令和6年5月10日(金)
第一回デイサービスの入浴介助に関する研修(在宅サービス課通所介護) 令和6年5月8日(水)
宮川拓也外部講師 リスクマネジメント研修 令和6年5月8日(水)
社会保険労務士並びに社会福祉士:宮川拓也氏(拓社会保険労務士事務所)をお招きして、リスクマネジメント研修を開催しています。
職員に対して、事故防止で求められる義務として、①結果の予見可能性と結果の回避義務②適切な介護サービスを提供する義務③説明責任があること。事故防止で負う責任として、①刑事・民事上の責任②行政上の責任③社会的責任があることを詳しく説明してくださいました。一つの重大な事故が発生する背景には、29件の軽微な事故があり、見えない300件の無傷害事故があるというハインリッヒの法則についても触れて、介護経験の浅い職員に対して理解できるように丁寧にわかりやすく話してくださいました。
福祉施設従事者として“責任を持った行動”についても義務と責任の観点からはなして下さり、リスクを常に意識した言動を心掛ける必要があることを学ばせていただきました。
総務課
副施設長 野口 直樹
令和5年度人権擁護・虐待防止委員会主催 人権に関する研修 令和6年5月8日(水)
人権に関する研修を行うにあたり、資料集めから職員同士の話し合い、“人権って何⁉”と研修する委員が多くのことを学ぶことが出来ました!
人権と一言で言っても、権利など詳細についてまでは理解しておらず、自身の言動が権利を侵すことになりかねない、恐怖を知れば知るほど感じました。
『人が人らしく“自由・平等・健康・平和・幸福…“に生きていくために、“憲法・法律・国家・社会・人々…”によって認められている権利』ということから、身近な職場での入居者と入居者、入居者と職員、職員と職員の互いの権利を尊重し合うことの大切さを職員へ伝えました。
介護サービス課2階フロア
リーダー介護職員 成瀬 菜美子
介護職員 溝上 弘也
介護サービス課3階フロア
介護職員 小川 美鈴
コミュニケーション課
生活相談員 西原 多都子
ケアハウス課 野村 真理
在宅サービス課通所介護
介護職員 服部 直美
令和5年度事故対策委員会主催 リスクマネジメント研修 令和6年5月8日(水)
毎月第二水曜日の午後は集合研修を開催しています。
今日は令和5年度の事故対策委員が昨年度に実施しようとしていた研修が、新型コロナウイルス感染症の影響で開催できなかった分がありました。既にリスクマネジメント研修(法定研修)の年間開催分はクリアしていたのですが、せっかく他課の職員が協力して考えた研修なので、年度を越えて発表しています。
介護過誤(危険を予測していたが、対策を立てれていなかった)についてで、対応すれば防げた事故を取り上げました。施設の事例を基に、その方の利用者情報調査票(フェイスシート)から読み取れる事故の可能性があることをグループで洗い出しました。利用者の情報を確認することで考えられるリスクを次々に挙げていけます。研修ではできても日常業務ではそのリスクを考えることが出来ない理由は何か。せっかくの情報をサラッと見てしまっている、意識が希薄になっている、利用者の方を見ればわかるという安易に思っているのかもしれません。
利用者情報調査票は生活相談員が入所前に、本人・家族・担当ケアマネージャー・関係機関から頂いたとても貴重な情報であることを再度認識して、ケアに繋げていくことを理解してもらいました。
総務課
副施設長 野口 直樹
しがぎん福祉基金助成金贈呈式YouTube動画(※画面をクリックしてください) 令和6年5月8日(水)
しがぎん福祉基金助成金贈呈式出席(総務課) 令和6年5月8日(水)
本日、2024年しがぎん基金助成金贈呈式が株式会社滋賀銀行本店2階(しがぎんホール)であり、出席してまいりました。
当施設では開所してから敷地内にある畑で、サツマイモの栽培と収穫をメインに行ってまいりました。しかし、コロナ禍となり外出機会が減ったこと、人材不足でケアに集中しなければならない状況となったことから数年間続きました。
感染症が5類に移行され、職員数も大幅に増加した昨年から“もう一度、入居者と共に楽しめる畑作り”を職員で企画し、実施してまいりました。昨年は大平保育園の園児さんと一緒にサツマイモの収穫ができ、入居者の方々も大変喜んでくださいました。
しかし、人力での作業には時間を要すこと、獣害による苗の被害が考えられることから、今回、応募させていただき、助成金をいただけることとなりました。
総務課
副施設長 野口 直樹
大漁旗!!(介護サービス課3階フロア) 令和6年5月7日(火)
来る5月15日(水)の鮪の達人(業者名)による“マグロの解体ショー&本鮪のお寿司喫食”イベントに向け、入居者の方々と職員が力を合わせ大漁旗を作ってきました!
魚や風景をフエルトに模り、ハサミでカット、布に張り付ける作業の大半を入居者の方がしてくださり、一生懸命取り組んでおられました(^O^)
完成すると『良くきれいにできた!』『嬉しいわ。』と達成感を入居者の方と職員が共に味わえました!
『あとは当日を待つのみ!』と入居者の方々は話されていましたが、職員はここからが準備の追い込み(・.・;)頑張ります!
介護サービス課3階フロア
リーダー介護職員 工藤 三千代
リーダー介護職員 渡部 智栄子
介護職員 南村 愛華
介護職員 吉田 理恵
春のお食事会&折り紙レクリエーション(ケアハウス課) 令和6年5月5日(日)
ぽかぽか陽気で畑までの散歩(介護サービス課2階フロア) 令和6年5月3日(金)
令和6年5月前半分献立表(イーティングサポート課) 令和6年4月30日(火)
明日から五月です!
こどもの日などでお祭りが各地で行われる時期となりましたね♬
お祭りと言えば…“お寿司”
お寿司と言えば…“マグロ”
マグロと言えば…“マグロの解体ショー!”
と勝手に想像していますが、15日に本鮪を使っての“マグロの解体ショー”を行います。去年に引き続き、そして、当施設2回目の開催です(*^^)v
今からでもデイサービスの追加利用が可能です!希望される方は急いで担当のケアマネージャーに相談してくださいね。
また、11日にお誕生日リクエストメニューとして、“肉じゃがコロッケ”のご希望が多かったので、提供いたします!
※マグロの解体ショーの昼食は、通常の食事+本鮪の握り寿司(握り寿司が食べられない方は、刺身、ネギトロ、照り焼き)にして提供致します。
イーティングサポート課
管理栄養士 塩谷 恵子
管理栄養士 西井 明日香
フロアでの入居者の方と家族の面会二日目(介護サービス課3階フロア) 令和6年4月29日(月)
フロアでの入居者の方と家族の面会二日目(介護サービス課2階フロア) 令和6年4月29日(月)
本日面会二日目(最終日)です。
入居者の方々も面会を待ち望んでおられ、『娘に会いたいな。』『○○(孫)ちゃんは元気にしているかな⁉』など思いを馳せておられました。
面会は二日間通して多くの家族様がご面会のため来訪していただきました。新型コロナウイルス感染症がはやり出してから、面会方法のあり方を感染症対策を踏まえて考えるようになり、幾度となく開催してきたことで少しずつスムーズに行えるようになっては来ましたが、それでも制限を設けての開催となり、心苦しく思っております。
しかしながら、高齢の方、疾病をお持ちの方にとっては生命にかかわる場合がございます。入居されているご家族の方は疾病等をお持ちでない方もおられるかもしれませんが、施設で生活されている方には看取り介護を行っている方もおられます。
今後、面会機会をもう少し柔軟にと思ってはおりますが、ご理解ご協力を宜しくお願い致します。
介護サービス課2階フロア
副主任介護職員 白子 道哲
リーダー介護職員 田中 優生
フロアでの入居者の方と家族の面会一日目(介護サービス課3階フロア) 令和6年4月28日(日)
フロアでの入居者の方と家族の面会一日目(介護サービス課2階フロア) 令和6年4月28日(日)
今年3月に予定しておりました面会ですが、感染症を罹患された方がおられたため、大事を取って本日まで延期させていただいておりました。その節は、入居者の方々はじめご家族の方々には多大なご迷惑とご心配をおかけし申し訳ありませんでした。
今日は入居者の方、ご家族の方が待ちに待った面会の非です。私どもも少しでも気持ちよく面会を過ごしていただけるよう、いつも以上に清掃や整理に注意して対応させていただきました。まだまだ足らずはありましたが、皆さんの笑顔をたくさん見ることが出来てとても嬉しく感じました。
ある入居者の方はお孫さんを見て『大きくなったなぁ』と嬉しそうに話されている風景が目に焼き付いています。
施設では、面会の在り方を従来の方法から新しい方法へ検討している段階です。感染症対策を施し、入居者の方の安心と安全を担保したうえで、面会頻度を増やせられるようにできればと思っております。
介護サービス課2階フロア
リーダー介護職員 上田 亮平
リーダー介護職員 成瀬 菜美子
介護職員 生田 博也
介護職員 池田 直樹
介護職員 溝上 弘也
入居者の方々と一緒に花笠作り(介護サービス課3階フロア) 令和6年4月26日(金)
令和6年5月15日(水)開催予定の“マグロの解体ショー”準備を入居者の方々と共に、着々と進めています(^_-)-☆
今年度は昨年度の課題を踏まえ、イベントを職員だけで盛り上げるのではなく、入居者の方々も当日までの期間を楽しんでもらえるように努めています。
催し物の一つとして、花笠を持ちながら“きよしのズンドコ節”などを一緒に歌います。使用する花笠を入居者と一緒に作成しています♬
作り課程で『綺麗ね♪』『花の数はどのぐらいつける⁉』『難しそうだったけど、上手にできた!』などワイワイガヤガヤ言いながら、楽しいおしゃべりにもなりました。
間もなくマグロの解体ショー開催!
