本文へ移動
社会福祉法人 滋賀同仁会
特別養護老人ホーム 千寿の郷
〒520-0860
滋賀県大津市石山千町276番地の1
TEL.077-531-1105
FAX.077-531-1107
 
AEDは1階事務所にございます。
※当施設は電話でのセールス・販売等は一切お断りしております。ご了承ください。
0
7
9
4
3
2

NEWS&トピックス 令和7年

全ての入居者の足と心を癒すために…第二章(介護サービス課2階・3階フロア)  令和7年7月5日(土)

 伝説の足浴職人…池田…直樹…
 彼の戦いに第二章の幕が上がった…
 今までとは違うフロア(注:いつもと異なる3階フロアに一時的に介護業務をしに行っただけです)で、違ったお湯…違った容器…初めて触れる足…
 彼は戸惑っていた…
 自身の積み重ねてきたキャリアが全く通じない…
 戸惑い、悩み、苦しみ、試行錯誤する毎日…(注:何度も言いますが、今日一日だけ3階フロアで介護業務をしているだけです)
 そして、ある日、一つの答えを導き出した!
 チャララ~♪チャララ~♪チャラッラ♬チャララ~♪チャララ~♪チャラッラ~♬
 このくだり…もういい加減止めたいと思っているのですが、池田介護職員はどうしても“プロフェッショナル仕事の流儀”に出たくて出たくて仕方がないようで、出演は無理でもせめて、全世界へ発信できる当施設のホームページの記事にしたい様子…

介護サービス課2階フロア
介護職員 池田  直樹
介護サービス課3階フロア
リーダー介護職員 長谷川 雄介

七夕に向けて短冊に願い事(介護サービス課2階フロア)  令和7年7月4日(金)

 もうすぐ七夕です。
 毎年恒例の短冊に願いを書いてもらっています。
 入居者の方の願い事は、『またマグロの解体ショーをしてもらい、鮪の握りが食べたい!』と言ったものから『長生きしたい。』『健康で過ごしたい』というものまで多岐にわたります。
 そんな中でもこれもまた毎年一番多くの願い事ですが、“家族”にまつわる願い事です。
 『家族が幸せであってほしい』『娘が健康でいますように』など家族への想いがすごく伝わってきます。

メディカルサポート課
看護職員 松井  美晴
介護サービス課2階フロア
主任介護職員 向井  裕貴
副主任介護職員 森田  優子
介護職員 安食 真梨江
介護職員 生田  博也
介護職員 橋本  優子
介護職員 渡部 智栄子

当施設、最年少職員の奮闘記(介護サービス課2階フロア)  令和7年7月3日(木)

 令和7年6月16日から入職した施設で現時点での最年少職員である多々良介護職員。
 自ら話しかけたりすることは苦手です。初日に介助業務を一通り説明し、業務終了間際にベテラン職員の見守りのもと、実際にケアに当たってもらおうするも、数秒、数十秒、1分、2分、3分とたたずむばかりでした。
 今も自ら話しかけることは少ないですが、先輩職員と一ヶ月近く業務したことで、一通りの介助ができるようになってきました。
 なにより心優しく、入居者の方々も温かい目で見ています。
 彼のような若い人たちが介護の仕事に就こうとしてくれるを私たちは頼もしく思います。

介護サービス課2階フロア
介護部長 熊澤  勇人
介護職員 多々良 拓海
介護職員 田中  優生

まだまだ現役の主婦ですよッ!(介護サービス課2階フロア・メディカルサポート課)  令和7年7月2日(水)

 どのご家庭でも毎日の家事として、洗濯した衣類をたたみ、タンスなどへ入れる作業があります。施設も同じです。いえ!施設は規模が大きく88名分の洗濯された衣類をたたむ作業があります。
 そんな衣類を綺麗にたたみ、タンスへしまうのも一苦労ですが、洗濯物を畳んだりしまったりする担当の職員がいます。ですが、今はお休みをもらっておられて、毎日、洗濯された衣類が山積みに…
 見かねた入居者の方々、特に女性の方は率先して洗濯物をたたんでくださいます。畳まれた衣類は角が綺麗にそろっており、あとは職員はタンスにしまうだけ(´▽`*)
 昔も今もまだまだできる!

介護サービス課2階フロア
介護職員 安食 真梨江
メディカルサポート課
主任看護職員 鬼塚  愛子

令和7年7月前半分献立表(イーティングサポート課)  令和7年7月1日(火)

 七月に入りました。
 七月と言えば…七夕ですね。
 織姫と彦星が一年に一度だけ出逢える日(´∀`*)ウフフ、ロマンチックですね♬
 そんな7月7日の昼食は、豪華に“七夕ちらし、梅しそ天ぷら、冬瓜のくず煮、スイカ”となっています。
 その他も皆さん大好きなカレーがシーフードカレーとして5日にありますし、夏にぴったりのごまだれ冷やし中華などもございます。
 季節の食材をこれからの季節にぴったりなメニューとして7月後半も提供致します。
 尚、介護サービス課員がそろそろ、準備を始めているようですよ!昨年も好評であった“竹”を使った巨大〇〇!7月後半で考えているみたいなので、乞うご期待!

イーティングサポート課
管理栄養士 塩谷 恵子
管理栄養士 望月 綾乃

史上最速の梅雨明けで、業務が…(-_-;)(介護サービス課3階フロア)  令和7年6月30日(月)

 ここ最近は晴れの日が続き、雨降らず…
 観測史上最速での梅雨明けもう頷けます(;一_一)
 子供の頃は天気が良い方が、野球や鬼ごっこ、けいどろなどして外で遊べるので嬉しかったのですが、大人になるにつれ天候を気にすることがなくなりました。
 が、しかし!
 畑をしてからというもの、雨乞いをしてしまいます…
 朝夕の水やりですが、早朝であっても最近は暑くて水やりをしているだけで汗をかいてます(-_-;)
 ただ、入居者の方も千寿の郷農園で育てたキュウリやなすび、オクラを食べるのをとても楽しみにして下さっているので、枯れないように、大きく成長するように、たっぷりと水を与えるようにしています。

介護サービス課3階フロア
介護職員 溝畑 音

通所介護の大浴場のタイルの修繕工事(在宅サービス課通所介護)  令和7年6月29日(日)

 通所介護が開所して21年が経ちました。
 施設設備と同様に浴槽のタイルが剥がれたり浮き上がってきて見栄えも悪く怪我をする恐れもありました。
 今回、特別養護老人ホーム2階フロアの浴室及び脱衣室の全面改修工事を請け負って下さった岩谷設備システム株式会社に相談すると、残せる箇所は残したうえで、修繕してくださり、つなぎ目がわからないぐらいに仕上げてくださいました。

在宅サービス課通所介護
事務部長兼介護職員 赤松 雄一

前向きに、自分らしく(介護サービス課3階フロア・メディカルサポート課)  令和7年6月28日(土)

 入居されてから初めて色塗りをされる方は、『ここは何色がいいかな⁉』『線からはみ出してしまった…』などなんでも職員に尋ねてこられたり、失敗したことを申し訳なさそうに話されます。
 それは塗り絵だけではなく、食事をこぼされたり、トイレの失敗の時もそうです。
 塗り絵の場合は、『好きに塗ってください。』『線がはみ出るほどダイナミックに書けたのですね』とポジティブに考えてもらえるようにしています。
 食事をこぼされたとしても、“自身で食べられる”“食べようとする”。トイレで失敗したとしても“トイレに行けている”とケアカンファレンスでは良い部分をみるようにし、その方の残された能力を残す努力や今できていることに自信を持ってもらえるにはと考えています。
 もちろん、全ての職員がポジティブに考えられているかと言うと、時にそうではないときもあります。ただ、介護支援専門員として、その考えを職員が身につけられるよう常に意識した発言を心掛けています。

介護サービス課3階フロア
介護職員 石井  宏和
介護職員 嶋田  花成
メディカルサポート課
看護職員 池田 千代子
コミュニケーション課
副主任介護支援専門員 堀尾  明子

心掛けていること…生活や生きがいをサポートする(メディカルサポート課)  令和7年6月28日(土)

 看護職員の松井です。
 看護師と言うと入居者の健康管理や怪我の処置、受診の付き添いが業務と思われますよね。確かに主要業務の一つではあります。
 ただ、入居者の心の部分もサポートしていくこと、福祉施設は生活の場であることから生活のサポートや楽しみ、生きがいなどへのアプローチも心掛けています。
 以前の職場でも入居者の方が楽しみながら身体を動かす、楽しみながら頭を使うことを取り入れたレクリエーションを行っていましたが、今の職場でも時間の許す限り、入居者の方との時間を大切にするようにしています。

メディカルサポート課
看護職員 松井 美晴

鬼平犯科帳、大捕物(;・∀・)(介護サービス課3階フロア)  令和7年6月27日(金)

 御用だ!御用だッ!大泥棒、石川五右衛門が現れた!
 長谷川平蔵が現れ大捕物!
 ではありません。
 ベテラン職員と新入職職員のアドリブ時代劇でした。
 ただ…入居者もその他職員も…( ゚д゚)?ポカーン
 その後、何事もなかったかのように、輪投げをして楽しい時間を過ごしました。

介護サービス課3階フロア
介護職員 石井  宏和
介護職員 奥村 美佐子
介護職員 樋口  龍輝

M主任の下心…(介護サービス課2階フロア)  令和7年6月27日(金)

 M主任は私たちに見せる顔と入居者の方々に見せる顔は相反します。
 とにかく、うまい!気に入られる!(※卑怯!)
 入居者の方々の衣類を洗濯と乾燥をした後は、職員がたたんでそれぞれのタンスへ収納していきます。
 そんなときのM主任は特に絶妙…
 言葉は使わず困った顔と哀愁漂う背中を見せて、自身の大変さを入居者に猛アピール!
 そんな姿に優しい入居者の方々が放っておくわけがありません!『畳んどいたろか⁉』『大変やな。忙しいもんな。』『任せとき』との言葉を引き出した後は、入居者の方々の目の前にすかさずドバッと大量の洗濯物をここぞとばかりにおいて、『えっ⁉いいの~?ありがとう~助かるわ~』と言ってどこかへ消えていく。
 何たる所業(一_一)
 とは言ってますが、入居者の方々に役割を持ってもらう、できることは自身で、可能性を壊さないの観点からも、入居者の方々に協力してもらうことはとても良いことです。※下心が無ければですけどね…

介護サービス課2階フロア
主任介護職員 向井 裕貴
副主任介護職員 森田 優子
介護職員 池田 直樹

教える難しさ、学ぶ難しさ(介護サービス課3階フロア)  令和7年6月27日(金)

 育つにつれて茎が伸び、実が大きくなることや雨風の影響で茎が折れてしまうことがります。なすびもそうした可能性がある野菜の一つです。
 先日、支柱を作り、今日は支柱から紐を垂らして茎が折れてしまわないようにつるしました。
 この施設で野菜を作り出して3年目です。ただ育てたことのない野菜に対する育て方を知らない職員は多いようで、一から説明する必要があります。しかし、それもまた介護(ケア)技術を教えるのと同じように難しいです。難しいからと言って伝えることを諦めると、入居者の方に対するサービスの質が落ちるように野菜もうまく育ちません。
 教える難しさ、学ぶ難しさをどちらも感じなが介護技術も野菜の栽培も職員全体で高めていこうと思います。

介護サービス課3階フロア
副主任介護職員 白子  道哲
介護職員 宮澤 有喜江
介護サービス課2階フロア
介護職員 田中  優生

梅雨明け、今しかない!(介護サービス課2階フロア)  令和7年6月27日(金)

 梅雨が明けました!
 もう気温は夏真っ盛り(-_-;)ですが、最近の夏さ更に暑さが増す傾向にあります。
 “今しかないッ!”と立ち上がった戦士たち(-ω-)/(-ω-)/
 まだ芝生の真ん中にある東屋なら気持ちよく過ごせる!と言うことで、入居者の方々も望まれる屋外へと向かうのでした。
 東屋の椅子に腰かけながら入居者の方とたまに吹く心地よい風と夏の香りを楽しみながらの一息。
 もうすぐ夏本番!
 流しそうめんにかき氷の時期ですね♬
 入居者の方々の期待にこたえますよッ!

介護サービス課2階フロア
介護職員 麻田 泰佑
介護職員 田中 優生
介護職員 松本 由香

将来を担う新入職職員(介護サービス課3階フロア)  令和7年6月27日(金)

 太陽が昇りきってしまうと暑さが強まるように、畑の野菜たちにとってもつらい一日となります。
 暑いときに野菜たちにしっかりと水をあげないといけないと思いがちですが、熱くなってしまってからでは遅いんです。
 土も熱くなってしまい、水をかけることで水が沸騰し根腐れしてしまうんです。
 と言うことで、新入職職員の石井介護職員にも説明して、早朝の担当は介護サービス課3階フロア課員が夕方は2階フロア課員が担っていること伝えました。
 石井介護職員は他法人で介護の経験はありますが、野菜作りの経験はなくすべてが新鮮なようです。性格は真面目で介護技術も野菜の育て方もしっかりと聞いてくれ、直ぐに覚えてくれるので、頼もしい限りです。

介護サービス課3階フロア
副主任介護職員 白子 道哲
介護職員 石井 宏和

妻からのプレッシャーを吹っ飛ばすッ!(介護サービス課2階フロア)  令和7年6月26日(木)

 本日は、朝からブルーです…正確には前夜から続く心の落ち込み…
 とうとう、バレてしまいました…妻に…20日前に支給された賞与を入職したてでもらえていないと偽っていたのですが、私が隠し持っていた銀行の通帳を目にした妻から激しい叱責、加えて、全て回収されたことで、お金も妻からの信頼も全て失ってしまいました…
 朝も妻は口をきいてくれません…
 そんな重苦しい気持ちで職場に来るといつも明るい私から想像つかないくらいの暗さに同僚は口をあけてみておられるだけ(゜-゜)
 入居者の方にはどうしたのかと心配される始末です。
 そんな私を見かねて、私的にカラオケを楽しむのでしばらくカラオケ機器の使用禁止していたM主任から『入居者の方とカラオケで楽しんだら』とアドバイスをもらい、心ここにあらずの中、入居者が希望される曲を入力していく。
 段々…段々…段々段々…段々段々段々、ボルテージが上がっていき!
 同僚は、段々、段々、やな予感…
 ボルテージMaxとなった時点で、勝手に私の好きな歌が流れだし、大声で心の叫びを歌にする!
 その瞬間、M主任がカラオケ機器の線を抜いて、即終了~

介護サービス課2階フロア
主任介護職員 向井  裕貴
介護職員 上田  愛理
介護職員 髙田 将太郎

わらび餅作り(在宅サービス課通所介護)  令和7年6月26日(水)

 梅雨ですがカラッとした天気が続いており、夏真っただ中と勘違いしてしまいます。
 そんな天気には、見て涼しい、食べてひんやりのわらび餅を食べてもらおう!食べるだけではなく、作ってもらおうと企画したのが、『作って楽しい♬食べて美味しい!わらび餅』とそのままの企画名です(。-ω-)
 利用者の方と材料をコネコネ…
 何度も何度もこねて、こねて、こねまくって、あとは冷やして食べるだけ(´▽`*)
 夏にぴったりの美味しいデザートとなりました。
 私もそうですが、利用者の方も企画で一番喜ばれるのが、食べ物企画ですね。これからもどんどんしていきますよッ!

在宅サービス課通所介護
主任生活相談員 野澤 昌彦
生活相談員兼介護職員 服部 直美
介護職員 角  晶子
介護職員 田中 麻美
メディカルサポート課
看護職員 廣内 知代

とびきりの笑顔を~ハッピー・ライフ・ラウンジ~(総務課・介護サービス課3階フロア・コミュニケーション課)  令和7年6月25日(水)

 毎月、当月に誕生日を迎えられる入居者の方と入居者の方とゆったりとした時間を過ごすために各課から職員を呼んで、ハッピー・ライフ・ラウンジを開店しています!
 今日は3階フロアへ出張開店♬
 同時開催として、堀尾チーママによる入居者の方々のオリジナル小物入れ工作も行いました(^_^)v
 牛乳パックが元だとは思えないほど、可愛らしい小物入れを皆さん完成させ、喜んでおられました。
 そんな楽しく盛り上がっているのを快く思わない人が一人…
 せっかく、ハッピー・ライフ・ラウンジは月に一度の私の見せ場よ!と言わんばかりにコーヒーを淹れて準備していた西原ママ…
 小物入れで大盛り上がりを横目に唇を噛んで、目をキッと堀尾チーママに向ける…通りかかった副施設長も思わず、目をそらしその場を立ち去っていきました…(ー_ー)

総務課
副施設長 野口  直樹
事務員 稲田  英美
コミュニケーション課
副主任介護支援専門員 堀尾  明子
介護支援専門員 西原 多都子
介護サービス課3階フロア
介護職員 溝畑   音

点滴穿石(介護サービス課2階フロア)  令和7年6月25日(水)

 点滴穿石という四字熟語があります。これは、小さな水滴でも長く一点に落ち続ければ、硬い石にも穴をあけることができる、“小さな努力でも積み重ねれば大きなことを成し遂げる力になる”という意味を表しています。
 入居者の方も一歩、また一歩、今日、明日と続けていかれることで、おぼつかなかった歩行が、少しずつ力強くなってきておられます。
 数か月前の『歩いてみたい』つぶやきが、職員の福祉を志した気持ちを奮い立たせ、入居者の方の頑張りが職員の自信にも繋がっています。

介護サービス課3階フロア
介護職員 塩田  厚司
介護職員 髙田 将太郎

勝利への執念Σ(゚Д゚)(介護サービス課3階フロア)  令和7年6月25日(水)

 今年も運動会を予定していて、競技の練習ということで今日は玉入れを行いました!
 玉入れの『開始!』という職員の声に合わせて一斉に玉入れが籠に向かって飛び交います。
 入居者の方々も競い合う競技は何でも好きなようで一所懸命に玉を籠めがけて投げ入れられます。職員も大忙しで、投げた玉が籠に入らない時には職員がすかさず拾い紅組には赤の玉を、白組には白の玉を必至のパッチで拾い集めては渡していきます。
 途中、紅組に白の玉を渡すと『私は赤やで!』と言って籠とは全く違う方向へ投げて、もう一度職員が取りに行って白組に渡すのを阻止されます( ̄▽ ̄)
 それだけ入居者の方も勝利への執念が強いのに職員もビックリ(;゚Д゚)

介護サービス課3階フロア
介護職員 石井 宏和
介護職員 嶋田 花成
介護職員 樋口 龍輝

支柱(介護サービス課3階フロア・コミュニケーション課)  令和7年6月25日(水)

 そろそろ台風が発生する時期となってきました。
 なすびを植えたときに元々ついていた添え木がありましたが、それだけでは不安なので支柱代わりに紐でつるそうとしています。まずは苗の両サイドに竹でくい打ちしてあとは紐を渡し、その渡した紐から更に紐を垂らして支えにします。これは職員のお母さんから教えてもらった方法で、この方法だと一つひとつに添え木しなくてよいのと、なすびを収穫するときに邪魔にならないです。
 “支柱”支える柱ですね。
 そのままだと雨風で苗が折れたりしてしまいます。人もそうですね。一人では心が折れそうになることがありますが、誰かの支えがあれば心が折れませんし、折れたとしても勇気づけてもらえ、再起できます。
 入居者の方のサポートも支えですね。すべてを行ってしまうと何もできなくなります。でも必要なときに必要な分だけのケア、支えをすれば、自身の力も維持して『まだやれる!』という気持ちを持ち続けてくださいます。

介護サービス課3階フロア
副主任介護職員 白子  道哲
コミュニケーション課
介護支援専門員 西原 多都子

手作りパフェ(介護サービス課2階・3階フロア・コミュニケーション課・イーティングサポート課)  令和7年6月25日(水) 

 毎月恒例の手作りおやつの日がやってきました!
 今日のおやつ作りは“パフェ”です♬
 作ると言っても盛り付けていくだけですが、自身で盛り付けたり介護職員や介護支援専門員などのケアや支援を日頃は行っている職員が作っているのを見て楽しんでもらっていますヽ(^。^)ノ
 入居者の方の中には、しっかりと噛めない、飲み込みが悪いなどの咀嚼・嚥下機能が低下している方もおられます。そのような方々にも楽しんでもらいたい!美味しく安全に食べてもらいたい♪ので。ミルクや抹茶のゼリーや滑らかな舌触りのホイップクリームを取り入れています。

介護サービス課2階フロア
介護職員 渡部 智栄子
介護サービス課3階フロア
介護職員 石井  宏和
介護職員 髙田  篤史
介護職員 三宅  正子
コミュニケーション課
副主任介護支援専門員 堀尾  明子
イーティングサポート課
管理栄養士 塩谷  恵子

千寿の郷公式YouTubeチャンネルの最新動画『千寿の郷紹介動画~共に笑顔で、共に穏やかに~』試写会(介護サービス課2階フロア)  令和7年6月24日(火)

 今まで数々の動画を当職員が作ってきました(※制作した動画は、特別養護老人ホーム千寿の郷公式チャンネルからご覧ください)。
 先日も大津市立石山中学校の生徒さんに向けた“高齢者への理解”と題した出前講座で施設紹介をするための動画を作り、見てもらったのですが、その動画もYouTubeにアップしています。
 そんな動画を入居者の方々にも作っていることをお伝えすると『見てみたい!』と話される方が何名もおられたので急遽、上映しています(^O^)
 皆さん、自身の住む施設が写ったり、自身が写っているのを確認するととても嬉しそうな表情で見ておられました。

介護サービス課2階フロア
主任介護職員 向井 裕貴
介護職員 麻田 泰佑

特別養護老人ホーム3階フロア6月の誕生会(介護サービス課3階フロア)  令和7年6月24日(火)

 デイコーナーで珈琲にお茶菓子を用意して、6月に誕生日を迎えておられる方々のお祝いをしています。
 入居者の方々の大切な一年に一度のお祝いの日。
 今まで自身の両親や子供、孫などの家族、仕事では会社を、そして、この日本を支えて下さった人生の先輩です。
 ご本人が忘れてしまわれていても、大切な一日をお祝いしています。

介護サービス課3階フロア
介護職員 嶋田 花成
介護職員 溝畑  音

今日の野菜たち(総務課)  令和7年6月24日(火)

 ここ二週間はキュウリがたくさんできています。二年前に一度、育てたことがありましたが、苗が育たずに枯れてしまい一本も収穫できませんでした。二回目のチャレンジで恐ろしいほどの収穫ができています。黄色のキレイな花が鈴なりに咲き、しばらくして一日で大きなキュウリができていますΣ(・ω・ノ)ノ!
 時に写真のように二つのキュウリが重なった変わったキュウリができることも…
 そして、なすびも元気に成長しています。花が咲き、可愛らしいなすびができてきています。もう少ししたら台風などで枝が折れないように支柱をこしらえると職員が言っていました。
 なすびもこの調子だとたくさんできそうです♬

総務課
副施設長 野口 直樹
事務部長 赤松 雄一

大津市立石山中学校高齢者への理解出前講座!いざ、本番!!(総務課・メディカルサポート課・イーティングサポート課・介護サービス課)  令和7年6月23日(月)

 本番を迎えました。依頼を引き受けた張本人の向井、いつも楽観的な熊澤の二人は『何とかなる』と思って一週間前までいました。その影響で、今まで中で一番練習に時間を費やせておらず、副施設長から『大丈夫か⁉中学生の貴重な時間をもらうからには、伝えたいことを確実に伝えなければダメ。そのために何度も何度も繰り返し練習をすること』と数週間前から言われていました。
 集中しだしたのは一週間前からです。
 当日も早朝からメンバーが練習してくれ、自分たちのふがいなさを痛感するばかりでした。
 そして、いざ本番!
 授業(講座)が始まると私たち以外のベテランメンバーや新メンバーは緊張しながらも、一人ひとりがいつも以上の力を発揮してくれました。一方、向井・熊澤はメンバーをサポートする立場にも関わらず、大きなミスを連発してしまいました。副施設長からのアドバイスをいまさらながら痛感…
 ただ、そのミスを他のメンバーや副施設長が有り余る力で、うまくカバーしてくれました。そのおかげで、自分たちの中では中学生に伝えたかったことが伝えられたのではないかと思います。
 これからも出前講座を続けていきたいと思いうと同時に、今回の課題を最大限活かし次につなげたいと思います!
 今回の出前講座で私たちに時間を下さった大津市立石山中学校の生徒さん、校長先生、教師の皆さん、大津市健康福祉部介護・福祉施設課介護・福祉人材確保対策室の深尾様、西村様、小林様、ありがとうございました!

総務課
副施設長 野口  直樹
メディカルサポート課
主任看護職員 鬼塚  愛子
イーティングサポート課
管理栄養士 西井 明日香
介護サービス課3階フロア
主任介護職員兼生活相談員 熊澤  勇人
リーダー介護職員 溝上  弘也
介護職員 熊谷  雄一
介護職員 廣岡  陽子
介護サービス課2階フロア
主任介護職員 向井  裕貴
介護職員 塩田  厚司
介護職員 髙田 将太郎

好きこそものの上手なれ(介護サービス課2階フロア)  令和7年6月23日(月)

 折り紙を使ってのレクリエーションをするようになり、男性職員もめきめきと上達しています。
 最初は鶴の折り方を一向に覚えられなかったのが、今では教えられるほどにヾ(≧▽≦)ノ
 覚えられなかったというか興味がなかったのもあるのかも…好きこそものの上手なれという言葉があるように、自身が興味を持ったり、やりたいと思えるようになれば上達も早いですよね。
 そういえば、もうすぐ実務者研修を受講する職員がいます。入職したときは介護未経験で知識もなかった職員が今は介護の中心的存在。最終的には介護福祉士の取得を目指しています。
 今年度も無資格未経験で入職した仲間がいますが、いずれは介護福祉士を取得してもらいたいと思います。

介護サービス課2階フロア
介護職員 生田  博也
介護職員 田中  優生
介護職員 渡部 智栄子

マージャン牌で神経衰弱(メディカルサポート課・介護サービス課3階フロア)  令和7年6月23日(月)

 麻雀牌で絵合わせ(神経衰弱)してみました!
 新入職職員である石井介護職員が、記憶力を頼りに入居者の方へアドバイスをするのですが、ことごとく記憶違い…
 もちろん数が多すぎて覚えきれないという可能性もあるのですが、同じく新入職職員である嶋田介護職員はものの見事に当てていきます(*´▽`*)
 次第に入居者の方々もアドバイスを求めるのは嶋田介護職員に集中( ̄▽ ̄)
 そこへいつもニコニコ笑顔が絶えないベテランの廣野介護職員が登場。新入職職員よりも年齢が上なので、更に覚えきれない様子で、間違いを連発…
 それでもニコニコしているので、ほんわかした雰囲気が漂っていました。

メディカルサポート課
看護職員 池田 千代子
介護サービス課3階フロア
介護職員 石井  宏和
介護職員 嶋田  花成
介護職員 廣野  雅哉

ぶらり散歩(ケアハウス課)  令和7年6月23日(月)

 ここ最近、一日の間でも雨が降ったりやんだりの繰り返し。
 そんな梅雨時期だからこそ、綺麗に見える紫陽花。
 カタツムリも雨と紫陽花に良く似合います。
 ケアハウスの入居者の方もそんな中庭が好きで、春・夏・秋・冬の季節毎だけではなく、晴れ・曇り・雨と移り変わる天気も楽しんで眺めておられます。
 夏にはゴーヤカーテンが完成していると思います。ゴーヤカーテンをみながらビタミンが豊富にあるゴーヤを食べて元気になってもらいます!

イーティングサポート課
管理栄養士 塩谷  恵子
ケアハウス課
生活相談員 長谷川 順子
介助員 小野  恵子

出前講座、とうとう…当日!介護を始めたきっかけ…(介護サービス課2階フロア)  令和7年6月23日(月)

 私が介護の仕事を選んだ理由は主に二つあります。
 一つ目は“景気に左右されない、安定した仕事であること”
 介護の仕事をするまでは、ホテルで三年、飲食店で五年働いていました。その他にも副業として、バーテンダーや夏フェスのスタッフなど様々、経験しています。しかし、いずれも景気に左右されやすいです。現に感染症が蔓延した際にはお客様が来んしという現象が続き、収入にも顕著に現れました。対照的に介護の仕事は利用者の方のニーズが生活に直結しているので、自身がまじめに働いていれば長く安定して勤め続けられます。コロナ禍に妻と入籍したことも私が安定を求めた理由でもありました。
 二つ目は“人生において、介護という仕事が身近にそんざいしていた”
 私がかつて通っていた小学校は毎年、福祉施設の利用者の方々との交流がありました。また、祖母が早くに介護を必要とする状態になったことで、専業主婦であった母が一念発起し介護に携わり、仕事としても行うようになりました。祖母の介護、介護の仕事をしながらも介護福祉士の資格も取得し、自身を育ててくれた母には感謝しかありません。
 そのようなことから転職するタイミングで次の仕事に自然と介護を選びました。
 少子高齢化が進む日本において、介護は今もこれからも求められる職業の一つです。介護を通じて社会に貢献できることを誇りに思い、業務に従事しています。

介護サービス課2階フロア
介護職員 髙田 将太郎

畑作業務もケアも継続が大切(介護サービス課3階フロア)  令和7年6月23日(月)

 最近は職員が交代でなすびとキュウリ、オクラの苗に水をやるのが日課となっています。
 今日は雨が降るから…と安易に考え水やりをしない選択をしていました。
 なんでも指示待ちではいけないので、自身で考えることは大切と熊澤主任から教えておらっています。しかし今日に限っては考え方が間違っていました。
 雨が降るからという理由ではなく言い訳になっていて“さぼる”気持ちがありました。そんな私に熊澤主任は『一緒にみずやりに行こう!』と言ってくれました。
 水をやっているときに『自身だけの畑ではないから、水を一回上げなかったことで、草をちゃんと引かなかったことで、肥料をあげなかったことで、楽しみにしている入居者の方や毎日手入れしている職員ががっかりするようなことになってはいけないしね。ケアも一緒。』と話してくれました。
 雨が降れば問題ないこと、一日ぐらい…が明日も、明後日もと続けば枯れてしまいます。
 ケアも一緒で毎日確実に行うことで入居者の健康が守られます。逆に一日が命取りとなることも。改めて日々の業務の大切さを学びました。

介護サービス課3階フロア
介護職員 溝畑 音

出前講座まであと、1日(介護サービス課3階フロア)  令和7年6月22日(日)

 介護職員の溝上です。私は元々、介護の仕事に就こうとは思ってはいませんでした。高校の進路を決める際に特にやりたいもなく、母親と同じ看護師になるか、別の職業に就こうか迷っていました。
 高校ではサッカー部に所属していたこともあり、進路を決める際にサッカー選手は無理でも何らかの形でサッカーに携われる仕事はないかと考え、選手のサポートができる理学療法士を目指し大学に進学しました。ただ、途中で断念しています。
 その後はガソリンスタンドで働いていたのですが、中学校時代からの友人に『優しい性格をしているから、介護をやってみない。』と誘われ、右も左もわからないまま介護の仕事に飛び込みました。
 最初は施設系の介護現場で働き始めたのですが、夕方になると決まって『もう帰ります』と言われ、自宅に帰ろうとされるおばあさん、お風呂に入りたがらないおじいさんなど、どのように対応したらよいのかわからず、四苦八苦していました。
 職場の先輩に相談したり、自身でYouTubeなどのSNSで情報を集めて知識とし、常にどう接していけばよいかを考えました。
 そうこうしているとこの仕事をして4年と言う月日が流れていました。入居者の方への対応方法も人それぞれで難しい面も多々ありますが、やり甲斐がある職場だと気づけました。そして、一度は挫折した人をサポートする仕事に就きたいという職業をしているなと実感が持てるようになっています。

介護サービス課3階フロア
リーダー介護職員 溝上 弘也

書道クラブ、初動(ケアハウス課)  令和7年6月22日(日)

 ケアハウスで書道クラブを発足しました。
 第一回目のお題として、“夏と言えば”にし、思い浮かんだ言葉をしたためてもらいました。
 皆さん、夏というと色んな言葉や名称が思い浮かぶようで、悩んでおられましたが、決まるとスラスラと書かれています。
 書道をしていると皆さん言葉を発することなく、黙々とそして集中されていました。
 このクラブが定着した際には、書道展などに応募してみようかなど話しています。

ケアハウス課
介護職員 野村 真理
介助員 小野 恵子

カーテンの洗濯(介護サービス課2階フロア)  令和7年6月22日(日)

 多床室を個室化にした部屋がいくつかありますが、全ての居室ができているわけではありません。個室化されていない場所にはカーテンで仕切り、プライベート空間に配慮しています。
 そんなカーテンも定期的に洗濯しないと埃や汚れの影響でくすんできます。
 何回かに分けて洗濯と乾燥を繰り返し、2階フロアのカーテンを全て綺麗にすることが出ました!
 洗濯して思ったことは、洗濯していた時よりも明るく感じるということです。入居者の方からも『綺麗になったわ』『カーテンがすごくいい香り』と喜んでくださっていました。

介護サービス課2階フロア
リーダー介護職員 成瀬 菜美子
介護職員 生田  博也

出前講座まで、あと3日、介護を始めたきっかけ…(介護サービス課3階フロア)  令和7年6月21日(土)

 私の母は、私が小学三年生の時に病気で亡くなりました。それからは忙しい父に代わって祖母が3人の子供を見てくれていました。
 小学校の運動会には歩行器を使いながら2㎞先の学校まで応援に来てくれました。年頃になった私が好きな服が欲しいというと自身で服も作ってくれもしました。
 そんな祖母の90歳を迎えたころ、身体を悪くして寝たきりになりました。その頃の私は介護に対して何の知識もなく、つらそうにしている祖母のそばにいることしかできませんでした。恩返しをしたくても仕方がわかりませんでした。
 その頃から介護に興味を持ち始めました。ただ、子育て中がった私は介護の仕事に就くことができず、時間に自由が利く飲食店の店員をして家計を助けていました。そんな時、デイサービスに通う利用者の方々が私の働いていた店にお出かけイベントとして来店されることがありました。
その時の利用者の方々の笑顔がとても素敵で、いつかは私も介護業界で働くと心に決めていました。
 今、念願であった介護をしています。まだ始めたばかりで毎日が勉強中ですが、入居者の方々と楽しく過ごしながら仕事をしています。

介護サービス課3階フロア
介護職員 廣岡 陽子

畑をパトロール!何かがキュウリを食べている⁉(介護サービス課2階・3階フロア)  令和7年6月20日(金)

 雨雲レーダーや空の雲を見て、入居者の方々と散歩や畑を見に行っています。
 そんなある日、昨日まで育っていたキュウリが何本かなくなることが多くなりました。最初は食いしん坊のK主任を疑ったのですが、『俺、キュウリ嫌いやねん。それにキュウリ食った具体では俺様のボディを満足させることはできない!』と意味の分からないことを言っていたので、即犯人から除外。次に考えられるのがM主任。
 彼は育てていたブロッコリーを勝手に摘み取り、嬉しそうにはしゃいでいたのを目撃されたことがありました。M主任に確認すると『俺違うって!ジャガイモやブロッコリーは俺の物やけど、キュウリは別に…』と明らかキュウリが苦手なような反応…
 では、誰が?
 その後も毎日数本なくなるようになっています。
 時に苗に半分かじられたキュウリがついていることや外側だけを綺麗に残して中が食べられていることも…
 動物⁉でもそのような食べた後が残っているのは犯人捜しをしてから…なので…(。-`ω-)
 推理するに動物に見せかけた犯行なのかもしれません。
 ちなみにN主任は大のキュウリ好き、自宅でモロキューにして食べていると言っていたような…気が…

介護サービス課2階フロア
介護職員 塩田 厚司
介護職員 松本 由香

あと4日!初参戦で緊張感がピーク(/ω\)(介護サービス課2階・3階フロア・イーティングサポート課・メディカルサポート課)  令和7月6月20日(金)

 入職して一年が経ちました。
 昨年は施設の看護業務の見直しや尿路感染症、誤嚥性肺炎など特に入院に繋がりがちな病気への予防的ケアを介護職員へ指導してきました。
 昨年度はその成果が少しずつみられ、開設以降手つかずの古いマニュアルなどを見直し、必要物品の購入などで業務の確立と効率化が図れています。また、尿路感染症などで入院される方の人数や入院自体の延べ人数も前年、前々年よりも減っています。
 そのような取り組みをしてきた中で、今年は施設がここ数年続けてきている、小中学校や児童クラブへの出前講座のメンバーにもなっています。
 人前で話をすること、役を演じることは苦手ではありますが、この仕事の良さや高齢者の方がどのようなことに困っているかなどを若い世代の方たちに伝えられればと思っています。

介護サービス課2階フロア
主任介護職員 向井  裕貴
介護サービス課3階フロア
主任介護職員兼生活相談員 熊澤  勇人
介護職員 熊谷  雄一
イーティングサポート課
管理栄養士 西井 明日香
メディカルサポート課
主任看護職員 鬼塚  愛子

三笑堂介護の未来展2025に行ってきました!(総務課・介護サービス課2階・3階フロア)  令和7年6月19日(木)

 株式会社三笑堂様が主催する『介護の未来展2025~かいごのかたち介護の未来尾描く~』が京都パルスプラス2階第2展示場に行ってきました!
 介護業界が抱える課題を解決するため、AI、見守りカメラ、業務効率化、介護管理システムなど革新的なソリューションを集結していました。
 当施設でも他法人に比べ遅れてはいますが、4年前からWi-Fi環境工事、インカムやアシストスーツ、アームズの導入、ICT補助金によるリフト浴3機と介護記録ソフトほのぼのNEXTの購入などを行ってきました。
 八田施設長の前の施設長などは先を見据えた機器の導入などは正直ありませんでした。八田施設長は毎日のように新しい補助金を確認して、入居者や職員が暮らしやすい、働きやすい環境を作れるようにと申請してくれています。
 今回の展示会にも『自分たちが働きやすくなる、入居者の方々が安全安心して暮らせるための機器を自分たちの目で、自分たちが実際に肌で感じて良いと思ったものを導入するほうが良い。』との言葉で参加することになりました。
 以前からも、インテックス大阪で開催される展示会にも多くの職員が参加しています。
 これからも新しい機器を取り入れていき、機器だけに頼り切らず自身のケアも磨き、入居者の方々に幸せに繋げていければと思います。

総務課
施設長 八田  和也
副施設長 野口  直樹
介護サービス課2階フロア
副主任介護職員 森田  優子
介護職員 松本  由香
介護サービス課3階フロア
リーダー介護職員 長谷川 雄介
介護職員 廣岡  陽子

出前講座まで、あと5日(イーティングサポート課・介護サービス課3階フロア)  令和7年6月19日(木)

 今日は少人数での練習となりました。それぞれ自身のフロアや担当する職種の業務があり、集まれません。
 ただ、すれ違いざまに『練習してる⁉』と聞くと『子供に見てもらいながら練習をしている。「お母さん、その話し方では私や中学生には伝わらないよ!」と言われちゃって…』と自宅でも行っているようです。
 人前で失敗したくない、頭が真っ白にならないようになど色んな思いが入り混じっているようですが、一番は『どうせやるなら、よいものを!』という気持ちが強いです。
 明日以降も本番まで何度も何度も、全体練習と自主練に励みます!