短期入所生活介護や通所介護の当日利用もまだ枠が残っています!当日はショーだけではなく、“本鮪”のお寿司も食べられますので担当生活相談員へお問い合わせください!
介護サービス課3階フロア
副主任介護職員 森田 優子
リーダー介護職員 渡部 智栄子
介護職員 松元 力也
五月人形の飾りつけ(総務課) 令和6年4月24日(水)
大石地区民生・児童委員協議会様からのタオルの提供(総務課) 令和6年4月23日(火)
家族面会に備えて敷地内の草引き作業(総務課・介護サービス課2フロア) 令和6年4月22日(月)
クイズ大会(介護サービス課3階フロア) 令和6年4月21日(日)
令和6年4月誕生月の誕生日イベント(介護サービス課3階フロア) 令和6年4月21日(日)
令和6年度一発目!!ハッピー・ライフ・ラウンジ開店!!!(コミュニケーション課) 令和6年4月20日(土)
春ですね♪今日は昭和の香りを醸し出しながらルンルンの西原ママがハッピー・ライフ・ラウンジを開店しています。
施設長も山本嘱託医、渡邊産業医さんもちょっと一休みがてら寄ってくれています。
入居者の方と趣味の話に盛り上がり、『カラオケに行きたいな。』なんで話になりました。
私の十八番はサブちゃん。ここだけの話しですが、施設長の十八番は、なっ!なっ!なっ!なんと!!!
“ピンクレディーのUFO”でした…
歌うだけでなく振り付けで踊れるのかも次回潜入調査します!乞うご期待(^_-)-☆
新入職職員も交えて、ちょっと一息
『少し慣れてきました。こうして皆さんの笑顔がすごく楽しいです!』『もっと楽しい企画を考えてみたいと思います。』など意欲的な会話が弾む昼下がり。
ルンルン西原ママの熱いコーヒーを味わいながら、平和な一日に感謝していました。
コミュニケーション課
副主任生活相談員 堀尾 明子
生活相談員 西原 多都子
日清医療食品株式会社様提供ムース食の試食会(イーティングサポート課) 令和6年4月19日(金)
給食委員会やその他会議で食事に関する議題が常に上がってきます。
通常の食事が食べにくい方でも普通食と同様に“美味しく“”楽しく“”栄養をしっかりと摂取できる“ことを求めています。
今回、日清医療食品様からムース食の提案をいただき、試食会を開催していただきました。
卵と油で固めているため高カロリー高たんぱくで、使用する水の量も少ないため普通食と量があまり変わらないとの説明を受けました。介護職員、看護職員、介護支援専門員、事務員など多くの職員が試食しましたが、見た目も味もとてもよく、メンチカツなどがサクサクした歯ごたえなどがあり、とてもムース食とは思えませんでした。
今回の試食会を今後の食事に役立てられればと思います。
イーティングサポート課
管理栄養士 西井 明日香
管理栄養士 塩谷 恵子
特別養護老人ホームあうんはうす内覧会(介護サービス課2階フロア・イーティングサポート課・総務課) 令和6年4月19日(金)
令和6年5月にオープンする“特別養護老人ホームあうんはうす”の内覧会に招待いただいたため見学させていただきました。
あうんはうす施設長(堀晶子氏)は千寿の郷副施設長とが知り合いということもあり、施設内を一緒に回り丁寧に説明してくださいました。
ユニット型施設であることから入居者個々の生活空間を大切にされていました。バルコニーは開放的で随所にこだわりがみられ、当施設も参考にさせてもらおうと思いました。
千寿の郷も設備面もそうですが、今職員ができる環境整備やケアの質向上を負けないように頑張りたいと思います。
介護サービス課2階フロア
主任介護職員 向井 裕貴
イーティングサポート課
管理栄養士 西井 明日香
管理栄養士 塩谷 恵子
他課同士で談笑しながら畑の草引き(介護サービス課2階・3階フロア・コミュニケーション課・総務課) 令和6年4月17日(水)
令和6年度第一回新人研修社会保険と住民税と経済的虐待に関する研修(総務課) 令和6年4月17日(水)
令和6年度第一回新人研修チームケアと身体拘束に関する研修(介護サービス課) 令和6年4月17日(水)
入居者の方へのサービスを提供するうえでチームワークは不可欠です。報告・連絡・相談といった連携を怠ると入居者の方の生活に支障をきたします。今回の研修では、専門職の役割と連携について話しました。
チームケアを強化していくためには個の力だけでは成り立ちません。個々が集まり、また、専門職が情報共有と協力し合うことで、質の高いケアが提供されます。時にはミスをすることもありますが、共に支え合うことで達成できると考えています。
加えて、令和3年度の法改正時に重要視された身体拘束についても、初めて介護の仕事に従事する職員もいるので、身体拘束を行わないための声掛けや介助方法を伝えました。
介護サービス課3階フロア
主任介護職員兼生活相談員 熊澤 勇人
介護サービス課2階フロア
主任介護職員 向井 裕貴
令和6年度第一回新人研修美味しい食事を引き出す食事と感染症について研修(イーティングサポート課・総務課) 令和6年4月17日(水)
令和6年度第一回新人研修千寿の郷重要事項説明書ビデオ研修(総務課) 令和6年4月17日(水)
令和6年度第一回新人研修家族の想いと看取り介護研修(コミュニケーション課) 令和6年4月17日(水)
介護支援専門員の役割や看取り介護支援について話をしています。
介護支援専門員として忘れてはならないことは、“本人(入居者)の意向が優先されること”“中立的立場で対応すること”です。
“(その方を)知る”入居された日から看取り支援が始まる。新入職職員の方には一歩足を止めて、寄り添い、困りごとに耳を傾け、何が嬉しくて何が悲しいのか、たわいもない話から聞き取ることが大切と伝えました。
千寿の郷の基本理念に沿い、尊厳の気持ちを持ち、もとに手を取り合って、心地よい環境を作り、想いに寄り添い、人生の最期を豊かに生きてもらえるために、他職種の垣根を越えて、より良いチームケアへ繋げていきましょうと話しました。
コミュニケーション課
副主任生活相談員 堀尾 明子
令和6年度第一回新人研修福祉車両の使用方法とリスクマネジメント研修(在宅サービス課・介護サービス課2階フロア) 令和6年4月17日(水)
令和6年度第一回新人研修法人及び千寿の郷理念・年間方針(総務課) 令和6年4月17日(水)
令和6年度4月1日付けで入職した13名に新人研修を行いました。
まず、私からは“法人及び千寿の郷の理念”“近年の経営状況”“令和6年度予算と事業計画”について、話させてもらいました。
そのような中、新たに施設で働く職員には、『これまでの経験を通じて、新たな視点、新たな気づきがある。それらを当施設の業務の中で、提案し、活かしてもらいたい。』と伝えています。
引き続いて、在宅サービス課から“福祉車両の使用方法”やコミュニケーション課からの“家族の想い、看取り介護”について、イーティングサポート課からは、“美味しい、楽しいを引き出す食事”と題して、食事形態やイベント食について、介護サービス課からは“チームケア、身体拘束について”総務課から“社会保険と住民税と経済的虐待”など、終日研修を行っています。
総務課
施設長 八田 和也
令和6年度第一回新人研修オリエンテーション(副施設長) 令和6年4月17日(水)
防鳥ネット設置二日目(介護サービス課2階・3階フロア・総務課) 令和6年4月16日(火)
防鳥ネット設置一日目(総務課・介護サービス課2階・3階フロア) 令和6年4月15日(月)
春になり温かくなってきたので鳥のさえずりも聞こえだしました。この時期は毎年ツバメが子育てのために巣を作りに来ます。幸せを運んできてくれるのは大変ありがたいのですが、鳥の巣の下には糞や泥が落ちて不衛生な状態になります。
一昨年に防鳥ネットを設置し一定の効果が得られたのですが、網が破れてしまったりして再度張り直しています。一枚張るのに1~2時間程度を要し、職員も7~8名で作業しています。
今回も、施設長、副施設長はじめ職員同士が協力してネットを張っています。
介護サービス課2階フロア
主任介護職員 向井 裕貴
リーダー介護職員 田中 優生
介護職員 池田 直樹
介護職員 大久保 富士正
介護職員 小谷 みどり
介護サービス課3階フロア
主任介護職員 熊澤 勇人
令和6年度石山中学校二年生対象高齢者理解学習出前講座の依頼受諾(総務課) 令和6年4月15日(月)
昨年に引き続き、高齢者への理解を深めるために出前講座を大津市立石山中学校様から依頼していただきました。
本日、担当教諭の方と石山中学校で打ち合わせをさせていただいています。昨年同様に高齢者の方や認知症を患っておられる方への接し方などを、寸劇を交えて説明してもらいたいとの要望でありました。
昨年参加した職員からは、『自身のためになった。』『中学生に自身の業務を伝えることで、自身の仕事に誇りを持てた。』『いつもと違う環境で新鮮であった。』などポジティブな意見が多かったです。今回は指名した職員が講師として参加していますが、今回の参加職員は希望者を募ることにしました。以外に多数の職員から希望があり驚きとともに嬉しくもあります。
こうした機会をいただくことで、職員も施設も少しずつ変化していければと思っております。
総務課
副施設長 野口 直樹
令和6年度マグロの解体ショーポスター完成!!(マグロの解体ショー実行委員会) 令和6年4月14日(日)
昨年大好評であったマグロの解体ショーを令和6年度も開催することが決定しました!!
前回のキハダマグロから本鮪へバージョンアップしています。職員もお祭りムードを高めるために既に飾りつけるモノを制作したり、飾りつけを館内に施しています。入居者(利用者)の方々にも楽しみを今から味わってもらうために、マグロの解体ショーにちなんだ塗り絵や貼り絵、飾りを職員と共に作ってもらっています。
当日は、本鮪の握り寿司か本鮪の刺身、本鮪のネギトロのどれかを召し上がっていただきます。生ものが苦手な方のために管理栄養士等が炙りにしたり工夫しますし、食事形態も入居者(利用者)の方々の咀嚼・嚥下能力に合わせたものにできる限り近づけて提供する予定です。
【開催日】令和6年5月15日(水)
【時 間】9:00~12:00
【内 容】前座:職員によるクイズや花笠音頭予定
マグロの解体ショー(※本鮪)
マグロの解体ショー実行委員会
委員長 松本 由香
桜吹雪の散歩(介護サービス課2階フロア) 令和6年4月13日(土)
感染症が2階フロアで発生したことを受けて、フロアからの移動を控えていました。4月に入り感染者なく療養期間も明けたために散歩に出かけています。
今年は桜の開花時期が遅れたことで、花見をすることが出来ました(^▽^;)この日の気温は24℃まで上がったことで、入居者の方々ものんびりと桜を楽しまれています。時折、鶯の鳴き声も聞かれ、自然の豊かさに気づかされました。千寿の郷は、春は桜が、6月は千丈川で蛍がみられ、夏は山からカブトムシやクワガタが飛んできます。秋は昨年から取り組みだしたサツマイモの収穫に山の紅葉、冬は雪がちらつき、四季が感じられます。
この四季を身近に感じられるように支援するのも私たち介護職員の勤めとして日々ケアに努めます。
介護サービス課2階フロア
主任介護職員 向井 裕貴
リーダー介護職員 田中 優生
介護職員 周 香琳
令和6年度4月後半分献立表(イーティングサポート課) 令和6年4月12日(金)
ぽかぽか陽気の春を感じる気温となりました。
年度始まりで、新入学・新入社された方々は楽しい一年の始まりとなっていますか⁉私もこの法人で勤めだして半年程度でまだまだ覚えることがいっぱいで不安や焦りもありますが、充実した日々を送っています。また同じ管理栄養士として、4月から入職してもらうこととなった塩谷管理栄養士とも協力して“美味しい”“楽しい”“栄養満点”の食事を提供していきます。
4月17日はイベント食である“日本味巡り”の第一弾として北海道のメニューを考えています。
十勝・帯広名物の豚丼や日本一の生産を誇るトウモロコシにちなんでコーンコロッケを食べて頂こうと思っています。
イーティングサポート課
管理栄養士 西井 明日香
玉ねぎの収穫(介護サービス課2階フロア) 令和6年4月11日(木)
昨年11月に植えた玉ねぎが育ち本日収穫しています!
とはいっても、全体の5割程度しか通常の玉ねぎの大きさには育たず、後の5割は小ぶりなものとなりました(・。・;
水はけの悪い土壌の影響もあり、収穫直前の長雨の影響でカビが生えているあり残念でした。
入居者の方々に見てもらうと『良い香りがするな!』『醤油と鰹で食べたら美味しいで。』など楽しそうに話してくださいました。私たちは普通に思うことでも、入居者の方にとっては、野菜のそのままの状態に触れる機会がほとんどないので土が着いている玉ねぎに触れることはとても新鮮であったようでした。
次は6月のニンニクの収穫です。その後はすぐにサツマイモの苗を植えて、入居者の方たちと畑を通して楽しめたらと思っています。
介護サービス課2階フロア
副主任介護職員 白子 道哲
リーダー介護職員 上田 亮平
内記聖外部講師 身体拘束に関する研修(総務課) 令和6年4月10日(水)
本日は、滋賀県介護労働安定センター滋賀支部の紹介により、内記講師をお招きしています。
身体拘束禁止というタイトルで話していただきました。ウォーミングアップとしてある写真を見ることとなりました。漠然と見ているだけでは気づかない隠れたものが写っていました。情報のキャッチの仕方で見方が大きく変わることを気づかしていただいた後に本題に入ったことで、様々な角度から物事を考えられました。
身体拘束に当たる行為、身体拘束に該当しない行為がありますが、職員が日常の業務で何気なく入居者の方に話している言葉や行動が身体拘束に該当するかしないかのはざまにある行為がある。そのグレーな行為を意識し解決できるかでケアの質が大きく変わることを教えて頂きました。
職員の思いだけを優先すれば事故や怪我などを防げるかもしれないが、入居者が息苦しい生活となる可能性もある。自身であればどのように生活したいかと入居者の立場になって物事を優先的に考え、『無理』『できない』を考えるのではなく、“どのようにすれば、リスクを回避しながら実現できるか”を、研修を受講して考える良いきっかけとなりました。
総務課
副施設長 野口 直樹
指導職主催 認知症に関する研修(総務課) 令和6年4月10日(水)
令和6年度初めての研修は、指導職による認知症に関する研修です。
今では認知症という言葉とおおよその症状は皆さんご存じですが、それでも認知症の種類や症状によっては、対応方法が異なる場合があり、介護経験の乏しい職員にとっては介護するうえでとても難しい課題です。ベテラン職員にとってもゆとりがあるときには適切な対応が図れても、少しゆとりが無くなると誤った対応をしてしまい、入居者の方にご迷惑をおかけすることもあります。
今回はそれを踏まえ、①認知症の内容②BPSDについて③認知症の方への関わり方・コミュニケーション方法をグループワークを交えて90分間、全職員対象で行っています。
研修内容が、少し難しい内容であったこともあり、職員によっては理解がしにくい部分もあったようですが、業務を通じて指導職が再度伝えていきます。
総務課
副施設長 野口 直樹
職員用ロッカー清掃(介護サービス課2階フロア・総務課) 令和6年4月10日(水)
本日は、年に一度の職員用ロッカーの清掃を行いました。
以前は、何年間も同じロッカーを同じ職員が使用し続けていたこともあり、退職時に不衛生な状態で引き渡されていました。また、新入職職員にそのロッカーを提供するのですが、その際も清掃せずに提供していました。
4年前に副施設長から、『新入職職員が気持ちよく入職できる環境を整えなければならない。』と話を受け、毎年、高圧洗浄機などを用いてロッカーの洗浄と消毒、職員更衣室の清掃を行うようになりました。また、職員が清潔に使い続けるために一年に一度は使用するロッカーの移動を行っています。この試みから、職員も丁寧に使用するようになりました。
介護サービス課2階フロア
副主任介護職員 白子 道哲
介護職員 溝上 弘也
総務課
主任事務員 花木 豊子
お誕生日リクエストメニュー(イーティングサポート課) 令和6年4月9日(火)
指先運動を兼ねて編み物(介護サービス課3階フロア) 令和6年4月9日(火)
花まつり(イーティングサポート課) 令和6年4月8日(月)
大漁旗のちぎり絵(ケアハウス課) 令和6年4月7日(日)
お花見とおやつデコレーション(介護サービス課3階フロア) 令和6年4月5日(金)
今年は天候が優れず桜の開花も平年よりも遅かったのですが、最近は晴天にも恵まれ桜もやっと咲き始めました!
特別養護老人ホーム3階フロアの入居者の方々に桜を楽しんでもらおうとお茶会を兼ねてお花見しています。
『綺麗ね。』と皆さん一様に桜に魅入られておられました。もともと企画していたのは、車に乗って瀬田川周辺にある桜並木を見に行く予定でしたが、当施設内において感染症が発生したため中止し、その代替として今回の企画となりました。
ドライブは新緑を楽しむ意味でももう少し時期をずらして開催する予定です。
介護サービス課3階フロア
介護職員 奥村 美佐子
介護職員 工藤 三千代
介護職員 松元 力也
コミュニケーション課
副主任生活相談員 堀尾 明子
メディカルサポート課
看護職員 斎木 円
ケアハウス課
生活相談員 白子 貴子
マグロの解体ショー飾り準備(在宅サービス課通所介護) 令和6年4月4日(木)
昨秋開催したマグロの解体ショーが大好評であったため、令和6年5月にも開催することとなりました!!