イーティングサポート課
管理栄養士 西井 明日香
介護サービス課3階フロア
主任介護職員兼生活相談員 熊澤  勇人
リーダー介護職員 溝上  弘也
介護職員 廣岡  陽子

想いを知ろうとするのが全ての始まり(メディカルサポート課・介護サービス課3階フロア)  令和7年6月19日(木)

 入職して1ヵ月、先輩の職員さんからたくさんのことを教えてもらって、日々、勉強しています。そのような中で、
 『入居者の方々の想いを聴く。』
 言葉こそ違いますが、一番最初に先輩方に教えてもらったことです。
 私たちの仕事は入居者の方の身体状況を把握し、生活するうえで欠かせない行動などを介助と言う形で補っています。加えて、入居者の方の想いにも寄り添い、悩み事や希望することを可能な範囲でサポートをしています。
 『孫が小さい時には保育園の送り迎えをしていた。』と言う話を嬉しそうにされる方、『子供が社会人になって初めての給与で食事に連れて行ってくれた。』と懐かしそうな話される方、皆さんの会話の中からニーズをくみ取り、支援できることはないかと今日も考えています。

メディカルサポート課
看護職員 松田 真由美
介護サービス課3階フロア
介護職員 石井  宏和
介護職員 嶋田  花成
介護職員 廣岡  陽子

千丈川でホタルの鑑賞(介護サービス課2階フロア)  令和7年6月18日(水)

 近くには自然がいっぱい。
 特に街中ではもう何十年と見れなくなったホタルが施設のそばを流れる千丈川で飛び交っています。
 開設して二十年以上経過していますが、おそらく初めてのホタルの鑑賞を行っています。
 入居者の方々もどこかソワソワ…
 ホタルを見ることもそうですが、19:00以降に外に出て自然を眺めることはあまりありません。どの方も楽しんでくださいました。

介護サービス課2階フロア
副主任介護職員 森田 優子
介護職員 田中 英子

大津市立石山中学校への出前講座まで、あと6日( ;∀;)(総務課・メディカルサポート課・介護サービス課・イーティングサポート課)  令和7年6月18日(水)

 寸劇の内容と目的は固まりました。
 あとは練習あるのみ。
 正直、今までで一番、内容のまとまりに時間を要していたので、その都度修正している状況で練習が思うようにはかどっていません。
 加えて、全体練習の時間にも限りがあり、焦る一方です。
 副施設長から、準備の大切さ、練習の大切さ、チームワークの大切さ、サポートの大切さの話がありました。
 介護にも通じます。
 まだ間に合います。
 時間の許す限り練習し、他のメンバーの足らずを補いながら本番はより多くのことを中学生に伝えられるようにしていこうと思います。

総務課
副施設長 野口  直樹
メディカルサポート課
主任看護職員 鬼塚  愛子
介護サービス課2階フロア
主任介護職員 向井  裕貴
介護職員 塩田  厚司
介護職員 髙田 将太郎
介護サービス課3階フロア
主任介護職員兼生活相談員 熊澤  勇人
介護職員 廣岡  陽子
イーティングサポート課
管理栄養士 西井 明日香

波を作れッ!ビッグウェーブ!!(介護サービス課2階フロア)  令和7年6月18日(水)

 今日も職員が考案した手作りレクリエーションの時間がきました。
 その名も…『波を作れッ!ビッグウェーブ!!』
 準備する者は45ℓのビニール袋(要は大きなゴミ袋を用意する)だけ♬
 それを切って、貼って、つなぎ合わせて、の繰り返しの作業を入居者の方と職員でひたすら繰り返す( ̄▽ ̄)
 『何に使うんや?えらい大きさになってきたで。』と入居者の方々は業務で使おうとしているものを作っているのかと思っておられる様子…(;・∀・)
 そんでもって、完成!
 みんなで大きなビニールの端を持ち合って、協力してボールをビニールの上を転がして端に来た時点で設置した箱に入れる!
 単純ですが、みんなの心が一つにならないとなかなか入りません。
 そんなレクリエーションもしていますよ♬

介護サービス課2階フロア
リーダー介護職員 成瀬 菜美子
介護職員 田中  英子
介護職員 橋本  優子
介護職員 松本  由香

昼間想定の消防訓練&消火訓練(介護サービス課2階・3階フロア・総務課)  令和7年6月18日(水)

 特別養護老人ホーム3階フロアの食堂及びパントリーから火災が発生したことを想定して訓練を行っています。
 初期段階で消火活動が行えれば良いのですが、ニュースなどで流れる情報ではアッと言う間に火の手が回ると聞いています。入居者の方の生命を守るために日頃から避難経路の把握やマニュアルを把握した上で、応用や機転を利かせた行動が職員一人ひとりに改めて求められると思いました。
 その他に消火訓練を行っています。これは毎回、新入職職員を対象に行っています。消火器の使用方法を意外と知らない職員が多いです。今回も消防署から水消火器を借りて実施しています。
 この訓練を通して、日頃から火災などを想定して避難経路の確認と入居者の心身の状態を把握して火災時に速やかな対応を行えるよう職員に伝えました。

総務課
事務部長 赤松 雄一

総務課主催 BCP(災害)訓練   令和7年6月18日(水)

 災害が発生したときでも事業が継続できるようBCPの訓練を行いました。
 滋賀県で起こりうる大規模地震の震源地や被災予想を基に、映像を交えて研修を行いました。地震が発生すると火災などの二次的災害や停電などのライフラインの寸断なども考えられます。
 そのような中で、救助を待つ間、どのようなことに留意すべきかを指導しています。
 加えて、保存食である雑炊とカレーの作り方を説明し、全職員が試食しています。
 今回の訓練を常に意識しておくことを職員へ周知しました。

総務課
副施設長 野口 直樹

本番まで、あと7日(イーティングサポート課・介護サービス課2階・3階フロア)  令和7年6月17日(火)

 とうとう、一週間となりました…
 数人での練習はしていましたが、勤務の都合で全体での練習が不足しているのは否めません。
 ただ、授業の一時間をいただき、私たちの仕事や高齢者の方の想いなどを理解してもらう貴重な時間です。
 この一週間は集中して全体練習していこうとメンバーで話し合いました。
 当日の主な司会進行や寸劇の役割については、今週の土曜日に決めることになっていますが、基本、誰でも、どの役割でも行えるようにと副施設長から言われています。
 中学生に理解してもらうためには、全ての役割を把握し自分たちが伝えたいことを理解することが大切なので一生懸命に頭と身体を使って覚えています。

イーティングサポート課
管理栄養士 西井 明日香
介護サービス課2階フロア
主任介護職員 向井  裕貴
介護職員 塩田  厚司
介護職員 髙田 将太郎
介護サービス課3階フロア
主任介護職員兼生活相談員 熊澤  勇人
リーダー介護職員 溝上  弘也
介護職員 廣岡  陽子

父の日(在宅サービス課通所介護)  令和7年6月16日(月)

 昨日の15日は父の日でした。
 母の日と同様に父の日も職員の手作りカードをプレゼントしています。
 写真の写っている顔はいつもと同じように、どの方も笑顔で優しい表情で写っておられます。
 これからも健康で写真と同じように笑顔で過ごしていただけるよう、健康面にも気を配れ、且つ、楽しいデイサービスを運営していけるよう努めていきます!

在宅サービス課通所介護
事務部長兼介護職員 赤松  雄一
主任生活相談員 野澤  昌彦
生活相談員兼介護職員 服部  直美
介護職員 有吉  哲郎
介護職員 上田  愛理
介護職員 川嶋 あゆみ
介護職員 角   晶子
介護職員 田中  麻美

小物入れと刺子をつくりましたッ!(介護サービス課3階フロア・コミュニケーション課)  令和7年6月16日(月)

 今日は裁縫クラブと言う名の女子会です(*^^)v
 刺子でチクチク、編みものえぇな!
 『昔は手芸屋さんが商店街にあったのにな。』『そう言えばなくなってるね』『布は京都のほれ、あれ、あそこよッ!』『思い出した!』『野村テーラーやね』
 そんな話が大盛り上がり♪帰りに喫茶店でお茶して大丸の地下で買い物コース(*´▽`*)
 『まるぶつもあった』『まるぶつ⁉どこ?』
 布の話しから食べ物の話に移り変わり、賑やかな時間を忘れてしまい、事務所から電話…
『サボっているのは、バレたかな…』
 牛乳パックを使った小物入れが出来上がり。『何入れる⁉』『そやな…櫛?眼鏡⁉それともへそくり(笑)』
 次回はどのような女子会に発展するのか…堀尾でした。

介護サービス課3階フロア
介護職員 溝畑  音
コミュニケーション課
副主任介護支援専門員 堀尾 明子

弁当の試食(介護サービス課2階・3階フロア・メディカルサポート課・イーティングサポート課)  令和7年6月16日(月)

 当施設が開設して20年以上が経過しています。
 ここ数年で大規模な浴室と脱衣室の修繕や冷温水発生機の修理、最新のICT関連機器の導入などを行いながらも、今まで掃除や整理整頓を疎かにしてきた職員自身でできる環境整備も行ってきました。
 そんな中、厨房の床にも汚れや床の剥がれがみられるようになり、7月に工事を行うこととなりました。
 当日は昼以降、厨房が使えなくなります。夕食を作ることができないため、お弁当を提供することにしました。
 とはいえ、通常のお弁当屋さんのメニューは入居者の咀嚼・嚥下能力やカロリー制限や塩分制限などに対応していないため、給食委託業者の日清医療食品株式会社の協力を得て、対応可能なメニューのサンプルを実際に職員で試食して確認しています。

介護サービス課2階フロア
主任介護職員 向井  裕貴
介護職員 麻田  泰佑
介護サービス課3階フロア
主任介護職員兼生活相談員 熊澤  勇人
メディカルサポート課
看護職員 松田 真由美
イーティングサポート課
管理栄養士 塩谷  恵子

玄関回りの植木の剪定(総務課・ケアハウス課)  令和7年6月16日(月)

 そろそろ敷地の植木を剪定しなければならないなぁと思っていると、外から『バリバリバリッ!』と聞こえてくる音…
 気づいて直ぐに行動に移すのが副施設長です。
 暑さ強まる中、汗だくになりながらも作業を続けています。途中、職員も参戦しようとするのですが、『この暑さは厳しいから、夕方の涼しくなる時間帯にするほうが良い。』と言って、自身は黙々と作業し続けてくれていました。
 職員も夕方の比較的涼しい時間帯に刈ってもらった枝や葉を拾い集めています。
 次回からは思ったらすぐに行動できるように、日頃の業務を前もって行い、ゆとりを持てるようにしておこうと思います。

総務課
副施設長 野口  直樹
主任事務員 花木  豊子
事務員 稲田  英美
ケアハウス課
生活相談員 長谷川 順子
介護職員 野村  真理

令和7年6月後半分献立表(イーティングサポート課)  令和7年6月15日(日)

 6月に入り、暑さが厳しくなってきました(^-^;
 これからの季節は『少しの時間だから』と思わず、外に出る時には日よけ対策に脱水などの熱中症対策として水分補給を欠かさずしてくださいね。
 と言うことで、6月後半のメニューには塩分を欲する時期なので銀鱈の梅肉焼きを提供したり、鶏肉のさっぱり煮や会下取りのレモンソースかけなど、さっぱりと食欲のそそるメニューを用意しています♬
 その他にもこの季節に収穫される豚肉と夏野菜の中華炒め、皆さん大好き天ぷら二種森などもございますので、楽しみにして下さいね。

イーティングサポート課
管理栄養士 塩谷 恵子

一つの工夫で、笑顔あふれる(メディカルサポート課・在宅サービス課通所介護)  令和7年6月14日(土)

 なんでも雰囲気作りから♪
 風船バレーをするにも音がないより、職員の声援!職員の声だけではなく、運動会の曲をかけて♬そうすることで、盛り上がりは上がっていきます。
 そこに新入職職員の初々しい司会も加われば、入居者の方々も更に笑顔が増えていきます(*´▽`*)
 まずは風船バレーで入居者と看護職員が対戦ヾ(≧▽≦)ノ
 その後はかるたで頭を使って、同じレクリエーションでも楽しみが倍増するように工夫してます。

メディカルサポート課
主任看護職員 鬼塚  愛子
看護職員 廣内  知代
介護サービス課3階フロア
介護職員 石井  宏和
介護職員 宮澤 有喜江

業務の合間にもひたすら練習(メディカルサポート課・介護サービス課2階・3階フロア)  令和7年6月14日(土)

 今回はなかなか思うように練習時間がとれなったうえに、寸劇の内容や目的がカチッと定まっていません。
 少しでもメンバーで目的の共有と息が合うようにと業務の合間に時間を作り、時に他の職員が業務のサポートをしながら練習しています。
休みの職員や副施設長も練習の時間に合わせて出勤して、メンバー全員で本番に向け、練習とアドバイスをしています。

メディカルサポート課
主任看護職員 鬼塚 愛子
総務課
副施設長 野口 直樹
介護サービス課2階フロア
主任介護職員 向井 裕貴
介護サービス課3階フロア
主任介護職員兼生活相談員 熊澤 勇人
リーダー介護職員 溝上 弘也
介護職員 熊谷 雄一

梅雨入り本番を迎える前に(介護サービス課3階フロア)  令和7年6月13日(金)

 梅雨入りして、数日間、雨の日が続いています。そんな中でも梅雨の合間に晴れ間が見え、天気予報ではしばらく晴れ予報。
 天気が良い日はできるだけ、入居者の方々に外の空気や景色を満喫してもらいたい!今の時期に見れない花や生き物を直に見てもらいたい♪そんな思いでいています。
 中庭を見ると紫陽花が…入居者の方から『紫陽花が咲いているね。』と一言。
 フロアから見る景色も素晴らしいですが、近くで見るともっと綺麗。
 中庭に咲く紫陽花の場所まで案内すると『綺麗やな』と言ってニコッと笑って下さいました。

介護サービス課3階フロア
介護職員 嶋田 花成

デイ通信2025年5月号(在宅サービス課通所介護)  令和7年6月13日(金)

 デイ通信2025年5月号を掲載します!
 新緑が美しい時期となりました。千寿の郷農園の野菜もスクスクと成長し、ジャガイモやスナップエンドウ、ニンニクも大きく成長し、本来は少し後に収穫をするのですが、梅雨に入って収穫ができず、腐ってしまうことも考えて早めの収穫をしています。
 収穫したジャガイモをポテトチップスにしたり、スナップエンドウは収穫したてを目の前で茹でて食べてもらっています。
 皆さん、職員と一緒に育てた野菜とあって、美味しそうに召し上がってくださっていました♪
 食べてばかりはいられないので、暑さが増す夏本番を前に、中庭などを使って運動会や今だからこそできる屋外での楽しみを取り入れたレクリエーションを行っていこうと思っていますので、ドシドシ、利用してください!

在宅サービス課通所介護
事務部長兼介護職員 赤松 雄一
介護職員 有吉 哲郎
介護職員 角  晶子
介護職員 田中 麻美

寸劇の内容と目的を再考と猛特訓!!(総務課・メディカルサポート課・介護サービス課2階・3階フロア)  令和7年6月12日(木)

 寸劇を副施設長が見に来ました。
 主任二人が考えた寸劇ですが、高齢者へのコミュニケーション技術、つまり手段を教えるだけになっていると指摘を受けました。そうです、肝心なことを失念していたことがここへきて判明したのです。
 中学生に伝えなければならない“目的”が欠如していたのです。
 寸劇を考えるのではなく、伝えたい目的を設定したうえで寸劇内容を考えるほうが考えやすいことも助言をもらい、メンバーがその場で話合いました。
 考えた目的を入居者の方の生活の一場面を想像し演技の練習を再開。
 ここでも指摘が入り、入居者や職員を演じる目線やしぐさ、言葉についても事細かな助言を得たことで、矛盾を一つひとつ解消していきました。
 あとは職員が目的を理解したうえで、寸劇のセリフを各々がアレンジするだけ!
 大津市立石山中学校二年生の皆さんと逢えるのを楽しみにしています♪

総務課
副施設長 野口 直樹
メディカルサポート課
主任看護職員 鬼塚 愛子
介護サービス課3階フロア
リーダー介護職員 溝上 弘也
介護職員 廣岡 陽子
介護サービス課2階フロア
主任介護職員 向井 裕貴
介護職員 塩田 厚司

普通救命救急講習  令和7年6月11日(水)

 熊澤主任介護職員兼生活相談員が入職してから、定期的に開催している研修です。
 入居者が心肺停止した際に行うべき処置の一つとして、命を繋ぐためには欠かせない研修の一つに位置付けています。
 新入職職員は言葉や映像で対応を見たことはあっても、実際に行った事はなく、人形を用いてでも初めてという職員もいます。また定期的に行うことで、ベテラン職員も咄嗟の時に慌てず正確に行えます。実際にそのような状況に遭遇した職員からは救命救急の講習の重要性を理解したようです。
 回数を重ねるごとにバージョンアップし、AEDの使用方法なども消防署からデモ機を借りて訓練するようにしています。
 この研修はリスクマネジメントとしても位置付けています。
 これからも継続していこうと考えています。

総務課
副施設長 野口 直樹

介護労働安定センター米田漠氏主催 認知症ケアに関する研修  令和7年6月11日(水)

 社会福祉法人子羊会、小規模多機能ホーム船木・えんの家の米田漠氏を講師に、認知症に関する研修を全職員を対象に行っています。
 認知症を患っておられる方に対して、私たち介護職員は忘れっぽくなり、物事への理解も低下していくことから、介護の必要性が高いと思いがちでした。
 認知症が進行すると意思の疎通が完全にできなくなる場合もありますが、認知症初期や中期であっても、感情が直ぐに無になるわけではありません。
対象者が“大切にされている”と感じられるケアを努めることが大前提で、対象者の言動の根底にある感情や背景を探ろうと努力することと、探るった結果によっても行く通りの関り方が生まれてくる。
 対象者が望む生活を実現するために支援する。これは認知症を患った方に対してだけではなく、全ての入居者や高齢者に言えることです。
 認知症を患っている方に対して、私たちは介護しやすいように考えてしまいがちですが、認知症を患っておられるからこそ、一つひとつの行動に“なぜ”と疑問を持つ、理由を知ろうとすることが重要だと学ばせてもらいました。

総務課
副施設長 野口 直樹

換気扇や空気口を綺麗に(介護サービス課3階フロア)  令和7年6月11日(水)

 第二水曜日は委員会と研修が同時に開催されます。そのため、職員も基本は全員出勤となっており、通常よりも遥かに多い職員が配置されています。
 以前はその日に合わせて施設全体や課全体で施設の環境整備(掃除や整理整頓など)を行っていました。
 ここしばらくは、入居者の方へのレクリエーションを中心に取り組みをしていたことで、日々、職員各々が掃除を行っていたとはいえ、手の届きにくい場所や気づきにくい部分への掃除が疎かになっていました。
 今日はそんな場所を中心に課全体で掃除を行っています!

介護サービス課3階フロア
介護職員 石井  宏和
介護職員 奥村 美佐子
介護職員 嶋田  花成
介護職員 宮澤 有喜江

突如、釣り堀が…(介護サービス課3階フロア)  令和7年6月11日(水)

 突如といてフロアに釣り堀が出現⁉
 昔、釣りを趣味にされている方が多くおられたようで、入居者のニーズを調査しているときでも『昔、釣りに行っていた。』『また釣りができたらな』などの声が聞かれていました。
 通所介護で使用している魚釣りゲームを更にアレンジし、ブルーシートを池や釣り堀に見立てて雰囲気を出しています。
 魚釣りは思うようにつれないようで『案外、難しいな』と言われたり、釣り堀などの完成度などからも本当に釣りが好きな方からすると子供じみていると思われたかもしれませんが、職員の気持ちをおもんばかって下さったのか、とても素敵な笑顔で喜んで下さっていました。

介護サービス課3階フロア
副主任介護職員 白子 道哲
介護職員 嶋田 花成
介護職員 森 千津子

高齢者への理解出前講座のミーティング(介護サービス課2階・3階フロア・イーティングサポート課)  令和7年6月10日(火)

 毎日、少人数でも練習とミーティングを行っています。
 日頃使っている何気ない言葉が専門用語であって、中学生には伝わらない用語をわかりやすい言葉に変換もしています。
 今日は介護職員と管理栄養士だけでのミーティングとなりましたが、業務していたり、休んでいる職員もイメージトレーニングや寸劇の練習を各自で行っています。
 本番まで二週間となりました。
 何度か出前講座に参加したベテラン職員でも日が近づくと緊張と焦りがあるようです。ただそれと反対に、中学生に高齢者の想いや高齢者に対する自身の想いを伝える機会があることにも感謝し、貴重な時間を大切にしていこうと思っています。

介護サービス課2階フロア
介護職員 塩田  厚司
イーティングサポート課
管理栄養士 西井 明日香
介護サービス課3階フロア
リーダー介護職員 溝上  弘也

今月もボランティアさんが来てくれました!(介護サービス課3階フロア・在宅サービス課通所介護)  令和7年6月10日(火)

 今月も入居者の方々の衣類の修繕のためにボランティアさんが来て下さいました。
 毎月来て、修繕をしてくださるのでだいぶ衣類が直り入居者の方は喜んで下さっています。特にお気に入りの衣類がほつれて着ることができない状態になっていたのが、また新たに着れる状態になったことには感謝しておられました。
 今回はそれに加えて、デイサービスの入浴の際に使う足拭きマットも作って下さっています。毎日使う物なので、消耗するのも早く、かといって毎回購入すると費用がかさむので使用が終わった不要なもので作ってくださいました。
 リメイクと費用削減にも繋がって大変助かっています。

介護サービス課3階フロア
副主任介護職員 白子 道哲
在宅サービス課通所介護
生活相談員兼介護職員 服部 直美

足浴職人池田直樹の挑戦(介護サービス課2階フロア)  令和7年6月9日(月)

 足浴職人…池田…直樹…
 新たな、挑戦…
 いま彼は大きな壁に当たっている。
 今まで入居者が足浴を行うことで、安らぎを得られておられたのに、表情が少し違う…
 なぜ?池田の脳裏に疑問が…生じた…
 彼の足浴の知識と手技は今までと何ら変わらない…
 なのに…なぜ?
 ある入居者の一言がヒントになったようだ。
 それは『温度』
 自身にとってはいつも同じ蛇口から同じお湯を出していたので、てっきり同じ温度が出ていると勝手に思い込んでしまっていた…
 それが実際には温度が微妙に低かったのだ…
 今一度、入居者が望む音頭を入居者の方々から何度も、何度も確認し最良の温度を見つけた!
 チャララ~♪チャララ~♪チャラッラ♬チャララ~♪チャララ~♪チャラッラ♬
 入居者の笑顔が…戻った…
 足浴時の入居者の居眠る顔がみられるようになった…
 ※全て、池田介護職員の妄想です。プロフェッショナル仕事の流儀に出演したい妄想がMAXになっているようです…

介護サービス課2階フロア
介護職員 池田 直樹
介護職員 大嶋 祐樹

壁紙作りにパフェ作り(ケアハウス課)  令和7年6月8日(日)

 入居者の方々はケアハウス全体で開催される毎月のレクリエーションを楽しみにして下さっています。
 今日は壁紙で紫陽花を作るのと、自分好みにアレンジしてパフェを作るレクリエーションを同時に行いました♬
 なんでも最初はお伝えしますが、その後のアレンジは壁紙もパフェ作りも自分たちで考えてしてもらう方が、楽しく、面白い作品や食べたときに美味しいと感じるのでお任せしています(*´▽`*)
 特に甘いものに目がない皆さん方は、スポンジケーキやアイスクリーム、各種果物、生クリームでボリューム感を出したり、見た目を綺麗にしたもの、好きな物だけなど思い思いに作っておられました。
 終わり際には、『来月も楽しみにしてますね♪』と笑顔で言って居室に戻っていかれました!

ケアハウス課
生活相談員 長谷川 順子
介護職員 野村  真理
介助員 小野  恵子

季節の花、紫陽花(介護サービス課2階フロア)  令和7年6月7日(土)

 中庭の紫陽花が見ごろを迎えています。
 この場所はケアハウスの入居者の方々と総務課の職員が毎日手入れしてくれています。
 そういえば、数年前は施設の中は不要なものであふれかえり、入居者や職員がすれ違うのもできにくいぐらいに物や入居者の方の衣類を入れる衣装ダンスなどが置かれていました。いまは綺麗にして、衣類もご家族が季節ごとに衣替えをしてくださるので整理整頓されています。
 そんなときでも中庭は綺麗に手入れされていたなとふと思いました。
 綺麗な場所は気持ちも落ち着きます。今の状態を職員と入居者の方とで維持していこうと思います。
 そういえばついこの前、総務課が新たに何かの苗を植えていました!入居者の方々に何ができるかを楽しみにしておこうと話しています♪

介護サービス課2階フロア
副主任介護職員 森田  優子
介護職員 安食 真梨江

サボテンの花(在宅サービス課通所介護)  令和7年6月7日(土)

 利用者の方が自宅で育てた植物を持参してくださることがあります。今の時期であれば、紫陽花などを持参してくださる方がおられるのですが、今回は珍しい花でした。
 利用者の方から、『もうすぐ咲きそうなの。みんなにも見てほしくて持ってきたんだけどいいかしら?』と見せて頂いたのはサボテンでした。私たちもサボテンを育てたことはあったけれど、花が咲いているのを見たことはありません。
 それから数日が経過し、花が咲きました!

在宅サービス課通所介護
生活相談員兼介護職員 服部 直美
介護職員 有吉 哲郎

初心忘れべからず(介護サービス課3階フロア)  令和7年6月6日(金)

 今日は午前中に大津市立大平保育園の園児24名がサツマイモの苗植えに来てくれていました。
 数名の入居者の方には園児たちが苗を植えている様子を畑まで来て見てもらっていたのですが、お風呂に入っておられた方などは見ておられません。
 職員からその時の様子をお話しすると『植えに来たんか⁉しもた!見れんかったな。残念。』『せめて植えたの見に行きたいな。』と言うことだったので、2名の新入職職員に一緒に見に行ってもらうように話しています。
 石井介護職員はまさに入職したてほやほやです。
 ベテラン職員にも入居者の方々にも緊張してしまうようで、ガチガチです。しかし、その気持ちもまた大切!
 入職したときの気持ちを大切に、これからの業務に繋げていけるようサポートしていければと思います。

介護サービス課3階フロア
リーダー介護職員 長谷川 雄介
リーダー介護職員 溝上  弘也
介護職員 石井  宏和
介護職員 森  千津子

サツマイモの苗植え、大津市立大平保育園の園児編(介護サービス課2階・3階フロア・総務課・ケアハウス課)  令和7年6月6日(金)

参加してくれた園児は皆さん元気いっぱい!
 そばで見守ってくれていた入居者の方も目をくぎ付けにしていました。入居者の方々は園児が一生懸命に土を掘り、職員が教えた通りに苗を植えていってくれました。
 この苗からたくさんのサツマイモが秋口になるよう、入居者の方々と一緒に見守り、畑の手入れをしていこうと思います。

介護サービス課3階フロア
主任介護職員兼生活相談員 熊澤  勇人
リーダー介護職員 溝上  弘也
介護職員 嶋田  花成
介護サービス課2階フロア
介護職員 橋本  優子
総務課
事務員 稲田  英美
ケアハウス課
生活相談員 長谷川 順子
介助員 小野  恵子

大津市立大平保育園の園児との苗植えに備えて(総務課・コミュニケーション課・イーティングサポート課・在宅サービス課・介護サービス課)  令和7年6月6日(金)

 今日は入居者の方も職員も楽しみにしていた大津市立大平保育園の園児がサツマイモの苗を植えに来てくれる日です。
 三日前に行う予定でしたが、連日の雨の影響で畑がぬかるみあえなく延期となっていました。待っていた分、楽しみも膨らみ入居者の方の中には10:00から移動しかけることを伝えていたにも関わらず、朝食後直ぐに畑に行こうと言われる方もおられました。
 とはいえ、あまり早くいってもと言うことで、玄関前のフロアで待機しはやる気持ちを抑えて、暑さ対策として、帽子を被ったりタオルを頭に巻いてもらいました。
 いざ、畑まで移動する時間となりましたが、園児がという着時間にまだ周辺を確認しても見えません。
 日差しが強いこともあり、日陰へ避難してその場で園児を待つことに。待っている間に水分補給もしっかりとしてもらってます。

総務課
副施設長 野口  直樹
主任事務員 花木  豊子
コミュニケーション課
介護支援専門員 西原 多都子
イーティングサポート課
管理栄養士 塩谷  恵子
在宅サービス課通所介護
介護職員 有吉  哲郎
介護サービス課2階フロア
主任介護職員 向井  裕貴
介護サービス課3階フロア
副主任介護職員 白子  道哲

職員も熱が入ってきています(総務課・介護サービス課3階フロア)  令和7年6月5日(木)

 ある入居者の想いを形に…から始まった編み物クラブですが、徐々に入居者の週間の行うべき習慣になってきておられます。
 それとともに、職員も木曜日は入居者が編み物をされるサポートを行う日から、『次は何を編んでもらおう⁉』『この前、〇〇(入居者)さんとあんな話をしたな?』と楽しみになっています。
 同じものばかり作っていてもマンネリ化してしまいます。次はボレロやシュシュを作ろうかな♬と職員も作りたいものがッ出てきたようで、休みの日に図書館まで行って編み物の本を借りてくる気合の入れようの職員まで現れました。

総務課
主任事務員 花木 豊子
介護サービス課3階フロア
介護職員 溝畑  音

涼しいうちに運動会(在宅サービス課通所介護)  令和7年6月5日(木)

 近年、暑さが増し続けています。
 運動会をする頃でも残暑厳しく屋外で行うことができないので、中庭でできる今の時期に運動会をすることにしました!
 心配していた天候にも恵まれ、日差しも角度的に抑えられることで過ごしやすい時間に行うことができました。
 まずは選手宣誓、『宣誓~ッ!我々一同は!…』からの玉入れ、障害物競走、借り物競争…数種の種目にチーム対抗応援合戦♪
 職員が言わなくても利用者の方同士で、円陣を組んで、『頑張るゾ!』と気合の注入ヾ(≧▽≦)ノ
 楽しい時間を過ごしてくださいました。

在宅サービス課通所介護
生活相談員兼介護職員 服部 直美
介護職員 有吉 哲郎
介護職員 角  晶子
介護職員 田中 麻美
ケアハウス課
介護職員 野村 真理
メディカルサポート課
看護職員 保木 千鶴

入居者の方と新入職職員が互いに自己紹介(介護サービス課2階フロア)  令和7年6月4日(水)

 6~7月にかけてたくさんの仲間(新入職職員)が増えます。
 当施設は施設長などの考えで、職員数を通常の入居者3名に対して職員(看護職員を含めて)1名の割合を、2対1の割合近くまでしようと試みています。
 もちろん、そのためには経営の健全化や職員数が多いだけではなく一人ひとりの能力の向上なども備えなければなりません。
 その点でいえば、経営については令和2年度以前の赤字経営を脱却し、黒字経営となりました。補助金なども活用しICTへも推し進めています。人員配置もなんと7月以降は2.1対1になる予定です。あとは自分たちが新入職職員を指導し、働きやすい関係性を築きつつ、個々の能力とチームケアを前進するだけです。
 そんな中でも、まずは入居者の方に新入職職員を受け入れてもらい、新入職職員は入居者の方を知ることが大切になります。双方が関係性を築けるためには直接介助だけでは芽生えません。
 散歩や共に過ごす時間を増やすことで信頼関係ができるので、その機会を多く図れるように配慮しています。

介護サービス課2階フロア
副主任介護職員 森田 優子
介護職員 麻田 泰佑
介護職員 塩田 厚司

牛乳パックで優しいジェンガ(メディカルサポート課・介護サービス課3階フロア)  令和7年6月4日(水)

 ジェンガ(積み木)で指先や腕を動かす訓練という名の遊びを入居者の方々にしてもらっています。
 とはいえ、ジェンガは崩れたときに大きな音を立ててしまうので、周囲にいる方々が驚かれるΣ(・ω・ノ)ノ!ます。
 そんなデメリットを解消したのが、牛乳パックを輪切りにしたものです。
 入居者の方の中には思うように指先や腕を動かすことができず、直ぐに崩れてしまいますが、これなら少々積み方がうまくいかなくても多少は持ちこたえられ、且つ、崩れた際の音も解消できます(^_-)V

メディカルサポート課
看護職員 林   裕梨
介護サービス課3階フロア
介護職員 石井  宏和
介護職員 奥村 美佐子

カーテンにチャンプル⁉(総務課)  令和7年6月4日(水)

 本年度の総務課の事業計画である花壇の手入れを始めています。
 ただ、草を引いて、花を育てるだけでは何か味気ない。
 と言うことで、何か育てたいな?あとは役立つことを…と考えていると、ゴーヤを思いつきました。
 当施設の玄関先のフロアは中庭に面しており、とても日当たりが良いです。ただ、夏場はとても熱く、業者の方や関係者の方との打ち合わせの際、カーテンを閉めなければ暑さと眩しさ過ごせません。
 ただ、カーテンを閉め切ると光が完全に遮断し暗いイメージに…
 ということで、自然のカーテンとして、ゴーヤを育てようということになりました。
 もちろん、当施設の職員は食べることが何より好き!という職員が多いので、副産物としてできたゴーヤでゴーヤチャンプルなど作って入居者の方と一緒に美味しく頂ければとも思っています。

総務課
副施設長 野口 直樹
主任事務員 花木 豊子
事務員 稲田 英美

寸劇の課題が見えた!(総務課・イーティングサポート課・介護サービス課2階・3階フロア)  令和7年6月3日(火)

 自分たちが考えた寸劇の内容が高齢者への理解に結びついているのか、毎回、副施設長にチェックしてもらっています。今回の大津市立石山中学校での内容のチェックは初めてです。
 開催も数回行っていることからベテラン職員は安心して、寸劇をしました。
 一つ目の寸劇、二つ目、三つ目と全て指摘を受けてしまいました…
 副施設長曰く、『今までであれば、その内容でも良かったと思う。しかし、介護技術と同じで、常に進化していかなければならない。今までは寸劇をして、“高齢者の方にどのように接すればよいか”と言う関りの方法やコミュニケーションの図り方で済ませていた。その先に“なぜ、そのようにするのか”と言う目的を学んでもらう場にしたほうが、中学生の学びとして更に理解が深まる。』とのアドバイスを受けました。
 確かにと言うことで、再度、その日参加したメンバーで一つひとつの寸劇で、何を伝えようとしているのかを考え、寸劇自体の内容の変更も着手しています。

総務課
副施設長 野口  直樹
イーティングサポート課
管理栄養士 西井 明日香
介護サービス課3階フロア
主任介護職員兼生活相談員 熊澤  勇人
介護職員 廣岡  陽子
介護サービス課2階フロア
主任介護職員 向井  裕貴
介護職員 塩田  厚司
介護職員 髙田 将太郎

サツマイモとなすびの苗植え、職員編(介護サービス課・総務課・イーティングサポート課・メディカルサポート課・在宅サービス課)  令和7年6月2日(月)

 野菜を育てるための準備もひと段落したところで、夏と秋にかけて収穫する野菜の苗を植えていきます。
 園児と一緒に植えるサツマイモの苗は紅あずま、その前に私たちで植えるのは紅はるかです。そして、夏野菜と言えば、なすびですよね。これも立てた畝に植えることにしました。
 前回の畑を耕す作業が男性陣だったので、今日は作業の大半は女性陣で行っています。
 新入職職員とベテラン職員が介護以外の作業で、世間話などをしたりして関係性を深める良い機会にもなっています。
 野菜の成長と共に新入職職員の成長と職員同士の関係性の構築を目指して、これからも介護に畑、頑張ります♬

介護サービス課2階フロア
副主任介護職員 森田  優子
介護職員 松本  由香
介護サービス課3階フロア
副主任介護職員 白子  道哲
介護職員 嶋田  花成
介護職員 髙田  篤史
イーティングサポート課
管理栄養士 塩谷  恵子
管理栄養士 西井 明日香
在宅サービス課
主任生活相談員 野澤  昌彦
介護職員 川嶋 あゆみ
メディカルサポート課
看護職員 松井  美晴
コミュニケーション課
介護支援専門員 西原 多都子

自称:畑マイスター向井の出番はいつ⁉(総務課・介護サービス課2階・3階フロア)  令和7年6月1日(日)

 先日、副施設長や事務部長などで、畑を耕し畝を立ててマルチを敷いてくれました。
 あとは大津市立大平保育園の園児の皆さんが来てくれるのを待つだけ!ではないんです。まだ畑内にもその周辺にも雑草が生えていますし、それ以外の場所も綺麗にしておかないと、せっかく園児の皆さんがいもの苗植えと入居者の方との交流に来てくれるんですから。
 と言うことで、早速、向井主任介護職員を中心に草引きをと思って探すも見当たらず…
 昨日あんなに『明日、草引きと施設の敷地ないの清掃をみんなでしようッ!』と言っていたのにどこにいるんだ⁉と、ふと勤務表を確認すると、“休み”の文字が…
 やっ、やっ、やりおったッ!だから昨日もしようと声をかけたのに『明日でいい』と言ったんですね…主任…
 とはいえ、早ければ3日に園児たちがきます。明日と明後日の予報は雨。主任抜きでも頑張ろう!と言うことで、黙々と清掃活動をしました!
 そのついでに、見事なキュウリができていたので、これまた施設で収穫したニンニクを使って作ったニンニク醤油に浸けて美味しく頂きました。

総務課
主任事務員 花木  豊子
介護サービス課2階フロア
介護職員 髙田 将太郎
介護サービス課3階フロア
主任介護職員兼生活相談員 熊澤  勇人
介護職員 荒木  則子
介護職員 溝畑   音

令和7年6月前半分献立表(イーティングサポート課)  令和7年6月1日(日)

 梅雨の季節となりましたね。これから徐々に蒸し暑い日が増えてくると思います。
 6月はトウモロコシの最盛期となります。そんな旬の食材を使おうと、“トウモロコシご飯”をメニューに加えています。その他にも暑さ厳しい時期に酸味が聞いて食べやすい阿神保南蛮漬けや食欲そそ都夏野菜のキーマカレーもご用意しております。
 その他にも美味しいメニューを数多く取り寄せていますので、ショーステイやデイサービスをご利用ください♬

イーティングサポート課
管理栄養士 西井 明日香

ストロングポイントッ!(メディカルサポート課・イーティングサポート課・介護サービス課2階・3階フロア)  令和7年5月31日(土)

 こんにちはッ!いつも元気な将太郎です!
 今回の大津市立石山中学校の出前講座に大抜擢されました!嬉しくて理由を聞くと、向井主任介護職員は数十秒沈黙の後、『声が大きいから…』とだけ答えてその場を立ち去って行かれました。
 えっ⁉もっとあるんじゃないんですか⁉僕ですよッ!僕!
 例えば、入居者の方から人気があるとか、伝え方が丈夫!演技がうまそう!などなど、ありますよね。
 こう見えて、演技には自信があるんです。
 向井主任の答えに私少し戸惑ってます…
 同じメンバーの塩田介護職員に私が選ばれた理由は何だと思います?と尋ねたところ、『声が大きいからちゃう?それしか考えられへんわ。』と笑って立ち去って行かれました。
 私のキャラクターって…声が大きいだけ…です…か…

メディカルサポート課
主任看護職員 鬼塚  愛子
イーティングサポート課
管理栄養士 西井 明日香
介護サービス課2階フロア
介護職員 塩田  厚司
介護職員 髙田 将太郎

選べる喜び(介護サービス課3階フロア)  令和7年5月30日(金)

 入居されている方々が自身で洋服を選んで購入する機会はほとんどありません。
 自宅で生活することが身体的、精神的、家庭環境、社会環境など、何らかの理由で難しいことから入居されています。だから我慢しなければならないではないと思うんです。もちろん、多くの入居者の方々と共に生活されていることから、どうしても制限がかかってしまうこともあります。
 でも、認知症になっても、身体が思うように動かなくても、施設に入居しても、したいことは私たち職員と一緒。
 以前からケアハウスの入居者の方を対象に、洋服の出張販売業者に依頼して、洋服を選んで購入してもらっています。
 今回、特別養護老人ホームに入居されている方にも好きな服を自身で選んで、購入する機会を設けています。
 皆さん、目を輝かせて洋服を選んでおられました。

介護サービス課3階フロア
リーダー介護職員 溝畑  弘也
介護職員 奥村 美佐子
介護職員 嶋田  花成

オクラの苗を植えました!(介護サービス課3階フロア)  令和7年5月30日(金)

 昨日、他の職員が耕してくれた畑の一角に早速、入居者の方と一緒にオクラを植えています。
 なぜ、オクラって⁉
 決まってるじゃないですか、M主任ですよ( ̄д ̄)彼が食べたいものを栽培する。それが千寿の郷農園です※誤りです。
 とはいえ、入居者の方に夏野菜は何を植えますかと聞くと、キュウリとオクラが上がりました。そのこともあって既に植えているキュウリの他にオクラの苗を植えることになりました。
 その他の畝には入居者の方と園児が楽しみにしている秋に収穫するサツマイモの苗を植える予定です。
 今回も二種類の品種(紅あずま、紅はるか)を職員が苗屋さんにお願いして準備しています。
 夏にかけて、水やりや草引きが大変になりますが、入居者の方々が喜ばれる顔を見たい!から職員で手分けして作業していきます。もちろん、入居者の方々にも役割を担ってもらいます(*´▽`*)

介護サービス課3階フロア
副主任介護職員 白子  道哲
介護職員 奥村 美佐子
介護職員 宮澤 有喜江

好きな洋服選び(ケアハウス課)  令和7年5月30日(金)

 ケアハウス入居者の方々からの強い要望により、洋服の移動販売(ウェアプラス)を今年も活用して、洋服を購入できる機会を設けました♬
 今回は、特別養護老人ホームの入居者の方々にも午後から購入機会を設けることとなっているので、いつもの倍以上の洋服をウェアプラスさんに用意してもらってます(^_-)-☆
 皆さん、『あれも欲しいなぁ~』『これもいいなぁ♪』と悩んで悩んで最後は入居者の方同士で相談して自身の気に入る服を購入しておられました。

ケアハウス課
生活相談員 長谷川 順子
介護職員 野村  真理
介助員 小野  恵子

出前講座に向けて、新メンバー続々!(介護サービス課2階・3階フロア・イーティングサポート課・メディカルサポート課)  令和7年5月29日(木)

 大津市立石山中学校への高齢者への理解と題した出前講座も南郷中学校を含めると中学生を対象としたものは4回目となります。
 私たちの仕事を知るきっかけとなってもらえることに大変喜びを感じています。そして、この体験は、実際に参加しなければ感じられませんし、達成感も味わえません。もちろん、練習で意見が食い違ったり、時には職員同士の衝突もありました。しかし、共に練習することで今まで以上にチームワークも芽生えます。
 今回もメンバーを従来のメンバー半分、新メンバー半分で出前講座に挑むことにしました!
 練習も、屋内だけではなく、大きな声を出す練習と気分転換を兼ねて、屋外でも実施しています。

介護サービス課2階フロア
介護職員 髙田 将太郎
介護サービス課3階フロア
リーダー介護職員 溝上  弘也
介護職員 廣岡  陽子
イーティングサポート課
管理栄養士 西井 明日香
メディカルサポート課
主任看護職員 鬼塚  愛子

次の栽培のために…(総務課・ケアハウス課・介護サービス課2階・3階フロア・在宅サービス課通所介護)  令和7年5月29日(木)

 先日の収穫の余韻に浸りたいところですが、そうしてられないのが天気…予報をみればこれから雨が続きそうなのと、6月初旬には近畿地方も梅雨入りする可能性が高いです。
 そして、去年から大津市立大平保育園の園児の皆さんとサツマイモの収穫だけではなく、苗植えから入居者の方と職員で行っており、今回も嬉しいことに一緒に苗植えをしてもらえることになりました!
 ということで、直ぐに畑を耕して、植えられる状態にしなければなりません。
 園児の方々も6月の第一週目に来訪してくれるので、正直時間がない…
 ということで、一日で耕し畝立てをしてしまうことに、管理職も職員も休日返上で朝の7:30から作業開始!
 お昼過ぎには何とか耕し畝を立てる迄行えました。しばしの休憩をはさんで午後からはマルチを敷いて、終わったのは17:00過ぎ…
 疲れました。

総務課
副施設長 野口 直樹
介護部長 赤松 雄一
ケアハウス課
介護職員 野村 真理
介護サービス課3階フロア
主任介護職員兼生活相談員 熊澤 勇人
介護サービス課2階フロア
主任介護職員 向井 裕貴
介護職員 池田 直樹
在宅サービス課通所介護
主任介護職員 野澤 昌彦

甘味処、千寿園(イーティングサポート課)  令和7年5月28日(水)

 甘味処、千寿園(*´ω`*)開店しました♬
 事業計画を立てる際に、既製品ではなく“手作りのおやつを食べてもらいたい”とイーティングサポート課で話合い計画しました。それが月に一度の手作りおやつを食べてもらうという企画の始まりです。
 今回は、“手作りあんみつ”です(*´▽`*)
 事前に通常の寒天に加え、抹茶の寒天を作っておきました。各フロアで入居者の方々の目の前で、寒天を食べやすい大きさにカットし、そこにミカン、バニラアイス、あんこ、黒蜜を一緒に添えて綺麗に盛り付けました(´∀`*)ウフフ
 皆さん、『美味しい』とすごく喜んでくださいます。
 入居者の方々は多くおられるので、想っているよりも時間が押してしまい“どうしよう…”と焦っていると食べ終わった入居者の方が手伝って下さいました。そんな優しさにも触れられ、とっても充実した時間を過ごせました。

イーティングサポート課
管理栄養士 塩谷  恵子
管理栄養士 西井 明日香

職員もたくさん食べました!特製カレー(コミュニケーション課・総務課・イーティングサポート課・介護サービス課・在宅サービス課)  令和7年5月28日(水)

 職員も今日はジャガイモゴロゴロ、ニンニク増し増し特製カレーを食べてます。
 自分たちでイチから大切に育て収穫したジャガイモとニンニクがたっぷり入ったカレーが美味しくないわけがありません。
 施設長に、他の具材(牛肉やカレールーなど)を入居者の方の分も合わせて大量に買わせてもらうことを伝えると、即決!
 入居者の方々は昼食と一緒に食べてもらうので、おかずはもちろん、ご飯も問題ありませんでしたが、職員のご飯がないことに気づき、買ってよいものか…最近、米の値段がすごく上がっているので、買うにしてもそんなには買えないなと悩んでいると、副施設長からも『どうせ、食べるなら美味しく!』と言うことで、こちらも即決で購入の承諾をもらいました!ヽ(^。^)ノ
 『職員にどれぐらいの量を食べますか⁉』
 と聞いてくれる副施設長。しかし、実際に頼んだ量の倍以上が盛られますΣ(・ω・ノ)ノ!
 熊澤主任と向井主任に至っては、カレーとご飯が別皿に盛られていました…。
 熊澤主任は体型通りペロリと食べてしまいました(・_・;)が、向井主任は明らかに苦しそう…
 それでもみんな美味しく完食しました!