デイサービスの利用者の方々も前回、とても楽しかったということもあり楽しみにされています(^O^)開催にあたり、盛り上げるために皆さんと一緒に準備を始めています♬
たくさんの大漁旗を作って飾ろうと、利用者の方には大漁旗の塗り絵をしていただいています。
『鮪は大好き!』『また解体ショー見れるのね♪今度は最前列で見たいわ!』と話されています。尚、鮪の種類も前回のキハダマグロから本鮪にバージョンアップされています(*^^)v
在宅サービス課通所介護
介護職員 有吉 哲郎
介護職員 角 晶子
介護職員 田中 麻美
介護職員 服部 直美
衣類の解れや破れをボランティアの方に直してもらっています(総務課) 令和6年4月3日(水)
桜咲く(介護サービス課2階フロア) 令和6年4月2日(火)
入社式・辞令交付式(総務課) 令和6年4月1日(月)
短期入所生活介護フロアのソファ購入(在宅サービス課短期入所生活介護) 令和6年4月1日(月)
玉ねぎが収穫時期間近(介護サービス課3階フロア) 令和6年3月31日(日)
花まつり&おやつバイキング(在宅サービス課通所介護) 令和6年3月30日(土)
数日前から行事の準備をはじめ、当日は久しぶりの晴天でありましたが、肝心の桜が開花が遅れていたこともあり、桜の下では行うことが出来ませんでした。
そこで利用者の方々と一緒に『桜を咲かせよう!』とお花紙や折り紙で桜の花を作りデイルームに飾りつけました。その近くでおやつバイキングを開催!一口サイズの春らしい和菓子やプリン、飲み物にはコーヒーやジュースなどを用意して楽しんでもらっていますバイキング形式なので皆さんニコニコしながら好きな物を選んでおられました。
一息ついた後は、職員による花笠音頭を披露(^_-)-☆練習不足でうまくできませんでしたが、締めにおなじみの“マツケンサンバ”を披露すると入居者の方も一緒に踊り楽しんでくださいました。
帰りの時間には『今日も楽しかったよ!』『来てよかった。』と言って下さる方もおられ、職員も達成感がありました。
在宅サービス課通所介護
介護職員 有吉 哲郎
介護職員 角 晶子
令和6年度4月前半分献立表(イーティングサポート課) 令和6年3月30日(土)
お散歩♪(介護サービス課3階フロア) 令和6年3月29日(金)
令和6年度入社式辞令交付式準備(総務課・介護サービス課2・3階フロア) 令和6年3月29日(金)
摘み取った花で押し花作り(介護サービス課3階フロア) 令和6年3月28日(木)
桜の工作(在宅サービス課通所介護) 令和6年3月26日(火)
薬局の変更と薬保管キャビネットの新調(メディカルサポート課) 令和6年3月25日(月)
医療技術が日々進化する中、入居者の方々が受診される医療機関も複数個所となることで、別々の場所で薬が処方されます。他科の薬を一包化する作業は今まで看護師が行っていました。薬に係る時間が多くなり、本来行うべき入居者の方の体調管理や関りが年々短くなっていました。
課題を解決すべく、複数の薬局に問い合わせと話し合いの場を設けることで、来年度から課題に対応してもらえる薬局が見つかりました。薬の一包化だけではなく、薬を保管するキャビネットへの搬入や嘱託医との連携、薬に関する職員向けの研修実施、ゆくゆくはショートステイの方の服薬確認など検討していただけるとのことです。
入職されてくる看護師の方は、処置や体調管理だけではなく、入居者の方とゆっくりと関わりたい思いから入職してこられる方が多くいます。今後は入居者の方との関りに力を入れていければと思います。
イーティングサポート課
看護職員 林 裕梨
体操&昭和歌謡曲を歌う(介護サービス課3階フロア) 令和6年3月24日(日)
散歩するには少し肌寒く、かといって何もしないでいると身体がなまってきます。座ったままでも歌に合わせて体操することで自然と身体も温まり、歌を口ずさむことで嚥下(飲み込む)力の向上にもつながります。
知った昭和の歌謡曲に合わせて体操を行うということで、皆さん積極的に参加しておられました。『懐かしい曲♬』『若いころよく流れていて歌っていたわ。』と懐かしむ声が聞かれていました。
これからも健康で、少しでも自身の力で生活していただけるようこうしたレクリエーションをこまめに行っていきます。
介護サービス課3階フロア
主任介護職員 森田 優子
介護職員 樋口 龍輝
コミュニケーション課
リーダー生活相談員 堀尾 明子
2階介護材料室の整理整頓(介護サービス課2階フロア) 令和6年3月23日(土)
夜間想定消防訓練と消火訓練(総務課) 令和6年3月22日(金)
救命講習(総務課) 令和6年3月21日(木)
音楽と映像に合わせて体操♬(在宅サービス課短期入所生活介護) 令和6年3月20日(水)
春や秋、夏は朝のうちであれば外へ散歩にいくこともでき、移動することで運動にもなります。しかし、冬や春先の寒さが残る時期はどうしても外出の機会が減り、移動などの日常動作も伴って少なくなります。
ショートステイをご利用いただいている利用者の方は比較的元気な方が多いのですが、やはり身体を動かす機会が少なくなると機能は低下していきます。
当ショートステイでは、少しでも身体を動かしていただけるように今日のような体操を職員も一緒に行い楽しみながら行えるようにしています。また、体操だけではなくブログで以前もアップさせていただきましたが、広い施設を有効活用してスタンプラリーを行うことで、歩行訓練につなげたりもしています。
在宅サービス課短期入所生活介護
介護職員 南村 愛華
介護職員 渡部 智栄子
散歩がてら畑へ行って野菜の話しで盛り上がり(介護サービス課3階フロア) 令和6年3月19日(火)
畑の草引き(介護サービス課2階フロア・総務課) 令和6年3月18日(月)
生まれてこの年まで野菜を育てた経験が無く、これほど手をかけて育てないといけないものなのかということを知る機会となりました。
入居者の方からは『サツマイモやシシトウ、玉ねぎやニンニクは比較的手を掛けずに収穫できるから』と教えてはいただいていましたが、少し畑から足が遠のいてしまうと冬場でも雑草が育てている野菜の背丈を越えて成長を妨げようとします。
こまめに草引きを行うことで、わずかな時間で草を除去できるので職員がかわるがわる行うようにしていきます。
早く収穫の時期が来ればよいなと思いますし、玉ねぎの収穫の際はサツマイモの収穫の時のように、保育園児などと一緒に収穫して入居者に喜んでもらえたらと思います。
介護サービス課2階フロア
主任介護職員 向井 裕貴
総務課
事務長 赤松 雄一
デイ通信2024年1月号(在宅サービス課通所介護) 令和6年3月16日(土)
デイ通信1月号です。
今年もデイサービスでの行事や普段の一場面を紹介できればと思います。
今年は千寿の郷の正面玄関を入ってすぐのフロアに手作りの大きな鳥居と神社、賽銭箱がお目見えしました!
年々初詣に行く機会が減ってきていると利用者の方からもお聞きしていました。この数年はコロナ禍ということもあり益々神社への足が遠のいていたと思います。そんな時に職員の有志が業務の合間を縫って作成してくれました(≧▽≦)
また、今年最初のイベントはこれもコロナ禍で自粛していた新年会の鍋パーティーを敢行しています。皆さん、お鍋を囲っての食事に満足してくださいました。
これからも利用者の方が望まれる楽しみを提供していきます♬
在宅サービス課通所介護
介護職員 上平 美乃里
玉ねぎ&ニンニクの成長と草引き(在宅サービス課短期入所生活介護) 令和6年3月15日(金)
玉ねぎの葉の部分がここ数週間でグンと伸びました!
寒さが厳しい時には、農家の方が育てておられるものと比較すると施設のものは育ちが悪く、本当に成長するのかと不安になっていました。その不安を打ち消すかのようにグングン育ってくれました!
玉ねぎに関しては玉ねぎになる土に埋もれている部分が丸みを帯びてきています。
ニンニクに関しても驚くほど成長してくれています。
4月初めに玉ねぎを、6月中旬にニンニクの収穫を入居者(利用者)の方と行えることを楽しみにしています。
寒さはありますが職員で手分けして、栄養を雑草にとられないように草引きをこまめに行っていきます。
在宅サービス課短期入所生活介護
副主任生活相談員 野澤 昌彦
車椅子の定期清掃(介護サービス課3階フロア) 令和6年3月13日(水)
令和6年3月後半分献立表(イーティングサポート課) 令和6年3月12日(火)
今年度最後の献立表となりました。
4月から郷土料理に海軍カレーと月2~3回以上の行事を行ってきました。郷土料理では白紙の日本地図に登場した県の色塗りを行って頂いたりと、目で見ても楽しんでいただけるよう心掛けてきました(^O^)入居者(利用者)の方からも、『次は何県が塗りつぶせるかな⁉』と声をかけて頂けました。
今年に入り、リクエスト献立や人気の揚げ物を月に一度は行っています。来年度も継続していければと考えていますので、楽しみにしていてください。
尚、令和6年5月15日(水)にアノ企画が返ってきます!
そう!
あれですぅ!