総務課
副施設長 野口  直樹
主任事務員 花木  豊子
イーティングサポート課
管理栄養士 塩谷  恵子
管理栄養士 西井 明日香

千寿の郷農園で採れた食材で入居者の方自身によるカレー作り(コミュニケーション課・メディカルサポート課・介護サービス課3階フロア)  令和7年5月28日(水)

 入居者の方々は高齢で身体が思うように動かない方、認知機能が低下しつい先ほどのことを忘れてしまわれる方、生活するうえで行わなければならない動作が一人ではできない方が多く暮らしておられます。
 それでも、身体が思うように動かなくても知識を豊富に持っておられる、認知機能が低下しても少しサポートすることで若いころと同じように行う方もおられます。
 畑を耕し、苗から野菜を育て、雑草を取り除き、収穫する。収穫した野菜を下ごしらえして料理にする。
 この千寿の郷農園を通して、再認識することができました。
 入居者の方々がおられなければ、ここまで立派なジャガイモを収穫することができなかったかもしれません。入居者の方が包丁を使い下処理してもらわなければ、たくさんのカレーを短時間で作り上げるのも大変でした。
 そして、一口食べたときに、こんなに美味しいと感じることもできなかったかもしれません。
 これからも入居者の方の知恵と力を借りて、楽しい生活を、“共に笑顔で、共に穏やかに”過ごしていこうと思います。

コミュニケーション課
介護支援専門員 西原 多都子
メディカルサポート課
看護職員 松田 真由美
介護サービス課3階フロア
主任介護職員兼生活相談員 熊澤 勇人
介護職員 荒木 則子
介護職員 廣岡 陽子
介護職員 吉田 理恵

ジャガイモとニンニクをふんだんに使った特製カレー(介護サービス課2階フロア・コミュニケーション課・イーティングサポート課)  令和7年5月28日(水)

 この日のために、入居者の方と職員で、畑を耕し、苗から育て、途中、草引きや害虫取りをしてきました!
 そうです!千寿の郷農園で栽培し収穫したジャガイモとニンニクを使って、カレーを入居者の皆さんに食べてもらっています!
 入居者の方で具材を包丁でカットできる方、ジャガイモや人参の皮を剥ける方には手伝ってもらい、下ごしらえをしたうえで、管理栄養士がカレーを完成させました。
 入居者の方は『これがカレーッ!』『今日のがほんまもんのカレーや!』と大絶賛でしたヾ(≧▽≦)ノ
 秋に採れたジャガイモを使ってカレーを作った際に入居者の方から『もう一度、食べたい。』と要望が多かったのでこの度、再度、作ったのですが、大きなジャガイモがゴロゴロと入っており、ニンニクの良い香りがフワッとして私たちも食べたくなる気持ちを抑えていました(・_・;)
 尚、職員も休憩時間にたっぷりカレーを堪能しています♬

介護サービス課2階フロア
主任介護職員 向井  裕貴
介護職員 横江  勝義
コミュニケーション課
副主任介護支援専門員 堀尾  明子
イーティングサポート課
管理栄養士 塩谷  恵子
管理栄養士 西井 明日香

施設長や管理職も総出!ニンニク臭増し増しΣ(・ω・ノ)ノ!(総務課・イーティングサポート課・ケアハウス課・介護サービス課3階フロア)  令和7年5月27日(火)

 オッスッ!祭り大好き、ニンニクとビールをこよなく愛する男!熊澤ですッ!
 そんな私、かれこれ一ヶ月以上、アルコールを控えております。以前は居酒屋などに行けばビールをピッチャーで頼み、自宅でも一日3ℓは最低飲んでおりました。しかし、副施設長から『少しは自身の身体を労わりなさい。子供もいるんだから。』と優しい言葉をいただいたことから断酒しております!※実際には、ミスが多くなったので、しっかりできるまで酒を断つように言われたのが始まりでした(;一_一)
 そんな、私の話しは横に置いておいて
 今日は収穫したニンニクを職員総出で皮むきしています。
 理由は昨年、干して置いた腐ってしまったのと、料理レクリエーションの時に直ぐに使えなかったからです。
 ということで、今日は収穫と同時に必至のパッチで皮むき開始!
 途中、人手が足りず終業時間までに終われないと思い、施設長にもお願い(※赤松事務部長は最初からこき使っております!( ̄▽ ̄))。
 『いや…僕は…ちょっと…』と施設長が逃げようとするので、すかさず、女性職員の力も借りてお願いすると『わかった♪』と機嫌よく皮むきに参戦してくださいました。
 その後は一心不乱に皮をむき、2時間近くかけて何とか剥き終わることができました。剥き終わったものは冷凍保管していつでも使えるようにしています。
 終わった後は館内中、ニンニク臭…
 自身の身体もニンニクをまとったかのように匂いが体中から発せられている感じでした。

総務課
施設長 八田  和也
副施設長 野口  直樹
事務部長 赤松  雄一
主任事務員 花木  豊子
事務員 稲田  英美
イーティングサポート課
管理栄養士 塩谷  恵子
管理栄養士 西井 明日香
ケアハウス課
生活相談員 長谷川 順子
介護サービス課3階フロア
主任介護職員兼生活相談員 熊澤  勇人

ジャガイモの大収穫祭(総務課・コミュニケーション課・イーティングサポート課・メディカルサポート課・ケアハウス課・介護サービス課)  令和7年5月27日(火)

 今日は入居者の方々と職員が待ちに、待ちに、待ちまくった!ジャガイモとニンニクの大・大・大・大大収穫祭ですッ(≧◇≦)
 入居者の方、全員とはいきませんが、代表して12名の方にジャガイモの収穫を行ってもらっています。
 いつもは『足が痛くて…』『立てないわ』と言われる方も、職員が慌てて支えようとするぐらいにベンチに腰掛けている場合じゃないとばかりに立ち上がったりΣ(・ω・ノ)ノ!膝をついてジャガイモの茎を引っ張り上げて下さったり、土から掘り起こしてくださいました。
 収穫はこれまでの中でも一番よく育っており、皆さん嬉しそうにジャガイモを顔に近づけたり、職員に見せて下さったり、入居者の方同士で協力して掘って下さったりしていました。
 今年植えたじゃがいもの品種は、メークイン、男爵、キタアカリです。既にマッシュポテトやポテトチップスにして、入居者の方々には食べて頂いています。
 そして、今日採れたジャガイモやニンニクは近日中にカレーの具材となる予定です♬

総務課
副施設長 野口  直樹
事務部長 赤松  雄一
主任事務員 花木  豊子
コミュニケーション課
副主任介護支援専門員 堀尾  明子
イーティングサポート課
管理栄養士 塩谷  恵子
管理栄養士 西井 明日香
メディカルサポート課
看護職員 松井  美晴
ケアハウス課
生活相談員 長谷川 順子
介護サービス課2階フロア
リーダー介護職員 成瀬 菜美子
介護職員 横江  勝義
介護サービス課3階フロア
主任介護職員兼生活相談員 熊澤 勇人
副主任介護職員 白子  道哲
介護職員 嶋田  花成

採れたてジャガイモでポテトチップス(イーティングサポート課)  令和7年5月26日(月)

 採れたてを直ぐに管理栄養士が調理して、デイサービスの利用者の方々に食べてもらいました!
 『美味しいなッ!塩かけてなくてこの美味しさは凄いなッ!』『素材の味が濃いな』と皆さんとっても喜んでくださっています。素材そのままの次は塩を振って食べてもらうと尚美味しいようで、皆さんの手が止まりません…(・.・;)
 『また作ってくれるか⁉』『えっΣ(゚Д゚)?これだけ…』と言って下さるので、料理したかいがありました(≧◇≦)
 また別日にジャガイモや収穫した食材を使って、違った料理を提供する予定でいます(^_-)-☆

イーティングサポート課
管理栄養士 塩谷  恵子
管理栄養士 西井 明日香

仕事そっちのけで、のど自慢♪(介護サービス課2階・3階フロア)  令和7年5月25日(日)

 排泄、入浴、食事、就寝、起床など様々な介助が私たちの業務です。
 それに加えて、楽しみ、生きがい、喜怒哀楽が出しやすい介助がレクリエーションですね。
 そんなレクリエーションを一番必至に取り組んでいる、池田です!
 今日もカラオケ機器を用いて全力で歌い続ける…じゃなくて、入居者の方々が歌われる合間合間に、私、池田が歌うことで、盛り上げ、なごみ、癒し、楽しんでもらう。(≧▽≦)
 そして、歌い続けてサビ部分に差し掛かり、ボルテージがMaxとなりつつある瞬間に…む・か・ぃ…(主任)
 一瞬で血の気が引き、背筋が凍り付いたかのように固まってしまい…
 向井主任がすれ違いざまに…『いいよな…俺、議事録で必至や…』とボソッと一言(-.-)
 そのまま素通り、鉄拳制裁がなかったことにビックリΣ(゚Д゚)
 何事もなかったのが返って気味が悪かったので、そこからいつも以上に丁寧で入居者の方に寄り添ったケアに努めました。

介護サービス課3階フロア
副主任介護職員 白子 道哲
介護職員 嶋田 花成
介護サービス課2階フロア
主任介護職員 向井 裕貴
介護職員 池田 直樹

今日の昼食は~♬(介護サービス課3階フロア)  令和7年5月24日(土)

 『今日のメニューは、鰆の金山寺みそ焼きに…』
 と館内にスラスラと心地の良い声が響き渡ります。
 入居者の方が献立を伝えて下さっており、それを聞いたまた別の入居者の方は『鰆好き。』とか『私は魚はあんまり…』と会話が始まります。食事のお膳が目の前に来てから初めて献立を知るのも良いですが、事前に知ることで待ち遠しくなったり、他者との会話が生まれたりもします。
 そんなアナウンス。
 私、樋口も一度試みたのですが、流暢に話すことができず、それ以来、アナウンスしてません…

介護サービス課3階フロア
介護職員 樋口 龍輝

雨だ!慌てて収穫\(゜ロ\)アタフタアタフタ(/ロ゜)/(コミュニケーション課・総務課)  令和7年5月23日(金)

 明日から雨が降るとの予報が続いています。
 農家の方からジャガイモなどは雨の日や雨が降った翌日に収穫すると日持ちしないと聞きました。6月初旬には梅雨入りするとのニュースも流れていたので、しばらく収穫できない課もしれないので一部分だけ、慌てて収穫することにしました。
 ジャガイモもニンニクも昨年以上に植えたので、最初は楽しく収穫していたのですが、途中から腰が痛くなり、疲れてヘトヘトに…
 それでも何とか収穫することができました。
 意外と大きなジャガイモやニンニクもしっかりとできてました!
 このジャガイモを使ってカレーやマッシュポテト、ポテトチップスを作ります。ニンニクはすべて剥いて冷凍しておくつもりです。
 もちろん、ジャガイモやニンニクは全て収穫したしまったわけではありませんよ!
 近いうちで晴れた日に入居者の方々に収穫してもらいます。

総務課
副施設長 野口 直樹
主任事務員 花木 豊子
事務員 稲田 英美
介護サービス課2階フロア
主任介護職員 向井 裕貴

大津市石山中学校への出前講座に向けて、始動ッ!(メディカルサポート課・介護サービス課2階・3階フロア・イーティングサポート課)  令和7年5月22日(木)

 令和7年5月7日(水)に大津市立石山中学校で先生と大津市職員の方2名、大津市社会福祉協議会の方1名とで打ち合わせをさせていただきました。
 対象は二年生の3クラスで、4~5時限目と一クラスにつき50分間の時間をいただくこととなりました。
 令和4年、令和5年に続き今回で3回目です。
 高齢者への理解と題して、特別養護老人ホームで過ごされている入居者の生活の一コマを寸劇にし、どのようにして入居者の方と接すれば気持ちよく過ごしてくださるのかなどを学んでいただくことを目的としています。加えて、職員がなぜ福祉の仕事を志したのかを伝えるようにもしています。
 開催日は令和7年6月23日(月)です。少しでも私たちの想いが伝わるように全力で打ち合わせし、全力で練習しようと思っています!

介護サービス課3階フロア
主任介護職員兼生活相談員 熊澤  勇人
メディカルサポート課
主任看護職員 鬼塚  愛子
介護サービス課2階フロア
主任介護職員 向井  裕貴
イーティングサポート課
管理栄養士 西井 明日香

ハッピー・ライフ・ラウンジ、サボり場編(メディカルサポート課・総務課・コミュニケーション課)  令和7年5月22日(木)

 毎月恒例!誕生日を迎える方限定(※以外の方も参加してます(;'∀'))!
 ハッピー・ライフ・ラウンジ開店です♪
 今日も入居者の方をお呼びして、楽しいトークに西原ママが淹れる愛情たっぷり珈琲。更にさらにおやつとは別に提供するお茶菓子と皆さん心待ちにしてくださいます。
 そんな楽しくゆったりとした時間を過ごすのは、入居者のばかりではありません。職員もこの時ばかりは、好きな飲み物を選んで入居者の方と過ごします。
 そんな穏やかな空間に、彼もやってきました…
 赤松事務部長…( ̄ー ̄)
 『大丈夫なんですか⁉仕事は?』と聞くと、『大丈夫!大丈夫♬』とま~ぁ、のんきなこと…(・.・;)
 いやいや、施設長に毎日小言を言われてますやん…
 『あの書類どうなりました?』と尋ねると『うん⁉』と一週間前に頼んだ仕事をまだしておられない様子…と言うか…忘れてる…
 だめだこりゃ…(-_-;)
 そこへ、運よく?(事務部長には)運悪く?施設長が通り。『赤松君、仕事溜まってるよ!』の声に事務部長は椅子から飛び上がって、『はいッ!Σ( ̄□ ̄|||)』と走ってデスクに戻っていかれました。

メディカルサポート課
看護職員 保木  千鶴
総務課
事務部長 赤松  雄一
コミュニケーション課
副主任介護支援専門員 堀尾  明子
介護支援専門員 西原 多都子

野菜たちがすくすく育ってます!(在宅サービス課通所介護・総務課・介護サービス課3階フロア)  令和7年5月22日(木)

 豆類がうどんこ病にかかり栽培に支障が出てきました。同じ畝にキュウリを植えていたことから移る可能性も高いということで苦渋の決断をし、豆類の大半を諦め取り除きました。
 そのこともあり何とかキュウリに感染することなく、育っています。キュウリの蔓が上へ上へ育つように急遽、支柱を真っ直ぐに立てたこともありニョキニョキ伸び出しました!
 ニンニクは葉が枯れ始めたので試しに収穫すると植えた品種が違うこともあり、昨年よりは小ぶりですがうまくできていました。
 この分だと6月中旬にサツマイモの苗を植えるまでに収穫し、畝立てまでできそうです。
 今年も大津市立大平保育園の園児が苗植えを手伝ってくれ、入居者の方と交流ができるのを楽しみにしています!

総務課
副施設長 野口 直樹
在宅サービス課通所介護
主任生活相談員 野澤 昌彦
介護サービス課3階フロア
主任介護職員兼生活相談員 熊澤 勇人

頼れる上司!赤松事務部長奮闘記(介護サービス課2階フロア・ケアハウス課・総務課)  令和7年5月22日(木)

 今日は撮影者兼編み物初心者として、参加しました。赤松です。
 『お兄ちゃん、編み物は色んなあみかたがあるんやで。』とその時点で頭の中は(。´・ω・)?『少しは予習してくるべきだった…』と思うも後悔先に立たずです。
 暦年の先生型はまさかこんなど素人で、どんくさい職員が紛れ込んでいるとは思ってもいなかったようで、宇宙人を見るような目で私を物珍しそうに見ておられました。
 しかし、私もせっかくの機会、こんなチャンスを逃すわけにはいきません!入居者の方との関係性を深め、職員からは頼れる上司と思ってもらえるよう、編み物に写真撮影と大忙し!
 孤軍奮闘とはこのことか!と小一時間必至のパッチで動き回っていました。
 が…なぜか、職員からは『赤松さん、ありがとうございました。お忙しいと思うのでつぎは…けっこうです…』と…
 なぜ?どうして⁉さっぱりわからん⁉みんなの冷たい目…
 まぁわからない人にはわからないでもいい。私は頑張った!と有意義な時間を過ごして満足して事務所に戻ると、施設長から『何してたん!職員さんが赤松君が来たから思うように編み物ができなかったと内線(電話)がはいってたで。邪魔したらアカンで。そんなことより自分の仕事しっかりしいや。』と(;一_一)

介護サービス課2階フロア
介護職員 川嶋 あゆみ
ケアハウス課
生活相談員 長谷川 順子
総務課
事務部長 赤松  雄一
事務員 稲田  英美

介護労働安定センター安井明日香氏主催 介護職員のマナー接遇研修  令和7年5月21日(水)

 今月は前週のチームケアの基本の研修に続き、介護労働安定センターの協力を得て、介護職員のマナー接遇研修を行っています。
 本日の研修は安井明日香氏(介護老人保健施設)が講師として登壇してくださいました。
 マナー、接遇は一見すると同じのように思えます。しかし、似ているようで違いがあり、マナーは礼儀、作法、行儀を表し、接遇はおもてなしの心や相手を思いやった行動を意味します。
 人は無意識のうちに、非言語的コミュニケーション(言葉以外の手段を用いて情報を伝達する。具体的には表情、視線、ジェスチャー、声のトーン、姿勢など)を重視しています。
 挨拶の『おはようございます』でも、声のトーンや表情、しぐさ、目線で、良くも悪くも捉えられる。
 相手が元気になることもあれば、知らず知らずのうちに相手を不快にさせてしまう場合もある。
 これは入居者の方や家族の方だけではなく、同じ職場で働く仲間に対しても言えます。入居者が気持ちよく過ごせる、同僚が気持ちよく仕事ができるためにも、常に意識して取り組むべきことだと教えて頂きました。

総務課
副施設長 野口 直樹

マッシュポテト作り(介護サービス課2階フロア・コミュニケーション課・総務課・イーティングサポート課)  令和7年5月20日(火)

 前日に収穫したジャガイモを使い、職員はジャガイモをそのまま蒸かして、入居者の方々には食べやすいようにマッシュポテトにして食べて頂くことになりました。
 ジャガイモに火を通すのは職員が行いますが、潰したりしてマッシュポテトにするのは自身(入居者の方々)で行ってもらいます。
 みんな千寿の郷農園で収穫されたジャガイモとあって興味を持ってもらえました。
 自分たちで言うのもなんですが、サイズも数も申し分ありません。
 入居者の方も『こ~んなに大きいのができたの⁉』とビックリされていました。
 料理を作るのも楽しいようで、皆さん笑顔が溢れ、職員たちも嬉しくなりました。調理工程中に、パクリと食べてしまわれる方も(笑)
 もちろん食べても美味しいと言って頂けました。
 作ったものは夕食の一品として食べて頂いています。

介護サービス課2階フロア
介護職員 髙田 将太郎
介護職員 田中  優生
メディカルサポート課
看護職員 林 裕梨
コミュニケーション課
副主任介護支援専門員 堀尾  明子
総務課
主任事務員 花木  豊子
事務員 稲田  英美
イーティングサポート課
リーダー事務員兼管理栄養士 小河  彩織
管理栄養士 塩谷  恵子
管理栄養士 西井 明日香

ジャガイモを試しに掘ってみた!(総務課・介護サービス課2階・3階フロア)  令和7年5月19日(月)

 ジャガイモの花が散り、根元に近い葉っぱが黄色くなってきました。
 【YouTubeチャンネル塚原農園】さんの動画を見ていると、花が散る、茎が弱くなり下の土が見える、葉が黄色くなるこの三点が収穫の目安と勝手に習いました^_^;
 入居者の方々にも収穫してもらおうと思いますが、5畝(1畝6~7m程度)あるので、試しに掘り起こしてみました。
 黄色くなったとは言え、まだほんの少しの葉なのでそこまでできていないだろうと思っていると、出るわ出るわ!ゴロゴロと大きなサイズのジャガイモがΣ(・ω・ノ)ノ!
 楽しくなってひと畝分を全部抜き取ってしましました…( ̄▽ ̄)
 もちろん、独り占めなんてしませんよ!
 収穫したジャガイモは管理栄養士と入居者の方々に料理してもらい美味しく食べようと思います。

総務課
副施設長 野口 直樹
介護サービス課2階フロア
主任介護職員 向井 裕貴
介護サービス課3階フロア
主任介護職員兼生活相談員 熊澤 勇人

成果が見えるって楽しい!(介護サービス課2階フロア)  令和7年5月18日(日)

 今日は朝からどんよりとした天気です。ここ最近雨が降る日も増え、夏も近づいていることから雑草たちも元気!元気!Σ( ̄□ ̄|||)
 自身が畑を通して入居者の方に楽しみを!入居者と職員の距離をもっと近くに!
 そうです!施設の理念でもある“共に笑顔で、共に穏やかに”を実現していくために計画、実行している畑です。
 どんな時でも根気よく常に努力を惜しまず実践していくことを今年度の自身の目標にも掲げているので、草引きも入居者の方にも参加してもらい今日も頑張っています。ヽ(^o^)丿
 草引きを最初は『面倒だな…』と思うこともありましたが、今では好きな作業の一つとなっています。なぜって⁉
 行えば行うほど、草がなくなり地面が見えてその面積が増えてくるのがわかるからです。
 成果が見えると人は更に頑張ろうと思えます。
 介護についても一緒です。『介護は成果が見えない』と思われがちですが、入居者の方からのありがとうの言葉や自身の言動や介助で(ほんの少しでも)心身が向上することが成果です。
 成果が次のやる気に繋がり、失敗しても成果を感じたことがあるからこの仕事を続けられます。
 これからも様々な成果と達成感を得られるようにこの仕事を続けていこうと思います!

介護サービス課2階フロア
主任介護職員 向井 裕貴

雨上がりの散歩(介護サービス課2階フロア)  令和7年5月17日(土)

 雨が降っているのが止み、中庭の牡丹の花が綺麗に咲いています。
 この牡丹はケアハウスの入居者の方が大切に育ててくれています。牡丹の花以外にも季節毎に色とりどりの花が咲くように手入れしてくださるので、いつ来ても楽しめます。
 植物を鑑賞してながら好きな飲み物でホッと一息。
 『私は昔、生け花をしていたんや。お父さんが良いところの出やったんで、生け花を習わせてもらえたんやわ。』と思い出したように話されていました。
 今度、生け花してみましょうかとお伝えすると、フッと笑って何かを思い出しておられるようでした。

介護サービス課2階フロア
副主任介護職員 森田 優子
介護職員 上田 愛理

ミカンの木の植え替え(介護サービス課2階・3階フロア・総務課)  令和7年5月16日(金)

 中庭に植えていたミカンの木ですが、土の深さがあまりないことや大きくなるにつれ施設の外壁が邪魔をして育たない恐れがあることに気づきました。
 場所を移し替えることにしたのですが、植え替えようとする場所はなかなか思うように掘れないので、介護職員の協力を得て、数時間かけて作業を終えました。
 作業中、入居者の方々も興味津々で見守って下さっていました。
 いつかこのミカンの木に実がなり、入居者の方々と一緒に収穫できる日が来ればと思っています。

介護サービス課2階フロア
主任介護職員 向井 裕貴
介護職員 生田 博也
介護サービス課3階フロア
副主任介護職員 白子 道哲
介護職員 廣野 雅哉
総務課
主任事務員 花木 豊子

令和7年5月後半分献立表(イーティングサポート課)  令和7年5月16日(土)

 5月も気づけば半月となりました。
 ゴールデンウイークが明けなんとな~く、やる気が出ない方もおられるのではないでしょうか⁉6月に入れば梅雨入りしてジメジメと湿度が高くなるので更にめいってしまう方もおられるかも…
 ただ私に限っては大忙しです\(゜ロ\)(/ロ゜)M主任から『もうすぐジャガイモとニンニクが収穫できるので、カレーにポテトチップス、ガーリックライスを作る準備をしておいてね!』と軽く言われちゃいました…
 いやいや、年度当初から企画していた、誕生日会やおやつレクリエーションなど管理栄養士主催のイベントが目白押しなんですけど…なんて言えるはずもなく、『はいッ!大丈夫です!』と答えちゃいました(◞‸◟)
 それでも、入居者の方々と職員で大切に育てた野菜たち♪入居者の方と一緒に美味しく調理しようと思ってます。
 さて、余談が続いていましたが、5月は入居者の方々からリクエストが多く上がった“ラーメン”のメニューもあります。その他にも“鰆の金山寺味噌焼き”や“ハヤシライス”“牛肉のカレー”に“ハンバーグ”等、人気メニューをたくさん盛り込んでますので、お楽しみに!

イーティングサポート課
管理栄養士 塩谷 恵子

事務部長のサボり場(総務課・介護サービス課2階・3階フロア・在宅サービス課通所介護)  令和7年5月15日(木)

 八田施設長が就任してから施設は雰囲気も設備も業務内容も変わりました!
 その一番、被害⁉恩恵⁉を被っているのは、赤松事務部長(´∀`*)ウフフ
 毎日、毎日、毎日、毎日、毎日、ご指導いただいておられるようで、事務部長が入職して18年間、眠りに眠らせ(貯めに貯め)続けた仕事をせっせとこなす毎日…
 もちろん、18年分を4年間ではけられるわけでもなく、どうにかしてやり過ごそうと、必至のパッチでサボれる時間を作り、今は畑で一服するのが彼の安らぎ空間となっているようです。
 でも毎回サボれるわけでもなく、K主任、M主任の餌食となる事務部長…
 今回もそんな場面です。
 施設長に指導され、トイレと言いつつ逃れてたどり着けたオアシスに両主任がタッグを組んでいたぶりまくり、自分たちが引ききれない草や畑の手入れをさせる…もちろんやらなければ、サボっていたことをばらされたくない事務部長は言われるがまま…( ̄▽ ̄)
 悪夢はまだ続く…
 草を引き終わって事務所に帰ると告げ口魔のM主任が先回りして、施設長へ報告…
 その後は…いうまでもありません
 ※90%近く事実です(笑)

総務課
事務部長 赤松 雄一
在宅サービス課通所介護
主任生活相談員 野澤 昌彦

介護労働安定センター中沼孝博氏主催 チームケアの基本  令和7年5月14日(水)

 本日は、社会福祉法人八起会、介護老人福祉施設もみじの施設長を務められている、中沼孝博氏をお招きし、組織力の向上をするための課題と対策などについて教えて頂きました。
 一人ひとりの熱意や能力があっても組織力は高まらない。職員が同じ方向に向かうことで目標が達成し、職員同士の絆が生まれ、組織力が強くなることを教えて頂きました。
 その同じ方向を向くためには、やはり情報共有が重要となります。24時間365日、入居者が暮らす施設では、早出、遅出、夜勤、休みもバラバラで全ての職員が顔をあわす機会は少ないです。
 そのような中でいかにして知り得たことを共有できるか、そのためのツールをうまく活用していくことが大切で、そのツールというのが、職員が職員に伝える力、聞き取る力がカギとなることを学ばせていただきました。
 “伝えているつもり”“聞いたつもり”になっているのではなく、説明しているときに相手の反応(表情やしぐさ、声のトーン)から理解力を把握し、足りないと感じたらプラスα伝える、聞き出すことをしていこうと思います。

総務課
副施設長 野口 直樹

総務課主催 BCP(災害)研修  令和7年5月14日(水)

 令和6年度から義務化されているBCPの訓練と研修ですが、本日はその中でも土砂災害を想定した研修を赤松事務部長を中心に行っています。
 当施設は土砂災害警戒区域の境目にあり、大雨や台風でもしかすると土砂災害が発生するかもしれません。研修では当施設と同じ介護老人福祉施設(特別養護老人ホーム)が土砂災害に巻き込まれた様子を収めた当時の動画を見ながら、当施設に置き換えた場合、どのような行動をとるべきかを伝えました。
 想定していても実際に発生すると思っている以上に条件面が悪かったり、様々な制約が出てきます。だからと言って、『仕方がない。』『何もできない。』ではなく、一つでも多くの想定をし、一つでも多くの対策を今後、図っていこうと思っています。

総務課 野口 直樹

同じ主任級ですが…(介護サービス課3階フロア)  令和7年5月14日(水)

 4月に主任級として入職した北林主任介護職員(^○^)
 話し方が知性的で高身長で、聞き上手!
 極悪ブラザーズと大違いです…( ̄▽ ̄)
 聞くところによると、集団で行うレクリエーションなどは苦手とのことですが、上手に進行できない職員を見るとスマートにそしてさりげなくサポートしてくれます(´∀`*)ウフフ
 そんな話を職員同士でしていると、K主任とM主任が『いや~僕ならもっと上手にできるよ!』『盛り上げるなら、祭り大好き、ク・マ・ザ・ワ・ですッ!』
と意味不明ななれ合いと掛け合いが始まり、マイWORLD(底なし沼)に引きずり込もうとされるので、職員も顔^_^;を引きつらせながら後ずさりしてちりじりに…

介護サービス課3階フロア
主任介護職員 北林  伸悟
介護職員 宮澤 有喜江
介護職員 溝畑   音

じんわりと汗が(介護サービス課2階フロア)  令和7年5月14日(水)

 まだ5月中旬なのに九州では梅雨入りしそうというニュースを聞きました( ̄ー ̄)
 ただでさえ、近年、暑さが強くなってきている中でのそんなニュースにめいってしまいます。梅雨になれば涼しくなるかと言えば、そうでもなく湿気が身体にまとわりついてきて汗でべとべとに…
 そう考えるとまだ梅雨入りしておらず、湿気もさほど感じないので、じんわりと汗はかきますが、散歩や日光浴には良い日が続いています(^○^)もちろん、敷地内にある東屋で小休憩して、水分補給として冷たいお茶をしっかり飲んでいただいています!
 入居者の方々も山の緑に千丈川の流れる音、ツバメなど小鳥の囀りを気持ちよさそうに楽しんでおられます。

介護サービス課2階フロア
介護職員 生田  博也
介護職員 髙木 みち子
介護職員 田中  優生

広場でランチ(介護サービス課3階フロア)  令和7年5月14日(水)

 施設は山に囲まれ、6月には蛍が飛び交う綺麗な千丈川が流れています。
 そんな自然豊かでのどかな場所なのに、いつも決まった場所で食事をする。『時にはピクニック気分で外で食事するのもいいんじゃない!』と職員で話し合って、広場にある東屋で入居者の方に食事していただいています。
 食事のメニューは同じですが、場所が変われば美味しさ倍増!
 いつもは食事にあまり関心がない方でも、いつも以上に食事を召し上がっていただけました。
 職員も一緒に食事をすると入居者の方も職員と入居者の関係から友達同士の感覚にもなり、会話の量も笑顔の数も倍以上でした!

介護サービス課3階フロア
リーダー介護職員 長谷川 雄介
介護職員 嶋田  花成
介護職員 溝畑   音

夕方の散歩(介護サービス課3階フロア)  令和7年5月13日(火)

 最近は天気が良すぎて昼間の散歩が厳しいです。
 ニュースでは『今週から気温が上がるので熱中症に注意して下さい』とアナウンスされていました。
 ただ夕方は比較的過ごしやすく風も吹いているので散歩に出かけています。
 施設周辺をぐるり散歩し、畑近くにあるベンチに腰掛け、えんどう豆にニンニク、ジャガイモなどがスクスクと育っているのを眺めながら、皆さんと一緒にぼんやりしていました。
 入居者の方の散歩は職員も一緒にゆっくりとする時間。
 レクリエーションや行事などのイベントごとも良いですが、こうして一緒に静かな時間を過ごすのもまた楽しみの一つです。

介護サービス課3階フロア
介護職員 樋口 龍輝
介護職員 溝畑  音

アシストスーツの着用講座(介護サービス課2階・3階フロア)  令和7年5月13日(火)

 前年度から職員の腰痛予防を目的として導入したアシストスーツレイボですが、S・M・Ⅼとサイズがあります。
 ただ、サイズが自身の身体にどれが一番フィットし、装着する過程でもどのようにすれば効果的に機能を発揮できるかわかりづらいです。
 そのようなことから開発先の株式会社加地の宮川氏と松原氏が施設を訪問し、個別にレクチャーしてくださいました。
 講習を受けた職員からは、自身がフィットするであろうサイズとの違いや正しい装着方法を聞き、驚きが大きかったようです。
 新入職職員がこれからも来ると装着方法に誤りが出てくることもあることが悩みの種でしたが、今後も定期的に施設を訪れ、時間の許す限り教えて頂けることになりました。
 株式会社加地様、ありがとうございます!

介護サービス課3階フロア
副主任介護職員 白子 道哲

畑が生きがいに(介護サービス課2階フロア)  令和7年5月13日(火)

 野菜の収穫や育てた野菜を食べるのを楽しみにしている職員や入居者の方々(´∀`*)ウフフ
 けれど、その過程にある草引きなどは『できれば…したく…ない…(;・∀・)』その思いは職員が一番大きいかもしれません。
 しかし、M主任の目が光っているのでせっせと定期的に草引きなどをしている私達です(T_T)
 そんな中、毎日でも畑に行って、皆が嫌がる草を引いたり、畑の手入れを楽しみにしてくれる入居者の方がいます。
 『疲れませんか?』と、職員が話しかけると『楽しいよ。』と答えてくださいます。
 職員が『そろそろ戻りましょうか⁉』と言うまで黙々と作業してくださいます。
 そして、『楽しかったわ。ありがとう。』と言って下さます。心の中で、“こちらこそ、ありがとうございます”と思い感謝しています。

介護サービス課2階フロア
介護職員 池田 直樹
介護職員 松本 由香

採れたてを即!食すッ!(在宅サービス課通所介護)  令和7年5月12日(月)

 今が旬ッ!
 更に千寿の郷農園で今まさに採れたてのスナップエンドウ♬
 利用者の方にも摘み取ってもらい、直ぐに手分けして筋取り作業開始(^○^)
 その間に職員は入浴介助などをして、終わった時には全ての調理過程を終え、後は食すだけ(^^♪
 食べれば『甘~いッ!』『いつも食べてるものより甘いよッ!』と利用者の方々から嬉しい言葉をいただきました!
 多分、気持ちが半分以上、上乗せされているのだとは思いますが(^-^;それでも嬉しく、次は夏場にかけて何を皆さんと一緒に育てようかと考えてしまいます。

在宅サービス課通所介護
生活相談員 服部  直美
介護職員 有吉  哲郎
介護職員 川嶋 あゆみ
介護職員 角   晶子
介護職員 田中  麻美

スナップエンドウ大量収穫!(イーティングサポート課・総務課・介護サービス課2階・3階フロア)  令和7年5月12日(月)

 スナップエンドウの収穫最盛期です!
 入居者の方々が冬場にフロアで種の状態から毎日水やりをしてくださり、愛情いっぱいに苗の状態まで育ててくださいましたヽ(^。^)ノ
 そんな大切な苗を畑に植えたのですが、一時は全滅の危機に…私たちの知識不足からまだ寒さ厳しい時期に植えてしまい枯れてしまいました(◞‸◟)
 それでも暖かくなると奇跡的に成長してくれ、入居者の方と一緒に収穫することができました。
 収穫したスナップエンドウを早速入居者の方に筋取りをしてもらい、湯がいて食べることにヾ(≧▽≦)ノとっても美味しかったです♬
 えんどう豆も同時に収穫しています。えんどう豆は豆ご飯にして入居者の方に味わってもらうつもりです。
 ただ…悲しいことに、スナップエンドウがうどんこ病にかかってしまったようです(/o\)他の作物に移らないように病気になった苗は抜き取っています。

イーティングサポート課
管理栄養士 西井 明日香
総務課
副施設長 野口  直樹
介護サービス課2階フロア
主任介護職員 向井  裕貴
介護サービス課3階フロア
主任介護職員兼生活相談員 熊澤  勇人

母の日、手作りプレゼント(在宅サービス課通所介護)  令和7年5月12日(月)

 今年の母の日は5月12日です。
 いつも当デイサービスに来て下さる女性の利用者の方々。
 ご利用いただいている方とサービスを提供する側ではありますが、時に人生の先輩として、母親的立場で自身の悩み事に相談に のって下さいます。
 そんなたくさんの母たちに、職員から心ばかりの手作りリースに皆さんの素敵な笑顔が収まった記念写真を収めてプレゼントさせてもらっています。
 これからも元気に遊びに来て、時に私たちを叱咤激励してください!

在宅サービス課通所介護
事務部長 赤松 雄一
生活相談員 服部 直美
介護職員 田中 麻美

誕生日を迎えられた入居者の方々におめでとう!(介護サービス課2階フロア)  令和7年5月11日(日)

 今月、誕生日を迎えられた入居者の方々を職員でお祝いしています。
 入居者の方の中には、『この年になって祝われるようなことじゃないから』と恥ずかしそうにされる方もおられます。私も自身の子供や家族は別にして、自身のことは一定の年齢を超えると気にしなくなってきていますよね。
 ただ、誕生日を覚えてもらっている、誕生日におめでとうと言ってもらえることを嫌な気分になる方は少ないと思います。
 入居者の方々も同じ思いだと思います。心身から、家庭の事情、社会的事情から共に暮らすことが困難な家族の方に変わって、心からお祝いしています。

介護サービス課2階フロア
主任介護職員 向井   裕貴
リーダー介護職員 成瀬  菜美子
介護職員 池田   直樹
介護職員 大久保 富士正
介護職員 桂田   慎吾
介護職員 川嶋  あゆみ
介護職員 小谷  みどり
介護職員 田中   英子
介護職員 田中   優生
介護職員 松本   由香

“勢いで講演やって何が悪い!!滋賀第4弾”に当施設職員が登壇します!(総務課)  令和7年5月10日(土)

 当施設の看護職員である岩崎裕子が講演することになりました!
 講演のコンセプトは、ノウハウなどを伝える『やり方』のセミナーではなく、自分が生きてきた人生や経験を元に思いを伝える『あり方』です。
 九州を中心に開催され、滋賀県では令和5年8月に初開催し、今回が4回目です。
 宜しければ、足をお運びください!
 
【講演名】『勢いで講演やって何が悪い!!滋賀第4弾』
【日 時】令和7年6月22日(日)14:00~16:00
【場 所】フェリエ南草津5階(JR琵琶湖線南草津駅東口徒歩2分)
【参加費】一般:1,000円、学生:無料※当日受付にてお支払い

総務課
事務部長 赤松 雄一

いつの間にか手拍子(介護サービス課3階フロア)  令和7年5月10日(土)

 3階フロアでは5月に誕生日を迎えられた方のお祝いをしています。
 職員によるマイクパフォーマンスをして盛り上げようとしたのですが…滑っちゃいました(;・∀・)
 ただ、“ハッピーバースデイ”の曲を流し始めると今まで静まり返っていたフロアがどこからともなく、手拍子が始まり徐々に徐々に大きくヾ(≧▽≦)ノ
 音楽の力って凄いですね♬
 私たちの盛り上げは不発に終わりましたが、曲と入居者の方々の力でとっても温かみのあるお祝いをすることができました。

介護サービス課3階フロア
介護職員 奥村 美佐子
介護職員 髙田  篤史
介護職員 吉田  理恵

ジャガイモの花(総務課)  令和7年5月9日(金)

 ジャガイモの花が咲き始めました!
 花を摘むほうが良いと言われるデイサービスの利用者の方がおられれば、入所されている入居者の方は、摘み取らなくてもジャガイモの収穫に影響はないと教えて下さる方もおられます。
 どちらが正しいのかは…わかりません(笑)
 でも昨年の夏に植えて秋に収穫した時には花は咲くことがありませんでした。初めてジャガイモの花を見る職員もいることから摘み取らずに楽しもうと思っています。
 花が散り、葉が黄色くかれてくれば収穫時期のサインだと聞いています。とっても楽しみです♪
 収穫した際には、蒸かしジャガイモ、ポテトチップス、マッシュポテトなどにして、入居者の方々と一緒に味わうつもりです♬

総務課
事務員 稲田 英美

女神から悪魔へ…(介護サービス課3階フロア)  令和7年5月8日(木)

 男性職員はこの編み物クラブがどうしても苦手…
 編み物を触ったことがないうえに、手先ば不器用でどうしてよいか…(;・∀・)
 入居者の方から教えを乞うぐらいです。
 そんなときに女神:堀尾介護支援専門員が登場!
 男性職員から『ヘルプ!』とまなざしm(__)m
 入居者の方に『毛糸のパンツ編みましょか⁉』と笑顔で意味不明な発言をしてくるかと思いきや、そのままスルーΣ(・ω・ノ)ノ!
 いやいや、手伝って下さいなッ!と突っ込むと『ええよ!珈琲おごってな』(・∀・)ニヤリ
 一瞬で女神からデビルに変身
 終わってからなけなしのお小遣いから自動販売機でコーヒーを買おうとすると、すかさず高い方のコーヒーのボタンを押しまくるデビル堀尾…Σ(゚Д゚)

コミュニケーション課
副主任介護支援専門員 堀尾 明子
介護サービス課3階フロア
副主任介護職員 白子 道哲

ツツジが見ごろ(イーティングサポート課・介護サービス課2階フロア)  令和7年5月7日(水)

 昨日は一日中の雨…
 今の時期が一番過ごしやすい気候なので、雨が降ると残念がられる入居者の方が多いです。
 そんな昨日とは打って変わり、朝から日本晴れッ!
 施設の玄関を出た瞬間に、ツツジがお出迎え♬(´∀`*)ウフフ
 花を咲かせたツツジがとても印象的で、入居者の方としばらく見入っていました。その他にも楓や緑が綺麗なモミジや桜の葉。
 この時期ならではの植物を楽しんでいます。

イーティングサポート課
管理栄養士 西井 明日香
介護サービス課2階フロア
副主任介護職員 森田  優子
介護職員 大嶋  祐樹
介護職員 田中  優生

職員そっちのけッ♬入居者の方同士でカルタ大会(介護サービス課3階フロア)  令和7年5月6日(火)

 時に、入居者の方のケアのために、レクリエーションを一時中断しなければならないときがあります。
 職員がケアを済ませて『ごめんね~ぇ!(^-^;』と戻ってくると入居者の方同士で、楽しまれていることがあります。
 もちろん、忘れっぽくなられている方や職員のサポートがないと身体が思うように動かせない方もおられるのですが、そんな時は声を掛け合い、入居者の方同士で助け合いながら楽しく遊ばれています。
 職員だけがケアしているのではなく、入居者の方同士でも様々な面で助け合って生活されていますよッ♬

介護サービス課3階フロア
介護職員 廣岡  陽子
介護職員 宮澤 有喜江

入居者の方と職員で楽しく収穫(イーティングサポート課・総務課・介護サービス課2階フロア)  令和7年5月4日(日)

 入居者の方々と職員で、スナップエンドウの収穫をしています。
 食し方を入居者の方に聞くと職員と意見が一致(*‘ω‘ *)
 湯がいてマヨネーズで食べる!
 ただそれまでの下処理を知らない若い職員もいるようで、筋取りを入居者の方から聞いて『筋取り⁉』となっています( ̄ー ̄)
 そんな世代で共通する、世代によっては知らないことを面白おかしく話に花を咲かせながら収穫していきます。
 収穫する量と入居者や職員が食べられる量を確保するために、しばらくは冷蔵庫か冷凍庫で保管。
 美味しくみんなで食べられる日をみんなで心待ちにしています♬

介護サービス課2階フロア
リーダー介護職員 溝上 弘也
介護職員 池田 直樹
介護職員 横江 勝義
イーティングサポート課
リーダー事務員兼管理栄養士 小河 彩織
管理栄養士 塩谷 恵子

あやとり(介護サービス課2階フロア)  令和7年5月3日(土)

 夕食後のひとときを今日はあやとりをして過ごしています。
 あやとりと言えば、幼いころに母親や姉妹と一度はしていたことがあったのではないでしょうか。
 手や指を動かすあやとりは、指先などの運動にもなりますし、考えて行うことから脳へも刺激を与え、良い効果を発揮します。
 あやとりを数人で協力して行うと、これまた意思の疎通が図れますし、身近に感じられる存在にもなり得ます。
 男性である私としては、苦手な部類の遊びではありますが、入居者の方とお話をしながらであるので、楽しみではあります。

介護サービス課2階フロア
介護職員 大久保 富士正

プロフェッショナル仕事の流儀、足浴職人池田直樹(介護サービス課2階フロア)  令和7年5月2日(金)

 『僕にとって、入居者の方が足から全身があったまるのは当たり前。足をお湯に浸けている状態で、足を優しくもみほぐす。だんだん、入居者の方が目を閉じ、居眠っていく。足浴が終わった時には心までが癒されている。それが職人だと思うんですよね。』※池田直樹談
 そう話すのは、現代社会において、なくなりつつある足浴のプロ、足浴職人…池田…直樹…
 ジャララ~、ジャララ~、ジャラッラッ♪ジャララ~、ジャララ~、ジャラッラッ♬
 ジャララ~、ジャララ~、ジャラッラッ♪ジャララ~、ジャララ~、ジャラッラッ♬※ス〇シ〇オ、〇rogress
 介護職員Aさん『足浴の概念を変えていく、革命家ですね。』
 介護職員Bさん『いやぁ~、私には遠い存在です。足浴であれだけ人をリラックスできるなんて…』
※注意:全て、池田直樹介護職員の妄想です。いつの日か、プロフェッショナル仕事の流儀に出演したいと思っているようです…

介護サービス課2階フロア
介護職員 池田  直樹
介護職員 髙田 将太郎

ゲーム感覚で手首の運動(在宅サービス課通所介護)  令和7年5月2日(金)

 どこのご家庭にもある⁉最近はスマホなどの電子版で読まれてるかもしれないので、ないかも…(^▽^;)
 新聞紙を使った手首を動かす運動をゲーム感覚で行っています。
 準備は簡単!新聞紙を用意し切って長~くッ繋げるだけ♬
 その後は、『よ~いッ、ドンッ!!』の合図とともに誰よりも早く丸めて筒状にするだけ(´∀`*)ウフフ
 これ以外と手首だけではなく上腕や前腕の筋肉も使うので、何度かしているうちに腕に乳酸が溜ってきて疲れることも。
 みんなさん、素早く丸めることだけではなく、綺麗に丸めようとされ性格が現れていました(^o^)

在宅サービス課通所介護
介護職員 有吉 哲郎
介護職員 田中 麻美

令和7年5月前半分献立表(イーティングサポート課)  令和7年5月1日(木)

 今月も旬の食材をふんだんに使ったメニューをお届けします!
 例えば、菜の花ちらしや豆ご飯と言った主食に旬の食材を取り入れ、採り南蛮うどんや天ぷらの盛り合わせ、豚骨ラーメンと言った変わり種もご用意しています。
 4月から給食委託業者が変わり、入居者(利用者)の方からは『少し薄味になった』と話される方がございます。そうした要望は日清医療食品株式会社の社員さんへ速やかに報告し、改善できるよう心掛けています。
 ただ、大半の方は『食事が美味しくなった!』『ボリュームがふえた。』と良い意見をいただくようになりました!

イーティングサポート課
リーダー事務員兼管理栄養士 小河 彩織
管理栄養士 塩谷 恵子

働いた後の一杯(介護サービス課2階フロア)  令和7年4月30日(水)

 今日も入居者の方と、溝上リーダー、私で畑の草引きを行っています。
 たくさんの草が生い茂っていましたが、少しずつですが毎日手入れすることで草も無くなりつつあります。
 そんな草引きも途中にベンチに腰掛けて入居者の方と冗談を言ったり、昔話を聞かせてもらうことでホッと一息つけ、終わりには施設の玄関先の自動販売機で好きな飲み物を買っての一服。
 ありがたいことに介護以外での業務といいますか、本来入居者の方々が求められているであろうこうした時間を作るだけの職員がいることを感謝しつつ、畑仕事の後は入居者とお茶しながら大手を振ってゆったりとサボっています。

介護サービス課2階フロア
リーダー介護職員 溝上  弘也
介護職員 髙田 将太郎

スナップエンドウ⁉の収穫(イーティングサポート課・介護サービス課2階・3階フロア)  令和7年4月30日(水)

 スナップエンドウ⁉えんどう豆⁉の収穫が始まりましたッ!
 入居者の方々が冬の時期にフロアで種から発芽させ、畑に植えたものが実りとなっています。
 本来であれば、この時期に一緒に収穫をすることを待ち望んでおられた入居者の方がおられたのですが、今はおられません。その代わりにその入居者の奥さんが摘んでくださっています。収穫だけではなく、草引きや職員に栽培の知識もくださっています。
 そんな大切な野菜たち。入居者の方も職員も大切に収穫しています。
 管理栄養士には、えんどう豆であれば豆ご飯に、スナップエンドウであれば軟らかく煮て入居者の方々に食べてもらうよう依頼してます。

イーティングサポート課
管理栄養士 西井 明日香
介護サービス課2階フロア
主任介護職員 向井  裕貴
リーダー介護職員 溝上  弘也
介護職員 髙田 将太郎
介護職員 橋本  優子
介護サービス課3階フロア
副主任介護職員 白子  道哲

押し花作り(在宅サービス課通所介護)  令和7年4月30日(水)

 4月は植物が育ち、多種多様な野花が咲いています。
 その花を利用して、押し花を作ることにしました。まずは皆さんとともに施設の敷地や千丈川沿いのあぜ道を探索し、自身が作りたい押し花の素材探しをしました。
 フロアに戻ってからは色紙に咲いているかのように採ってきた花を配置されています。
 皆さんとても良い出来で、自宅に飾ると言っておられる方も(^^♪

在宅サービス課通所介護
生活相談員兼介護職員 服部 直美
介護職員 田中 麻美

生きがい(介護サービス課2階フロア)  令和7年4月29日(火)

 昨日は雨が降り土が柔らかくなっているので、草引きが比較的しやすい状態でした。
 今日も畑の草引きを楽しみにして下さっている入居者の方がおられます。
 私たち職員は入居者の方が退屈になられないように、毎日ちょっとしたレクリエーションを行ったり、散歩やコミュニケーションを図るよう心掛けています。それでも物足りない方は確かにおられ、その方々にお話しすると“自身にできることはないかな”と考えておられます。
 そんな時、畑の作業をしている職員を見て、『私も一緒にしたい。役に立ちたい。』と思われるようで、自ら率先して参加してくださいます。
 私たちも同様に、入居者の方々も“なにか役に立ちたい!”“できることをしたい!”と思っておられます。
 そんな思いを実現できる企画として、野菜作りがあり、実践できて良かったなと思っています。

介護サービス課2階フロア
主任介護職員 向井 裕貴
介護職員 横江 勝義

裁縫クラブ刺子編(介護サービス課3階フロア)  令和7年4月28日(水)

 最近はコンスタントに裁縫クラブが活動できています。入居者の方々の中には楽しみに思ってくださっている方のおられ、職員も介護業務からしばし離れての入居者との談笑で心から楽しんでいます。
 そうした中で、前回の終わりの時間が近づいた際に、刺子をしてみましょうということになりました。
 新たな挑戦です。
 できる方もおられれば、ちょっと厳しいだろうなと思う方も正直おられます。それでもチャレンジすることで、入居者の方の新たな可能性に気づけることがあります。
 これからも様々なチャレンジを入居者の方々に体験してもらえるように努めます!

総務課
事務員 稲田 英美
コミュニケーション課
副主任介護支援専門員 堀尾 明子

てるてる坊主(介護サービス課2階フロア)  令和7年4月28日(月)

 今日は久しぶりの雨…
 雨の日は暗く、切ない気持ちになるのは私だけでしょうか⁉こんにちは将太郎です。
 入居者の方の中には、雨の音を楽しまれる方もおられるのですが、どちらかというと私と同じでできれば晴れてほしい方が多いようです。
 ということで、今日は五月晴れを楽しめるようにと皆さんと一緒にテルテル坊主を作っています。

介護サービス課2階フロア
リーダー介護職員 溝上 弘也
介護職員 生田 博也
介護職員 髙田 将太郎

身体の動きが良くなっている⁉(介護サービス課2階フロア)  令和7年4月27日(日)

 春らしいというか、夏に近づくにつれ、緑が生い茂り植物や昆虫、小動物が元気さを見せるなか、畑の手入れも忙しくなってきました。
 入居者の方にも日よけ対策をバッチリし、合間合間に水分を補ってもらいながら草引きをしてもらっています。
 冬場は施設の中で過ごしてもらうことが多く、時折、散歩に行っても寒さから直ぐにフロアに戻ることが多かったのですが、今はぽかぽかとした陽気なので、屋外で過ごしてもらうことが多くなりました。
 その影響なのか、入居者の方の身体機能も冬場よりも上がっているように思います。
 車椅子に乗っての散歩ではありますが、草引きする時には椅子やシートに座ってもらっていることもあり、手の動きが活発に。
 職員との会話も多くみられています。

介護サービス課2階フロア
介護職員 塩田 厚司

日々、草引きに専念!相も変わらず、M主任は…(コミュニケーション課・イーティングサポート課・総務課・介護サービス課2階フロア)  令和7年4月26日(土)

 スナップエンドウ⁉えんどう豆⁉も少しずつ収穫できてきています。ただ、本当に見分けがつかず、職員や入居者の方とで調べているのですが、分かりません(-_-;)
 えんどう豆であれば豆ご飯にしようかと話しています。
 そんな中、介護職員や管理栄養士、総務課、管理職と日々、畑の手入れを行っています。
 しか~し、一人の職員は一向に現れる気配がありません。
 一番最初に、
 “この畑を通して入居者の方が昔を懐かしみ、自然に触れ、近隣の保育園の園児を招いての交流を!”
 と志を高くもち、職員に『頑張ろう!』と言ったものの…
 ヤツは来ない( ̄д ̄)
 来るのは、大切に大切に育て上げ、もう収穫時期!と言う頃にヤツは現れ、かっさらっていくんです…
 いま、状況報告書と稟議書を作成してます。畑の柵の入口に南京錠を付けてほしいと…
 そうすれば、M主任は驚くはずΣ(・ω・ノ)ノ!畑の入れないので(´∀`*)ウフフ

コミュニケーション課
介護支援専門員 西原 多都子
イーティングサポート課
管理栄養士 西井 明日香
総務課
副施設長 野口  直樹
介護サービス課2階フロア
介護職員 桂田  慎吾
介護職員 塩田  厚司
介護職員 田中  英子

第一回男ッ!タツキ杯開催!(介護サービス課3階フロア)  令和7年4月25日(金)

 3階フロアの介護職員で熊澤主任に次いで二番目に熱い男ッ!樋口ですッ!
 今日は私の名前が冠になった坊主めくり、第一回男ッ!タツキ杯を開催しています。
 入居者の方は女性の方が多くを占めています。最近の男性陣はどこでも肩身が狭いですね。
 そんな中で私、樋口はキャンプなどのアウトドア好きで他の職員からもTHE男ッ!と思われ、自身も男らしい人にあこがれを持っています。※とはいえ、熊澤主任のようになりたいとは思っていません(一_一)
 そんな私が主催するタツキ杯。
 男性の入居者の方に勝ってもらおうと、男ッ樋口!一肌脱ぎます!
 応援にも熱が入り!時には男性陣が勝てるように仕向け(-∀-)ウフフ…
 最終的には目論見通りに男性の入居者の方の優勝で幕を閉じました!
 ただ、後でこっぴどく、熊澤主任に怒られましたが…(-_-;)

介護サービス課3階フロア
介護職員 澤野 直喜
介護職員 樋口 龍輝
介護職員 溝畑  音

今月のHappyBirthday(介護サービス課2階フロア)  令和7年4月25日(金)

 3月、4月に誕生日を迎えられた方の誕生日会を行っています。
 誕生日と言えば、多くの家庭で家族みんながケーキを囲ってお祝いすると思います。そのケーキにはデコレーションされ、名前やお祝いメッセージなどが書かれていることがあります。
 ささやかですが、職員が思いを込めてお祝いの文字や可愛い動物のイラストを描いています。
 あとは職員によるピアノの伴奏で、ハッピーバースディを入居者の方と職員で歌ってお祝い(*´ω`*)
 職員の想いが伝わって誕生日を迎えられた入居者の方が涙を流され、Σ(・ω・ノ)ノ!ビックリと同時に職員ももらい泣き(/ω\)
 『今日はありがとう。嬉しいかったわ。また来年もお願いします。』言って頂きました!

コミュニケーション課
副主任介護支援専門員 堀尾 明子
イーティングサポート課
管理栄養士 塩谷 恵子
メディカルサポート課
看護職員 松井 美晴
介護サービス課2階フロア
リーダー介護職員 溝上 弘也
介護職員 田中 英子
介護職員 松本 由香
介護職員 横江 勝義

トラブル発生!(総務課・介護サービス課3階フロア)  令和7年4月24日(木)

 いつも楽しみにされている編み物クラブのメンバー(入居者)の方が、『今日はしない!』とちょっとしたことから参加を断ってこられました。
 介護職員としても職員の配置や他の業務、準備物などの影響もあり、次にできるのは翌週の木曜日とあって、少し戸惑っていました。
 もちろん、したくないことはしてもらわなくてもよいのですが、それが本意ではないことを理解しているだけに、どうにかして気分を変えて楽しんでもらいたいとの思いが強くありました。
 そこへ、いつもは事務所で経理を担当し、お金の流れを厳しくチェック!無駄な支出には“待った!”を収入(稼働率)が落ちてくると“喝ッ!”を入れる厳しい花木主任事務員がフロアへ。
 事情を話すと何気なく入居者に話しかけられ話しをしていくうちに、いつの間にか入居者の気持ちも和らぎ、笑顔笑顔Σ(・ω・ノ)ノ!
 その後は気持ちを切り替えて参加され、楽しい時間をすごされました。

総務課
主任事務員 花木 豊子
介護サービス課3階フロア
介護職員 溝畑  音

令和7年4月ハッピー・ライフ・ラウンジ(コミュニケーション課)  令和7年4月24日(木)

 さぁて!令和7年度が始まりましたッ!
 本年度一発目のハッピー・ライフ・ラウンジの開店です♪
 まずは4月にお誕生日を迎えられる入居者の方を開店早々にお出迎え。5月人形と鯉のぼりをバックに記念撮影もしています。
 その後は皆さんお待ちかねの西原ママが厳選してきたコーヒー豆を挽いて珈琲タイム(*´ω`*)

 だばだぁ~だっだ♪だばだぁ~だばだぁ~♬だーだっだ、だ~だばだ~(^^♪※ネスカフェゴールドブレンドCMソング

 の音楽が流れてくるかのような、穏やかなとき…
 優雅な時間を過ごしてもらっています…
 なわけありません(笑)
 西原ママに堀尾チーママがいるとなれば、しゃがれた声で、昭和の香りを漂わせながらのトークショー
 新入職職員はそのトークに圧倒され、言葉一つ発することができなくなる。そんな炸裂トークを笑顔笑顔で受け流す入居者の方々…
 強者が揃うなか…果たして新入職職員はどのように成長していくのか(次回、『新入職員、試練の時』乞うご期待!)

コミュニケーション課
副主任介護支援専門員 堀尾  明子
介護支援専門員 西原 多都子

みんなで作り上げる千寿の郷農園(介護サービス課2階フロア)  令和7年4月24日(木)

 千寿の郷農園は誰もが作業員です。それは施設長であっても介護職員であっても、職員であっても入居者の方であっても、みんなで育てて、みんなで整えて(草引きや畝作り)、みんなで収穫する。
 年齢によっても、人によっても能力は違います。
 目に見える能力もあれば、見えない能力もあります。
 職員も仕事と思ってしまえば、苦痛でしかありません。しかし、発想の転換をすれば農作業も楽しみに変わります。
 発想も人それぞれ。自分なりのポジティブ思考で楽しみを見出しています。
 入居者の方々も草引きを生きがいにしてくださる方もいれば、職員に栽培のアドバイスをしてくれる方、職員が作業しているのを応援してくださる方と様々です。
 畑に集うことで感じられる何かがある。人が集まることで感じる何かがある。
 ~共に笑顔で、共に穏やかに~

介護サービス課2階フロア
介護職員 池田 直樹
介護職員 田中 優生
介護職員 松本 由香

仲良し夫婦(介護サービス課2階フロア)  令和7年4月23日(水)

 奥さん(入居者んお方)のお誕生日が近づいていることもあり、面会に来られました。
 奥さんは少し体調を崩されていたこともあり、面会を控えておられたのですが、一ヶ月ぶりの再会にお二人ともとても嬉しそうで、ご主人からは『一か月前より、ええ笑顔が見られたわ。』と大変喜んでおられました。
 施設周辺の施設では、感染症が発生している聞いています。当施設では現在、発生しておりませんがいつ発生しても対策が図れるよう、毎月2回は発生を想定した訓練を行っています。面会ではご不便をおかけしておりますが、ご理解いただければ幸いです。

介護サービス課2階フロア
介護職員 田中 英子
介護職員 松本 由香

特別養護老人ホームのテーブルを全て新調しました!(総務課・イーティングサポート課・コミュニケーション課・介護サービス課)  令和7年4月23日(水)

 開設当時の20年以上前から入居者の方が主に食事をされる場所として活躍してきたテーブルも、脚の部分がグラグラであったり、面の部分が割れてしまって交換時期が近づいていました。
 令和6年度の収支状況が良かったこともあり、車椅子、センサーマット、厨房器具、ワイヤレス車椅子対応型体重計などに加えて、テーブルも全て新調しています。
 ひと昔前であれば、搬入業者の方に全てお任せ、撤去も業者の方にお任せしていました。
 けれども自分たちのフロアで使用する備品であり、自分たちも搬入する。撤去費用も業者の方にお任せするよりも職員で分解や引き取り先までもっていくほうが安く済みます。
 入居者の方に関わることは可能であれば迷わず行う。職員でできることは自分たちで行う。いまはそんな気持ちで業務しています。

総務課
主任事務員 花木  豊子
事務員 稲田  英美
イーティングサポート課
管理栄養士 塩谷  恵子
管理栄養士 西井 明日香
介護サービス課2階フロア
リーダー介護職員 成瀬 菜美子
介護サービス課3階フロア
介護職員 廣野  雅哉

抹茶どら焼き!いかがでしょうか♬(イーティングサポート課)  令和7年4月23日(水)

 入居者の方々に、おやつをもっと身近に、職員の気持ちを感じられるように、作る・作っているを身近にの考えから、令和7年度から毎月第四水曜日に各フロアで職員がその場で手作りした、手製のおやつを召し上がってもらうことにしました!
 おやつにも四季を感じてもらおうということで、第一回目の四月はお茶の新芽を連想してもらおうと、抹茶を使用した“抹茶どら焼き”です(^o^)
 たくさんの入居者の方の分を作るので、多少大小の大きさや、餡の量に差があり、出来栄えも決して良いとは言えませんが、入居者の方からは『おいしいよ!』と嬉しい言葉をいただいています。

イーティングサポート課
管理栄養士 西井 明日香
管理栄養士 塩谷  恵子

ブルーシートの上で、の~んびり♬(介護サービス課3階フロア)  令和7年4月22日(火)

 職員が先日、公園に子供を連れて行って、たくさん遊ばせた後にシートを敷いてお弁当を食べて過ごしたという話を耳にしました。
 千寿の郷農園では車椅子で過ごされる、ベンチに腰掛ける入居者の方々。
 シートを敷いて座ればまた違った目線、違った感覚を味わえるのでは⁉
 ということで、思い立ったらすぐ行動!
 『気持ちええわッ!』と入居者の方から言ってもらえて、なんだかこっちも嬉しい気分になりました。
 次は天気の良い日に食事を外で食べてみようかなと思っています♬

介護サービス課3階フロア
主任介護職員 北林  伸悟
主任介護職員兼生活相談員 熊澤  勇人
介護職員 南村  愛華
介護職員 宮澤 有喜江
介護職員 森  千津子

兜作り&笑顔作り(在宅サービス課通所介護)  令和7年4月22日(火)

 当施設も5月のこどもの日に向けて、大きな本物の鯉のぼりをフラッグポール掲げ、玄関先には大きな兜を飾りつけ。
 各階でも入居者の方が折り紙などで鯉のぼりなどを作っておられます。
 とッ!いうことで、通所介護でも利用者の方に兜を作ってもらってます。
 子供の頃に父や母、祖父や祖母から教えてもらって、新聞紙で兜をこしらえていた方も多く、『どうやったかな⁉』と思い出しながら作っていかれました。
 昔はいたずらっ子だったのかなと思う方は、職員に内緒で紙鉄砲をこしらえて、大きな音がフロアに響き渡ります。職員もその音にビックリ…(;゚Д゚)
 職員の驚きに利用者の方は満面の笑みを浮かべておられました。

在宅サービス課通所介護
生活相談員 服部 直美

いまを楽しんでます♬(介護サービス課2階フロア)  令和7年4月21日(月)

 最近は、敷地に天高く上げている鯉のぼりや五月人形を見に行ったり、フロアで鯉のぼり作りをしたり、畑まで散歩や日光浴、入居者と職員でおしゃべりタイムとこの時期だからこそできることを楽しんでもらっています。
 ある入居者の方は、鯉のぼりを折り紙で作った後に思案されています。“どうしましたか⁉”と尋ねると『鯉のぼりは作れたんだけど、この後どうしようかと…』と鯉のぼりを連ねる棒を何にして、どのようにつけようかと困っておられる様子でした。そこは職員がヒントを出して完成!
 みなさん、自身のしたいことを自分なりに考えながら、今を楽しんでおられます。そして、私たち職員はほんの少しのお手伝い。

介護サービス課2階フロア
介護職員 小谷 みどり
介護職員 桂田  慎吾
介護職員 横江  勝義

春の香り(介護サービス課3階フロア)  令和7年4月21日(月)

 昨日の夕方は土砂降りの雨でしたが、今日は打って変わって晴れ模様。
 入居者の方々も感染症が蔓延していた時には、外に出るだけでびくびくしていて、職員も施設内に発生させてはならないという思いから、外に出ることが遠のいていました。
 ただここ一年前からその思いも薄らぎつつあり、対策を図っていれば防げることもわかってきて、入居者の方も職員も外で過ごす機会が増えてきました。
 入居者の方が外に出かけると『春の香りがするな。』と話されます。確かに春には春の、梅雨時には雨の、夏には夏の、四季折々の香りがします。
 気温や湿度、天気だけではない、五感でそれぞれの季節を楽しんでいます。

介護サービス課3階フロア
リーダー介護職員 長谷川 雄介
介護職員 溝畑   音
介護職員 吉田  恵理
介助員 三宅  正子

ゴロンッと!大地に腰掛け(介護サービス課2階フロア)  令和7年4月20日(日)

 大地に腰掛け…
 汚れても大丈夫!
 洗濯すれば綺麗になる。
 そんなことより、ふかふかの土の上に座り、時にヒンヤリ、時に温かみを感じ、土に触れることで昔の感触がよみがえる。
 そんな時間は自ずと笑顔が絶えず、いつもは『どうしたらいい?』『寝ようかな』と言われる方でも、何も言わなくても草を引いておられます。

介護サービス課2階フロア
介護職員 塩田 厚司
介護職員 池田 直樹

令和7年4月後半分献立表(イーティングサポート課)  令和7年4月19日(土)

 お久びりです。管理栄養士の小河です。
 しばらく子育てのためお休みをいただいていました。
 一年以上の休みをもらっての出勤、驚くことがたくさんです!
 職員はインカムで情報共有や連携し、多床室の個室化で感染症を防ぐだけでなく入居者のプライベート空間が充実、配置されているパソコンも最新で、Wi-Fi環境も整い、浴室と脱衣室の改修工事で入浴環境もガラリと変わっていました。
 なによりビックリなのが、給食委託業者の変更で今までよりも食事の見栄えや味が大きく変わっていました!それに合わせて、食器やお膳も新しいものとなり、食事を保管する温冷配膳車も新しいものを導入されています。
 そんな職場で、新しい仲間も多く増え、楽しみです!
 忘れていました…
 4月の献立ですが、おやつもバリエーション豊かになって、日向夏フロマージュといままでにない名称のものも登場します!更に25日は皆さんが好きなちらし寿司を誕生日メニューとして召し上がってもらいますので、おたのしみにッ!

イーティングサポート課
リーダー事務員兼管理栄養士 小河 彩織

そろそろ本格的に…畑を…やりますかッ!(在宅サービス課通所介護・総務課・介護サービス課2階フロア)  令和7年4月19日(土)

 今日の午後は夏を感じさせるぐらいの28℃まで気温が上昇しました。入居者の方からも『暑いな~そろそろエアコンや扇風機が必要になる時期になってきたな。』と世間話するほどでした。
 そんな気温ですが、外に出れば心地よい風が吹きます。
 午前中に入居者の方が気持ちよく入浴してもらえるためにサポートやケアを行っていた畑率先隊番号1の生田隊員が
 『今日は外の方が気持ちがいいし、フロアにいるとM井主任がまたわけのわからない業務を押し付けてくるので、入居者の方と一緒に畑に逃げようか⁉』
と言えば、畑率先隊番号5の将太郎隊員も
 『そおッスよね!天気もいいし入居者の方も畑の野菜たちが気になると言っておられましたし、何より、向I主任は気分屋なんで出勤だと何かと面倒なんで、そうしますか(笑)』
と同調。
 そんなこんなで、午後からは入居者の方々と一緒に草引きや栽培している野菜たちの手入れ(苗を間引いたり、作物が真っ直ぐ育つように紐や接ぎ木)しました!
 向井主任が言い出して始まった“畑”
 一年目は、施設長と副施設長に丸投げ…
 二年目は、総務課やコミュニケーション課が手入れをし、保育園児の来訪や収穫の時期の美味しいところを横取り…
 三年目の今年は、我ら畑率先隊に更に全投げ…
 今年は、向井主任には収穫したジャガイモやニンニク、そら豆などは一切渡さないことを決めています。

在宅サービス課通所介護
主任生活相談員 野澤  昌彦
総務課
副施設長 野口  直樹
介護サービス課2階フロア
介護職員 生田  博也
介護職員 髙田 将太郎
介護職員 渡部 智栄子

葉が青々と生い茂り、咲き始める花、私の心も春模様(総務課)  令和7年4月18日(金)

 春になり山の木々も新緑の時期を迎えています。
 どうも、お久しぶりです。事務次長改め、事務“部長”のあ・か・ま・つ!赤松雄一ですッ!
 いやぁ~ここ3カ月は、今年度の予算に前年度の決算と業務に追われ、というか業務に追い回され、毎日、施設長から『仕事に振り回されててはダメッ!自身が業務をスケジュール管理し、各職員へ指示出しをしないと。』と至極まっとうな指導をいただいておりました。
 けれど私には馬の耳に念仏なわけで、従来通りマイペースに仕事をしてます。
 そんな業務もひと段落(^○^)
 今日は久しぶりに畑の様子を見に行くと、何と何と青々と葉が茂ったジャガイモの苗や紫色の花や白色の花と彩り豊かなえんどう豆とあずきの苗が見れ、私の心にもホッコリとした春が訪れました。(´∀`*)
 そんな野菜たちをベンチで腰掛け見ていると、これまたかわいい小鳥のさえずりに、春らしい風が時折吹きぬけます。
 『もうこれは眠るしかないでしょッ!』というぐらいの空間。
 しばらくうたた寝していると、『ざわざわ…ざわっざわ…』とざわつく心…
 近くに人を陥れようとする邪念が近づいてくる…
 K主任、N主任、M主任…『とッ…トリプルでみられてしもた…』
 その後は事務所に戻るのが嫌になる、いやぁ~な気持ちになりました…(-_-;)

総務課
事務部長 赤松 雄一

編み物&あやとり(介護サービス課3階フロア)  令和7年4月17日(木)

 一人の入居者の方から始まった編み物クラブ。今ではたくさんの方が参加を希望されます。ただ、楽しんでもらうにはサポート役の職員も必要で、総務課やイーティングサポート課、メディカルサポート課などの課員も手伝ってくれるのですが、さすがに希望者全員とまではいかないので、代わる代わる参加してもらっています。
 『うまくできてるな。』『子供の頃、よく母親がする洋裁のそばで毛糸で何度も編んでは解いてを繰り返してたな。』『わが子とあやとりをしたのも今ではいい思い出やわ。』と懐かしんでおられる方もおられます。

介護サービス課3階フロア
副主任介護職員 白子 道哲
介護職員 澤野 直喜

天高く、鯉のぼり(在宅サービス課短期入所生活介護)  令和7年4月16日(水)

 もうすぐ五月。
 端午の節句(5月5日)までに鯉のぼりを飾り続けます。
 一般的には3月下旬から4月上旬には飾り付けるようですが、当施設も初めて大きな鯉のぼりをあげることにしました!
 これは職員の発案で、桃の節句にはひな人形を、端午の節句には五月人形など季節ごとに様々な飾りを取り入れ、入居者の方に季節を感じ月日を思い出してもらおうという趣旨で鯉のぼりもあげることにしました。
 そんな鯉のぼりを見た利用者の方から折り紙で鯉のぼりを作れないかと折り紙レクリエーションをしているときに相談されました。
 早速、ググってみると様々なものがありました。職員が手本を見せて作ってもらい、作られた折り紙でできた鯉のぼりなどを飾っています。

在宅サービス課短期入所生活介護
介護職員 南村 愛華
介護職員 溝畑  音

師匠と弟子(介護サービス課2階フロア)  令和7年4月15日(火)

 今日は足湯の達人:池田師匠と弟子の将太郎が来園!
 まずは、自然豊かなこの地で湧き出た水道水のお湯を、温度計を使い、一般的に良いとされる38~42℃の湯温ですが、池田師匠から、『利用される方が来られるまでに湯が冷めてしまう。その時間も見越して、必ず41.5℃にすること!』と口酸っぱく言われている、ちょう~どッいい塩梅のお湯の温度にしてから、入居者の方にお声掛け。
 気持ちが高ぶり、ついつい師匠を差し置いて、弟子のわたくしが一番にしようとすると『これッ!まだまだ青いわッ!』と思いっきり、師匠から『喝ッ!!』をいただきました。
 師匠の作法を見ているほれぼれします。
 そして、利用される方も顔がうっとり(´∀`*)ウフフ
 『さすがッ!師匠!』
 というと、まんざらでもない顔の師匠のドヤ顔( ̄▽ ̄)
 そこはちょっと、イラッとしますが口にはせず、師匠を気持ちよく働かせるのも弟子の努めと毎日修行しております。

介護サービス課2階フロア
介護職員 池田  直樹
介護職員 髙田 将太郎

日向ぼっこで、ほっこり(介護サービス課2階フロア)  令和7年4月14日(月)

 だんだんと春らしくなってきました。
 入居者の方も冬場よりも外に出かけたい気持ちが増しているようです。
 ここ数年は6月以降から夏場にかけて30℃以上の気温となります。職員の間でも、『出かけるなら今しかない!』と声を掛け合い、できるだけ毎日、できるだけ多くの方に屋外を満喫してもらうようにしています。
 これだけ天気が良いと外に出てもうたた寝される方も多く、私たちはその間に畑に生えている雑草を引く時間にしてます。
 ジャガイモの葉がとっても青々と茂り、良く育っています。
 5~6月の収穫がとっても楽しみと入居者の方も楽しみにして下さっています。もちろん、サツマイモの時と同様に、入居者の方と一緒にジャガイモの収穫をしますよッ!

介護サービス課2階フロア
介護職員 大嶋 祐樹
介護職員 池田 直樹

な~に⁉やっちまったなッ!男は黙って坊主めくり(短期入所生活介護)  令和7年4月14日(月)

 最近、熊澤主任の動きが、非常~に…変です(一_一)
 どうも腰をやってしまったようで、何のつかいものにもなりません…
 一応、入居者の方がお風呂に入られる際の介助に行こうと着替えて入るのですが…
 まったく役に立ちません…
 であるならば、レクリエーションで盛り上げてもらおうということで、お願いしたのですが、ことごとく空回り、ことごとく滑りまくり…(゚Д゚;)
 挙句、坊主めくりのルールをわからないとは…(-_-;)
 『な~に~⁉やっちまったなッ!』
 と、坊主めくりのルールをわからないことを笑いに変えようと、クールポコのギャグを発動する熊澤主任…
 しかし、入居者の方にわかるはずもなく、誰も(職員も)笑わない…暖かな季節なのに寒さが…と言うか寒気が…

在宅サービス課短期入所生活介護
介護職員 廣野 雅哉
介護職員 溝畑  音

思い出(介護サービス課2階フロア)  令和7年4月14日(月)

 今日はゆったりと塗り絵をしてもらっています。
 テーマは“春”
 春と言えば、お花見ですよね。
 花見のイラストを選ばれた入居者の方は、まずは桜をピンクや白を織り交ぜながらの濃淡をつけて綺麗に塗っていかれます。その後は、お重(お弁当)の料理に色付け。
 『まだテレビや出かける先が限られていた頃は、自宅の庭や桜並木のある河川敷などで、家族総出で花見を楽しんだ』
 と話してくださる入居者の方がおられました。
 今は核家族が多いですが、入居者の方々が幼いころや働き盛りの頃は、三世代同居などが当たり前で、兄弟も多かったようです。
 何をするにも家族と一緒。
 そんな思い出を思い出しておられるのかも…と思いながら、私も両親と花見に出かけたときのことを思い出しました。

介護サービス課2階フロア
介護職員 松本 由香

担当入居者の方の居室を掃除(介護サービス課3階フロア)  令和7年4月14日(月)

 定期的に担当する入居者の方々の居室を掃除しています。
 『大きな埃…』『こんなに放っておいて…』と思われてしまうかもしれませんが、これ、2~3日で埃は溜まります。
 当施設には個室と多床室(2人部屋と4人部屋)がありますが、居室内に暮らされている入居者の方が多いほど、布団や衣類から出る繊維などから直ぐに埃や塵が溜り、掃除をまめにしています。
 以前は見える部分だけをしていましたが、感染症・褥瘡対策委員会やその他の委員会で、環境整備を話し合い、定期的に担当職員以外が確認して掃除を疎かにしないようにしています。

介護サービス課3階フロア
介護職員 荒木 則子
介護職員 髙田 篤史

職員もカラオケを楽しんでます♬(介護サービス課3階フロア)  令和7年4月13日(日)

 今日は雨…
 屋外への散歩はできません。雨の日は気持ちもなんだか沈んでしまう…
 スカッとしようということで、大きな声で歌ってカラオケを楽しんでます♬
 入居者の方で歌いたいけど恥ずかしくて人前で歌うのを躊躇われる方もおられます。そんな時は私たち職員がマイクを持ってまずは元気よく歌い、その声につられて、少しずつ歌を口ずさまれるのを横目で確認。
 声量が大きくなった時点ですかさずマイクを向ければ、苦笑しながらもその後は元気に歌って下さいます♪
 入居者の方、職員と交互に選曲した十八番を唄い合って、雨のジメジメを吹き飛ばしました!