マグロの解体ショー(本鮪バージョン)です(≧▽≦)
皆さん楽しみにしておいてください♬
イーティングサポート課
管理栄養士 植野 かおり
インターカムの導入(総務課) 令和6年3月8日(金)
令和5年度滋賀県介護職員職場環境改善支援(介護ロボット導入支援)事業費補助金を活用して、インカムを導入しています。
導入当初こそ、職員も慣れない機器の装着と活用により戸惑いがありましたが、数日もするとメリットの大きさに気づいています。
当施設は、中庭を囲むように回廊式の建物となっていることから、入居者の対応や職員間の連携などに不便さを感じていました。ナースコールを受けるPHSはありますが、台数に限りがあることから所持している職員だけが把握し対応するため、迅速な対応が難しい状況でした。
今回、インカムを使用して、入居者からのナースコールにPHSを所持している職員が対応できないときでも、他の職員に協力を求めやすくなり対応も以前よりも格段に速くなっています。職員同士の情報共有も職員が集まらなくても、他の業務をしながらでも行えることからスムーズに行えています。
今後もICT補助金などを活用して、入居者の方にとって住みやすい環境で職員にとっても働きやすい環境作りに努めていきます。
総務課
副施設長 野口 直樹
適切で安楽なポジショニングを確保するためのナーセントパット購入(コミュニケーション課) 令和6年3月7日(木)
入居者の方には自身で身体を動かすことが出来ない方、適切なポジショニングを確保できない方などが多くおられます。施設ではその課題のためにクッションなどを活用していましたが、劣化などで個数が年々不足していました。そのため、今回大量購入することとなりました。
購入したのは、昔から変わらずあるナーセントパットと言われる商品です。高価な物であるだけに自由自在に組み合わせて様々なポジショニングを保てます。ベッド上でも、車椅子上でも、椅子に座り机にふしている状態でも使用できます。
使用方法については、知識のある看護師から介護職員に実技指導し、本日から活用していくこととなりました。ただ使うだけでは意味を成しません。適切に圧が身体の一部にかからないよう、安楽な体勢を確保できるよう、留意して使用していきます。
コミュニケーション課
生活相談員 熊澤 勇人
日常風景(介護サービス課フロア) 令和6年3月6日(水)
少しでも入居者の方々の元気な姿をご家族の方に知っていただければと思い、その時々の表情を撮影しています。撮影した写真を今回のようにホームページに掲載させていただいたり、ご家族様へお送りさせてもらっています。今迄は担当職員からご家族宛の手紙を3カ月に一回としていましたが、令和6年3月以降は毎月入居者の方の様子を手紙に書かせていただき、千寿の郷での生活についてお伝えしていきます。
新型コロナウイルス感染症が先月施設で発生しましたが、今は罹患された方がおられず少しずつ入居者の方々に体調も戻ってきています。そのことからもフロアでの直接面会を来月頃には再開できればと考えています。ご家族様にはご迷惑とご不便をおかけしますが、ご理解のほど宜しくお願い致します。
介護サービス課2階フロア
主任介護職員 向井 裕貴
ひな巡り(在宅サービス課通所介護) 令和6年3月5日(火)
リクライニング式車椅子を購入しました!(総務課) 令和6年3月4日(月)
リクライニング式車椅子を3台追加購入しています。
通常の車椅子では安全で安心、安楽に過ごすことができない入居者の方もおられます。可能であれば、入居者の方個々に合った車椅子などを提供できれば良いのですが、福祉用具は一つひとつがとても高価な物です。
数年前までは経営状態が非常に悪く、未だに開設当時に購入した車椅子が現役で活躍しています。昔の車椅子が使用されているというと丁寧に使用していると思われがちですが、タイヤがすり減り、ブレーキが効かない、どこかしら故障しているなどとても良い状態ではなりませんでした。購入費用もままならなかったようで、中古の車椅子を購入していた時期もあったようです。
3年前から少しずつ車椅子の入替を行い、リクライニング式車椅子を新規購入を何度か行っています。ご家族様からの車椅子の寄贈もあり大変助かっております。
令和6年4月には20台の車椅子の新規購入を予定しています。今後は定期的なメンテナンスと購入を継続し、入居者の方が少しも快適に暮らしていけるよう努めて参ります。
総務課
副施設長 野口 直樹
雛人形の前で記念撮影(介護サービス課3階フロア) 令和6年3月3日(日)
ひな祭りメニュー(イーティングサポート課) 令和6年3月3日(日)
メニュー:チーズ入りオムレツ、花形ハンバーグ、菜の花の辛子和え、ゆかりご飯、花麩のすまし汁。
おやつ:三食ゼリー
3月3日は“桃の節句”ですね♬
昼食には花の形を模したメニューをたくさん用いました(^O^)皆さんはいくつの花を見つけられたでしょうか⁉
おやつにも、ひな祭りらしさを感じられるように、ピンクと白と緑の三食ゼリーで見た目も可愛らしく、そしてカラフルにしてみました!
皆さんからは『可愛いね。』と言っていただけ、入居者の方から、ひな祭りの際の家族(娘や孫)との思い出話をたくさん聞かせていただきました。
もうすぐ桜がみられますね♪その時には桜の下で花見が出来ればと職員が企画しています。少しでも楽しく活気ある生活を送っていただけるよう努めていきます。
イーティングサポート課
管理栄養士 植野 かおり
令和6年3月前半分献立表(イーティングサポート課) 令和6年3月1日(金)
3月前半分の献立表です。
3月は雛祭りですね♬雛祭りの食べ物には様々な願いがこまっれているのをご存じですか⁉
代表的なものとして、ちらし寿司が挙げられます。海老・レンコン・豆といった三つの縁起物を入れることが特徴にあります。海老は、海老のように腰が曲がるまで長く生きる。レンコンは、遥か先まで見通しがきく。豆はマメに働いて仕事がうまくいく。
お吸い物では、ハマグリを入れると良いという由来は、平安時代に広まった“貝合わせ”という遊びがきっかけです。二枚貝のハマグリは、一度外すと別の貝殻と合いません。そのため、“愛する人と一生仲の良い夫婦生活が遅れますように”という意味が込められています。
イーティングサポート課
管理栄養士 西井 明日香
入居者の健康診断(介護サービス課2階フロア) 令和6年2月29日(木)
今日は入居者の方の健康診断が行われました。
レントゲン撮影や血液検査を行っています。
前回までは血圧測定や問診なども行っていましたが、長時間で健康診断が終わると皆さん一様に疲れておられました。そのことから、施設で事前に行えることや確認できることは健康診断前に行っておくことにしました。そのこともあり時間が短縮でき、皆さん特に疲れた様子も見られませんでした。
入居者の方の健康管理には、今回のように健康診断を行うことも大切です。加えて、日頃の嘱託医の往診も大切であり、往診時に日頃の様子やいつもと違う些細なことを伝える私たちの観察力と伝達力も大切だと考えています。
介護サービス課2階フロア
介護職員 髙木 みち子
介護職員 松本 由香
介護職員 溝上 弘也
スタンプラリー(介護サービス課3階フロア) 令和6年2月27日(火)
今日はレクリエーションと運動不足の解消を兼ねて、フロア内でスタンプラリーを開催(*´▽`*)
歩ける方は、なるべく太ももを持ち上げて良く手を振って歩行訓練を、車椅子の方は自身の手や足を使って車椅子で移動してもらっています!
本当は、屋内と屋外を使ってのスタンプラリーを計画していましたが、天気や気温が優れなかったので館内だけとなったのが、少し心残りではありましたが、皆さんそれでも楽しく参加されていました(^O^)
チェックポイントでは、スタンプの押印と記念撮影☆彡
運動後はおやつタイム!
次回は天候に恵まれ、施設の敷地全体を使ってのスタンプラリーが出来ればと思っています。
介護サービス課3階フロア
介護職員 工藤 三千代
介護職員 塩田 厚司
介護職員 廣野 雅哉
介護職員 溝畑 音
介護職員 南村 愛華
介護職員 宮澤 有喜江
介護職員 吉田 理恵
ハッピーライフラウンジ連続開催第二日目(コミュニケーション課・介護サービス課3階フロア) 令和6年2月25日(日)
喫茶ハッピーライフラウンジ連続開催の二日目です(*^^)v
今日は佐野マスターの味にばらつきはあるけれど、意外に美味しいと評判のコーヒーが飲める日とあって皆さん苦笑い…
『今日は雪が降る?』と感じるぐらいに寒い日です。
アツアツのコーヒーとマスターの『最近どうですか?』の優しい声が響き渡りとても和んだ雰囲気となりました。(※ただ、愛情の感じない『どうですか?』の声を聞いて、白目をむいている堀尾と愉快な仲間たちがいてなお一層、凍えるほどの場の寒さ…)
本日は、飛び入りの方が多く、店はバタバタ。佐野マスターも髪を振り乱しコーヒーを淹れています。
新入職職員さんの年齢に、『その頃は結婚していたな。男前の主人やった…』『人生で一番良いころやな。もう50年もしたら皺だらけになるんやで(笑)』と、先輩方のお言葉が身に沁みます。
皺の数だけ笑っているから、皺の数だけ幸せがあるんだと思います。
コミュニケーション課
リーダー生活相談員 佐野 悟
リーダー生活相談員 堀尾 明子
介護サービス課3階フロア
介護職員 南村 愛華
介護職員 吉田 理恵
ハッピーライフラウンジ連続開催第一日目(コミュニケーション課・介護サービス課2階フロア) 令和6年2月24日(日)
本日、快晴!春よ来ッい!早く来いッ!
今日の喫茶ハッピーライフラウンジは、誰がコーヒーを淹れているのかな⁉
西原生活相談員が美人で評判のママになろうと『山本富士子です♬』と繰り返し宣伝し、アツアツのコーヒーを淹れています。
あれあれ⁉今日は気合が入って、ファンデーションが濃いように感じます。
先輩方は『山本富士子?どこにいるんや?…そしたら私は、浅丘ルリ子です。』『私は、高倉健にしとこかな(笑)』『八千草薫もいいなぁ』
私等の時代は、誰が好きとか、そんな暇がなかった。今の子は良いな…
日本は平和な国なんだと感じました。
平成生まれの職員は、“山本富士子”“浅丘ルリ子”『誰ですか?』『知らないです。』
自身の年齢がばれてしまうと焦る千寿の郷の“山本富士子”さんでした。
コミュニケーション課
リーダー生活相談員 堀尾 明子
生活相談員 西原 多都子
介護サービス課2階フロア
介護職員 澤野 直喜
介護職員 溝上 弘也
メディカルサポート課
看護師 林 裕梨
日常生活(介護サービス課2階フロア) 令和6年2月23日(金)
入居されて過ごされている生活の様子もホームページに挙げていこうと思います。タイトルが平凡かもしれませんが、少しでもご家族の方々におかれましては、どのように生活されておられるのかを手紙や言葉だけではなく、写真を通しても見ていただければと思います。
当施設で1~2月に新型コロナウイルス感染症を罹患された方が数名おられました。そのためフロアでの直接面会を実施する予定でしたが、感染拡大防止とサービスの質を維持するためやむなく中止させていただくこととなりました。
現在、施設内では感染者は出ておりませんが、周辺施設や地域で新型コロナウイルス感染症やインフルエンザウイルスが猛威を振るっていると聞いており、面会も延期しているところであります。
落ち着きましたら必ずフロアでの直接面会を実施させていただこうと思いますので、大変ご不便をおかけしますがご協力とご理解のほど、宜しくお願い致します。
介護サービス課2階フロア
リーダー介護職員 田中 優生
リーダー介護職員 成瀬 菜美子
アナウンサー(介護サービス課3階フロア) 令和6年2月22日(木)
畑の草引きとニンニク&玉ねぎの成長(介護サービス課3階フロア・総務課) 令和6年2月21日(水)
最近、雨の日が多くみられます。マルチングしたところから玉ねぎやニンニクの芽がスクスクと成長していると共に、雑草も生えてきていました。晴れの日に草引きをしようと思っていましたがなかなか晴れることなく、雨が止んだ間に二人で草を引こうということになりました。
途中、雨足が強まり風も強くなりましたが、最後まで草引きをしています。
6月には玉ねぎとニンニクの収穫を入居者の方と共に行い、計画ではその玉ねぎを使って各事業(特別養護老人ホーム、通所介護、短期入所生活介護)でバーベキューの企画をしています。入居者の方々が喜んでもらえるように少しでも多くの収穫ができるようにと願っています。
介護サービス課3階フロア
副主任介護職員 白子 道哲
環境整備(介護サービス課2階フロア) 令和6年2月20日(火)
認知症に関する研修(総務課) 令和6年2月16日(金)
指導職による認知症に関する研修を行いました。
新入職職員の中には介護知識がまだ身についていない者もおります。最初に悩むのが認知症の方に対する関わり方(コミュニケーションの図り方)です。
当初予定していた認知症に関する研修は、認知症が発生するメカニズムや種類、特性などでしたが、職員が求めている研修とは少し乖離していると考えて、認知症を患われた方との関りの体験談を話しすることとなりました。
『ベテラン職員や指導職は認知症の方に対して上手に話をしているな。』『自身もそのようになれるのか⁉』と不安から悩んでしまう職員もいるようです。ベテラン職員や他職種の職員など、仕事や自身の家族で関わった認知症の方の体験談を発表し、最初は誰でも戸惑うこと、関わり方は人によっても日時によっても何十通り、何百通りあることを伝えました。
研修後は、キャリアの浅い職員から再度、福祉の仕事に興味が持てたという話を聞くことができました。
総務課
副施設長 野口 直樹
身体拘束委員会主催 身体拘束に関する研修 令和6年2月16日(金)
身体拘束廃止委員会が主催で、身体拘束に関する事項の振り返りを前半で説明し、後半は事例検討しています。
具体的に入居者の状態や生活歴などを設定し、自身が行っている声掛けなどの介助方法をグループで話し合いました。自身の介助を第三者が客観的に評価することで、直さなけれなならない言動や他の職員のコミュニケーション技術を今後の参考にできる機会となりとても良い研修となったようです。
最後に委員から『その一言で励まされ』『その一言で夢を持ち』『その一言で腹が立ち』『その一言でがっかりし』『その一言で泣かされる。』ほんの小さな言葉が時には絶望感を生み出し、時には生きる力になることを職員間で共有しました。
総務課
副施設長 野口 直樹
感染症・褥瘡対策委員会主催 褥瘡に関する研修 令和6年2月16日(金)
感染症・褥瘡対策委員会主催の褥瘡に関する研修を行っています。
新型コロナウイルス感染症が蔓延し、感染症対策の一環で療養期間を設けたことで身体を動かすことや臥床時間が長くなったことで発症された方がおられます。職員としても可能な限り居室であっても車椅子に座っていただく時間を設け、体位変換表を作成し誰もが時間通りに決まった臥位の介助できるようにしてまいりました。
ただ職員によっては知識や技術が伴わない者もおります。そのことから再度、委員から褥瘡が発生する要因や身体のどの部位に発生しやすいのか、予防するためのポジショニングの大切さ、介助するうえでのポイントを説明しました。
加えて、褥瘡が発症しやすい拘縮のある方や麻痺のある方を事例にどの部位にクッションを入れればよいか。ベストな臥位はどうかをグループワークで話し合い、看護師から適切なポジショニングの説明をしています。
総務課
副施設長 野口 直樹
少し遅い節分レクリエーション(介護サービス課3階フロア) 令和6年2月16日(金)
少し遅い…いや…だいぶ遅い節分レクリエーションとなりました(・_・;)
節分の時のあのお守りを作成しようということとなっています。
節分にまつわるクイズも同時に行い、『シンキングタ~イム!』と職員の声とともに近くにいる職員のダンスも披露(^_-)-☆
皆さんが制作していたのは、“ヒイラギイワシ”という魔除けのでした。職員もこの日のために業務の合間にパーツを作っていました。制作後は飾りつけ♬
これからは四季を大事に決まった日に行事を行うように心がけますm(__)m
介護サービス課3階フロア
介護職員 工藤 三千代
介護職員 髙田 篤史
介護職員 溝畑 音
介助員 三宅 正子
コミュニケーション課
生活相談員 熊澤 勇人
小松ウォール工業株式会社のHPに当施設の多床室個室化写真が掲載されています!(総務課) 令和6年2月15日(木)
雛人形の鑑賞と玉ねぎとニンニクの成長観察(介護サービス課2階フロア) 令和6年2月14日(水)
本日はバレンタインデー♬
ただ写真は雛人形と畑ですのであまり関係ありません(^^ゞ
特別養護老人ホーム玄関前フロアに大きな、そして立派な雛人形が飾られたこともあってみんなで見に行くこととなりました。私の家にも雛人形はありますが、子供たちが成長していくにつれ、飾ることが無くなりました。施設も同じで、ここ数年はコロナ禍で職員たちにもゆとりがなかったのですが、この一年で職員数が大きく増えたこと、ボランティアの方の協力が得られたことでこうして飾り付けが出来ました。
その後は、職員が育てているニンニク150株、玉ねぎ200株の成長を見に行っています。入居者の方からは『いつ頃食べられる⁉』『サツマイモの時のように美味しく調理して。』など楽しみにして下さっています。
介護サービス課2階フロア
介護職員 田中 英子
介護職員 松本 由香
雛人形鑑賞(コミュニケーション課・介護サービス課2階フロア) 令和6年2月13日(火)
ボランティアの方と雛人形の飾りつけ(総務課・コミュニケーション課) 令和6年2月12日(月)
数か月前、ショートステイ・特別養護老人ホームへ10年以上前にご家族が入所していただいていた二組のご家族が、私どもに会いに来てくださいました。
私が一度退職する前に生活相談員として、その入居者の方やご家族の方と関わらせていただいていました。月日が流れ、久しぶりに再会させていただき、新型コロナウイルス感染症が蔓延するまでは、施設に来て、入居者の衣類がほつれているのを直したり、掃除、季節の飾りつけなどのボランティア活動をしていただいていたと聞きました。
そのご縁もあり、今回、雛人形の飾りつけを手伝ってくださることとなりました。未だコロナ禍で、入居者の方との関りがあることは難しいですが、このような間接的な関りを今後もしていただけるとのことで、大変嬉しく思います。
総務課
副施設長 野口 直樹
令和6年2月後半分献立表(イーティングサポート課) 令和6年2月10日(土)
食事の様子ベストショット集(介護サービス課2階フロア) 令和6年2月9日(金)
いつもの光景(介護サービス課3階フロア) 令和6年2月8日(木)
足浴タイム(介護サービス課2階フロア) 令和6年2月7日(水)
食事の様子(介護サービス課2階フロア) 令和6年2月6日(火)
『明日のお昼のおかずはコロッケや♬』など、ボードに書かれているメニューを見て楽しみにされている声が良く聞かれます。
入居者の方も私たちもお昼は同じものを食べています。食事の味付けや盛り付けに入居者の方だけではなく、職員からも声をあげて日々評価し、改善してもらうよう依頼しています。
新型コロナウイルス感染症が施設で発生した際は、使い捨ての容器を使用し、入居者の方々にはご迷惑をおかけするのですが、そんなときでも『お弁当みたいでたまにはいいわ。』と言って下さる方もおられます。
できる限り食の楽しみを管理栄養士と共に追及していければと思っています。
介護サービス課2階フロア
リーダー介護職員 成瀬 菜美子
介護職員 川嶋 あゆみ
イーティングサポート課
管理栄養士 西井 明日香
車椅子2台を寄贈していただきました!(総務課) 令和6年2月5日(月)
入居者の方が退所されるにあたり、ご家族の方から車椅子を寄贈いただきました。
施設で車椅子を使用される方が、ここ数年の間で多く見られるようになりました。数年前は経営状況が悪く中古の車椅子を購入していたようですが、この2年間は新しい車椅子を定期的に購入し、入居者の方に新しい、ご本人の状態にあった車椅子を貸し出すよう努めて参りました。
しかし、以前の車椅子は開設当初の20年前の車椅子が現役で使用されており、未だに車椅子の修理や購入が必要な状態です。そのことからホームページや千寿通信などで、幅広く世間の方に寄贈等のお願いをしておりましたところ、今回、2台の車椅子を寄贈していただくこととなりました。
職員一同、感謝しております。ありがとうございました。
総務課
副施設長 野口 直樹
豆まきで鬼退治!福はうち♬(在宅サービス課通所介護) 令和6年2月3日(土)
節分の日(イーティングサポート課) 令和6年2月2日(金)
メニュー:いなり散らし寿司、大根の炒め煮、菜の花の和え物、玉ねぎのすまし汁。
2月の行事食として、節分ということもあり、“いなり散らし寿司”を作りました(*^^)v
節分に皆さんがご自宅で食べるものと言えば恵方巻ですよね。恵方巻は、その年の福徳を司る年神様がおられる方向、恵方に向かって事を行えば、“何事も吉”とされました。その方向をむいて巻き寿司を食べることから、“恵方巻”“恵方寿司”と呼ばれるようになりました。
ちなみに節分というのは、立春・立夏・立秋・立冬と分けられた節季の前の日のことを指します。
節分に巻き寿司を食べる風習、丸かぶりする風習を最初にしたのは、1932年大阪鮓商組合が寿司の販売促進の目的でチラシを配布したことが始まりではないかと言われています。
イーティングサポート課
管理栄養士 西井 明日香
食後の歯磨き(介護サービス課3階フロア) 令和6年2月1日(木)
日常の風景(介護サービス課3階フロア) 令和6年1月30日(火)
石山中学校福祉出前講座が大津市介護人材確保対策室ホームページに掲載されました!(総務課) 令和6年1月29日(月)
令和6年2月前半分献立表(イーティングサポート課) 令和6年1月26日(月)
令和6年2月前半の献立表です(*^^)v
2月から朝食に雑炊を取り入れました!