介護サービス課3階フロア
介護職員 澤野 直喜
介護職員 森 千津子

ジェンガでハラハラ(((;゚Д゚)))ドキドキ(* ゚Д゚*)(介護サービス課2階フロア)  令和7年4月13日(日)

 入居者の方にも日常に刺激を!
 ハラハラ(((;゚Д゚)))、ドキドキ(゚*Д゚*)と言えば…ジェンガッ!ヾ(≧▽≦)ノ
 『アッ!危ない!』『倒れる!』(/o\)(/ω\)
 とみんなスリルを感じて楽しんもらっています。
 見てお分かりのように、職員も一緒にそんな時間を楽しく、そして、一緒に刺激を求めて過ごしてます。
 ジェンガが揺れるたびに、悲鳴やため息。
 入居者の方だけではなく、職員も一緒に、そして、遊びも真剣にすると、入居者の方々も更に楽しんでくださっていることがわかります。
 職員が倒してしまった際には、罰ゲームまで考えておられる方もおらRWますよ♬

介護サービス課2階フロア
リーダー介護職員 成瀬 菜美子
介護職員 池田 直樹
介護職員 田中 英子
介護職員 横江 勝義
メディカルサポート課
看護職員 保木 千鶴

快適に過ごせる季節となりました(介護サービス課2階フロア)  令和7年4月12日(土)

 天気も、気温も、風の吹き具合も丁度良い一日。
 花粉症に悩まされている方以外は、とても快適に過ごせる季節を迎えています。
 玄関先のある鯉のぼりを見て、葉桜となりつつある桜並木を見て歩き、畑まで栽培している野菜がどこまで成長しているかを職員と一緒に思い浮かべながらの散歩をしています。
 畑には背が高くなったジャガイモの葉や豆の苗が生い茂り、ニンニクもスクスクと育っています。
 それもこれも他の雑草を取り除き、栄養が栽培している野菜に行くようにしているから。
 今日も頑張って草引きを職員がしている姿を入居者の方々も『がんばれよぉ』と笑顔で応援してくれています。

介護サービス課2階フロア
リーダー介護職員 溝上 弘也
介護職員 田中 英子
介護職員 横江 勝義

ジャガイモの芽を間引く作業を入居者の方と共に(総務課・イーティングサポート課・介護サービス課2階・3階フロア)  令和7年4月11日(金)

 デイサービスの利用者の方から、ジャガイモの芽が沢山育っているので、間引かないとジャガイモが育たないと聞き、急いで作業をしています。
 たくさん、芽が出て葉が生い茂っているのを見て満足していた職員。でも実際にはそれでは小さなジャガイモしかできないと知り大焦り…
 急いで、総務課、イーティングサポート課、そして、入居者の方の力を借りて一つの種イモから2~3本を残して間引いていきます。
 大半の職員が間引き方も知らないので、農家をしていた入居者の方とYouTubeで知識を得ている副施設長から教えてもらい、作業をしました!
 最初は枝分かれしているものと単独で生えている芽の見分けがつかずに、なかなか思うように作業ははかどりませんでしたが、徐々に慣れていき、5畝のジャガイモ畑の作業を終えることができました。
 何よりもびっくりしたのが、入居者の方です。
 慣れた手つきで、間引かれ、『ちがうよ。こっちのほうを抜くの。』『こうするの』と自ら手本を見せて言葉でも的確に指示してくださいます。
 まだまだ教えて頂く毎日ですッ!

総務課
副施設長 野口  直樹
イーティングサポート課
管理栄養士 西井 明日香
介護サービス課2階フロア
主任介護職員 向井  裕貴
介護職員 渡部 智栄子
介護サービス課3階フロア
介護職員 南村  愛華

散歩がてら、野菜の栽培方法を習う(在宅サービス課通所介護)  令和7年4月11日(金)

 利用者の方は冬はあまり外でようとされないので、足腰が弱くなりがちです。自宅にお迎えに行った際に、少しの段差で蹴躓かれそうになったり、何気ないところでフラッとされることも。
 ご家族から、できるだけ歩いてもらってほしいと相談されることもあります。ただ、“歩行訓練”となると皆さん、面倒くさいようです。そんな時には『畑の野菜を見に行きませんか⁉』とか、『野菜の育て方がわからないので教えてもらえませんか?』とお話します。
 何か自身に関心のあることであれば、皆さん自ら行動してくださいます。
 そして、私たちも利用者の方々のお知恵をいただくことで、野菜を何とか収穫できています。
 今日は、じゃがいもの葉が生い茂っているのを見て、『あぁ…早く伸びてきた茎を間引かんと良いジャガイモが育たんよ!』と嘆かれる利用者の方。
 よくよくお話を聞くと、ジャガイモは10~15㎝程度、芽が育ってきたら、丈夫そうな茎を2~3本残して、後は間引くそうです。
 理由は間引かないと栄養が分散されて数はできても小さなものしかならないのと、小さいと食中毒の原因となる毒素(ソラニン)が多く含まれてしまうようです。
 教えてもらったので、早速、介護サービス課や他課に連絡して、間引き作業を本日行うこととなりました!

在宅サービス課通所介護
事務部長 赤松 雄一
生活相談員兼介護職員 服部 直美
介護職員 上田 愛理

新給食委託業者日清医療食品株式会社による食事(イーティングサポート課)  令和7年4月10日(木)

 令和7年4月1日から給食を提供する委託契約を行った日清医療食品株式会社さんによる食事です。
 初日から一週間ほどは厨房(日清医療食品の社員さん)も初めての場所で、勝手の違う施設での提供方法などに悪戦苦闘され、遅くまで社員さんは残って課題を翌日に残さないようにされていました。
 そのような中で提供される食事です。思っているよりも時間を押してしまうことやご飯の炊きあがりがうまくいかないこともありましたが、入居者の方はもちろん、給食を頼んでいる職員からも、『見た目も、味も、とっても良い。』と好評です。
 日が経つごとに、社員さんも慣れてこられると思います。
 会社は違いますが、同じ場所で働く仲間として、『共に笑顔で、共に穏やかに』を心掛けていきたいと思います。

イーティングサポート課
管理栄養士 塩谷  恵子
管理栄養士 西井 明日香

集え!麻雀愛好家(在宅サービス課通所介護)  令和7年4月9日(水)

 全自動麻雀卓がお目見えしてから早一ヶ月程度。
 麻雀好きの利用者の方々が、卓を囲んで熱戦を繰り広げておられます。
 時に面子が足りないときには、わたくし職員が業務で大忙しの時でもお呼びがかかり、他課にヘルプを要請して、自身が参加することもあります。
 楽しく話をしながらもあり、接戦になると無言となるときも。
 そんな麻雀をこよなく愛する方々がおられるのですが、曜日によっては面子が足りず、サンマになることもあります。
 麻雀好きのあなた、そうですッ!あ・な・たですよッ!
 当デイサービスで卓を囲んでみませんか⁉
 『いきなり利用は…』とおもわれるのであれば、体験利用で来てもらい、麻雀に参加してみませんか⁉お待ちしております!

在宅サービス課通所介護
介護職員 有吉 哲郎

雑草に負けない、雑草魂!(介護サービス課2階フロア)  令和7年4月9日(水)

 雑草…雑草…また雑草(怒)
 どんだけ生えてくんねんッ!
 おかげで、M主任から『君、今日から雑草抜き大使なッ♬頑張ってくれよ!』と訳の分からん大使に任命されて…
 なんやねん(# ゚Д゚)
 そんなこんなで、草引きに明け暮れる今日この頃…
 ただ、そんな面倒くさい草引きにも良さがあります(*´ω`*)
 口うるさいM主任が現れないこと(´∀`*)ウフフ
 草引き仲間とたわいもない話をしながら、の~んびり草引き
 そんなゆったりとした時間を打ち消す、鬼軍曹M主任が唐突に出現
 『できたか⁉』と…
 なんで、見にくんねんッ!とは言えず、『大丈夫っス!今日中には終わらせますんで♪』と言い、さっさと追い返しました。

介護サービス課2階フロア
介護職員 生田 博也
介護職員 桂田 慎吾
介護職員 松本 由香

令和6年度感染症・褥瘡対策委員会主催 BCP感染症訓練  令和7年4月9日(水)

 BCPの訓練は、災害時や感染症が拡大した際に備え、被害を最小限に留めるために行う訓練で、事業継続計画の一環の訓練です。
 今回は、感染症が施設内で発生したことを想定して訓練を行いました。
 この4年間、新型コロナウイルス感染症の影響もあり、度々施設内でも発生していました。そのような中で、ガウンの着脱を的確に行えるよう、昨年度からの感染症・褥瘡対策委員会が毎月、10日、20日、30日に感染症が発生していなくてもとガウンを着ての介助を行い、定期的にテストも行ってきました。
 今回はそんな令和6年度の委員が主体となって、感染症訓練を実施しています。
 世間では風邪と同様の対応をされがちですが、高齢者施設である当施設には、高齢の方、持病を患っておられる方、免疫力が低下した方などが多く住んでおられ、感染することで、生命に直結したり、感染することで、今までできていたことができなくなられる場合があります。
 感染者が出ても、他の入居者の方々に移さないために、今も様々な対策を行いながらケアに努めています。

総務課
副施設長 野口 直樹

医療法人白櫻会小金沢歯科診療所井上千賀子氏主催 口腔ケアに関する研修  令和7年4月9日(水)

 令和6年4月から義務化された口腔ケアに関する研修として、今回は医療法人白櫻会小金沢歯科診療所の歯科医であり、当施設にも訪問歯科診療をしてくださっている、井上千賀子氏に、口腔ケアの目的や口腔内の観察ポイント、目的によってブラッシング方法が異なること、口腔ケアの手順、口腔ケアの姿勢などをわかりやすく教えて頂きました。
 特に、当然に配慮して行わなければならないことではあったのですが、口腔ケアを行う際の入居者の方の姿勢について、改めて気を付けることを学んだようです。姿勢で気を付けることは、“誤嚥を起こさない”“疲労をさせない”“同一部位の圧迫を避けるような体位にする”。
 意外にも口腔内を清潔にしようとするあまり、姿勢にまで関心が至らない職員もいたようです。
 この研修を終え、夕食後の口腔ケアから職員は学んだことを実践しています。

総務課
副施設長 野口 直樹

NHK厚生文化事業団福祉ライブラリープロフェッショナル仕事の流儀戦う介護、覚悟の現場 人権擁護に関する研修  令和7年4月9日(水)

 平成24年6月25日、NHKのプロフェッショナル仕事の流儀で取り上げられた『戦う介護、覚悟の現場』を研修の題材にさせていただきました。
 認知症介護のエキスパート介護福祉士である和田幸男氏が常に目指すのは、認知症であっても“普通に生き生きと暮らす姿”を支えること。入居者は包丁を握って料理をすれば、買い物も洗濯もする。できることは自身でしてもらい、できないことだけを介護者が支える。
 考えていることが私たちも一緒ですが、どうしても業務優先型となり、ついつい入居者ができるのにも関わらず、不要な介助までしてしまいがちです。
 それが最終的に自身が行う介助業務を楽にするを職員もわかってはいるのですが、目先のことに捉われがちです。
 今回、職員から是非このDVDを見て、職員で今後のケアのあり方を検討していきたいという申し出があり、研修に用いました。

総務課
副施設長 野口 直樹

日清医療食品株式会社蒲生健一郎氏主催 感染症(食中毒)に関する研修  令和7年4月9日(水)

 今日は4月から当施設の食事を提供してくださっている給食委託業者の日清医療食品株式会社の衛生管理室:蒲生健一郎氏をお招きして、衛生研修と題して、食中毒対策などを学ぶ機会を設けています。
 施設内や厨房内に細菌を持ち込まないためには、個々の体調管理が重要ですが、加えて、“報告”“連絡”“相談”が必要です。
 『いつもと少し違う…』『ちょっと体調が悪い』と言うときに、“休むと職場に迷惑をかけてしまう”と思いがちですが、もし食中毒などの感染症であれば、その後の業務を更に増やし、入居者や職員の健康にも危害を及ぼす場合があります。体調が悪い時には、自身で判断せず、職場や上長に報告、連絡して、出勤の有無を相談することが自身も入居者も職場も守ることになる。
 ノロウイルスの症状や嘔吐物の処理方法、食事の温度管理の重要性などを含めて、丁寧に説明してくださいました。

総務課
副施設長 野口 直樹

中庭でお茶会(在宅サービス課通所介護)  令和7年4月8日(火)

 今日のおやつは抹茶羊羹。
 天気も良く、お花見も兼ねて中庭のデッキでお茶会をするにはぴったりです。
 いつもと違う場所でお茶するだけでウキウキするのは私だけではないようで、利用者の方々もなんだか笑顔が絶えません。
 お茶やお菓子を食べた後も、カラオケや体操、工作などのレクリエーションをしなくても、利用者の方同士で、楽しく会話を楽しまれていました。

在宅サービス課通所介護
主任生活相談員 野澤 昌彦
介護職員 有吉 哲郎
介護職員 角  晶子

来年の桜も一緒に(メディカルサポート課・イーティングサポート課・介護サービス課3階フロア)  令和7年4月8日(火)

 今日は敷地の桜を楽しんでもらおうと、3階フロアの入居者の方々を順番に桜の木の下までお連れして、桜を楽しみながらお茶してもらっています。
 天気予報では明日から雨。
 ある入居者の方から、『今日は入学式じゃない?天気に恵まれてよかったわね。』と仰いました。
 8日と言えば入学式だったような気がします。
 自身の小学校の時のことを思い出すと、父親と母親に付き添ってもらい、入学式を終え、桜の木の下で三人で写真を撮ったことを思い出しました。
 桜は“入学”“卒業”“新生活”と節目に咲くので、誰しも思い出がありますね。
 入居者の方々も自身の子供や孫の入学式などを思い出しておられるのかなと思います。また来年も一緒にこの桜の木の下で、楽しみたいです。

メディカルサポート課
看護職員 廣内  知代
イーティングサポート課
管理栄養士 西井 明日香
管理栄養士 塩谷  恵子
介護サービス課3階フロア
介護職員 熊谷  雄一
介護職員 宮澤 有喜江
介護職員 吉田  理恵

室内も桜で満開です♬(在宅サービス課通所介護)  令和7年4月8日(火)

 当デイサービスをご利用くださる利用者の方々は、最初は工作などが不得意でも通って下さるうちに上達して、最終的には私達よりも上手に作ってくださいます。
 フロアを彩る飾りは職員が決めて手順をお伝えすることもありますが、利用者の方がイメージしてもらったのを職員に伝えてもらい、それに近い工作物をYouTube動画や本から探し出して作ってもらうこともあります。
 今回は、桜にちなんだ工作となりました。
 午前、午後共に利用者の方同士で教え合い、助け合い、楽しみあって、時にアレンジを加えて見事な桜をフロアに演出してくださいました!

在宅サービス課通所介護
事務部長 赤松 雄一
生活相談員兼介護職員 服部 直美

桜満開の南郷公園へ(メディカルサポート課・介護サービス課2階フロア)  令和7年4月7日(月)

 こんにちは!実は花より団子の将太郎ですッ!
 さて、先日のブログでも書いていましたが、今日は南郷公園へ花見に来ています。
 どこの法人さんも今は人材不足と言われていますが、我々の施設はおかげさまで介護職員だけでも優に基準を超えています。なのにまだ職員を採用していこうとしているようで、『この施設(人件費)、大丈夫か⁉』と思い一度、副施設長に確認したところ、『大丈夫!』と自信を持って返事をしてくれました。
 そんなゆとりのある職員配置なので、施設を介護職員が離れても十分対応できます。そのうえ、施設長はじめ管理職、総務課、イーティングサポート課等の課員も行事には積極的に参加してくれるので、更に心強く。
 こうして私も桜を見て、ゆっくりサボる…間違えました(^▽^;)
 こうしてゆっくり入居者の方と一緒に桜を楽しめます。
 花見の後は持参した桜餅を入居者の方と食いしん坊な私とで全て平らげました!
 帰りはどうやら、そのまま施設に戻らず、田上や大石の桜をドライブがてら見て回ったようです。
 私と言えば、夢の中(-_-)zzz
 ついたときに、M主任が出迎えて出迎えてくれていたようで、私と目が合うなり、赤い炎を目からはなっておられました…

メディカルサポート課
看護職員 松井   美晴
介護サービス課2階フロア
リーダー介護職員 溝上   弘也
介護職員 大久保 富士正
介護職員 松本   由香
介護職員 髙田  将太郎

針職人、再び(介護サービス課3階フロア)  令和7年4月7日(月)

 前年度に介護業務を行う際に身体の負担を軽減するアシストスーツを導入しました。
 最初はアシストスーツのみを購入したのですが、入居者の方の移乗介助などを行う際にアシストスーツを装着することで、入居者の身体にあたり怪我をされる恐れがあるので、装着していないときよりも入居者の方との距離をあけてしまっていました。
入居者の方と職員の身体が密着することで、身体への負担が減り、入居者の方も安心してくださるのですが、これでは導入した意味がないということで、アシストスーツとは別売りとなっていた保護ウエアを購入しました。ただこれも既製品となって、小柄な女性職員がアシストスーツに保護ウエアを付けてもアシストスーツがうまく保護できないでいました。
 ということで、入居者の方にも職員にも強い味方!針職人さんが再び登場してくださいました!
 おかげでアシストスーツと保護ウエアがぴったり!

介護サービス課3階フロア
副主任介護職員 白子 道哲

敷地は春でいっぱい(在宅サービス課通所介護)  令和7年4月7日(月)

 利用者の方々が待ちわびていた春が訪れました。
 千寿の郷の桜並木もほぼ満開に近く、見ごろを迎えています。
 そしてその近くには大空を早大に泳ぐ鯉のぼり。
 私もこの職場で働いて数年が立ちますが、桜と鯉のぼりが一緒に見られたのは初めてで、春が一気にたくさん集まったように思いえます。
 千丈川にはフキノトウやツクシも芽生え、すっかり春。
 直ぐに初夏になりそうですが、もう少し桜など春を楽しみたいと思う、利用者の方と職員でした。

在宅サービス課通所介護
生活相談員兼介護職員 服部 直美
介護職員 上田 愛理
介護職員 角  晶子
介護職員 田中 麻美

大空を泳ぐ鯉(総務課)  令和7年4月7日(月)

 ひな人形を片付ければすぐに五月人形の飾りつけとなります。
 五月人形は以前からも玄関前のホールで飾っていたのですが、ある職員と『最近、鯉のぼりを見ることがなくなりましたね』という話になりました。
 確かに…
 町おこしで川沿いに鯉のぼりをたくさん上げている地域もありますが、当施設の周辺地域では見る機会はほとんどありません。
 それならばと、施設に鯉のぼりをあげてみてはどうかということで、鯉のぼりを持っている職員に声をかけて、空高く泳がせてみました!
 結構立派な鯉のぼりとあって泳ぐ姿が壮大でした。
 入居者の方も下から眺めて、『いいもん見せてもらった。』と喜んでくださいました。

総務課
主任事務員 花木 豊子
事務員 稲田 英美

南郷公園へお花見(総務課・介護サービス課2階フロア・イーティングサポート課・ケアハウス課)  令和7年4月7日(月)

 今週の水曜日頃から雨模様という予報が出ていたので、急遽、日を改めて南郷公園へ花見に出かけています。
 まずはせっかくみんな(入居者の方全員と職員)来たのだからと、一番綺麗に咲いている桜の下で記念撮影。
 その後は皆さん思い思いに公園内を散策されています。
 個々で家族の方と出かけられることはありますが、入居者同士で出かけることは少なく、特に感染症が蔓延してからは減りました。昨年から少しずつ、買い物ツアーや南郷支所の展示会へ足を運ぶなどを増やしていき、皆さんも楽しみが増えてきたようです。
 ケアハウスの職員だけでは対応ができないこともありますが、そこは施設全体で取り組む方針を施設長が示しているおかげで、事務員や特別養護老人ホームの職員も共に企画を行ってくれます。

総務課
施設長 八田  和也
介護サービス課2階フロア
リーダー介護職員 溝上  弘也
介護職員 髙田 将太郎
イーティングサポート課
管理栄養士 塩谷  恵子
ケアハウス課
生活相談員 長谷川 順子
介護職員 野村  真理

寒さも吹っ飛ぶ花見(介護サービス課2階フロア)  令和7年4月6日(日)

 今日は数日前とは違って、少し肌寒い気温となりました。
 ただ桜の開花は待ってくれません。一年に一度、この時期だけの特別な時間です。
 入居者の方々にもできるだけ多くの方に、できるだけ多くの時間、桜を楽しんでもらおうと午前も午後も敷地にある桜を楽しんでもらっています。

介護サービス課2階フロア
主任介護職員 向井 裕貴
介護職員 池田 直樹
介護職員 塩田 厚司

ブログが楽しくなってきました!(介護サービス課2階フロア)  令和7年4月5日(土)

 こんにちはッ!いつも元気な将太郎ですッ!
 入職してまだ一年経っていないにも関わらず、新入職職員の方から既にベテランと勘違いされるほど千寿の郷にどっぷりつかっている将太郎です!
 そんな私が最近気にしているのが、このブログです。
 自身で考えたことを、気づいたこと、していることを発信できるホームページのブログがとても楽しくて仕方ありません(≧◇≦)
 レクリエーションは特に入居者のご家族も『自身の家族が写っていないか⁉』と興味を持っていただいているので、率先して、行い、文章にも熱が入ります。
 時に行き過ぎた文章になってしまうときには、M主任からダメ出しが入りますが、めげずに頑張っています(笑)
 今日も入居者の方と楽しく卓上baseballをしながらどんな文章校正にしようかと迷っています。

介護サービス課2階フロア
介護職員 髙田 将太郎

千寿桜はこれからが本番!(介護サービス課2階フロア・コミュニケーション課)  令和7年4月5日(土)

 入居者の方々が毎年この時期を楽しみにされています。
 千寿の郷の敷地の桜がみられるからです。
 医療機関への受診などがある方は、外に出て町の桜を見ることができますが、ほとんどの入居者の方は千寿の郷の桜でしか見ることができません。
 その分、思い入れもあるようで、皆さん桜の開花時期になると2階や3階のフロアから玄関先に植えられている桜並木を見て、開花と同時に見に行かれます。
 今年も見ごろを迎えそうです。
 そんな入居者の方々に、サプライズを用意しています。
 南郷公園まで桜を見に行き、その後はドライブで大石東やししとび橋などの桜を見に行こうと企画しています。

介護サービス課2階フロア
リーダー介護職員 溝上  弘也
介護職員 池田  直樹
介護職員 髙田 将太郎
コミュニケーション課
副主任介護支援専門員 堀尾  明子
介護支援専門員 西原 多都子

身体も脳も活性化(介護サービス課3階フロア)  令和7年4月4日(金)

 文字合わせや漢字ドリル、算数などを定期的に行うようにしています。
 私たちもパソコンなどで作業することが増えると、いざ字を書こうとすると思い出せなかったり、文字が思うように綺麗に書けないことが多くあります。
 入居者の方々も同じで、脳や手、足など使わないと思い出せなくなったり、身体が思うように動かせなくなります。
 屋外に散歩に行く、体操をする、できるだけ自身で日常生活の動作をしてもらうことで、身体を動かしてもらうようにはしています。
 そして、パズルや文字合わせ、算数、ドリルなどで脳を働かせてもらうようにもしています。何より“楽しみながら”が重要です。時には、入所前にご家族や関係者の方から教えて頂いた入居者の方の生活史や家族構成を基に、話をして、働いていた自分のことや大切なご家族のことを思い出してもらうような声掛けもしています。

介護サービス課3階フロア
副主任介護職員 白子 道哲
介護職員 南村 愛華

おおとりは琵琶湖周航の歌(介護サービス課2階フロア)  令和7年4月4日(金)

 舟木一夫、テレサテン、八代亜紀、森正子、フランク永井…好きな歌手、好きな歌を歌うとスカッとします!
 最後に歌う曲は、“琵琶湖周航の歌”が多いです。加藤登紀子さんの曲です。
『我は湖の子、さすらいの、旅にしあれば、しみじみと。昇る狭霧や、さざなみの、志賀の都よ、いざさらば…』
 と滋賀県にまつわる有名な歌ですよね。
 滋賀県の方であれば、ほとんどの方々が知っているのではないでしょうか⁉
 以前の職場の施設長さんが、いつもカラオケ大会の時に最後に入居者の方と一緒に歌っておられたのを思い出します。
 歌は歌詞が良い、歌声が良いだけではなく、思い出もこみあがってきますね。

介護サービス課2階フロア
介護職員 川嶋 あゆみ
介護職員 田中  優生
介護職員 横江  勝義
介護職員 渡部 智栄子

編み物をして笑顔が増えた!(介護サービス課3階フロア)  令和7年4月3日(木)

 皆さん、編み物クラブが楽しくて仕方がないようです。
 少しずつ作業にも慣れ、最初は『編み物がしたい!』と気持ちが入りすぎて、真剣にし過ぎて終わった時には疲れがドッと来るようでした。
 今も編み物をしたい気持ちは持っておられますが、“楽しみたい”に変わってきておられるようで、合間合間に手を休み手おしゃべりして笑顔が見られています。
 参加される方も毛糸には触れられますが、実際には編み物ができない方もおられます。
 その場の雰囲気を楽しんでおられるという感じです。
 職員も介護業務をすることなく、編み物や入居者と過ごすことだけの時間として、ゆったりとした時間を過ごせています。

介護サービス課3階フロア
介護職員 工藤 三千代
介護職員 宮澤 有喜江

六分咲き(介護サービス課2階フロア)  令和7年4月3日(木)

まだまだ桜は満開には至らず五~六分咲き程度。
 ですが、入居者の方々はつぼみやほんの少しの花びらがみられただけでも嬉しそうに眺めておられます。
 どの花も一年に一回か特定の時期しか咲きません。桜の前の梅の花もありますが、桜に関してはどの花よりも『見逃したくない』と思われます。
 そんな一年に一度の貴重な時期。
 来週の初めから中頃にかけてが桜が見ごろなので、月曜日に南郷の洗堰近くにある南郷公園へお花見に行くつもりです。

介護サービス課2階フロア
介護職員 池田 直樹
介護職員 橋本 優子

YouTube動画をフル活用(介護サービス課2階フロア)  令和7年4月2日(水)

 今はYouTubeで探せば、ニーズに合った音楽や体操、レクリエーションが出てきます。
 そんなYouTube動画をフルに活用して、入居者の方の身体状況に合わせた体操をしています。もちろん、画像だけでは入居者の方もついていけないことがあるので、職員も言葉と動作でわかりやすく伝えています。
 自身が体操を取り入れた以上は、自身もしっかりとしなければ盛り上がりに欠けます。
 『元気があっていいな(笑)』と入居者の方々から言ってもらっています。

介護サービス課2階フロア
介護職員 田中 英子
介護職員 横江 勝義

我が家の敷地にも春が…(介護サービス課2階フロア)  令和7年4月1日(火)

 もう春ですね。敷地内の桜のつぼみも少しずつ花開いてきて1分咲き。この様子だと見ごろは入学式となる8日~10日かなと思います。
 その他にも黄色い花を咲かせている木もあります。入居者の方に聞いてみると『何だったかな…レン…』と思い出しそうで思い出せない。職員がipadで調べてみるとレンギュウと言うことがわかりました。『そうそう!レンギュウ』とにっこり。
 開花時期が桜の時期と近く、3月下旬から4月下旬頃で、英語ではゴールデンベルと言うようです。キンモクセイ科の落葉低木で、春に枝一杯に鈴のような黄色い花を咲かせる植物のようです。
 そんな話をしていると、綺麗な花だけではなく、元気の良い雑草ものびのびと伸び放題。
 入居者の方とお話と一緒に、草引きをして過ごしました。

介護サービス課2階フロア
リーダー介護職員 溝上 弘也
介護職員 桂田 慎吾

新年度一発目はみんなで!(介護サービス課3階フロア)  令和7年4月1日(火)

 新年度に入りました!
 職員の異動や新入職した職員などもおり、3階フロアは昨年暮れからメンバーが更にパワーアップ⤴
 そんな職員たちで考えた一発目のレクリエーションは、よくありがちな風船バレー(^▽^;)
 ですが、打ち解けるのにはもってこいッ!
 それは入居者の方と職員もですが、職員と職員もです。
 身体が温まり暑いくらいにハッスルしました。
 ちなみに、新しく介護サービス課3階フロアに主任級が誕生しました!新入職の北林主任介護職員です。
 高身長で、あまり発言はないですが、少し話すと物腰が柔らかく、相手の話を傾聴する姿勢。(´∀`*)
 今までの『オッスッ!俺についてこいッ!』的なK澤主任とは全く真逆( ̄▽ ̄)
 K澤主任がラオウなら、北林主任はトキですね(´▽`)
 とても話しやすそうな方で、入居者の方々にも優しく話しかけておられました。

介護サービス課3階フロア
主任介護職員 北林  信吾
主任介護職員兼生活相談員 熊澤  勇人
介護職員 廣野 雅哉
介護職員 宮澤 有喜江
介護職員 森  千津子

令和7年4月前半分献立表(イーティングサポート課)  令和7年4月1日(火)

 新年度が始まりましたッ!
 そして、4月1日から新しい給食委託業者である“日清医療食品株式会社”さんとなり、私たちとタッグを組んで、入居者の方々に、“美味しい”はもちろん、“綺麗”“栄養満点”を追求していきます!
 食材も旬な野菜や魚などを提供してくださることはもちろんのこと、食材を向上で一括調理し、真空パック状態で施設に運び入れるので、衛生面はバッチリです。加えて、調理工程では加水してしまいがちですが、企業努力で加水せずに調理されるので栄養が逃げず、味も薄くなりません。更にフルーツなども缶詰ではなくフレッシュです♪
 『じゃあ、まったく施設で調理しないなら行事食など融通が利かないのでは…』と思われがちですが、吉野家(牛丼)とのタイアップや行事ごとの食事も提供してくださいますし、朝食は施設で調理されており、施設の行事によっては昼食なども施設の厨房で調理してくださいます。
 これからの食事をお楽しみください!

イーティングサポート課
管理栄養士 塩谷  恵子
管理栄養士 西井 明日香

意欲を支える(介護サービス課2階フロア)  令和7年3月31日(月)

 私たち介護職員は、入居者の方の“想い”を他の職種よりも知る機会が多いです。ただ、知る機会があっても知ろうと意識するが欠けていると見逃してしまい、入居者の方の意欲を低下させ、生きる活力を損なうこともあります。
 ある入居者の方と職員の話をしている中に『歩きたい。』と言うワードがあったようです。普段の会話の中の一瞬の出来事で、埋もれてしまっていたかもしれません。
 その職員から他の介護職員、介護支援専門員、看護職員と話が回ると同じく想いも伝わり、施設の歩行器を使用して歩く練習を行うこととなりました。
 毎日できるように、“どの時間”“対応する勤務者”、ご本人の身体状況を専門職で確認し合い、歩行されているときの“職員の位置”“介助方法”を決めて、開始しました。
 希望するということは“意欲”の表われです。まだまだ、全ての方の意欲を拾い集め、全ての意欲を支えるまでには至っていません。
 でも、少しずつ、一歩ずつ、私たちは変わろうとしています。変わりたいと思っています。

介護サービス課2階フロア
リーダー介護職員 溝上  弘也
介護職員 髙田 将太郎
メディカルサポート課
看護職員 左近  尋美
コミュニケーション課
副主任介護職員 堀尾  明子

風呂場の掃除用具入れを新調!(介護サービス課2階フロア)  令和7年3月31日(月)

 特別養護老人ホームの浴室と脱衣室全面改修工事で、見違えるように綺麗な入浴設備環境となりました。
 であるならば、清潔と綺麗さを保ちたいと思い気持ちも高まります!
 そのための掃除道具として、デッキブラシや水切りブラシ、浴槽を洗うためのスポンジ、浴室には滑って転ばないように床には少し凹凸のある素材を使用しているので、水切りブラシで水を切った後に更に水気を飛ばすためにブロワの購入までしてもらっています。
 そして、それらの道具をしまう掃除用具入れも新たに購入し、職員で組み立て、設置しました!

介護サービス課2階フロア
介護職員 髙田 将太郎
介護職員 田中  優生

大リーグボール2号(介護サービス課2階フロア)  令和7年3月30日(日)

 最初の魔球が打破された星飛〇馬…
 ただ負けてはいられないッ!次の魔球を編み出し、花形、左門、オズマのライバルを次々に三振に切って落とす。そんな魔球、大リーグボール2号が千寿の郷でも繰り出され、ストックアウトの道具を粉々に…
 と、昔過ぎてわからない方もおられるかもしれませんね(;'∀')
 今は大谷翔平さんですかね⁉
 現代の情報について行ききれていないので…(-ω-)
 ちなみに私は大の巨人ファン!
 この施設でも巨人を愛してやまないことを公言しており、施設全体で巨人を応援しようと画策しています。(。-`ω-)
 ただ…
 やはり関西圏です。熱狂的な阪神ファンがおり、職員間でもときにプロ野球の話しでバトル勃発!
 この前、赤松事務次長に巨人ファンにならないかとお誘いしたら、『僕…野球はようわからん…』と一言はなって、スタスタと携帯電話をいじってどっかに言ってしまいました…

介護サービス課2階フロア
介護職員 髙田 将太郎
介護職員 田中  優生

アレンジどら焼き(ケアハウス課)  令和7年3月30日(日)

 和菓子の定番!どら焼きをホットケーキミックスを使って、中身もアレンジ♬
 どら焼きを作るッ!ハイレベルに思いますよね(。-`ω-)そんなことないんですよ♪
 入居者の方に作業工程を説明し、BGMはヒップホップ!ではなく(^^;)昭和の歌謡曲を流すと皆さん鼻歌や雑談を交えて、楽しく作業されました。
 私たちも一緒に…と思っていたのですが、『私たちに任せて!』と台所を守っていたキャリアが自身よりも長い入居者が手際よく焼いていかれます。ドンドンどら焼きの生地が焼きあがって積み重なっていきます。
 最後は、『職員さんは何がいい?』とこし餡、生クリーム、フルーツの中から好きなのを選ぶように言ってもらってちゃっかり一番にいただきました(^^;)

ケアハウス課
生活相談員 長谷川 順子
介護職員 野村  真理
介助員 小野  恵子

テーブルDeバレー、MINNADEバレー(介護サービス課2階フロア)  令和7年3月29日(土)

 今日は身体を動かしてもらおうとテーブルの上でボールを使ってのゲームをしています。
 皆さん真剣で、自身の前におられる方に向かってボールを飛ばしておられます。
 人によっては何か鬱憤が溜ってるの(・・?と思うほど、ボールをグーパンチで叩いておられる方もおられました(;'∀')

介護サービス課2階フロア
副主任介護職員 白子 道哲
介護職員 塩田 厚司
介護職員 松本 由香

社員さん、職員の休憩室のリフォーム(総務課)  令和7年3月28日(金)

 お久しぶりです。施設長の八田です。
 ここしばらく、ブログには出演していませんでしたが、久しぶりに登場しました。
 今回は給食委託業者の社員さん、当施設で働く職員の休憩スペースをリフォームしました。
 入居者の方が健康で安心して生活しやすいようにとこれまで、感染症が蔓延した際には、多床室の個室化を進め、陰圧機を設置、入居者の方の要望に速やかに応えるために職員の連携ツールとして、Wi-Fi環境の整備やインカムの導入、楽しんでもらおうと本鮪の解体ショー&捌きたての鮪をお寿司で食すイベントに同郷の鳰の湖氏を招致などをしてまいりました。そして今年度は四年間の中でも最大の事業として、特別養護老人ホーム2階フロアの浴室と脱衣室全面改修工事とリフト浴の導入を目指し、間もなく完成です。もちろん、入居者の方々だけではなく、これらは職員の負担を軽減したり楽しみにもなっています。
 今回に限っては、職員の休憩スペースと次年度から共に働くこととなる日清医療食品株式会社の社員さんにスポットをあてた内容です。
 休憩スペースが畳であったのですが、汚れも目立っていました。職員が掃除をしても既に畳が削れていてはどうしようもない状態で、この度、思い切って畳をフローリングに変える工事をしました。
 一所懸命に働いてくれる職員です。休憩できるスペースが少しでも快適になればとの思いで行いました。経営状態とにらめっこにはなりますが、入居者の方々はもちろん、職員の働く環境にも配慮していこうと考えています。

総務課
施設長 八田 和也

脱衣室の洋服置きラックを新調(介護サービス課2階フロア)  令和7年3月28日(金)

 新しい浴室と脱衣室、入浴機器となれば、脱衣室に配置する備品も一新したいと思い、特に一番使うであろう洋服を置くラックを数か月前から購入していました。
 施設という雰囲気を取り除きたいと、自宅で使われていそうなもので、使いやすく、且つ、丈夫なもの。
 4月1日の新しい入浴環境での入浴介助を前に、取り揃えて置いたラックを組み立てました。
 途中、キャスターの付け忘れという凡ミスで全てもう一度ばらすことになりましたが、何とか完成しました!
 浴室と脱衣室、リフト浴のほぼ完成された内部を見学した後とあって、早く新しい入浴設備で入居者のケアを行いたいなと思っています。

介護サービス課2階フロア
副主任介護職員 白子 道哲
介護職員 生田 博也

一歩、また一歩、少しずつでも前進(介護サービス課3階フロア・メディカルサポート課)  令和7年3月28日(金)

 施設全体から言われなくても、課内で施設全体のことが考えられるようになってきました。
 少しずつ、一歩ずつ前進しています。
 時には二歩や三歩、後退する出来事もあります。
 思いが違い、職員同士でぶつかり合うときもあります。
 それでも、どの職員もこの施設を悪くしたいわけじゃない。考えや進め方、手段、時間が違うだけ。
 入居者の方がこの施設で笑顔で、楽しく、安心して暮らしてもらいたい。
 職員がこの施設で働きやすく、やりがいを持って、安心して働きたい。
 同じ介護職員でも、他の職種であっても、共に働く仲間として、尊重し合い。でも、入居者の方を考えた建設的に話し合う。まだまだ発展途上の施設ですが、これからも前に進んでいけるようにと思っています。

メディカルサポート課
リーダー看護職員 鬼塚 愛子
介護サービス課3階フロア
介護職員 樋口 龍輝
介護職員 廣野 雅哉

特別養護老人ホーム2階フロアの浴室及び脱衣室全面改修工事七十一日目(総務課)  令和7年3月28日(金)

浴室の窓ガラスにフィルムを貼り入浴場の区切りのためのカーテンなどを付ければ完成という状態にまでこぎつけました。
 今日は13:00から15:00の間で、いうら製のリフト浴の搬入と設置が行われました。
 これにより先ほども申しましたが、ほぼ完成とあって、これから使用していく介護サービス課2階フロア課員だけではなく、3階フロア課員、通所介護課員などの職員が完成間近の浴室と脱衣室、搬入されたリフト浴を見学しました。
 どの職員の表情も明るく、気持ちが高ぶっているのが見て取れました。
 四年前の入職当初に見た以前のお風呂に大変な違和感を感じ、その場所で入浴される入居者の方々や介助する職員、そして実際に自身がその場所で入浴介助を行って変えたいと思った入浴の設備環境が、いま形になりました。
 この間、岩谷設備株式会社の吉田様はじめ社員の皆様、職人の方々には工事する度に発生する問題にも対処しつつ、職員に常に蛇口や洗面台の配置の確認、ちょっとした変更まで常に確認し、その度希望を叶えてくださいました。
 あと少しで完成です。ホームページだけではわかりづらい部分もあるかと思いますので、後日、完成までの様子を動画でお伝えできればと思います。

総務課
副施設長 野口 直樹

職種関係なく入居者の方と楽しくクラブ活動♪(メディカルサポート課・ケアハウス課・介護サービス課3階フロア)  令和7年3月27日(木)