今までは朝食の主食はパンか白米とバリエーションが乏しかったのですが、朝食も食べる方々からすると楽しみの一つであり、大切なエネルギー源です。施設では“これが当たり前”といつの間にか固定概念が植え付けられていたように思います。
この前から餃子パーティーや鮪の解体ショー、鍋など様々なことを行っていきました。そのことからも少しずつではありますが、日頃のメニューも見直していければと思います。
そのほかにも14日(水)は“じゃがいもポタージュコロッケ”など珍しいメニューもありますので、デイサービスやショートステイに来ていただき召し上がっていただければと思います。
イーティングサポート課
管理栄養士 西井 明日香
限定メニュー第一弾(イーティングサポート課) 令和6年1月24日(水)
貼り絵クラブ節分飾り(ケアハウス課) 令和6年1月22日(月)
しゃぶしゃぶで新年会(在宅サービス課通所介護) 令和6年1月19日(金)
新年最初のイベントは新年会です!
『新年会を行います!』と予めアナウンスさせていただいたのもあって、利用曜日が異なる方も参加していただき、たくさんの方が参加してくださいました(*^^)v
新年会自体は毎年恒例でしたが、コロナ禍以降は食事に関する新年会イベントは自粛していたこともあり、皆さん新年を迎えたことと、アツアツの鍋をみんなで食べるということから楽しんでいただけたのではないかと思います。
鍋でグツグツとお肉や野菜を炊き込んでいることから、デイフロアだけではなく、事務所や玄関先まで美味しそうな香りといつもより室温が高く暖かでした(*´▽`*)
皆さん食欲が止まらないようでおかわりを何度もされていました。『いや~、今日の鍋は美味しかったよ♬』『久しぶりにお腹いっぱいに食べた!』『みんなと食べると美味しいね。』などたくさん嬉しい言葉が飛び交っていました。
お腹いっぱいの後は、職員からのかくし芸(大道芸や手品など)を披露しています。最後は全員で再ブレイク中のマツケンサンバ♪を歌ってお開きとさせていただきます。
在宅サービス課通所介護
介護職員 田中 麻美
大津市長選挙不在者投票(総務課) 令和6年1月18日(木)
入居者と職員一緒に王将餃子を食べよう!二日目(コミュニケーション課・介護サービス課2階フロア・イーティングサポート課) 令和6年1月17日(水)
さて、今日は寒いですが晴天です(*^-^*)
王将千寿の郷店では、今日も餃子の香ばし~ぃニンニク増し増しの香りが充満しています。
介護職員、看護師、管理栄養士、生活相談員も集まり、ほたるフロアの皆さんと餃子を楽しんでいます!もちろん、施設長に内緒で餃子の量は少し多めに発注(笑)念のため副施設長には餃子という飴で許可してもらっています(^_-)-☆
懐かしい味と賑やかな食事に思わず涙ぐまれる方もおられました。
『餃子は買う方が美味しい!』『やっぱり王将の餃子が一番やな!』など餃子の王将の社長に聞いてもらいたい人生の先輩方のお言葉でした。
若い職員の年齢を聞き、『若いな、うらやましいわ。』と、亡くなられたご主人を思い出しておられました。
今日も千寿の郷では賑やかな話し声が聞かれ、ニンニクパワーで寿命が更に延びました!
『餃子はやっぱり王将!王将の社長さん!聞こえてますか⁉割引券ください!』『無料で出張してもらえんかな⁉』『餃子900個送ってくれませんか!』
追記
いつもマスク顔しか見ていない職員間で、マスクを外した顔を確認し、『こんな顔やったんや』とお互いに見つめ合う機会にもなりました。
“マスクって怖い、早くマスクのいらない暮しに戻してくれーーー!シワが深くなる”
つぶやきでした…
コミュニケーション課
リーダー生活相談員 堀尾 明子
入居者と職員一緒に王将餃子を食べよう!一日目(コミュニケーション課・介護サービス課2階フロア・イーティングサポート課) 令和6年1月16日(火)
『たまにはこってりギトギトの王将餃子を食べたい。』と入居者と職員との会話で聞かれ、そばにいた方々から『私も!』『わしも。』と続々と…そのうち職員からも『食べたい!』と盛り上がりました。
ならばと、令和6年1月16日(火)王将千寿の郷店がオープン(*^^)v
西井管理栄養士がホットプレートで約餃子は絶妙なコゲ加減!“このままでは、餃子の王将膳所店にスカウトされるのでは!!”と焦りました(^^ゞ
アツアツの餃子をフーフーしながら『うまい!最高!』『あぁ~この味や!昔、お父さんといったな。あれは石山店やった。』と外は寒さ厳しい時期ですが、千寿の郷はアツアツでした。
入居者の方が思う餃子の王将メニューのベスト3は…
第三位:焼きめし
第二位:天津飯
そして、第一位は…やっぱり餃子!!!
介護職員、看護師、生活相談員も入居者と一緒に餃子を囲み、昔話に花が咲き、王将の話題から恋愛話にまで発展(笑)
まだまだ令和6年はスタートしたばかり。楽しいこと!笑顔が増えること!ドンドンやりますよ!!!
『元気で過ごす!コロナに負けない!楽しく過ごす!今年も頑張るぞー!!』『エイッ!エイッ!オーーー!!!』と。
『次は肉まんが食べたい!』『買い物に行きたい!』『天津飯が食べたい!』『居酒屋に行きたい!』
『可能な限り叶えましょう!やりますよ!みんなで楽しみましょう!!』と鼻息荒い堀尾でした(笑)
コミュニケーション課
リーダー生活相談員 堀尾 明子
令和6年1月後半分献立表(イーティングサポート課) 令和6年1月15日(月)
近江絵のちぎり絵作品完成(在宅サービス課通所介護) 令和6年1月12日(金)
昨年秋口から利用者の方々が取り組んでこられたちぎり絵作品が完成しました!