 入居者の方と介護職員が一緒に楽しむクラブではないんです。入居者の方、介護職員、看護職員、事務員、管理栄養士、生活相談員、ケアハウス職員と施設で働く職員みんなが参加して、楽しんでもらう。
 目的の中には趣味を続けてもらうことや生きがいを見つけてもらうことももちろんあります。
 ただそれだけではなく、職員も一息つき、入居者と職員が人と人の関係でいられるよう、他フロアで働いているから、他フロアで働く人だからと名前も顔も知らないのは少し違うかなと思うからです。
 いつもの介護職員が不在となるときでも、クラブ活動で一緒に編み物をしている職員、会話をしている職員となれば、入居者の方も気軽に話しかけられますし、安心感が増すと思います。
 職員も同じです。通しかかったときに会釈するだけではなく、少し会話をできるともっとその(入居者の)方を知ろうと思えるはず。そんな考えから今のクラブがあります。
 職員も今ではゆっくりとしたクラブ活動で仕事を忘れて楽しんでます。

メディカルサポート課
看護職員 廣内  知代
ケアハウス課
生活相談員 長谷川 順子
介護サービス課3階フロア
副主任介護職員 森田  優子
介護職員 森  千津子

サクラはまだです。でも、待つことも楽しんでます!(介護サービス課3階フロア)  令和7年3月27日(木)

 今日も初夏を思わす暖かな一日となりました。
 この前から何度も他の入居者の方々が桜が咲いているかをミニっておられますが、『つぼみが膨らんできた』と聞いてからはまだのようです。今日も入居者の方々と桜を眺めますがまだのよう…
 それでも入居者の方々はこの待つことも楽しんでおられるようです。咲いてしまえば桜を眺める時間はアッと言う間。でも、咲くまでは何度でもこの場所に足を運ぶのです。それもまた楽しみのようです。
 ついでに畑で栽培している野菜たちも見に行っています。今はニンニクとジャガイモ、豆が植えてあることをお伝えすると『楽しみやね。』と言って頂いています。
 皆さん秋に収穫したジャガイモで作ったカレーが忘れられないようで、春ジャガイモを収穫したらカレーにして食べたいようです。

介護サービス課3階フロア
介護職員 奥村 美佐子
介護職員 森  千津子

給食委託業者変更に伴い、新しい食器を導入します!(イーティングサポート課)  令和7年3月26日(水)

 4月1日から給食委託業者が日清医療食品株式会社さんに変わります!
 委託業者が変わるということは、今までと提供する食事も変わってきます。何度も、何度も、何度も、何度も、何度も、試食会を繰り返し、その都度、味、量、食事形態を確認しただけではなく、見た目も意識しました。
 そんな中で、いま使用しているお膳や食器もガラリと変えるほうが、入居者の方の食欲も変わるのではないか⁉と考えて、食器の見直しもかけました。
 良い色、良い素材、映えるものと考えると当初考えていた予算の倍近くとなりました…
 しかし、妥協したくない!と言うことで管理職にも直談判し、購入の決裁がおりました!
 この食器などで美味しい食事が提供できると思うと4月1日が待ち遠しいです。

イーティングサポート課
管理栄養士 塩谷  恵子
管理栄養士 西井 明日香

みんな自然とピースサイン!(介護サービス課2階フロア)  令和7年3月26日(水)

 ここしばらくは屋外へ出かけることが多いです。
 入居者の方も冬場は寒さからジッと我慢して屋内で過ごされていることが多かったのですが、ここへきて春というよりも夏の気温(20℃)近くまで達する時間があるのでここぞとばかり、外の空気を吸って満喫されています。
 外気に触れると開放的になり、笑顔もたくさん、言葉もたくさん、写真を撮ろうとすると自然とピースサインとなります。
 誰が一番最初にピースサインを考えたんでしょうね⁉
 と気になって調べてみたら、1949年に設立された『核兵器廃絶国際特別委員会』で初めて使われたようです。日本でも1970年代からする人が増えてきたようです。

介護サービス課2階フロア
介護職員 田中 英子
介護職員 横江 勝義

氷川きよしファンクラブ(在宅サービス課通所介護)  令和7年3月26日(水)

 利用者の方々はとっても歌がお好きです。
 そんな歌でも氷川きよしさんの曲は大人気!
 ズンドコ節に始まり、きよしのソーラン節、箱根八里の半次郎と歌詞をみなくても曲が流れれば自然と口ずさんでおられます。
 利用者の方の中には熱血ファンもおられ、DVDなどをお持ちの方もおられます。
 デイサービスでのDVDや最新のカラオケマシーンで氷川きよしさんの曲や動画を楽しんで過ごされています。

在宅サービス課通所介護
生活相談員兼介護職員 服部 直美

CR花満開(在宅サービス課通所介護)  令和7年3月25日(火)

 花満開!
 言わずと知れた、初期CRを代表する爆裂連チャン機!
 今は懐かしい1993年の西陣から登場したCRデジパチ“CR”花満開!
 じゃないですよ( ̄▽ ̄)
 もう春と思っていたら19日に突然の雪に見舞われ、桜のつぼみもしぼんでしまうのではとおもっていました。
 そんな時期からフロアを桜で埋め尽くそうと利用者の方々と一緒に工作していました。
 フロアではもう満開です!
 遅れて施設に植樹している桜の木も咲き出すと思います。桜満開の木の下で、お茶会をしようと考えています。
皆さん、楽しみにしてくださいね♪

在宅サービス課通所介護
事務次長 赤松 雄一
主任生活相談員 野澤 昌彦
介護職員 角  晶子
介護職員 溝畑  音

三年目にして初めてキュウリ栽培、始動ッ!(在宅サービス課通所介護・総務課・介護サービス課2階・3階フロア)  令和7年3月25日(火)

 三年目にして初めてキュウリ栽培を試みることになりました。
 本当は一年目に1株だけキュウリを植えたことがあるのですが、うまく育ちませんでした…(-_-)
 ホームセンターに施設で使う備品を買いに行ったときに野菜の苗が並んでおり、次回植えるものを調べておこうと思ってみているとキュウリの苗を発見しました。
 『こんな時期から植えるの⁉』と思いつつ、『売ったるんだから問題ないでしょ!』と安易に捉えて即購入!
 レジに並んで支払いを済ませた後に店員さんから『寒い時期なので、苗を保護してくださいね』と…
 そのせいでシートを追加購入することに…
 事務所の花木主任事務員に頼まれた備品と一緒にキュウリやシートのレシートを忍ばせて、『どうか、スルーされますように…』と願いながらそそくさと事務所を後にしようとすると、『これ?何ですか⁉』の声が聞こえ、恐る恐る振り向くと花木主任事務員の険しい顔が…
 次からは購入前にれ暗くするようこっぴどく怒られました…(=_=)

介護サービス課2階フロア
副主任介護職員 白子 道哲

サクラの開花を予想(介護サービス課2階フロア)  令和7年3月25日(火)

 今日もお天気だったので、屋外に出ています。
 桜の木の下からジッと桜の枝を見つめる入居者の方々。
 『いつ頃咲くかな?』と一言。
 『そうですね。4月の初旬じゃないですか⁉』と答えると、『誰が一番近いか予想しようか?』と言うことになりました。
 早い方で、3月末、遅い方は4月の中旬以降と予想。
 でも、みんな咲いてほしい気持ちは一緒。
 『小学校や中学校の入学式には満開で咲いててほしいな。孫の晴れ姿に桜は良く似合う。』と話される入居者の方もおられました。
 余談です。
 畑の草がぼちぼち生えてきました…
 また草引き地獄の始まりです。
 でも、無農薬を売りにしている千寿の郷農園。頑張りますよッ!

介護サービス課2階フロア
介護職員 上田 愛理
介護職員 田中 英子
介護職員 田中 優生

特別養護老人ホーム2階フロアの浴室及び脱衣室全面改修工事六十七日目(介護サービス課3階フロア)  令和7年3月24日(月)

 私は皆さんと同じようにこれまで、ホームページの写真を通して工事の様子や状況を知ってきました。
 今回初めて直に工事の様子や浴室と脱衣室を見る機会があり、驚きと嬉しさでいっぱいになりました!
 これまでの入浴設備は完成当初は目新しさから自慢ではありましたが、毎日使うごとに、採光面、介助面、清掃面などで不具合がみられ、何より入居者に配慮できていない設備に気づいていきました。月日の経過とともにヒノキ風呂の管理の難しさ、入居者の介護度にマッチしていない設備、清掃にも時間を要することから、入居者の方が怪我されるリスクがみられ、職員の身体的負担も大きく、清掃もしにくいことから不衛生な状態となっていきました。
 今回、このように見違える入浴設備環境となり、介護する職員としても嬉しいです。ただ、2階フロアに限ったことで、3階フロアの浴室の環境を整えるには費用と時間を要します。可能な限り早くできるよう、職員の業務で節約できることは少しでもやってみて、早期の改修工事に繋がればと思っています。

介護サービス課3階フロア
副主任介護職員 森田 優子

春探しの散歩(介護サービス課2階・3階フロア)  令和7年3月24日(月)

 本日はM主任の出勤日…
 最近、議事録に追われておられるようでピリピリムードΣ(・ω・ノ)ノ!
 『そんなこと知らんがなッ!』とは言えず、入居者の方の希望を盾に屋外へ避難( ̄▽ ̄)
 やっぱッ、いいすッね~外は、温かくなってきて、フキノトウやつくし、鳥の鳴き声と春を感じられ、気温もポカポカ~
 入居者の方も車椅子でウトウト(一_一)zzz
 なんてのどかなんだ~幸せをとても感じられるヒトトキです。
 畑にはニンニクやジャガイモの芽が芽生え、冬真っただ中に植えて枯れたと思っていたそら豆などの苗も元気に育っています。
 おッと!
 そろそろ未だ真冬のフロアに戻らないと…

介護サービス課2階フロア
副主任介護職員 白子 道哲
介護職員 池田 直樹
介護サービス課3階フロア
介護職員 南村 愛華

けんじです…ケンジです…賢治です…(介護サービス課2階フロア)  令和7年3月24日(月)

 雨ニモマケズ、風ニモマケズ、雪ニモ夏ノ暑サニモマケヌ…
 昨年、ある入居者の方が豆を種の時点から室内で育て立派な苗にしてくださったのですが、職員の勘違いから寒さ厳しい時期に畑に植えてしまいました。その入居者の方は成長を楽しみにされていましたが、体調を崩され当施設を退所されることとなりました。それからしばらくして、案の定、寒さのせいで大半が枯れてしまい、少し残った苗も元気なく成長は望めない状態でした。
 ただ最近、温かくなり徐々に苗が元気を取り戻し、今では問題なく成長してくれています。この成長を入居者の方も見たかっただろうなとおもうと寂しい気持ちになります。
 せっかく種から大切に育てて下さった苗です。このまま成長してほしいです。
 その他のジャガイモやニンニクなどを種から育てましたが、元気に芽を生やしてくれています。

介護サービス課2階フロア
主任介護職員 向井 裕貴
リーダー介護職員 溝上 弘也
介護職員 田中 優生

裁縫クラブの打ち合わせ(総務課・介護サービス課3階フロア・コミュニケーション課)  令和7年3月24日(月)

 今年度から始めた裁縫クラブの活動ですが、とりあえず生地や毛糸、その他必要な道具などを揃えて、考えもなしにいきなり作り出すといった行き当たりばったり企画になっていたなとゆとりが出てきて思い始めました。
 そのため雑巾やちょっとした作品だけになってしまっていたので、そろそろ本格的な作品を長期的に作成していこうと入居者の方と一緒に考えています。
 入居者の方には認知症を患っておられるかたもおられるので、次話した時には忘れておられる場合もあります。ただ当初の想い、当初作ろうと考えられた作品を私たちが理解し、完成までサポートしていこうと思います。

総務課
事務員 稲田 英美
介護サービス課3階フロア
介護職員 溝畑  音
コミュニケーション課
副主任生活相談員 堀尾 明子

特別養護老人ホーム3階フロアでもカラオケ(介護サービス課3階フロア)  令和7年3月23日(日)

 3階フロアの入居者の方々の前にもカラオケマシーンがお披露目されましたッ!
 マイクを持って歌うのは数十年ぶりと言う方もおられれば、入所する前は毎週のようにカラオケ屋などに通い歌っていたという方と様々。
 上手下手関係なく、楽しそうに歌って下さいます。
 先ほど話したことや日時、場所がわからない方でも、昔の歌ははっきりと覚えておられます。歌を歌われているときは生き生きとされます。
 歌の力って凄いなと改めて思いました。

介護サービス課3階フロア
副主任介護職員 森田 優子
介護職員 森 千津子
メディカルサポート課
看護職員 左近 尋美

特別養護老人ホーム2階フロアの浴室及び脱衣室全面改修工事六十六日目(介護サービス課2階フロア)  令和7年3月23日(日)

 だいぶ全体像が見えてきました。
 前回の特別養護老人ホーム2階フロアの浴室及び脱衣室の全面改修工事の記事にも書かせていただきましたが、浴室、浴室と脱衣室の間、脱衣室と一人の入居者の方が使用できるように3室を使う形で、3名の方が同時に入浴できるよう、計9室(区切り)にしています。浴室部分は壁で区切っていますが、浴室と脱衣室の間や脱衣室に関してはカーテンで区切りをつけ、介助がしやすいように設計段階で岩谷設備株式会社の吉田様にお願いしておりました。
 その通りの配置になっており、28日のリフト浴の納品と設置がとても楽しみになってきました!
 何よりも私が感じたのは、明るさと清潔感です。
 壁や床の色や素材、照明や採光を考えられた設計のおかげで、とても明るく当たり前ではありますが、以前とは清潔感も大違いです。清潔を保てるように綺麗に掃除していこうと思います。

介護サービス課2階フロア
介護職員 池田 直樹

今日のハッピーバースデイ♬(介護サービス課3階フロア・メディカルサポート課・イーティングサポート課)  令和7年3月22日(土)

 今日も誕生日を迎えられた方がおられました!
 大切で貴重な一日をできるだけ多くの職員でお祝いしています!
 入居者の方には自身の誕生日を忘れておっれる方もおられます。私たちからお伝えすることで、ビックリされることもありますが、皆さんから『覚えてくれてたんや。ありがとう。』と言ってもらえるので、私たちもそんな言葉をいただくと嬉しくなります。
 これからもお一人お一人の誕生日を大切にお祝いしていこうと思います。

介護サービス課3階フロア
介護職員 熊谷  雄一
介護職員 廣岡  陽子
介護職員 廣野  雅哉
介護職員 若松  裕子
メディカルサポート課
看護職員 鬼塚  愛子
イーティングサポート課
管理栄養士 西井 明日香

目指すは、NHKのど自慢大会!!(介護サービス課2階フロア)  令和7年3月22日(土)

 こんにちはッ!
 NHKのど自慢大会の出場を本気で狙っている職員、将太郎ですッ♬
 そんな私がレクリエーションを行うとなれば…そして、新しいカラオケマシーンのジョイサウンドが導入されたとなれば…
 やるしかないっしょッ!からおけッターーーーーイムッ!
 私の一存と独断と偏見と、傍若無人と独裁と…などなど、諸先輩職員方を差し置いて勝手にカラオケ。
 そして、入居者の方に一通り歌って楽しんでもらった後には、ある入居者の方にそれとなく、『私も歌ってみいなぁ~(小声)』と耳元でささやくのです( ̄▽ ̄)
 さすれば、さっしのいい入居者の方々です。『あんたも歌いいぃな。』と言って下さる。
 ここぞとばかり歌うのです(´∀`*)ウフフ
 …
でも、歌い過ぎには用心です。M主任介護職員がチラリと目を光らせているので、ほどほどに~(;^ω^)

介護サービス課2階フロア
介護職員 髙田 将太郎

自然の中で喫茶を楽しんでます(在宅サービス課短期入所生活介護)  令和7年3月22日(土)

 4月初旬の気温で外は暖かポッカポカ♬
 気持ちが良いので、気分転換に外で喫茶を楽しんでもらっています。
 桜はまだ咲いていませんがつぼみがたくさん膨らんできて、『そろそろ咲くよ!』と言ってくれているように思います。
 鶯の声や近所で農作業をしながら話をしている農家の方の声、ウィーキングする方々の話し声。施設の中とはまた違った声や音、香りがします。
 入居者の方も話したり、珈琲を飲んだり、うたた寝したりして少しの時間ですが、自然を楽しんでおられました。

在宅サービス課短期入所生活介護
主任介護職員兼生活相談員 熊澤 勇人
介護職員 南村 愛華
介護職員 森 千津子

本物のジェンガ(介護サービス課2階フロア)  令和7年3月21日(金)

 前回は牛乳パックを活用して入居者の方と一緒に作った巨大ジェンガで遊びました。
 それはそれで楽しいのですが、やっぱり本物は別格ですね(;'∀')
 サイズ感、重さが絶妙に難しく、崩れたときの音のけたたましい音…ドキッとします!
 そんなほんまもんを楽しんでもらおうと職員がどこからか探して持ってきました(*´ω`*)
 巨大ジェンガよりも繊細に取り扱わないと直ぐに崩れてしまうので、皆さん真剣Σ(・ω・ノ)ノ!
 更に片手だけで積み木をとり、更に積み上げる。結構私たちでも難しいですよね。
 終わった時には、安堵感と程よい疲れ、達成感があったようです(^^♪

介護サービス課2階フロア
介護職員 大久保 富士正
介護職員 桂田   慎吾

楽しくみんなでカラオケ♬(在宅サービス課短期入所生活介護)  令和7年3月21日(金)

 施設に最新式のカラオケ機器が来たッ!と職員の間だけではなく、入居者や利用者の方からのあいだでもうわさが広まっている様子(;゚Д゚)
 お泊りに来られている利用者の方も『カラオケあるん?私も歌ってみたいなぁ』と言われるので、早速準備しました!
 カラオケの準備をしていると他の利用者の方々もぞろぞろとフロアに集まられ、『へ~ッ!これがカラオケかいな。』と興味を持ってくださいました。
 準備万端ヾ(≧▽≦)ノ
 『それでは歌いましょう!』と言う前から『美空ひばりの川の流れのようにはあるか⁉』『北島三郎の…』とリクエストがたくさんΣ(・ω・ノ)ノ!
 あっという間に予約の曲が10曲を超えました。

介護サービス課3階フロア
介護職員 溝畑  音
介護職員 南村 愛華

“春”を探しに(介護サービス課2階フロア)  令和7年3月20日(木)

 テレビでは、ポツポツと桜の開花予報を知らせるニュースが流れ始めています。
 当施設の敷地内にも道路に面して数本の桜の木が植樹され、毎年、入居者の方は桜の開花を楽しみにされています。
 入居者の方から『春を探したい』との相談を受け、探しに出かけています。
 桜の木を眺めて、『まだ咲いていませんね』と伝えると『もうすぐ、さきますよ!』と。よ~く目を凝らすと桜の木の枝に無数のつぼみがありました。『ほんとですね。』と少し嬉しい気分になりました。
 先日、自身の子供と散歩に出かけると、河原の近くで子供が“つくし”を発見しました。幼いときはつくしや野イチゴなど季節の植物をよく目にしました。歳を重ねるにつれ、見なくなったなと思っていたのですが、見なくなったのではなく、見ようとしなくなったのかな…と思う気もします。
 ケアを行ううえで、入居者の方の気持ちを見えなくならないよう、初心を忘れずこの仕事を続けていこうと思います。

介護サービス課2階フロア
副主任介護職員 白子 道哲
介護職員 池田 直樹

日本味巡り旅新潟県編(イーティングサポート課)  令和7年3月19日(水)

 今年度最後となる日本味巡り旅は、新潟県の佐渡島で有名な鰤(ぶり)かつ丼です!
 佐渡島は日本の死までは沖縄本島に次、二番目に日本で大きな面積を持ち、新潟港から高速船で約一時間(フェリーで二時間半)の場所に位置します。
 そんな場所で食される鰤かつ丼は、米コを使った衣で上げた鰤を特製のあご出汁醤油にくぐらせ、ご飯の上に置くというシンプルな料理です。
 入居者の方には事前にポスターでお知らせしていたこともあり、とても楽しみにされていました♬
 今年度最後のイベント食でもあり、開設当初から二十年以上、入居者の食事を提供してくださっていた株式会社魚国総本社様によるイベント食も最後となりました。
 あと10日ほどですが、入居者の方のために美味しい食事の提供をお願いしております。

イーティングサポート課
管理栄養士 塩谷  恵子
管理栄養士 西井 明日香

特別養護老人ホーム3階フロアの入居者の方や職員の日常の様子(介護サービス課3階フロア)  令和7年3月19日(水)

 介護現場って人で不足で、あっちでバタバタ\(゜ロ\)(/ロ゜)/こっちでバタバタΣ(・ω・ノ)ノ!
 っていうイメージありませんか⁉
 確かに、ナースコールがあちらこちらで重なって鳴ったり、一人で歩くと転倒される恐れのある方が同時に椅子から立たれた際には、一時的にバタバタします。
 でも、それ以外はゆったりとした時間が流れるときもあり、入居者の方同士で話をされ、職員もPCとにらめっこなんて時間もあります。
 入居者の方に私生活の相談をすることもあり、入居者の方の生活をサポートする職員でもありますが、入居者の方に人生のアドバイスをいただき、心にゆとりをいただくことがあります。

介護サービス課3階フロア
介護職員 髙田 篤史
介護職員 樋口 龍輝
介護職員 溝畑  音
介護職員 南村 愛華
介助員 三宅 正子

ケアもレクリエーションも全力ッ!溝上ですッ!(介護サービス課2階フロア)  令和7年3月19日(水)

 言葉は少ないですが、介護に秘めたる思いを持っている職員、溝上リーダーです。
 基本的に自身は発言を控え、職員の考えをよく聞き取り入れる。でも、“ここぞッ!”と言うときには重い口を開き、職員に話しかけてきます。
 そんな溝上リーダーは業務の効率化だけではなく、入居者を第一に優先してケアを考えています。
 そんな、リーダーはレクリエーションでも決して手は抜きません!
 それは入居者の方と一緒にしているときも。手を抜いたら面白さが半減する!手を抜けば入居者の方に失礼に当たる!
 との思いがあるようで、少しは手を抜けばいいのですが、一切の手抜きと妥協をしません…
 そんな溝上リーダーを入居者の方はとても信頼しているように見えます。

介護サービス課2階フロア
主任介護職員 向井  裕貴
介護職員 池田  直樹
介護職員 小谷 みどり

車内販売の店員さん(介護サービス課3階フロア)  令和7年3月18日(火)

 高齢者の方々はトイレが近くなるや若い方よりも動かれることが少ないために自ら喉の渇きがわからないので、水分補給をされないことがあります。
 そんな方のためにも職員から声をかけて一日に必要とする水分量を摂取してもらおうと努めています。
 水分も毎回お茶では進みませんし物足りません。なので、珈琲や紅茶、紅茶の中でもミルクティーやレモンティー、アクエリアス、カルピスと揃えるようにしています。
 最初の頃は数種類ある飲み物の中から一つ選んで皆さん同じものを飲んでいただいていたのですが、好き嫌いは人それぞれ。日によっても時間によっても飲みたいとおもうものが違います。
 メニュー表を作り、移動販売のように職員が入居者の場所まで行ってお好きな飲み物を選んでもらうようにしています。
 時には入居者の方が移動販売員に扮してくださることも(´∀`*)ウフフ

介護サービス課3階フロア
副主任介護職員 森田 優子
介護職員 森 千津子

特別養護老人ホーム2階フロアの浴室及び脱衣室全面改修工事六十日目(介護サービス課3階フロア)  令和7年3月17日(月)

 今日は3月17日です。浴室と脱衣室の工事が終わるのが当初よりも押しましたが、28日頃とのことです。29日にリフト浴の浴槽や機器が搬入され、リフト浴の試運転を2日間かけて行うことになりました。
 まずは職員が入居者の方の立場になって実際にリフト浴で浸かる体験をします。同時に数名の職員はショールームで今回導入するリフト浴の操作を理解してはいますが、その他の職員は資料や動画を見ただけなので、併せて操作方法も学ぶ機会を設けることにしています。
 まずは2階フロアの浴室と脱衣室の工事を行いましたが、いずれは3階フロアも同様に改修工事を行うので、今回の浴室や脱衣室、リフト浴以上の良い浴室環境のためにも4月から介護サービス課3階フロア課員も定期的に使用して課題や改善点を見つけていこうと思います。

介護サービス課3階フロア
副主任介護職員 森田  優子
リーダー介護職員 長谷川 雄介

ミッションをコンプリートせよ!(介護サービス課2階フロア)  令和7年3月17日(月)

 今日のミッションは盤に書かれた漢字とペットボトルに書かれている漢字を揃えるものです。
 誰が一番早くコンプリートするのか!
 漢字の読み方をわかっていても、探して揃えるとなる時間を要します。読み書きの得意不得意に関わらず行えるゲームなので、皆さん他の方よりも早く完成させようと一所懸命に作業されます。

介護サービス課2階フロア
介護職員 池田 直樹

ボーリングで、ハッスル♪ハッスル♬(介護サービス課3階フロア)  令和7年3月16日(日)

 今日はボーリングでハッスルしてもらおう!企画ですヾ(≧▽≦)ノ
 ハッスルするにはまずは、準備!
 そらそうです。なんせレーンも無ければピンもない(笑)
 ということで、ペットボトルをピン代わりにします。けれどそれだけではみすぼらしい…と言うことで、ペットボトルを装飾することから入居者の方と始めています。
 完成したら、いざッ!勝負ッ!
 入居者の方もただ単にゲームするよりも、勝負するほうが燃えてくださいます。
 『とりゃ~ッ!』とびっくりするぐらい大きな声でボールを投げられる方もおられれば、Σ(・ω・ノ)ノ!慎重に狙っているのに全く別の方向にボールが転がる方(;゚Д゚)
 とはいえ、楽しい時間を過ごされました(^○^)

介護サービス課3階フロア
副主任介護職員 森田  優子
介護職員 荒木  則子
介護職員 森  千津子
介護職員 宮澤 有喜江

ラジオ体操(介護サービス課2階フロア)  令和7年3月16日(日)

 おはようございます!
 外は雨。
 少し温かな春の気候になってきたなと思っていたのに、急に寒さが戻ってきました。
 そろそろ散歩に出かけられると楽しみにされている入居者の方にとっては、思わぬ天候に少しご不満です。
 最近はレクリエーションも色々と取り入れたせいでネタ切れ状態になってきました(;・∀・)
 そんな時は体操に限ります。
 皆さん、ラジオ体操は小学校などに行っていたことで動きが身体に沁みついているようで、言わなくても自然と体操の順番も覚えておられます♬
 ただ、雨のせいで暇を持て余されていたようで、朝からラジオ体操を行いましたので、この後の時間をどのように過ごしてもらうか、悩んでいます…

介護サービス課2階フロア
介護職員 田中 英子
介護職員 横江 勝義

朝もはよから、カラオケ三昧(介護サービス課2階フロア)  令和7年3月15日(土)

 カラオケマシーン“ジョイサウンド”が来てからというもの、入居者の中ではカラオケが一大ブームとなっています(;゚Д゚)!
 レクリエーションを行う日中だけには時間が収まらないようで、朝食を召し上がられた後から直ぐにカラオケが始まります(゚Д゚;)
 カラオケ機器を導入して、まだそんなに日は経っていないのですが、心なしかカラオケを楽しまれる方の声量が大きくなったように思う私です(*´ω`*)
 歌っているときは真剣ですし、唄っておられる方を見ている方は笑顔で、これだけプラスの効果があるのだと感じています。

介護サービス課2階フロア
主任介護職員 向井 裕貴
介護職員 塩田 厚司
介護職員 田中 優生

令和7年3月後半分献立表(イーティングサポート課)  令和7年3月15日(土)

 梅の花が開花し、見ごろを迎える季節となりました。
 ベンチに座り、ランチでもしたくなりますね♬
 そんな春を感じる季節には、春の食材をふんだんに使っていこうと思っています(^_-)-☆
 さて、今年度も残すところあと半月あまり。全国津々浦々のグルメを食していただこうとした企画“日本味巡り旅“もあと一回となりました!
 ラストは新潟県の“鰤(ぶり)かつ丼”です♬
 鰤の切り身をトンカツのように揚げ、ご飯に載せて食べるメニューです。使用する醤油ダレも一味違うものをと考えています。お楽しみください。
 尚、来期からも皆さんのリクエストからメニューを考案します!どこの施設での提供がされづらいフレッシュなフルーツも来年度から変更される給食委託業者(日清医療食品株式会社)の協力を得て、旬なフルーツをフレッシュな状態で提供していきます♪

イーティングサポート課
管理栄養士 西井 明日香

芽キャベツの収穫(総務課・介護サービス課2階・3階フロア)  令和7年3月14日(金)

 芽キャベツの収穫をしています。
 やはり店頭で並ばれているものに比べて小ぶりで、もう少し大きくなるかなと思って様子を見ていましたが、それ以上は大きくならず、身が一枚一枚開いてきました…
 仕方がないのである程度収穫して様子を見ていくことにしています。
 収穫してみると職員の両手いっぱいになりました。ヾ(≧▽≦)ノ
 ただ…思ったよりも固い…(-_-)
 入居者の方に食べてもらおうと思ったのですが、さすがに食べられないのではないかと言うことで、今回分は職員で食べてみて食べられるようであれば、次回の収穫分を入居者の方に食べてもらうことにしました。
 調理担当、副施設長…『大丈夫かいな…』(;゚Д゚)と思い、副施設長に『料理できるんですか?』と確認すると『したことない』と回答が…『どんだけ奥さんに迷惑かけてんねん…』と言わずに心の中で呟き、不安そうに料理を見つめていました。
 少しの鶏肉と芽キャベツに塩コショウ。
 意外と美味しかったのですすが、やはり、私たちには問題なく食感も程よかったのですが、入居者の方に食べてもらうには少し厳しいかと思いました。

介護サービス課3階フロア
主任介護職員兼生活相談員 熊澤 勇人
介護サービス課2階フロア
副主任介護職員 白子 道哲

個別指導と充実した講師陣を揃えた、千寿の郷塾が開講しました!(介護サービス課2階フロア・メディカルサポート課)  令和7年3月14日(金)

 受験シーズン真っ只中!
 千寿の郷でも最後の追い込みで朝から晩まで古典、現代社会、数学、化学などの講義を専門分野ごとに豪華講師がマンツーマンで指導しています(◎_◎;)
 今日も一時間目は、わたくし将太郎先生、二限目は千鶴先生、三時間目は多都子先生が指導しています。
 生徒からの質問に『え…、あの…、そうですね(-_-;)』『たぶん、それであってます(-"-)』『…(-_-)zzz』と曖昧な返答を返します。
 次第に生徒(入居者の方)のほうがてきぱきと答えだす。
 とこんなゆる~い授業を入居者の方は、温かい視線で笑顔で楽しんでくださるのでした。

メディカルサポート課
看護職員 保木  千鶴
コミュニケーション課
生活相談員 西原 多都子
介護サービス課2階フロア
介護職員 髙田 将太郎

ジョイサウンドで楽しく体操(在宅サービス課通所介護)  令和7年3月14日(金)

 ジョイサウンドが導入されたことで、レクリエーションや体操の幅が広がりました!
 ジョイサウンドに入っている体操に関する機能も数種類あり、通常の体操から椅子に座ってできる、身体の一部(口、指、足、指先など)、音楽体操など豊富ですΣ(・ω・ノ)ノ!
 今日はそんな中の音楽体操をやってみました!
 曲もたくさんあるので迷いましたが、北国の春をチョイス♪
 曲が流れると皆さん知った曲なだけに『知ってるッ!』と声をあげノリノリで身体を動かされていました。
 身体を動かして楽しむ、音楽を聴いて口ずさむ、頭も身体も使うよい体操になりました。
 せっかく大切な入居者(利用者)の方や国から頂いた収益で購入したんですから、フル活用して楽しみと健康に繋げていきたいと思います。ヾ(≧▽≦)ノ

在宅サービス課通所介護
生活相談員兼介護職員 服部 直美
介護職員 上田 愛理
介護職員 田中 麻美

入居者の方も職員も一緒にいっぷく(介護サービス課2階フロア)  令和7年3月14日(金)

 今日も入居者の方と職員で散歩に喫茶。
 職員も業務、業務、また業務…と続くとたとえ仕事とはいえ、気持ちを切り替えたくなります。
 そんな時は入居者の方をお誘いしたり、入居者の方が『ちょっと自動販売機でコーヒーでも飲みたいわ。』と言われるのを良いことに、気分転換を兼ねて直接的なケアから離れます(※もちろん、他の入居者のケアもありますので、フロアにいる介護職員や看護職員とも協力し合ってですよ!(^o^))。
 いつも入居者の直接ケアを率先して行ってくれている大久保介護職員に、たまには入居者の方とゆったりする時間をと言う配慮から今日は大久保介護職員と私で入居者と一緒にリフレッシュしています。
 大久保介護職員から『いいね。こんな時間も良いね。みなさん(他の職員)いい気分転換になってたんですね。今後はたまには私も(´∀`*)ウフフ』と言ってました(笑)

介護サービス課2階フロア
介護職員 大久保 富士正
介護職員 川嶋  あゆみ

特別養護老人ホーム2階フロアの浴室及び脱衣室全面改修工事五十六日目(介護サービス課2階フロア)  令和7年3月13日(木)

 とうとう壁ができてきました!
 職人さん、頑張ってくださっています!ありがとうございます。m(__)m
 少しずつ全貌がわかってきてもらえてるかなと思いますが、要は従来の脱衣室と浴室を9分割にして、脱衣室が3室、浴室が3室、脱衣室と浴室に間を設けその空間を3室設けました。中間部分は脱衣室と浴室のどちらでも活用できるようにしており、入居者の方のプライバシーにも配慮した設計となっています。
 あと半月で完成です(^○^)
 私たちも楽しみです♪

介護サービス課2階フロア
リーダー介護職員 溝上 弘也

最新カラオケマシーン!特別養護老人ホーム2階フロアにも初お目見え!(介護サービス課2階フロア)  令和7年3月12日(水)

 特別養護老人ホーム2階フロアにも最新のカラオケマシーンがやってきましたッ!
 みなさんもカラオケ屋に行ったらよく見かけるジョイサウンドです!(´∀`*)ウフフ
 カラオケの曲数はもちろん、体操や脳トレなどの様々な機能も搭載されている最新式の物をこの4年間の経営改善で得た資金を用いて購入しました!
 最初は『どうして使うの?』と言われる方もおられましたが、そこはカラオケ好きの職員が入居者の方が歌いたい曲をパパッと入力、画面に歌詞と映像、曲が流れれば自然と声が出てきます。(゚∀゚)
 フランク永井さんや橋幸夫さん、美空ひばりさんと往年のスターの曲が次々と流れ歌われ、フロアが歌であふれていました♬

介護サービス課2階フロア
リーダー介護職員 溝上 弘也
介護職員 塩田 厚司
介護職員 松本 由香

定期メンテナンス(介護サービス課2階フロア)  令和7年3月12日(水)

 当施設では定期的に入居者が使用される車椅子やベッドに不具合がないか、メンテナンスを職員自身で行っています!
 と、言いたいところですが、汚れを取り除くことなどはしていますが、車椅子のタイヤに空気がひっているか、ブレーキの効きは良いか、ベッドのギャッジアップが機能しているかなどはそこまで確認できていませんm(__)m
 なので今日はトコトン、福祉用具にメンテナンスと清掃を行いました!
 タイヤの空気を適量入れ、ブレーキの効きをチェック♪落ちにくい汚れには水とブラシを使ってゴシゴシと取り除き、しっかりと乾燥。
 見違えるように、車椅子の動きやブレーキの効きが良くなり、見た目もバッチリ(´∀`*)ウフフ
 ベッドはキャスター周りに埃などが付着しているので、綺麗にしました。
 これからは定期的にメンテナンスしていきます!

介護サービス課2階フロア
リーダー介護職員 成瀬  菜美子
介護職員 大久保 富士正
介護職員 桂田   慎吾
介護職員 髙木  みち子

ミゾハタWORLD炸裂!(在宅サービス課短期入所生活介護)  令和7年3月12日(水)

 いつも元気いっぱいの溝畑介護職員♬
 彼女が出勤すると誰もが『おっ!出勤したな!』とわかるほどに大きな声で元気よく『おはようございますッ!』とフロア中に響き渡ります。
 入居者(利用者)の方もその声で顔がパッと明るくなり、職員もつられて元気になります。
 そんな彼女が体操を行うと更にミゾハタWORLDが炸裂!!
 大きく張りのある声に、きびきびとした身体のキレΣ(・ω・ノ)ノ!
 その勢いが続くの(;゚Д゚)と思ってしまうほどです。
 そんな姿を入居者(利用者)の方も温かく見守り、そして、頼りにされているのがはたから見ていてすごく伝わります。
 今日もそんな彼女は始業から終業まで、尽きることなく全力疾走でした!