題は大津絵の“鬼の寒念仏”と『藤娘』です。サイズは約110㎝×150㎝の大きさを2枚(模造紙4枚分)です。
新聞やチラシ、包装紙などを細かくちぎりコツコツと貼り付けていく、とても根気のいる作業でした。利用者の方同士、『ここは赤色やね。』『このチラシの色が使えるな。』など会話を弾ませながらであったのもあり、根をあげず取り組んでいただけました。
作品はお正月飾りとして施設の通路の壁に飾っています。
藤娘の着物の部分には様々なちらしが使われているため、チラシの色が綺麗に着物の柄となっています。
今回の作品が完成したことで、皆さん自信をつけられたのか、早速、次の作品について話してこられています(^^♪
在宅サービス課通所介護
生活相談員 上平 美乃里
寄付のお願い(総務課) 令和6年1月10日(水)
この3年で、福祉用具(車椅子・歩行器・ベッドマット・エアマット・センサーマット)、厨房機器(大型冷蔵庫・大型冷凍庫・スチームコンベクション・回転釜)。施設設備(冷温水発生機・業務用洗濯乾燥機・Wi-Fi環境整備・各フロアのパントリー流し台の新調、感染対策の一環として、多床室の個室化や面会室の設置)、事務機器(PC入替、全ての複合機の入替)など可能な限り、購入や入替、修繕を行ってまいりました。
しかし、特別養護老人ホームが開設してから20年以上が経過し、日頃、入居者様やご利用者様が使用される福祉用具に加えて、浴室浴槽の大規模改修工事や全館給湯配管の全面工事など、分かっているだけでも多くの費用が今後もかかることが想定されています。
より一層のサービス充実を図るため、当施設でも収入支出面で努力をしておりますが、当施設が行っている社会福祉事業は、利用料金の他、国・地方公共団体からの運営費用の助成や委託によって実施されています。しかし、運営には、施設の維持改修や更なる充実、入居者様等へのサービス向上等のための課題も多く、そのための資金が必要となります。
ご支援いただける皆様の寄付金等をその財源の一部として、個人、法人、団体の皆様からの寄付金や寄贈を受け付けております。
多くの皆様からのご支援を心からお願い申し上げます。
総務課
新宮神社へ初詣第三弾!!(介護サービス課2階フロア) 令和6年1月8日(月)
初詣三日目です。
車中では前回、前々回と同じようにいつもよりも声のトーンが高めの弾んだ会話で楽しんでおられました。
境内に打擲すると『身が引き締まるわ。』と先ほどまでとは違い、神妙な面持ちでおられました。
前回同様に皆さんおみくじに関心があるようで、“おみくじしますか⁉”の声掛けに『もちろん!』と即答でした。おみくじの結果は大吉が一枚、吉が二枚。新年早々縁起が良いなと話されていました。
入居者の方の中には、『石川県の被災者の方々が少しでも暖かい場所で過ごせますように。』と声に出して願っておられる方もおられました。
被災地の中には、私たちが努めているような高齢者施設も多くあると思います。“私たちにできることはないのかな⁉”と日々考える毎日です。
介護サービス課2階フロア
リーダー介護職員 田中 優生
介護職員 髙木 みち子
コミュニケーション課
生活相談員 西原 多都子
中庭で外気浴&喫茶(介護サービス課3階フロア) 令和6年1月7日(日)
天気予報は雪。そのため寒さはありますが、風がないのでそこまでヒンヤリしていません。そのことから中庭に出て、ケアハウス入居者やデイサービス利用者の方々、総務課職員が植えた花などの植物を鑑賞しています。
『これは紫蘇やろ⁉一枚採って!良い香りがするから手元に置いときたいから。』『この前の天ぷらの実演の際に使えばよかったな。』など寒さを忘れて話してこられました。
その後は水分補給をいつもと違うフロアで(*^。^*)
外に出ると気分が晴れるのと一緒で、同じお茶やジュースを飲んでいてもいつもと違った場所で飲むと又違った味わいのようで『美味しい!』と満面の笑みで言って下さいました。
介護サービス課3階フロア
副主任介護職員 白子 道哲
介護職員 森下 美妃
介護職員 吉田 恵理
新宮神社へ初詣第二弾!!(介護サービス課2階フロア) 令和6年1月6日(土)
昨日に続き、本日も新宮神社へ初詣!
参加される入居者の皆さんは朝からソワソワしておられました(*^^)v
行きの車中では、『久しぶりの外出で気持ちいいな~!』『おみくじは引けるの⁉』など本当に楽しそうに会話をされていました。
神社に到着すると『寒いなッ!』『けどそれが冬やもんな。施設の中にいると一年中快適やから(笑)』と。願い事は皆さんまちまちですが、自身や家族の健康など願っておられました。
残念ながらおみくじは、“吉”と“小吉”の方が多かったのですが、『伸びしろがあるから。』『千寿神社で大吉をいただけたから。』と前向きに捉えておられました。
昨年度まではコロナ禍を言い訳に行事やレクリエーションが疎かになっていたかなと思う部分もあります。これからは“どうしたらできるのか”と職員が前向きに考えて、たくさんのレクリエーション等を行っていこうと思います。
介護サービス課2階フロア
主任介護職員 向井 裕貴
介護職員 生田 博也
介護職員 直井 優也
書初め(在宅サービス課通所介護) 令和6年1月6日(土)
初詣(在宅サービス課通所介護) 令和6年1月6日(土)
少し遅い正月の飾りつけ準備(在宅サービス課通所介護) 令和6年1月5日(金)
新宮神社へ初詣(介護サービス課2階フロア) 令和6年1月5日(金)
入居者の方の何気ない言葉から近隣にある新宮神社へ初詣に行くことになりました。
コロナ禍の影響もあり、数年間は初詣はもちろん施設外へ出かけることを自粛していました。そのこともあり入居者の方々からは『楽しみやわ!』『外に行くのは久しぶりやな。』『初詣なんて何年振りやろ?家で過ごしてた時からいけてないわ。』など皆さん大変楽しみにしてくださいました。
参拝時にはおみくじを引きたいと望まれる方もおられたのでご家族の協力も得て引いていただいています。数名の方は“大吉”を引き当て、大喜びされていました!
もちろん、感染症対策と防寒対策をしっかりと行ったうえで実施しています。
介護サービス課2階フロア
主任介護職員 向井 裕貴
介護職員 荒木 則子
介護職員 上田 亮平
介護職員 川嶋 あゆみ
介護職員 森本 一繁
介護職員 横江 勝義
デイ通信2023年12月号(在宅サービス課通所介護) 令和6年1月5日(金)
デイ通信2023年12月号を発刊しました!
『アッ』という間に一年が過ぎ、2023年最後のデイ通信です。
12月の冬至には、利用者の方とご家族の方から柚子をいただいたので“柚子湯”としてお風呂に浮かべさせていただきました。
柚子湯は“融通が利きますように”と言う願掛け、当時は“湯治”の語呂合わせとされ、薫り高い柚子により邪気を払ったお風呂で身を清め運気上昇を願うとされているそうです。プカプカ浮かんだ柚子を手に取り、香りを楽しんでもらいました。
一年最後のイベントはクリスマス会でした!
サンタや雪だるまパネルを倒すゲーム、職員によるマジックショーと皆さん盛り上がってくださっていました!(^^)!その後はミニケーキとコーヒーでゆったりとした時間を楽しんでもらいました。利用者お一人おひとりにイベントなどで撮影した写真をまとめラミネートしたプレゼントを贈っています。
在宅サービス課通所介護
生活相談員 上平 美乃里
年明けうどん(イーティングサポート課) 令和6年1月4日(木)
千寿神社で記念撮影(介護サービス課3階フロア) 令和6年1月3日(水)
元旦、2日、そして今日も千寿神社へ初詣に参加していただいています。
できるだけ多くの方に『正月を祝ってもらいたい』『雰囲気を味わってもらいたい』という思いから始まった千寿神社の作成。
気が付けば作成していない職員も『自分たちにできることはないか』『フロアにも飾りつけをしてみよう!』とフロアもお正月の飾りつけをしています。
入居者の方々からは大変好評でした!
今日はある入居者の方から『近くの神社へ初詣に行けないかな⁉』と相談を受けました。施設としては、新型コロナウイルス感染症やインフルエンザウイルス感染症などの感染症に注意しているところです。しかし、無理ではなく『どうすれば可能か?』と考えているところです。
介護サービス課3階フロア
介護職員 塩田 厚司
介護職員 樋口 龍輝
千寿神社へお参り(介護サービス課3階フロア) 令和6年1月1日(月)
明けましておめでとうございます!
今年は少しでもお正月を迎えているという気持ちになっていただければと思い、生活相談員が中心となって作られた鳥居と賽銭箱、おみくじのある“千寿神社”へ入居者の方々とお参りしています。
BGMには『春の海』が流れ、入居者の方々からは、『わ~大きい鳥居!』『立派な神社ね。』『初詣をして今年も一年良いことがあるわ!』と喜んでくださいました(*^^)v
鳥居へ向かい手を合わせ願い事をした後は、おみくじを引いておられます。『大吉』『中吉』『吉』などがある中、『極吉』『願い叶う』など珍しいものも(笑)
皆で『おみくじはどうだった⁉』と楽しそうにされているのを見て、職員も一緒に初詣の雰囲気を味わうことができました。
本年も入居者の方に四季や日本らしさを感じて、楽しく、そして快適に生活していただけるよう努めてまいります。
介護サービス課3階フロア
介護職員 塩田 厚司
介護職員 渡部 智栄子
千寿神社へ初詣(介護サービス課2階フロア) 令和6年1月1日(月)
新年明けましておめでとうございます。
ここ数年間は新型コロナウイルス感染症の影響もあり、年始恒例行事の近くの初詣に行くことが出来ていませんでした。そこで職員の有志が業務の間を縫って玄関前1階フロアに神社を設けてくれました。
少しでも入居者の方々に新年の雰囲気を感じていただきたいと考えていたことから、完成した“千寿神社”へ初詣に出かけています(^O^)
大きな鳥居に、大きな賽銭箱!きっとご利益があると願いを込めて手を合わせて、おみくじを引くと『大吉』そして『願い叶う』と。『わぁ~嬉しい!』『願い叶うやって!今年は良いことあるわ。』と喜んでくださいました。
本年も皆さんがたくさんの笑顔になれるよう、楽しい企画を行っていきます!
介護サービス課2階フロア
介護職員 川嶋 あゆみ
介護職員 溝上 弘也
新年挨拶(総務課) 令和6年1月1日(月)
新年あけましておめでとうございます。令和6年の年頭にあたり、謹んで新年のご挨拶を申し上げます。
日頃より、入居者様ご家族様、地域の皆様、関係者の皆様からご支援とご協力を賜り、無事に新春を迎えることができました。誠にありがとうございます。
昨年は、新型コロナウイルス感染症が5類に移行したものの、当施設のような福祉施設においては依然として感染症対策を継続するとともに、ご家族様におかれましても面会制限等、ご協力をいただくこととなりました。
しかしながら、入居者様にはできる限り、明るく健康的で安らぎと生きがいに満ちた日々をお過ごしいただけるよう様々なイベント等を開催し、サービスの向上に努めてきたところです。
本年も入居者様ご家族様、地域の皆様、関係者の皆様にとって、幸多い一年となりますよう職員一同取り組んで参りますので、引き続き、宜しくお願い申し上げます。
総務課
施設長 八田 和也