在宅サービス課短期入所生活介護
主任生活相談員 野澤  昌彦
介護職員 奥村 美佐子

指導職主催 看取り介護に関する研修  令和7年3月12日(水)

 今年度も当施設で介護職員として看取った経験、介護支援専門員として在宅で看取り介護を経験、家族を自宅で看取った職員、病院勤務をしていた時の看取りの経験、事務員から見た看取り介護の対象となった入居者のその家族への配慮などについて、指導職が職員へ話しています。
 人が最期を迎えるとき、想うことは人の数ほど違いがあります。
 『あれがしたかった…』『これがしたかった…』と思われることがないように、日々の生活で思いを聞き、支援していければと思います。それでも『これでよかった』と思えるケアを全ての方に行うことは難しいです。
 ただ少なくとも当施設に入所していただき、最期を迎えられた時に入居者の方も家族の方も職員も穏やかな時間を過ごせるようにしているよう、今回の研修を通して職員に伝わればと思いました。

総務課
副施設長 野口 直樹

人権擁護・虐待防止委員会主催 虐待に関する研修  令和7年3月12日(水)

 今年度の人権擁護・虐待防止委員会では、入居者の方一人ひとりの想いを汲み取り、支援していくことを取り組みにしてまいりました。
 その過程で、勤務中に入居者の方との関りを図る時間を作り、会話をしてその方が望まれていることを知ることに努めました。
 職員の知らない生活史や家族構成、想いなど気づきが多い貴重な時間となり、支援に繋げています。
 ただ、支援方法がバチっとはまるときはほとんどなく、失敗や継続する難しさも職員は学びました。
 そんな実践を通して学んだことを全職員対象に研修で伝え、課題への取り組みなどを意見し合う場としました。
 来年度もこの取り組みを引き続き行い、委員会としての取り組みだけではなくケアカンファレンスでも話し合い、個別ケアに繋げていこうと職員は考えています。

総務課
副施設長 野口 直樹

サクラのつぼみ(介護サービス課3階フロア)  令和7年3月12日(水)

 お泊り(ショートステイ)の利用者の方と施設の桜の木を見に行ってます。
 お花見にはまだ早く、桜は咲いてはいません。しかし、よ~くみると可愛らしいツボミがぽつぽつみられます。
 それをみて利用者の方もニッコリ(^.^)
 『桜のつぼみが見れて良かった。連れてきてくれてありがとう。』と言って下さいました。利用者の方曰く、4月10日に膳所公園で桜祭りが開催されるようで、毎年、近所だから見に行っていると言っておられました。
 しばらくジッと眺めていると副施設長が通り、『毎年綺麗に桜が咲きます。でも毛虫も大量に発生してます(笑)』と不要な一言を言われるので、皆さん一目散に桜の木の下から避難しておられました\(゜ロ\)(/ロ゜)/

在宅サービス課短期入所生活介護
介護職員 髙田 篤史
介護職員 森 千津子

芽キャベツの成長(総務課)  令和7年3月12日(水)

 芽キャベツがそろそろ収穫の時期に来ています。
 スーパーなどで売っているものに比べてだいぶ小ぶりです…
 本来は2~3㎝程度の大きさになるようですが、私たちが栽培したものは大きくて2㎝、平均して1.5㎝程度の大きさにしか成長しませんでした。
 もうしばらく置いてれば更に大きくなるかなとお持ったのですが、丸まっているものが開いてきています。

総務課
稲田 英美

ジョイサウンドカラオケ機器を導入!(在宅サービス課通所介護・短期入所生活介護)  令和7年3月11日(火)

 この度、通所介護事業に利用者の方が特に望まれていたカラオケ機器とテレビ二台を導入しました!
 開設当初に導入していたカラオケ機器があるものの、古く新しい曲が入っていませんでした。いつしかその従来のカラオケ機器は使用しなくなり、フロアの片隅にポツンとある状態。
 利用者の方からも『新しいカラオケ(機器)は入れないの?』と何度か聞いてこられることがありました。
 5年前までは当施設も赤字が続き、それどころではない経営状況で施設の設備面すら直せませんでした。
 ただ、新たに来た施設長や副施設長のもと、職員が一丸となり経営状況の回復とそれによる収入で設備面や人材確保ができ、この度、カラオケ機器の導入までたどり着くことができました。
 正直、通所介護事業は特別養護老人ホームや短期入所生活介護の稼働率に比べてかなり低く、導入には慎重になっていましたが、職員から吸い上げた入居者(利用者)のニーズを叶える形となりました。
 これで利用者の方々には思いっきり歌を歌って楽しんでもらえます!
 カラオケを歌いたくてもなかなかカラオケ屋に向かえない方、当施設のデイサービスやショートステイをご利用して、思う存分歌って下さい♬

在宅サービス課通所介護
主任生活相談員 野澤 昌彦
在宅サービス課短期入所生活介護
主任介護職員兼生活相談員 熊澤 勇人

ちぎり絵を楽しんでます(介護サービス課2階フロア)  令和7年3月11日(火)

 春に向けて、フロアに桜を咲かせようと入居者の方々に貼り絵の作業をしてもらっています。
 職員がしてしまえば、2~3日で完成できると思います。でもそれでは味気ない(◎_◎;)
 入居者の方々が協力して“ちぎる”“貼る”などを楽しみながら完成させることで、ちぎり絵に愛着も持ってもらえると思います。
 今日はその第一歩♬
 どんなちぎり絵が完成するのか、職員も楽しみです(´∀`*)ウフフ

介護サービス課2階フロア
介護職員 生田 博也
介護職員 塩田 厚司

入居者の方も途中から参戦(介護サービス課2階・3階フロア)  令和7年3月11日(火)

 暖かな日差しとなりました。
 少し前の畑の畝立てやジャガイモの苗植え、草引きは寒さが厳しかったので職員だけで行っていましたが、今日はぽかぽかとした陽気で入居者の方々にも散歩ついでに職員と共に草引きなどをしてもらっています。
 職員は『あ~でもない、こ~でもない』と言いながらの作業ですが、入居者の皆さんは黙々と草を引いてくださっていました。

介護サービス課2階フロア
リーダー介護職員 溝上 弘也
介護サービス課3階フロア
介護職員 溝畑  音

特別養護老人ホーム2階フロアの浴室及び脱衣室全面改修工事五十三日目(在宅サービス課短期入所生活介護)  令和7年3月10日(月)

 だいぶ室内(浴室)らしくなってきました。
 つい先日までは床や天井がむき出しで、『このペースで本当に完成するの?』と半信半疑でしたが、そこは職人さんですね。決められた工程を決められた工期に合わせてこられます。
 二年前に岩谷設備株式会社の下浦さんが当施設に営業で訪問して下さったのが岩谷設備株式会社さんとの縁でした。その時はお風呂のことをどうのこうのと言うことではなかったようです。
 ただ私たちの施設の設備で一番の課題であった浴室と浴槽について相談させてもらった際に、入居者の方や職員のことを一番親身に考えて下さったのを覚えています。
 それから現在に至り、もう一ヶ月も経たないうちに完成予定です。
 先のことになりますが、3階フロアの浴室と脱衣室も入居者の方が気持ちよく入浴でき、職員にとっても使い勝手の良いお風呂になるよう、協力していただければと思っています。

在宅サービス課短期入所生活介護
主任生活相談員 野澤 昌彦

いくつになっても努力を(在宅サービス課短期入所生活介護)  令和7年3月10日(月)

 みなさん、何に付けても一生懸命に参加されます。
 今日は漢字のテスト( ̄▽ ̄)
 私なんてもう二度と勉強なんかしたくないと思ってしまいます(◎_◎;)
 ただ高齢の方とお話をさせていただく機会がある中で、『私たちの時代は勉強をしたくてもさせてもらえないこともあったのよ。』と伺うことがありました。
 そう考えると、入居されている方などの年代の方が、努力して下さったおかげでこうして住みやすく、自身のやりたいことができる社会になっているのだなと思います。

在宅サービス課短期入所生活介護
介護職員 溝畑 音

ちょっといっぷく(介護サービス課2階フロア)  令和7年3月10日(月)

 『今日はちょっと二人で話したいの、職員さん外に連れて行って』と入居者の方同士で場所を変えてのおしゃべりタイム。
 周囲を気にせず屋外で二人っきりでおしゃべりを楽しむ。ひとしきり話をされたら話過ぎて喉が渇いたようですね。
 『ジュースが飲みたい!』
 自動販売機で仲良くジュースを選んでホッコリ一息。

介護サービス課2階フロア
介護職員 大久保 富士正
介護職員 桂田   慎吾

全自動マージャン卓の導入!後日、〇〇〇〇機導入!乞うご期待!(在宅サービス課通所介護)  令和7年3月10日(月)

 全自動麻雀卓を導入しました!
 麻雀は頭を使う競技なので、脳の活性化にはとても良いです。
 いままでも麻雀牌はあったのですが、並べるのが面倒でなかなかする機会がありませんでした。
 今回、全自動麻雀卓を導入したことで気軽に利用者の方が楽しめるようになりました。皆さん早速、卓を囲って和気あいあいとされていました。
 もうすぐ百万円単位の費用をかけてカラオケ機器(ジョイサウンド)も導入します!お楽しみにッ!
 麻雀やカラオケ好きの方は、是非!当デイサービスに来てください!一日体験利用もできます(^_-)-☆

在宅サービス課通所介護
介護職員 田中 麻美

そろそろ入居者の方も…始動♬(介護サービス課2階・3階フロア)  令和7年3月10日(月)

 暖かな陽気となりつつあります。
 そろそろ…始動ッ!
 入居者の方の中には、畑の様子を気にされている方もおられます。春や夏、秋にしていた草引きや畝作り、苗植えや水やりを楽しみにしておられる方、畑のベンチで作業を見て話をしたい方とそれぞれ思いは違いますが、“千寿の郷農園”が誕生して、何かしら入居者の方にも職員にも効果が出ています。
 今日は入居者の方が久しぶりに草引きをして今年最初の作業を開始されました!
 もちろん、認知症などで“千寿の郷農園”のことを忘れてしまっておられる方もおられますが、畑まで行くと昔を思い出し黙々と作業をしてくださいます。
 そんな姿をみて職員も思うことがあるようです。
 “千寿の郷農園”はきっかけ作り。ここから入居者の方の生活が豊かになり、職員が自身の仕事に誇りを持てればと思っています。

介護サービス課2階フロア
主任介護職員 向井 裕貴

いつもの食事にスパイスをプラス(介護サービス課2階フロア)  令和7年3月9日(日)

 昼食前になると皆さん、時間をお伝えしなくてもお腹が教えてくれるようで食堂に来てくださいます。
 でも…
 『ちょっと待ったッ!』
 食べて~寝て~、食べて~寝て~の繰り返しは良くないです(;'∀')
 まずは軽くストレッチをしましょう!(´∀`*)ウフフ
 そして、口を動かす、梅干し体操に歌を歌う♬~(゚∀゚)
 卒業式の時期ですね(/ω\)
 “仰げば尊し“などを唄ってのいざ食事!
 空腹は最大のスパイスです!
 皆さん、そんなことをしなくても美味しく食べられると言っておられました…( ̄ー ̄)

介護サービス課2階フロア
リーダー介護職員 溝上 弘也
介護職員 塩田 厚司

土日はみんなで(介護サービス課2階フロア)  令和7年3月8日(土)

 平日は洗濯物をたたんで、各入居者の方のタンスへ衣類を返してくれる職員がいます。
 ただ土曜日や日曜日はお休みされるので、結構これが大変です\(゜ロ\)(/ロ゜)/((((oノ´3`)ノ
 自宅では絶対していないであろう男性職員もこの日は洗濯物をたたみます。
 男性職員がたたむとどうしても…“The雑ッ!”
 見かねて、入居者の方も一緒にたたんでくださるようになりました(;^_^A
 量があってもみんなでやれば、嫌なこともみんなで分ければ、その分少なくなります。
 そして幸せは人が増えればその分増える(≧◇≦)

介護サービス課2階フロア
副主任介護職員 白子 道哲
介護職員 生田 博也
介護職員 田中 優生

喜びが喜びを生む(介護サービス課2階フロア)  令和7年3月7日(金)

 ここしばらく人気を博しているゲーム♬漢字合わせです(^o^)
 看護職員の手作りのゲームですが、入居者の方のことを考え、想いを込めて、丁寧に作ってくれました。
 ペットボトルのフタを使って漢字一文字を合わせる頭を使うゲームです。
 皆さん、身体を動かすゲームも参加してくださいますが、じっくり考えて行うゲームも好んでくださいます。
 最近、入居者の方々から、『毎日、遊び(レクリエーション)をしてくれてありがとう。(遊びを)考えるのも大変でしょ。』と言って下さいました。
 喜んで下さっていることに私も喜びを感じました。

介護サービス課2階フロア
介護職員 大久保 富士正
介護職員 田中   英子
介護職員 田中   優生

ラーメン大好き小池さん(在宅サービス課通所介護)  令和7年3月7日(金)

 ラーメン大好き小池さん(藤子不二雄氏の漫画に登場する架空の人物)じゃないですが、皆さん、お昼前にラーメンの香りがフロアに漂ってくると『ぐ~ぅ~』とお腹が鳴ったり、食欲が出てくるようです。
 利用者の方にリクエスト食を昨年の夏にお聞きしたときに第一位がラーメンでした!そのことから定期的にラーメンを提供するように厨房職員さんにお願いしています。
 今日は“塩ラーメン”
 みなさんとっても美味しそうに食べてくださいます♬
 次年度からは、給食委託業者が変更となり、日清医療食品株式会社さんに変わります(^o^)
 何度も試食会に参加しましたが、どれも美味しく食事形態にも配慮されていました。
 皆さんも楽しみにしておいてくださいね♪

在宅サービス課通所介護
介護職員 田中 麻美

M主任の欺騙(介護サービス課3階フロア)  令和7年3月6日(木)

 押忍ッ!
 政(まつりごと)大好き、熊澤です!
 いつも何かないかと目を光らせているのですが、なかなか私の血がたぎる!心が躍動する!これと言ったことがありません…
 施設長に『そろそろ、大きな事ないっスか?私に適したこと!』と話をすると『今のところないなぁ~』と寂しい限りです。
 副施設長はスルーして、事務次長に『なんかないっスか?わかるでしょ!求めているもの!』と聞いてみるも、『今はないですね。』とこちらも愛想の無い言葉…
 嗚呼、つまんない…
 そこに奴(M主任)が現れて、副施設長の前で『熊澤さん!編み物クラブの時間ですよッ!』と…いらん言葉を振ってくる…
 私の背後から副施設長の冷た~い視線が突き刺さっているのが、十分に感じられ、『わかってますよッ!向井君』と苦虫を噛みながら、M氏がニヤニヤと笑っているのを横目に編み物クラブに参加しました。
 新入職した職員からは『あれ⁉主任は編み物できるんですか?』と尋ねられ、入居者の方には『大きい手をしてるのに上手ね』慰めてもらいながら涙と鼻水を垂らして編み物を編んでいました…

介護サービス課3階フロア
主任介護職員兼生活相談員 熊澤 勇人

雨上がりに散歩(介護サービス課2階フロア)  令和7年3月6日(木)

 ここ数日間、あいにくの天気でしたが、今日は途中で晴れ間が見えたので新しく入居された方に施設を案内がてら散歩しています。
 どの入居者の方もそうですが、入居間もないときは緊張されているのがわかります。
 そうですよね。知らない場所に来て、知らない人ばかり…
 私がその立場でも同じだと思います。
 なので私は特に入居されて一週間ぐらいは声を多くかけたり、その方の表情や行動を気にするようにしています。
 緊張感をほぐすには外気に触れ自然豊かなこの環境を味わってもらうのが一番かなと思って散歩にお誘いしました。
 散歩の途中に、生まれた場所や好きな食べ物など聞いたり、私のことも話すことで、少しずつ言葉も増え表情も和らいでいくのがわかりました。
 安心して過ごしてもらえるようにサポートできればと思います。

介護サービス課2階フロア
介護職員 池田 直樹

特別養護老人ホーム2階フロアの浴室及び脱衣室全面改修工事四十九日目(総務課)  令和7年3月6日(木)

 先日までは床をメインとして工事でしたが、今週は立体的な工事に取り掛かっておられます。
 工事を請け負ってくださっている岩谷設備株式会社の吉田さんは、一つひとつの工程を終えるごとに報告してくださり、お風呂場に関連して見えた施設の問題にも報告と対策をわかりやすく教えて下さるので、とても安心でき信頼もしています。
 工期が少し遅れるとのことですが、吉田さんの人柄を見ているとしっかりとしたものを創り上げようとするからこそだと理解できます。
 あと数十日で完成予定ですが、工事関係者の皆さんが怪我無く無事工事を終えてもらえればと願っています。

総務課
事務員 稲田 英美

いつでも喫茶(介護サービス課3階フロア)  令和7年3月6日(木)

 コミュニケーション課が主催する喫茶ハッピー・ライフ・ラウンジは大変好評につき、参加してもらうにも制限を設けなければならないです。
 月1回の開催ということで、誕生月の方を優先していることもあり、なかなか参加してもらえません。
 けれど、楽しみにして下さる方も大勢いるので、“勝手にハッピー・ライフ・ラウンジ”を開くようにしました(^^;)
 とはいっても、西原ママや堀尾チーママのように美味しい珈琲を淹れることができません。ということで、1階の自動販売機で好きな飲み物を買って飲んでもらっています。

介護サービス課3階フロア
介護職員 廣岡  陽子
介護職員 宮澤 有喜江

施設を明るくLED化改修工事(総務課)  令和7年3月6日(木)

 食堂で入居者の方が食事しているのを見て副施設長から暗くないかと質問を受けました。
 私の中ではこれが普通であると思っているので『そうですか?』と返事していたのです。でも、『やっぱり暗いな。』と照明をのぞき込んでおられました。最終的にわかったことは、数年前にLEDへ好感していたようなのですが、全ての照明をLEDに変えてはおらず、更に間引いて電球を入れていない状態でした。
 空間が暗いと気持ちが沈むといった現象もありますし、食事も気持ち的に進まないかと思います。私たちの中では普通であっても第三者から見れば、現状は良い環境ではないのかもしれません。そこから事務次長にお願いして、LEDへ変更し全てのライトが点くようにしてもらうこととなりました。もちろん、明らかに不要な部分は電球を外すなどを続けています。
 今回は特別養護老人ホーム2階3階フロアの食堂と機能訓練室、1階ロビーとデイサービスフロア、職員通路となっている階段をLED化し全ての照明がともるようにしました。

介護サービス課2階フロア
副主任介護職員 白子 道哲
介護サービス課3階フロア
副主任介護職員 森田 優子

教えてもらってます(介護サービス課2階フロア)  令和7年3月5日(水)

 鶴の折り方など一度できても数日たてば、『あれ⁉』てな具合で忘れてしまいます。
 何度も入居者の方に教えてもらうのですが、その度に丁寧に教えてくださいます。私がレクリエーションを主導するはずが、入居者の方が私に教えて下さるといった感じです。
 そういえば、この施設が開所した当初から働いている先輩から、『どの介助を教えてもらうにも「見て覚えなさい」「見て(技術を)盗みなさい」と言われた。』と話されています。
 そう考えると私は一年半前にこの施設で働き始めましたが、無資格未経験で右も左もわからない中、先輩職員が一ヶ月つきっきりで教えてくださいました。そうした教育体制があったからこそ、続けられていると思います。
 これからも感謝して、後輩が入ってきたときには同じように丁寧に教えていこうと思います。

介護サービス課2階フロア
介護職員 生田 博也

また来年にお逢いしましょう(総務課・コミュニケーション課・イーティングサポート課・ケアハウス課)  令和7年3月4日(火)

 今年もお雛さまやお内裏さまのおかげで、たくさんの入居者(利用者)の方の笑顔が見ることができました。
 一ヶ月間、特別養護老人ホームの玄関付近で飾ることで、季節を感じたり、昔の思い出がよみがえっていました。
 そんな人形も職員で埃を払い、保護する薄紙でくるんで丁寧に箱に入れて戻しています。
 また、来年の桃の節句に入居者の方々が笑顔になってもらえるソニ日に逢いましょう!

総務課
主任事務員 花木  豊子
事務員 稲田  英美
コミュニケーション課
副主任生活相談員 堀尾  明子
イーティングサポート課
管理栄養士 西井 明日香
管理栄養士 塩谷  恵子
ケアハウス課
介護職員 野村  真理

夢でも花見(介護サービス課3階フロア)  令和7年3月4日(火)

 時刻は20:00
 まだ眠るには、眠気が足りない元気いっぱいの入居者の方がおられます。
 そんな方に手を使い細かな作業をしてもらおうと、折り紙で桜の花を作ってもらっています。
 たくさん作ると、丁寧に作られる方、たくさん作ろうとされる方、形をアレンジされる方など考えが違うので、出来上がった桜も個性はぞろい。
 皆さん、真剣に取り組まれた分、目も疲れたようで横になられるとその日はぐっすりと休んでいただけました。夢の中でお花見をしたり良い夢が見られますように。

介護サービス課3階フロア
リーダー介護職員 工藤 三千代
介護職員 廣野  雅哉
介護職員 若松  裕子

クイズに、365歩のマーチと盛りだくさん♪(介護サービス課2階フロア)  令和7年3月4日(火)

 今日は男性職員が多く出勤していたこともあり、男性陣によるレクリエーションが行われています。当施設は年々男性職員が多く入職してきており、介護職員の男性と女性の割合は、ちょうど半々です。以前は3~4割程度が男性であったことからも、男性の福祉業界への就職も増えてきているんだなと思うようになりました。
 そんな男性陣によるレクリエーション(^o^)
 やはり男性は恥ずかしがり屋さんが多いので、入居者の方の前でも照れながら小さな声で話しています。
 そんな職員を見て入居者の方々はレクリエーションを楽しむというよりも、男性職員のいつもと違う雰囲気を楽しんでおられました。(´▽`*)

介護サービス課2階フロア
介護職員 池田 直樹
介護職員 大嶋 祐樹
介護職員 田中 英子
介護職員 横江 勝義

誕生日がひな祭り♪(介護サービス課3階フロア・メディカルサポート課・イーティングサポート課)  令和7年3月3日(月)

 今日はひな祭り♪そして、ある入居者の方にとってはとても大切な日、誕生日です♬
 物をプレゼントすることや気の利いた言葉を伝えることはできません。でも、職員と共に過ごされている入居者の方と心を込めて、歌をプレゼントしています。
 普段は話されない方ではありますが、歌を歌い終わると今にも“ありがとう”と言って下さりそうな表情をしてくださいました!
 誕生日って特別な日でよね。まして、ひな祭りの日が誕生日だなんで素敵ですね(´▽`*)

介護サービス課3階フロア
介護職員 荒木  則子
介護職員 熊谷  雄一
介護職員 髙田  篤史
介護職員 溝畑   音
介護職員 南村  愛華
メディカルサポート課
リーダー介護職員 鬼塚  愛子
イーティングサポート課
管理栄養士 西井 明日香

演技派俳優、将太郎!!(介護サービス課2階フロア)  令和7年3月3日(月)

 こんにちはッ!
 当施設ナンバーワン(自称)演技派俳優の将太郎です!
 先日、“劇団千寿の郷”の名物俳優が紙芝居を一人三役でしていたのを見て、メラメラと闘争心が湧いてきました(-"-)
 “大津市立南郷中学校”や“大津市立石山中学校”での出前講座の塩田氏の演技を動画で見て、確かに認めましょう!
 されど、千寿の郷でナンバーワンかと言えば…違いますね( ̄▽ ̄)
 私が演じると人が乗り移ったかのように人を魅了します。
 と言うことで、今日は塩田氏に代わって、私が紙芝居を行っていました!
 気合を入れていざ!開演( ̄ー ̄)
 と、同時に…
 頭の中が…真っ白…
 ちッ違うんです!ちょっ、ちょっと待ってください!(ノД`)シクシク
 と言えば言うほど、頭は真っ白…
 読み語りも空回り…
 違うんです…僕が見てほしかったのはこんな僕じゃない!
 そして、時が過ぎました…どのようにして紙芝居が終わったのかすらわからず、気づけば(向井)主任がフロアのPCで黙々と事務作業をしているのが見えました…
 そう、仲間の職員も、私に触れてはいけないと目を合わせずに業務で散らばっていきました…

介護サービス課2階フロア
介護職員 髙田 将太郎

お雛さま、お内裏さまを起き上がらそう~ゲ~ム(在宅サービス課通所介護)  令和7年3月3日(月)

 3月3日は桃の節句。お雛さまやお内裏さまに関連したゲームをして楽しんでもらっています。
 ボールを転がして、紙コップにボールが見事に入るとお雛さまやお内裏さまが立ち上がり、ぼんぼりや左近の桜、右近の橘が現れるというゲームです。
 なかなか紙コップにボールが入らないので、うまく入り起き上がると『あっ!ぼんぼりが立った!』と大きな声で喜ばれていました。
 一人の方が楽しまれている間にお孫さんなどにプレゼントするお雛さまを利用者の方自身で作ってもらってもいます。
 とってもかわいいお雛さまがたくさん出来上がりました!お孫さんに喜んでもらえるといいですね♬

在宅サービス課通所介護
生活相談員兼介護職員 服部 直美
介護職員 有吉 哲郎
介護職員 田中 麻美

必殺!仕事人(介護サービス課2階フロア)  令和7年3月3日(月)

 中村主水ならぬ必殺仕事人がここにもいます(☆_☆)
 縫物をしたら右に出るものはいない(;゚Д゚)
 そうです!先日も来て下さった入居者の衣類を修繕してくださるボランティアさんが今日も来てくださいました♬
 前回に続き本日も4時間近くかけて多数の衣類を直してくださいました。
 当施設ができてしばらくした際に、実のお母さまが当施設に入居してくださいました。その時から入居者の衣類の修繕や洗濯物をたたむ作業、お茶を配って下さったりと色んなサポートをしてくださっていました。
 お母さまが亡くなられた後もそのボランティアとして長年、職員や入居者の方を助けて下さり、今日になります。
 もう一人のボランティアさんも同様にこれからも助けていただければと思っています。

介護サービス課2階フロア
副主任介護職員 白子 道哲

ひな祭り(イーティングサポート課)  令和7年3月3日(月)

 3月3日は桃の節句、ひな祭りですね。
 そんな日には毎年、昼食に“ちらし寿司”を食べてもらっています。寿司は“寿を司る”と書くことからもめでたい席に提供されることが多く、中でもちらし寿司は見た目も華やかなことから女性の成長を願うひな祭りにぴったりで、大正時代から食されるようになりました!
 フロアでは、入居者の方と職員がひな祭りにちなんだ飾りつけを共に行い、雰囲気を楽しまれていましたよ(^_-)-☆

イーティングサポート課
管理栄養士 西井 明日香

久しぶりにスタンプラリ~を開催\(゜ロ\)ワイワイ (/ロ゜)/ガヤガヤ(介護サービス課3階フロア)  令和7年3月2日(日)

 丁度一年前に開催した企画♪スタンプラリーをしています(^_-)-☆
 フロアの各所に様々なお題を出して正解やクリアされた方にスタンプをプレゼント♪
 最近のレクリエーションはどう思いますか⁉小さな企画から大きな企画。短時間から長い時間、頭を使うことから身体を使うことなど、毎日何かしら楽しんでもらっています。
 少しアイデア不足にもなってきたところなので、楽しい企画があれば教えてもらえれば助かります。
 アイデアは葉書や電話、メールにてお伝えいただきたいです♬

介護サービス課3階フロア
副主任介護職員 森田  優子
リーダー介護職員 工藤 三千代
リーダー介護職員 長谷川 雄介
介護職員 森  千津子

ぐらぐら~、ジェンガ(介護サービス課2階フロア)  令和7年3月2日(日)

 なんでも巨大にすればよいと考えてしまう私達です…( ̄▽ ̄)
 今回は今から二十年前ごろに流行って今でも遊ぶ方もあるであろう、ジェンガの巨大版を作って遊んでいますヽ(^。^)ノ
 ジェンガは正確には、54本のブロックを積み上げた塔を崩さないように、順番にブリックを抜いて積み上げていくバランスゲームです。イギリスで1983年に発売され、日本はもとより世界中で人気を博し、今尚人気のあるゲームの一つです。
 そんなゲームを職員と入居者の方で、牛乳パックを活用して作りました!
 どうですかッ⁉なかなかの迫力でしょ!倒したとしても安全です(`・ω・´)ゞ

介護サービス課2階フロア
介護職員 桂田 慎吾
介護職員 松本 由香

サクラを咲かせましょう!(在宅サービス課短期入所生活介護)  令和7年3月2日(日)

 もう目の前まで春が訪れようとしてます(*´▽`*)
 数日前に利用者の方々と敷地にある桜の木を見に行きましたが、下から眺めてもまだつぼみすらありませんでした。当施設の桜はまだ咲きそうにありません。
 そんな話を利用者の方と話していると、『私、この前にデイサービスに行ったときに折り紙で桜の花びらを作ったわ。難しかったし、職員さんが手伝ってくれはったけど、完成したのがとってもかわいかったわ。』と教えて下さったので、作り方をネットやYouTube動画をみて習得し、一緒に作っています♬
 三つしか完成しませんでしたが、とってもかわいい桜が完成しましたヾ(≧▽≦)ノ

介護サービス課3階フロア
介護職員 溝畑 音

番付表(在宅サービス課通所介護)  令和7年3月1日(土)

 昨年の夏、力士の鳰の湖氏が来訪して下さったのを機に、来年度のカレンダーや番付表などを送ってくださるようになりました。
 今回も3月場所の番付表を送って下さり、利用者の方にプレゼントしています。枚数に限りがあるのでゲームをして得点上位の方にお渡ししました!
 いつものゲームよりも白熱して、勝手は喜び、負けでは悔しがり、一喜一憂されていました。
 番付表をGetされた方は、『いや~ぁ、いいものをもらったわ!なかなか手にできないからとても嬉しい!』と大変、喜んでくださいました。

在宅サービス課通所介護
生活相談員兼介護職員 服部 直美
介護職員 上田 愛理

お誕生日♬おめでとうございますッ!(コミュニケーション課・メディカルサポート課・介護サービス課3階フロア)  令和7年3月1日(土)

 誕生日を本日迎えられた入居者の方がおられます♬
 担当する職員は特に思い入れがあるのでこの日は朝から気合が入っていました。
 仕事をしていると悩むことが沢山あります。仕事だけではなく私生活でも相談したいことが沢山。だけど職員には相談できないことも…
 そんな時にいつも一方的に話しかけていますが、それを黙って聞いて下さったり、時には『色々あるからな。』と共感してくださります。どちらが支えなければならないのかと思ってしまうほど…。
 そんな大切な入居者の方の誕生日を心からお祝いしたいと思っていたようです。
 これからも長生きして、たくさん私たちの話を聞いてくださいね♪

コミュニケーション課
生活相談員 西原 多都子
メディカルサポート課
リーダー看護職員 鬼塚  愛子
介護サービス課3階フロア
リーダー介護職員 長谷川 雄介
介護職員 溝畑   音
介護職員 吉田  理恵

栽培している豆の苗が壊滅状態…( ̄▽ ̄)(介護サービス課3階フロア)  令和7年3月1日(土)

 暖かな気候となり、散歩するにも良い時期となってきています。
 『そら豆やニンニクなどの秋口に植えた野菜も少し育ってきているので見に行きましょう!』と言うことで、何名かの入居者と一緒に屋外にある畑まで見に行っています。
 グリーンピースやそら豆、あずきなどを植えましたが、寒さ厳しい時期に植えた影響もあり、ほぼほぼ壊滅状態ではありますが、少しだけ苗が生きているものがあります。
 この状態からどのようにすれば、生きている苗をうまく育てられるのか…わかりません…
 どうしましょう…

介護サービス課3階フロア
介護職員 廣野 雅哉
介護職員 森 千津子
介護職員 吉田 理恵

令和7年3月前半分献立表(イーティングサポート課)  令和7年3月1日(土)

 暦ではもうすっかり春ですね(´▽`*)
 気温もここ数日間でグン⤴と高まり過ごしやすくなりました。
 そんな3月ですが、3月3日はひな祭りです。入居者の方も楽しみにされているちらし寿司をお出しする予定です。もちろん、施設の玄関先とデイサービスのフロアには数年前に寄付していただいたひな人形を飾っていますし、3階フロアは職員と入居者のお手製のひな壇つきのひな人形を飾っています。
 食事に関することとしましては、季節の食材である菜の花などを取り入れた献立を立てて、皆さんのお越しをお待ちしています(^_-)-☆

イーティングサポート課
管理栄養士 西井 明日香

信頼で見る看護師さん(介護サービス課2階フロア)  令和7年2月28日(金)

 レクリエーションで使えるパズルやゲームを作るのが得意な松井看護職員などのお手製のパズルを、今日は使って楽しんでもらっています。
 他の法人で働いているときから入居者(利用者)の方が楽しめるよう、パズルや漢字ドリルなどをして脳を活用してもらおうとゲーム感覚ででき、日常生活で使っていたり捨てるものを活用して作っていたと聞きました!
 看護職員の方は処置や健康管理をメインとしておられ、当施設では介護業務の協力や介護職員へのケアの助言などもしてくれる、入居者に方にも介護職員などにも優しく頼りになる方たちですが、プラスαが更にあるのに驚きと自身も負けていられないなと言う気持ちになりました!

介護サービス課2階フロア
リーダー介護職員 溝上 弘也
介護職員 田中 優生

兜や紙鉄砲(介護サービス課2階フロア)  令和7年2月27日(木)

 新聞を読まれる方が多いのでたくさんたまってきます。そんな新聞紙を使って子供の頃に祖父や祖母から教えてもらった、“兜”や“紙鉄砲”などを作っています。
 皆さんの中にも幼いころに作った覚えはありませんか⁉
 今は何でも丈夫で長持ちして比較的安価でおもちゃが買えます。でも、こうして自分で考え、こしらえたもので昔は良く遊んでましたよね。
 いま当施設に入居されている方々も、竹を使って竹トンボや竹馬を野に咲いている花で花飾りなどを作って楽しんでおられた方が沢山おられます。
 新聞紙で楽しむことも幼いころにされていたようで、懐かしく感じておられました。

介護サービス課2階フロア
介護職員 塩田 厚司
介護職員 松本 由香

編み物クラブ&あやとりクラブ⁉(介護サービス課3階フロア)  令和7年2月27日(木)

 木曜日恒例の編み物クラブをしています。
 この前の委員会で、『編み物で作品を作れる人もいますが、完成させられない人もいてどうしたらいいのかと悩んでいる。』と言う委員からの意見がありました。
 他の委員からの答えとしては、『完成させるのもいいけれど、完成させることだけが目的じゃないからいいんじゃないかな。』と話がありました。
 そうなんですよね。完成すれば達成感が得られます。でも元々クラブを立ち上げたのは、入居者の方がしたいと思われたから。
 だから作品を作ることが目的じゃなくても、入居者の方が楽しんでくださっていればいい。そのようにその委員も考えるようになりました。
 編み物クラブですが、途中で職員と入居者で即席のあやとりクラブを始動していました。

介護サービス課3階フロア
介護職員 奥村 美佐子
介護職員 熊谷  雄一

好きなジュースを自分で選んで(イーティングサポート課・介護サービス課3階フロア)  令和7年2月27日(木)

 毎日、職員が買ってくるジュースを楽しみにされている方がおられます。
 好みは理解していますが、1階フロアには二つの自動販売機が備え付けられているので、自身で選んでもらう方が良いかなと思い、今日は一緒に買いに行ってます。
 ご本人にも一緒に買いに行きませんかと伝えると『うん。』と了解してもらい、実際に選んでもらいました。よ~く見て悩んで悩んでの購入。
 いつもとは違い、自身で選んだジュースなのでいつもよりも飲むペースも早かったような気がします。

イーティングサポート課
管理栄養士 西井 明日香
介護サービス課3階フロア
介護職員 溝畑   音

頑固おやじがちゃぶ台をひっくり返した⁉(゚Д゚;)!!(在宅サービス課短期入所生活介護)  令和7年2月27日(木)

 『こんなまずい物食べれるかッ!』
 『ガシャン!』
 雷親父が出現したッ!(゚Д゚;)(;゚Д゚)⁉
 ではありません(笑)
 昭和初期は勝手なイメージですが、巨人の星の星飛雄馬の家族の家長である一徹のような頑固おやじが気に入らないことがあれば、ちゃぶ台をひっくり返しているのを想像してしまいます。
 そんなことを考えていると、自身もちゃぶ台返しをしてみたいと思って、悶々とした日々を送っていることに気づきました…( ̄▽ ̄)
 じゃあ、どうせするなら、施設でレクリエーションとしてすれば、仕事中にできるから良いかということで作りました(笑)
 作っては見たものの、あまり工作が得意ではない私なのでちっちゃなちゃぶ台になってしまいましたが、利用者さんは『うりゃ~!』『この野郎ー!』と大声をあげて楽しんでくださいました。(;・∀・)

在宅サービス課短期入所生活介護
介護職員 溝畑 音

春はもうすぐそこ(在宅サービス課通所介護)  令和7年2月27日(木)

 つい先日は、10年に一度の寒波襲来と言われていましたが、ここ数日間は春の陽気に様変わり。
 久しぶりにたくさんの利用者の方と屋外の敷地を散歩して、途中でベンチに座り暖かな日差しを感じています。
 ベンチに座っていると最初こそ楽しく畑のことなどで楽しくおしゃべりしておられましたが、そのうち、ひとり…またひとり…と居眠りしだされ、いつの間にか私と一人の利用者の方だけがおしゃべりを楽しんでいる状況となっていました…
 しばらくはうたた寝を楽しんでもらっていましたが、さすがに長時間外にいるのもと思い起こしていくと『気持ちよく寝ていたのに』と怒られちゃいました。

在宅サービス課通所介護
主任生活相談員 野澤 昌彦
介護職員 田中 麻美

ネイルケア(介護サービス課2階フロア)  令和7年2月26日(水)

 ネイリストではありませんが、いつまでの女性として輝いていてもらいたいと思う気持ちを持ち続けてもらいたいので、ネイルケアをしています。
 最初は綺麗に爪をカットし、カットした爪がささくれ立たないように磨きました。
 その後はマニュキュアなどを塗って綺麗にしています。
 写真では見えにくいかもしれませんが、心を込めて綺麗にしたので入居者の方も大変喜んでくださいました。
 定期的に行っているので、入居者の方の中には手や爪を綺麗にしておこうという気持ちを持ってくださるようになった方もおられます。

介護サービス課2階フロア
介護職員 渡部 智栄子

特別養護老人ホーム2階フロアの浴室及び脱衣室全面改修工事四十一日目(コミュニケーション課)  令和7年2月26日(水)

 床面の防水シートをセメントを塗るところまでが終了したようです。次の作業は3月1日に再度セメントの層を作るとのことでした。
 徐々に形になってきており、直接その場所で入浴介助業務などを行わない私たちも完成が楽しみです。
 以前の浴槽は入居された方から『大丈夫かしら』と不安を口にされる方がおられました。そんな時には『大丈夫ですよ!うちの(介護)職員は技術も力もあるので!』と言っていましたが、これからはそんな言葉も不要になるぐらい、安全で安心、立派な浴槽(浴室)ができます。
 あと長くても一ヶ月には完成します。入居者の方も職員も楽しみで仕方ありません。
 ご家族の方も完成した暁には、面会の時に見学していただければと思います。

コミュニケーション課
生活相談員 西原 多都子

輪投げ(介護サービス課2階フロア)  令和7年2月26日(水)

 入居者の方も職員も輪投げにチャレンジ!
 最初は入居者の方に楽しんでもらっていたのですが、『あんたらもしいぃな!』との言葉から職員もぞくぞくと参加。
 最終的には入居者さん対職員のチーム対抗戦!
 もちろん手加減なんか致しませんッ!
 『もう少し、お客さんを大事にしなあかんわ。<(`^´)>』と言われるも、『勝負に情けは無用ですッ!』ときっぱり言い切ってます(`・ω・´)ゞ
 ということで、職員チームの圧勝(≧▽≦)(*^^)v
 入居者の方々は大人なので職員が勝利に喜んでいるのを見て、温かい目で見てくださっていました(´▽`*)

介護サービス課2階フロア
リーダー介護職員 成瀬 菜美子
介護職員 髙田 将太郎
介護職員 田中  英子
介護職員 橋本  優子

ケーキも豪華に誕生日会(介護サービス課2階フロア)  令和7年2月25日(火)

 1月の初旬に1月生まれの方の誕生日会を企画していたのですが、昨年暮れから今年の初めまでに2週間程度感染症が発生したことで、開催できませんでした。
 そんなことから2月の誕生月の入居者の方と合同で1月の誕生月の方もお祝いしています♬
 今回はご本人や誕生日を迎えられる入居者のご家族から好みのケーキを聞き、ケーキ屋さんのケーキを購入して食べてもらっています(´∀`*)ウフフ
 ちなみに午前中は左記の記事でも紹介しましたが、誕生日会と合わせて看護職員による演奏会を楽しんでもらっています♪~(´▽`)

介護サービス課2階フロア
介護職員 髙田 将太郎
介護職員 田中  英子
介護職員 橋本  優子

白衣の天使聖歌隊(メディカルサポート課・介護サービス課2階フロア)  令和7年2月25日(火)

 当施設の看護職員は控えめな方が多いです。
 入居者の方の処置や健康管理だけではなく、心配事などにも親身に聴き、心のケアにも努めようとしていますし、介護職員がケアの方法で悩んでいる時には助言はもとより、一緒に介助も率先して行っています。
 そんな私たち介護職員にとっても白衣の天使たちが、今日は聖歌隊に大変身⁉
 看護職員で協力して、ピアノやリコーダーとピアニカを演奏しながら歌を合唱してくれました!
 入居者の方々も看護職員がこの日のために用意した、お手製のマラカスと歌詞カードで一緒に歌って演奏して楽しいひと時を過ごしておられました♬

メディカルサポート課
リーダー看護職員 鬼塚  愛子
看護職員 斎木   円
看護職員 左近  尋美
看護職員 廣内  知代
看護職員 松井  美晴
看護職員 松田 真由美

介護サービス課2階フロア
リーダー介護職員 溝上  弘也

町のケーキ屋さんへ(介護サービス課2階フロア・イーティングサポート課)  令和7年2月25日(火)

 今日の午後から誕生日会です。
 誕生日の方に美味しいケーキを食べてもらおうということで、入居者の方と一緒に、シャトレーゼ瀬田店さんへ買いに行ってます♪
 入居者の方やご家族から事前に嗜好を確認していると、圧倒的に苺の乗ったショートケーキが多かったです。しかし、実際にケーキ屋さんのケースに陳列しているケーキを見るとどれも美味しそうなようで、『あれも美味しそう!』『これのほうが好きじゃないかな⁉』と目移りするようでいつも以上に興奮されていました。

介護サービス課2階フロア
副主任介護職員 白子  道哲
イーティングサポート課
管理栄養士 西井 明日香

お友達の誕生日を祝う準備(介護サービス課2階フロア)  令和7年2月24日(月)

 全ての方に年に一度必ず訪れる誕生日。
 この世に生まれてきてくれた大切な日。
 そんなかけがえのない一日を職員だけではなく、お友達からも祝ってもらえるほうがいい。お友達もお祝いをしてあげたい。
 そんな思いから花飾りを入居者の方が一人ひとり時間をかけて、誕生日を迎えられる方のために作ってくださいました!
 綺麗な花ができましたよ♬
 飾って、あとは誕生日会を待つだけです。

介護サービス課2階フロア
介護職員 松本  由香
介護職員 渡部 智栄子

なんちゃって( ̄▽ ̄)クレープ屋さん現る⁉(介護サービス課3階フロア)  令和7年2月24日(月)

 クレープ屋が開店⁉
 美味しそうなクレープの生地が焼ける香りにつられてたくさんの方が集まってくださいました!
 本当は節分の時期に、恵方巻(巻き寿司)をアレンジして“クレープで厄除けと笑福をみんなで願おう!”の企画でしたが…遅れちゃいました…( ̄▽ ̄)
 とはいえ、皆さん美味しかったら許してくださいます(^^♪
 焼きたてクレープ生地の上に生クリームをこれでもかと言わんばかりに乗っけ♬カットフルーツもた~くさん!
 仕上げにチョコとイチゴのソースを好みで選んでもらい、後は巻き巻き(≧▽≦)
 欲張りな方は、チョコもイチゴのソースも両方がけしておられました(;゚Д゚)

介護サービス課3階フロア
リーダー介護職員 工藤 三千代
リーダー介護職員 長谷川 雄介
介護職員 澤野  直喜
介護職員 廣野  雅哉
介護職員 南村  愛華
介助員 三宅  正子

デイ通信2025年1月号(在宅サービス課通所介護)  令和7年2月24日(月)

 2025年に入り、もう目の前に春が訪れようとしていますね。
 そんな2月も駆け抜けようとしている今日この頃ですが、相も変わらず、デイ通信も編集者がの~んびり作っているので1月号が今になってしまいました( ̄▽ ̄)
 楽しみにして下さっている皆様、申し訳ありませんm(__)m
 今後は編集している職員に馬車馬のごとく編集作業に力を入れてもらいますので( ..)φカキカキ…
 さて、1月最初は新年会として、お鍋を囲ってアツアツの野菜やお肉を食べてもらっています。一昔前には家族や親戚、友達同士で鍋を囲むとこが普通であったと思いますが、今は時代の流れもあり、そうした機会が少なくなってきていますね。そんなことから皆さん食べるのも美味しく召し上がっておられましたが、雰囲気を楽しまれていました。
 その他には、獅子舞が登場しての獅子舞だけに獅子が舞いながら皆さんの頭を噛んで厄払いをしてもらっています。

在宅サービス課通所介護
生活相談員兼介護職員 服部 直美

素敵な笑顔(在宅サービス課短期入所生活介護)  令和7年2月23日(日)

 雪がポタポタと振る様子を眺めています。
 何かするわけでもなく、時に職員とたわいもない話をして過ごされました。
 そんな時でも場面場面で素敵な笑顔を見せて下さる利用者の方々。
 その笑顔に心が癒される私達です。
 この笑顔を見せてもらうことができるのも、悲しそうな顔させてしまうのも私たち次第。
 利用者の方と職員は鏡のような存在です。

介護サービス課3階フロア
リーダー介護職員 長谷川 雄介
介護職員 廣野 雅哉
介護職員 溝畑  音

名俳優あつしの~...紙芝居ッ!(介護サービス課2階フロア)  令和7年2月22日(土)

 『あつしの~…紙芝居ッ!』
 フロア中に響き渡る透き通った美声…
 そうです!あのかの有名な“劇団千寿の郷”の名物俳優の出現です!
 ある時は、認知症を患ったおじいさん役に。ある時は、ひょうきん町のおっちゃん役。そしてある時は、鉄拳(HP「秋祭り」をご覧ください!)。そしてその実態は…いつも陽気で明るく入居者の方に優しい介護職員さんです。
 彼が話し出すと、入居者の方々は目を閉じ、耳を澄ませます。
 声を聞き好きな俳優さんを思い返すようです( ̄▽ ̄)
 ただ問題が…
 ちょっとおっちょこちょいな部分があるので、紙芝居を心を込めて呼んでいるのですが、入居者の方から
 『あんた。紙芝居の絵を見せる順番が逆になってるで!』
 『えッ!うそ~ん!』
 『声はええのにな~』
 『声だけちゃうで!』
 と、紙芝居そっちのけで、フロア中が笑いに包まれるのでした…
 ※紙芝居をするために、休みの日に図書館まで行って準備をしっかりする塩田介護職員でした。

介護サービス課2階フロア
リーダー介護職員 溝上 弘也
介護職員 塩田 厚司

カレーの材料を自給自足(総務課・介護サービス課2階・3階フロア・在宅サービス課通所介護)  令和7年2月21日(木)

 ほんのささやかな愚痴です(*´▽`*)
 いやぁ~マジで…寒い!正直、この寒さは痛めた足にはつらいです(/ω\)
 確かに、確かに!入居者の方々も昨年の秋に収穫した秋ジャガイモで作ったカレーを『美味しい!美味しい!』と言って食べてくださいました。
 がッ、だからと言って、春ジャガイモを植えなくても…
 寒さが厳しくて、凍えそうな中、職員一同、春に収穫するためのジャガイモの種を植えています。
 ここだけの話、サツマイモやシシトウ、ニンニクなどどの収穫した野菜よりも喜んでいるのは、ム〇イ主任であり、入居者や他の職員の中で誰よりもジャガイモを植えるのを望んでいるのはム〇イ主任なんです…
 僕なんて、この前のカレーで、甘口しか食べられないのをわかっていて、食べれないように職員用のカレーを辛口にしたのは誰でないム“カ”イ主任なんです。
 と、そんなことは本人には言えず、黙々と作業をする僕でした。
 ちなみに施設長も副施設長も入居者の方が喜んでいたからという、向井主任の口車に乗せられて黙々と作業をしているのを見て、少し哀れに思いました( ̄▽ ̄)

介護サービス課2階フロア
主任介護職員 向井 裕貴
介護職員 池田 直樹
介護サービス課3階フロア
介護職員 南村 愛華
在宅サービス課通所介護
主任生活相談員 野澤 昌彦

バランスゲーム(;゚Д゚)(/ω\)(介護サービス課2階フロア)  令和7年2月21日(金)

 『うわぁ…』
 『そこ大丈夫⁉』
 『それは取ると倒れるわ!』
 そんなハラハラ(゚д゚)!ドキドキ(ΦωΦ)のスリルを味わってもらっています!
 筒と板を何段にも積み重ねた塔を、倒さないように順番に筒を抜き取るという単純明快なゲームです。
 単純ですが、これ、意外と積み重ねるのが大変なんです(・∀・)
 だから利用者の方はゲーム性を楽しむ上で、『倒れないように…』と言っていますが、私たち職員は別の意味で『倒れないでッ!(/ω\)』と願ってのゲーム開始!
 そんな願いをしていると、アッと言う間に崩れ去り…(-_-)
 利用者の方からの要望で直ぐに塔を組み立てる作業を開始…
 終わることには、疲れてヘトヘトになっていました( ̄ー ̄)
 まッ!皆さんが楽しんでくださったのが何よりです。

在宅サービス課通所介護
介護職員 上田 愛理
介護職員 田中 麻美

Tet`sTry!なおきお兄さん(;・∀・)(介護サービス課2階フロア)  令和7年2月21日(金)

 Let`s体操~!
 『今日も始まりました!弘道お兄さんならぬ、なおきお兄さんの時間ですッ!』
 と話しましたが、入居者の方々は、ポカ~ン(゜-゜)(゜゜)(゜o゜)とされている方々ばかり…
 気を取り直して、『なおきお兄さんだよ!』
 というと、『知ってるよ。池田さん。』と…
 数十秒の重苦しい沈黙を破ったのは、入職して二年目となる生田介護職員。『気を取り直して、皆さん体操をしましょうね!』
と言うとどの入居者の方々も笑顔で応えてくださいました。
 その日一日ブルーな気分の職員がいたことを皆は気づいていましたが、暗黙の了解でソッとしておくこととなりました。

介護サービス課2階フロア
介護職員 池田  直樹
介護職員 生田  博也
介護職員 髙田 将太郎

は~るよ、来いッ!は~やく、来いッ!(在宅サービス課通所介護)  令和7年2月21日(金)

 『ニンニクはどうなってる⁉』『寒さで枯れてるんじゃないか?』と千寿の郷農園の野菜の成長を楽しみにして、デイサービスに来て下さる方がおられます。
 ここ最近は10年に一度の寒波襲来:;(∩´﹏`∩);:などでなかなか畑に職員の足が運ばず、利用者の方々からはブーイングの嵐\(゜ロ\)(/ロ゜)/利用者の方は元気で寒さなんてへっちゃらなようです。
 あまりのブーイングの嵐に本日は雪が舞い散る中、畑までお散歩を兼ねて向かいました( ̄д ̄)
 利用者の方は、雪の中でもスクスクと育っているニンニクを見て一安心されたようで、『良かった!この様子だと来年の春には収穫できるな。』と喜んでおられました。
 ニンニクの収穫を強く望んでおられることから、春を楽しみにされている利用者の方と、寒さに弱く温かな陽気の春を待つ職員の違った意味での共通の想い
 “は~るよ、来い!は~やく、来いッ!”

在宅サービス課通所介護
生活相談員兼介護職員 服部 直美
介護職員 田中 麻美

日用品を使って遊ぶ(介護サービス課3階フロア)  令和7年2月20日(木)

 最近は日用品をうまく活用して遊びを考えれるようになってきました!
 ひと昔前は、『トランプ…』『折り紙』などお金をかけてするのが当たり前と思ってました。
 でもわが子を見ていると『ゲームが欲しい!』と言ってもそうそう買ってあげられませんし、その家の経済事情で変わってきます。そんな時に子供たちはどうしているかと言うと、家の掃除道具や紙袋、段ボールなどをうまく使って、物を作ったり、遊び道具にしています。
 同じようにマグロの解体ショーや秋祭り、力士を呼んでの楽しいトークショーなど大きなイベントに大きな出費をかけることもありますが、日頃は節約しなければ施設のお財布も厳しくなります。
 この数年間でその意識が芽生えるようになりました。
 今日はボールに日頃、入浴介助などで使用しているバスタオルを使って遊んでいます。それでも楽しく入居者の方も意外と私たちも楽しく遊んでいます♬

介護サービス課3階フロア
介護職員 廣岡  陽子
介護職員 溝畑   音
介護職員 南村  愛華
介護職員 宮澤 有喜江

特別養護老人ホーム2階フロアの浴室及び脱衣室全面改修工事三十五日目(在宅サービス課短期入所生活介護)  令和7年2月20日(木)

 床の形状がそれらしくできてきました!
 リフト浴の浴槽を3つ設置し、それぞれ脱衣室、中間空間、浴室に分かれた全部で9つに間仕切りできるスペースを作るようになっています。
 自分たちが考えた“入居者の方にとっても”“職員にとっても”安心・安全・使いやすい浴室をと考えて、岩谷設備株式会社の吉田さんに無理難題をお願いしていました^_^;
 そんなお願いにも無理とは言わず、“どのようにすれば可能となるのか“や”こんな感じはどうですか“と丁寧にわかりやすく説明してくれています。
 思い描いていた浴室や脱衣室などが徐々に完成してくると実感がわいてきます。
 令和7年3月14日頃に完成ということですが、早く完成し入居者の方々にもお披露目できればうれしいです。

在宅サービス課短期入所生活介護
主任生活相談員 野澤 昌彦

一足お先に!ハッピー・ライフ・ラウンジで、桃の節句を楽しもう♬(コミュニケーション課)  令和7年2月20日(木)

 今年は寒い!こんなに雪が降るのは珍しいですね:;(∩´﹏`∩);:
 そんな寒い日でも、ハッピー・ライフ・ラウンジは開店しま~すッ!
 スタバのコーヒーを沸かしながら、雪景色を眺めて黄昏る西原ママ。
 お雛様とお内裏様を眺めながら、『立派やね。お雛さん。私等の時代にはこんなに立派なお人形さんはそうそうお目にかかれなかったわ。』『そう考えると豊かな時代になったわね。』と昭和を生き抜かれた方々のお言葉…
 幸がチラチラ降る本日の昭和の歌謡曲ベスト3を発表!
 三位…美空ひばりさんで『港町十三番地』
 二位…北島三郎さんで『兄弟仁義』
 そして、栄えある一位はフランク永井さんの『有楽町で逢いましょう』
 でした!※堀尾チーママの独断と偏見というか、偏見のみでランクが決まりました。
 とそんなことはいいんです!( ̄ー ̄)
 それよりも…( ̄ー ̄)
 お願いします<m(__)m>
 以前は、餃子の王将さんに頼みましたが、願い届かず…(/ω\)
 今度こそは待ってますよッ!スタバのコーヒーを無償提供してくれるのを待ってますよ!“スターバックスコーヒージャパン株式会社”さん!(≧◇≦)
 と今回は、これにて閉店ガラガラ

介護サービス課3階フロア
介護職員 廣岡  陽子
イーティングサポート課
管理栄養士 塩谷  恵子
コミュニケーション課
副主任生活相談員 堀尾  明子
生活相談員 西原 多都子

クラブが習慣化編み物編(イーティングサポート課・介護サービス課3階フロア)  令和7年2月20日(木)

 毎週木曜日開催の編み物クラブが習慣化されてきました!
 入居者の方はもちろん、以前であれば行っても介護職員か生活相談員が横について入居者の方々の作業を見守っていました。今は窓口や経理を担当する事務員や食事関係を業務としている管理栄養士、処置をしている看護職員と様々な職員が関り、作業を見守っているというよりも、共にゆったりと楽しんで、当施設の年間目標である“~共に笑顔で、共に穏やかに~”を意識せず行えているように思います。
 これからもみんなで喜怒哀楽を楽しめる暮らしと仕事にしていければと思います。

介護サービス課3階フロア
介護職員 宮澤 有喜江
イーティングサポート課
管理栄養士 西井 明日香

2月の誕生月さんのお祝い♬(介護サービス課3階フロア)  令和7年2月20日(木)

 2月の誕生月の方のお誕生日会を行っています。
 今日は何と偶然にも二名の方が同じ日に誕生されたので、本日合同誕生日会としています(*´▽`*)
 いつもお泊りの方の面接と契約で(と言いつつ、外に出てはコンビニや喫茶店などでコーヒー片手にタバコを吸っていると思っている職員一同( ̄▽ ̄)( ̄▽ ̄)( ̄▽ ̄))、出ずっぱりの主任“もッ”この時ばかりは他の職員と一緒にお祝いをしています。※“政(まつりごと)の時だけいつも血が騒ぐのか、施設にいる主任…( ̄ー ̄)”
 ハッピーバースデイソングを歌った後にバースデイカードをプレゼント♬ニッコリと笑顔を下さいました!

介護サービス課3階フロア
介護職員 溝畑   音
介護職員 宮澤 有喜江
介護職員 吉田  理恵

コラボレーションで二馬力選挙ならぬ二馬力開墾(在宅サービス課通所介護・介護サービス課3階フロア)  令和7年2月20日(木)

 今日はいつもよりも風がなく日が差しているので、暖かな天気でした。
 こういう時は畑の手入れをしなければということで、介護職員でしばらくぶりの畑の草引きと小石拾いをしています。
 そこへデイサービスの利用者の方と一緒に職員も来られたので、一緒に作業をしています。デイサービスをご利用の方は元気なので一緒に作業をしてくださり、思っているよりも広い面積を効率よく手入れすることができました!
 ちょっとまだ入居されている方が長時間作業するには寒さがあるので、3月中旬の温かな季節になってから畑への散歩や手入れにお誘いしようと思います。

在宅サービス課通所介護
生活相談員兼介護職員 服部 直美
介護サービス課3階フロア
介護職員 熊谷 雄一
介護職員 溝畑  音

作戦会議(総務課・介護サービス課2階・3階フロア)  令和7年2月19日(水)

 出来事を一日一つはホームページにあげて更新するようにしています。ホームページは大きく分けて、写真編集担当とテキスト作成担当がいます。
 その中でも写真編集担当は、最初に目を引く部分なので、よりインパクトをより綺麗に、より多くの写真を使用して楽しんでもらえるように工夫しています。
 今日はその写真編集担当のクオリティをあげるために一つの記事を基に編集方法を話し合いました。
 ちなみに、ご存じの通り、千寿の郷公式YouTubeチャンネルもあり、施設の行事や職員の取り組みを面白おかしく動画にしています。
 加えて、最近取り掛かっているのが、入居者の方一人ひとりのショート動画作成です。
 これは今まで取りだめてきた入居者の方の写真を音や文字で動画にして、できた分から家族の方にお渡ししていこうというものです。
 時間はかかりますが、既に完成して数名の家族の方へプレゼントしています。

総務課
事務次長 赤松  雄一
介護サービス課2階フロア
リーダー介護職員 成瀬 菜美子
介護サービス課3階フロア
リーダー介護職員 長谷川 雄介

あンた背中が煤けてるぜ(介護サービス課2階フロア)  令和7年2月18日(火)

 なッ!なッ!なッ!何と!哭きの竜が出現…(;゚Д゚)
 『ポン…』
 『カン…』
 『チー…』
 『ロン…』
 『あンた、背中が煤けてるぜ…』
 と言わんばかりに牌を泣きまくる入居者の方がいれば、
 『信じること捨てるは同じこと(アカギ談)』
 とアカギばりのブラフリーチ(リーチにたどり着いていないのにリーチをしてブラフリーチになっただけ)をかまされる入居者の方…( ̄▽ ̄)
 どの方も真剣(゚д゚)
 麻雀って、楽しいですよね(^^;)

介護サービス課2階フロア
介護職員 桂田 慎吾
介護職員 田中 優生

特別養護老人ホーム2階フロアの浴室及び脱衣室全面改修工事三十三日目(総務課)  令和7年2月18日(火)

 床部分は少しずつ形になってきましたが、未だに天井は剥した状態のままです。
 思えば長い道のりでした。今から7~8年前に特別養護老人ホーム2階・3階フロアの浴室の改修工事を行おうとした時期もありました。しかし、当時の管理職と職員との間に溝があり、工事自体がとん挫しました。その当時も経営状態は思わしくなかったのですが、そこからは更に経営が悪化して行き、工事どころではありませんでした。
 それが今は滋賀県介護施設等大規模修繕時の介護ロボット(ICT)導入支援補助金でリフト浴(3台)分は賄えましたが、それ以外の浴室や脱衣室の改修工事費用を捻出できるまでになりました。
 当時であれば考えられないことです。
 これは入居者(利用者)の方々とその家族のご理解やご協力、職員と管理職が危機感を持ち一体となり経営と運営に注力したことによるものと思っています。
 これからもサービスの質の向上や施設整備などに力を注いでいこうと思います。

総務課
事務次長 赤松 雄一

久しぶりの衣類の補修ボランティアさん(介護サービス課2階フロア・コミュニケーション課)  令和7年2月18日(火)

 一年前のひな祭りの飾りつけで来訪し、ついでに入居者の方の衣類の補修をしてもらってくださっていたボランティアさん♬
 今年も来てくださいました!
 しばらくぶりだったので、もっと来てほしかったことを伝えると『行ってくれたら直ぐに来たのに!でもそんなに衣類の解れとか、仕立ては必要ないでしょ⁉』と言われるので、そんなことはなく、たくさん衣類を直してもらわなければならないことをお伝えし、一年間で溜まった修繕の必要な衣類を見てもらいました。
 その量にボランティアさんも絶句…
 それでもお二人で楽しそうに会話しながら4時間近くかけて直してくださいました。

介護サービス課2階フロア
副主任介護職員 白子  道哲
コミュニケーション課
生活相談員 西原 多都子

日本味巡り旅愛知県編(イーティングサポート課)  令和7年2月18日(火)

 今回の日本味巡り旅は愛知県です。
 愛知県には数々の有名グルメがあり、例えば、きしめん、天むす、ひつまぶし、味噌カツ、手羽先がありますよね♬
 そんな中でも厳選して今回提供させていただくのは、“味噌煮込みうどん”です!
 味噌煮込みうどんは、麺料理の中でも特に愛知県を代表するグルメで、濃厚な味わいと色味である八丁味噌を使ったうどん料理です。
 数日前にも十年に一度の寒気が日本に来るとNewsで伝えられたのが二回も来たぐらいに寒い日が続きます。この温か~く、濃厚な味噌を味わって身体を心から温めてもらえればと思っています。

イーティングサポート課
管理栄養士 塩谷  恵子
管理栄養士 西井 明日香

香箱作り(介護サービス課2階フロア)  令和7年2月17日(月)

 特別養護3階フロアでは、鳥居やお雛様、チューリップなどたくさんの物を入居者の方と職員が共に作っています。
 2階フロアでも負けじと作ろうということになりました!
 折り紙や公告用紙を使っての“香箱”作り。難しいのはもちろん、指先を器用に動かさなければならないので、四苦八苦しておられる方もおられました。
 しかし、完成するととてもきれいで立派なものとなり、フロアや居室に飾っています。

介護サービス課2階フロア
介護職員 生田   博也
介護職員 大久保 富士正

令和7年2月後半分献立表(イーティングサポート課)  令和7年2月16日(日)

 立春とは言え、まだまだ冷え込みが厳しいですね。来週一週間も寒気が強まり日本海側にかけて雪が降るかもと言われています。この前の積雪で滑って転びそうになりました。皆さんも注意してくださいね。
 さて、2月の後半のメニューです。恒例の日本味巡り旅を開催します。今回は愛知県の名物料理“味噌煮込みうどん”ですよ♬寒さ厳しいこの時期に身体をしっかりと温めてもらおうと思っています。
 味噌煮込みうどんですが、最大の特徴は何といっても濃厚な八丁味噌仕立てのうどんスープです。味の決め手となる八丁味噌はかつて、徳川家康の居城であった岡崎城から西へ八丁離れた八丁村で作られ、家康を代表とする三河武士が戦で携帯していたことから、郷土料理になったようです。

イーティングサポート課
管理栄養士 塩谷 恵子

真冬の運動会(介護サービス課2階フロア)  令和7年2月15日(土)

 こんにちわッ!早いもので、入社して半年がたちました!
 ホームページの文章も板についてきた(゚д゚)!将太郎です!
 さてさて、外は未だ寒さ厳しい極寒の地ですが、施設の中はぬっくぬく♬(*´▽`*)
 暖かいとぼんやりとしてしまいがちで、居眠りをされる方もおられます。でも寝てばっかりじゃ身体がなまりますよね。ということで、真冬に運動会の王道の競技を取り入れ身体をほぐし、楽しんでもらっています。
 王道、そうですッ!玉入れです(*^▽^*)
 チエコ(介護職員)さんにもお手伝いしてもらい、張り切って開催しました!
 皆さん、ゲームとなったら必至のパッチです!手を抜くことができないのと、チエコさんの大きな掛け声とオーバーアクションもあいまって、結構盛り上がりました。

介護サービス課2階フロア
介護職員 髙田 将太郎
介護職員 渡部 智栄子

Handmadeひな人形(介護サービス課3階フロア)  令和7年2月15日(土)

 どうですか⁉凄くないですか(;゚Д゚)⁉
 これ、入居者の方と職員で作ったんです(^^)v
 お正月と節分が終われば、ひな祭りですね♬
 ひな祭りは女児の幸福を祈るために行われ、雛飾り、白酒、菱餅、桃の花を飾る風習があります。
 お雛さんは左?右⁉と作った職員はさすがにわからないようで、入居者の方に確認してひな壇に置いていきます。
 後で調べてみたのですが、関東では向かって左が男雛で右が女雛、京都や関西の一部地域では向かって右に男雛で左に女雛と配置するようです。
 また、ひな人形の飾る向きにも意味があるようで、東向きは新しい始まりや成長を象徴する方角で、家庭に新しい幸運を呼び込むとされているようです。
 一方、南向きは明るさやエネルギーを象徴し、家に良い気をもたらすと考えられているそうですよ!

介護サービス課3階フロア
副主任介護職員 森田  優子
リーダー介護職員 工藤 三千代
介護職員 若松  裕子

手形で何かを作ります♬(介護サービス課3階フロア)  令和7年2月15日(土)

 皆さんの手形を使って何かを作ろうとしています(*^▽^*)
 なにかはお楽しみで、いずれホームページで作った物をお見せしますね♬
 介護サービス課3階フロア課員の中に、工作がとても上手な職員がおり、作るのも上手ですが教えるのもわかりやすく説明してくれます。
 お正月の鳥居やもうすぐアップされるひな人形も入居者の方と一緒に楽しみながら作っています。
 介護は遊びもプロなんですッ!

介護サービス課3階フロア
リーダー介護職員 工藤 三千代
介護職員 宮澤 有喜江
介護職員 若松  裕子

なんでも遊びに使っちゃいます(^_-)-☆(在宅サービス課通所介護)  令和7年2月15日(土)

 デイサービスの職員は柔軟な発想力が求められます!
 特に遊びに関しては、毎日同じことをしていると利用者の方々も飽きてしまわれます。一週間単位で遊びを考えればよいと思いがちですが、週に2~6回と来て下さる方もおられ、同じことをしているとネタバレしてつまらないのは当たり前( ̄▽ ̄)
 かといって、毎日お金をかけてレクリエーションなどをできるわけでもありません。
 今日は職員が昨晩食べたご当地レトルトカレーのパッケージを利用してのパズルゲームをしています。
 箱をランダムに切り、切ったパッケージを元の状態に戻してもらいます。
 これが意外と面白かったようで、利用者の方から、『今度、(レトルトカレー)食べたら箱を持ってくるから、またしよう!』と言われる方もおられました(*^^)v

在宅サービス課通所介護
生活相談員 服部 直美
介護職員 角  晶子

団欒(介護サービス課2階フロア)  令和7年2月14日(金)

 夕食後のヒトトキです。
 以前はこの時間、職員はバタバタ\(゜ロ\)(/ロ゜)/バタバタ\(゜ロ\)(/ロ゜)/
 と入居者の方をトイレにお連れし、その後は歯磨きの介助やパジャマへの更衣のお手伝い、ベッドで横になってもらう介助など忙しなく動いていました。
 今は入居者の方と一緒に話ししたり、テレビを見たりとゆったり(*'▽')
 職員数が数年前より増えたこともありますが、一番大きな違いは考え方と見直したことです。
 『早く寝たい!』と希望される方には今まで通りの対応をしていますが、そうではなく、起きていたい方には起きてもらっています。夜勤を行う介護職員も就寝介助をした後はそれなりの雑務はありますが差し迫ってしなければならないことは少なく、後から数名の方の就寝介助を行うゆとりはあります。入居者の方も私たち職員と一緒。寝たいときもあれば、起きていたいときもある。
 そんな夕食後ですが、今日は職員と何気ない話をして過ごしておられました。

介護サービス課2階フロア
リーダー介護職員 溝上 弘也
介護職員 田中 優生

特別養護老人ホーム2階フロアの浴室及び脱衣室全面改修工事二十八日目(介護サービス課2階フロア)  令和7年2月13日(木)

 工事着工して、二十八日目です。
 少しの間、工事は中断していましたが、その間に問題が発生(-_-;)
 前回の個浴への改修工事の際に、本来であれば前の防水シートを取り除いてから新しい防水シートを行うはずなのに、防水シートの上に防水シートがしてあるという事態に…
 加えて、3階フロアの浴室から水が漏れてきていると工事関係者から報告がありました…
 そんなこんなで追加費用が掛かるが極力抑えるのであれば、防水シートの上から新しい防水シートを敷くとのことでしたが、既に多くの費用を使って、入居者の方にとっても職員にとっても、そして、今後不具合が起こらないようにとのことで、追加費用が掛かりますが、一番良い状態で工事してもらうようにお願いしました。

介護サービス課2階フロア
副主任介護職員 白子 道哲

みんな真剣です(・_・)(総務課・介護サービス課3階フロア)  令和7年2月13日(木)

 皆さん、真剣です…(・_・)
 声をかけるのを躊躇ってしまうほどの真剣な取り組み…
 いつもは、落ち着きがなく10分も経たないうちにトイレに行ったり来たりされる方でも、この一時間は席から立ち上がることなく、職員が『そろそろ、終わりましょうか⁉』と言うまで編み物をされます。
 編み物をしたことがない職員からすると『凄いッ!』の一言に尽きます。
 そんな職員を見かねて、入居者の中には優しく『あやとりでもする?』と気遣って下さり、あやとりをして遊んだりもします。
 このクラブを立ち上げるまで、気づけなかった入居者の方の能力や優しさなどを感じることができています。

総務課
主任事務員 花木 豊子
事務員 稲田 英美
介護サービス課3階フロア
副主任介護職員 森田 優子

入居者の方とその家族の面会(介護サービス課2階フロア)  令和7年2月13日(木)

 最近は新型コロナウイルス感染症だけではなく、インフルエンザウイルスも就航しています。当施設の職員も感染したり、その家族が感染したという報告を受けていますが、感染症対策をできる限り行っており、入居者の方が今年度にインフルエンザに罹患されたことは今のところありません。
 そうした感染が発生しないのも、入居者の方や家族の方のご理解があってのことと思っています。面会では以前に比べて制限を緩和したとはいえ、今尚、施設内でのマスクの着用や人数制限などをお願いしている次第です。
 そんな面会ですが、面会の日は入居者の方はとっても嬉しそうで、面会日とわかるぐらい表情に出ています。

介護サービス課2階フロア
介護職員 池田 直樹

第三回入浴介助に関する研修(在宅サービス課通所介護)  令和7年2月12日(水)

 令和6年度の介護報酬改定に伴い、入浴介助加算の算定要件が変更となっています。入浴介助に関わる職員には入浴介助に関する研修を行うことが要件となったため、今年度3回目の研修を行いました。
 今回は主に特殊浴槽の使用上の留意点を再確認してもらっています。当施設には機械浴として、座浴と寝浴の二台があります。
 湯の温度は温度表示が数値で確認することができますが、故障していることも念頭に利用者の方々が利用される前に、毎回職員が手で確認することを周知しています。実際に他法人では、浴槽内の湯温度が高温となっていたことで火傷される重大事故となってしまった事案があります。
 本来、全身の保清と気持ちよく入浴するために利用してもらっていることを考えると、職員のちょっとした不注意で重大な事故に繋がることを職員に話し、理解を深めています。

在宅サービス課通所介護
主任生活相談員 野澤 昌彦

黒ひげ危機一髪!でも心はゆとりを持って(介護サービス課3階フロア)  令和7年2月12日(水)

 おやつの時間に入居者の方と職員とで黒ひげ危機一髪ゲームとかるたをして楽しんでいます!
 以前であれば職員はレクリエーションを一緒に楽しむということよりも、排泄・食事・入浴など直接介助が業務と捉えていました。
 その考えが間違っているというか、それも大切だけれども、もっと大切にしなければならないものがあるということを気づくようになりました。
 最初は、『先にやること(直接介助)をやらなければ…』と気持ちに焦りがありまり、焦れば焦るほど、入居者の方への対応も雑になっていました。でもよく考えればそんなに慌てる必要はないんです。食事介助や排泄介助を行った後って、意外と時間を持て余していることが多いんですよね。
 そのことを少しずつ他の職員も自覚しだしてきたことから、心のゆとりが生まれ、ゲームを心から楽しめるようにもなってきました。もちろん、急な欠員が一日に2名重なったときは焦りも出ますが、そんな時は看護職員も協力してくれます。
 何より今いる職員人数は他施設よりも多く配置してくれていることに感謝して、入居者の心身のケア向上に努めていきたいです。

介護サービス課3階フロア
介護職員 髙田  篤史
介護職員 樋口  龍輝
介護職員 宮澤 有喜江

身体拘束廃止委員会主催 身体拘束に関する研修  令和7年2月12日(水)

 委員会で年間目標としていた“入居者が自由に生活するために”をタイトルに研修を行っています。具体的には、“身体的な拘束だけではなく、気持ちの締め付けを取り除く”ことに着眼点としています。
 昨年度までの委員会や研修では、『身体拘束をしてはいけない』『身体拘束をする場合の要件や行うべき業務』などを伝えていましたが、今回は、“拘束”と反対となる“自由”をどのようにしていけばよいのか、一年間の委員会の取り組みと、今後の取り組み、職員が自身が施設に入っても行いたいことをグループワークで話合い、来年度の委員会に引継ぎ、施設全体で実行していくという流れでした。
 来年は一部のフロアではありますが、入浴回数を週2回のところを段階を踏んでではありますが、週3回へ移行していこうという取り組みを行おうとしています。その他フロアでも入居者の方の特技や趣味を生かしたクラブ活動なども今以上にしていこうとしています。
 身体拘束や入居者の方の生活に自由度が増すという取り組みについて、進んでいる他法人様に比べれば、ほんの少しの前進ですが、今までと違ったアプローチをこの一年間で行い、来年度に繋げていけるようになってきました。

総務課
副施設長 野口 直樹

フロアの模様替え(在宅サービス課短期入所生活介護)  令和7年2月12日(水)

 2月に入り窓に飾っていた飾りを変えようと職員だけではなく、利用してくださっている利用者の方々と一緒に折り紙を使って飾り作りをしています。
 レクリエーションが好きな看護職員も一緒に、春を代表するチューリップをこしらえています♬
 ここでチューリップに関する豆知識(゚д゚)!
 ユリ科チューリップ属の球根植物で、トルコ原産の花です。ヨーロッパで品種改良が盛んに行われ、江戸時代に日本へ渡来しました。
 そんなチューリップ、見た目が可愛く、色鮮やかで万人受けしますよね♬
 次に当ショートステイをご利用された時にはフロアにたくさんのチューリップが咲いていますよ(^_-)-☆

メディカルサポート課
看護職員 保木 千鶴
看護職員 松井 美晴
介護サービス課3階フロア
介護職員 溝畑  音
介護職員 南村 愛華

事故対策委員会主催 リスクマネジメント研修~救命講習~  令和7年2月12日(水)

 今回の研修は、事故報告書の正しい書き方と心肺蘇生(AED)の正確な手技を身につけることをポイントに行っています。
 事故(アクシデント)報告書の様式はこの4年間で大きく変更しました。ただ、“事故の詳細がわかりづらい”“事故の要因を追求できていない”“類似事故を防ぐ対策が具体的に書けていない”ことで同じような事故が発生してしまっていました。今回はその点を踏まえ、職員が作成した事故報告書と再度聞き取り調査をして作成した報告書を見比べてもらいました。同じ事故でも書き方によって情景がわかり、要因も対策も具体的に記入できることを職員は学びました。
 次に胸部圧迫の心肺蘇生法を模擬人体モデルを使用して行い、加えてAEDの取り扱いを人体モデルを使って学んでもらいました。
 今回、購入した人体モデルのうち一体は、胸部への圧迫が適切なリズムで適切な深さまで押せているかなど、ipadと連携することでモニタリングすることができるものです。職員も実際に数値化されていることで自身の手技が正しいことやどこに誤りがあるのかを理解でき、精度を上げることができたようです。

総務課
副施設長 野口 直樹

食事前の体操(メディカルサポート課・介護サービス課3階フロア)  令和7年2月12日(水)

食事前の体操をしています。
 体操は身体全体の動作も大切ですが、身体の部分的な体操を行うことで、生活で欠かせない筋力を維持することができます。
 例えば、食事前に、上半身をほぐすことで手や指の動きが良くなり、お椀を持つ、お箸を使うなどの動作が比較的容易にできます。それだけではなく、『口を大きく開ける』次に『口を閉じる』、『あいうえおを大きく言う』という動作を行うことで、食物を食べるときにしっかりと咀嚼し飲み込む(嚥下)状態が良くなり、胃や腸での消化を咀嚼回数を増やすことで助け、誤嚥や食事の詰まりも防げます。
 そうしたことから、介護職員だけではなく看護職員も健康維持・向上を目指すためにも積極的に体操の指導役を行っています。

メディカルサポート課
看護職員 保木  千鶴
介護サービス課3階フロア
介護職員 南村  愛華
介護職員 廣岡  陽子
介護職員 宮澤 有喜江
介護職員 吉田  理恵

毎月の体重測定(介護サービス課3階フロア・イーティングサポート課・メディカルサポート課)  令和7年2月12日(水)

 今日は第二水曜日、委員会や研修を行う日ですが、それとは別に入居者の方々の体重測定を行う日でもあります。
 体重が極端に減ったり増えたりすると嘱託医へ相談し血液データで確認するなど、体重の増減は健康状態を把握するうえでもとても重要なデータとなります。
 以前は決まった課員だけで行っていましたが、今は介護職員や看護職員、管理栄養士など全ての職員が協力して体重測定を行う業務に関わり、その日のうちに一人ひとりが体重の増減を把握するようにしています。

介護サービス課3階フロア
リーダー介護職員 長谷川 雄介
介護職員 廣岡  陽子
看護職員 吉田  理恵
イーティングサポート課
管理栄養士 西井 明日香
メディカルサポート課
リーダー看護職員 鬼塚  愛子
看護職員 松井  美晴
看護職員 松田 真由子

ひと昔前の風景(介護サービス課2階フロア)  令和7年2月11日(火)

『住んでいた場所をもう一度見たい』と話される入居者の方がおられました。住まわれていたのは大津駅周辺だということで、最近流れた琵琶湖放送の大津駅周辺の映像を見てもらったのですが、ご本人は『そこじゃない』と…
 確かに大津駅なのですが、その方が思っているのは今の大津駅ではなく、一昔前の暮らしていた時のことを今でも脳裏に焼き付けておられることが話の中でわかりました。
 駅前周辺は開発で確かに数十年前とは大きく様変わりしています。
 映像で昔の大津駅周辺が残っていないかを職員で探して、“多分これならッ!”と言う映像があったので見てもらいました。
 『そうそう!ここ!』
 と表情がパッと明るくなり、昔のことを今のように思い出をたくさん話してくださいました。

介護サービス課2階フロア
副主任介護職員 白子 道哲

春ジャガイモを植えるための畑作業、再始動!(介護サービス課2階・3階フロア)  令和7年2月11日(火)

 寒いッす!:;(∩´﹏`∩);:
 そやけど、昨夏に植えて秋口に収穫したジャガイモの大きさと味が忘れられなくて、春に収穫できるように春ジャガイモを植えます。(※というよりも…うちのM主任介護職員がジャガイモ好きで、昨年のジャガイモの出来に気を良くしたようで栽培することになり、その下準備をさせられているような気もします…(-_-;))
 ジャガイモの種は既に購入されており、2月中旬から下旬に植えるために、畑の畝を潰して土と肥料を混ぜ、再度畝を作る作業までしました。
 寒さに震えながらの作業を横目に、M主任は休憩時間と言いつつ、温かいコーヒーを飲みながらベンチで私たちを眺めています(※というよりも、監視…(-_-))
 入居者の方もさすがにこの寒さなので、一緒に作業できず…(※愚痴も聞いてもらえません(◞‸◟))
 また、フロアに戻って愚痴を聞いてもらい、なぐさめてもらいます。

介護サービス課2階フロア
介護職員 大久保 富士正
介護サービス課3階フロア
介護職員 髙田   篤史
介護職員 宮澤  有喜江

脳トレ、これわかるかなぁ~ゲーム!漢字編(介護サービス課2階フロア)  令和7年2月10日(月)

 便利な時代になりました。一昔前までは、漢字の読み仮名を当てるゲームをするにしても、職員が業務の合間を縫って手書きで綺麗にポップ調で書いていました。
 今はYouTube動画やネットの画像をテレビに繋げたり、スクリーンに映し出すだけで、文字だけでなく、色や背景、絵まで写しせます。
 入居者の方に最初は簡単な“挨拶”や“鯖”などを読んで、頭をほぐしてもらい、徐々に難易度をあげ、最後はお題を出している職員でもわからない、“玉蜀黍(トウモロコシ)”“饂飩(うどん)”“木耳(きくらげ)”など身近であるけど難しい漢字をお出して楽しんでもらいました。

介護サービス課2階フロア
介護職員 塩田 厚司
介護職員 松本 由香

体調は、絶好調ッ!!(介護サービス課2階フロア)  令和7年2月10日(月)

 私も入居者の方も…絶好調ッ!中畑清です!
 冒頭から、つまらないことを言ってすみません( ̄▽ ̄;)
 以前にもお話ししましたが、私は無類のカラオケ好き!だけではなく、スポーツ愛好家でもあり、かつては武道を志し、日本全国の大会を荒らしまくっていました!※実際には出場していただけです…
 そんな武道を行ううえでの基本中の基本!“THEレイディオたいそう”を入居者の方々に師範として指導しています( ̄▽ ̄)
 入居者も大勢の方が参加され、見てください!皆さんの腕の上がりよう⤴指先までピシッとしてます。

介護サービス課2階フロア
介護職員 髙田 将太郎

心肺蘇生訓練人形の購入(総務課・介護サービス課3階フロア)  令和7年2月10日(月)

 熊澤主任介護職員兼生活相談員による救命講習を今年から二回実施してきました。
 以前に比べ、看護職員の増員と介護職員から入居者の方の心身の些細な情報を看護職員と嘱託医への情報共有の強化もあり、ケアの見直しや投薬、専門医や総合病院への受診などで急変される方は少なくなってきています。
 ただ急変が少なくなるということは、対応する機会が減るので咄嗟の対応が適正にできない恐れがあります。
 今回は心肺蘇生を行う必要性があることを想定して、いつでも心肺蘇生の講習や練習が行えるように二つの人形を購入しました。一台は今の時代ならではの、PCやアイパットをBluetoothでつなぎ、適切なタイミングで適切な深さまで心肺蘇生が行えていることがわかる通常よりも高価な物を購入しました。
 人命救助は適切に的確に行わなければ、逆に生命を脅かします。しっかりと学んで必要時に対処できるようにしたいと思います。

総務課
事務次長 赤松 雄一
介護サービス課3階フロア
主任介護職員兼生活相談員 熊澤 勇人

手動ピンポンゲ~ムッ♬(^○^)(介護サービス課3階フロア)  令和7年2月9日(日)

 今日は巨大ピンポン玉ゲームをしています(^_-)-☆
 机の上に「100点」「200点」などの点数を書いた紙を貼り、ボールを弾くレバーの代わりに入居者の方が手押して、点数を重ねて言ってもらいます。
 一人では点数が稼げないのですが、入居者の方同士でボールを弾いてパスをし合い、机から落ちるまで点数を稼ぎ続けておられました!
 皆さん上手に点数を稼いでいかれるので、途中から難易度をあげて、ボールを弾くときにしりとりをして、続けられなかった時点でゲームオーバーなどのルールを設けました(;^_^A
 皆さん難易度が上がれば上がるほど、ボルテージも上がり笑い声がフロア中に響き渡っていました。

介護サービス課3階フロア
リーダー介護職員 工藤 三千代
介護職員 溝畑   音

折り紙遊び(コミュニケーション課・介護サービス課2階フロア)  令和7年2月9日(日)

 入居者の方の家族の方から、追加の衣類などと一緒に折り紙の差し入れがありました。施設にある折り紙と合わせて、他の入居者の方々と一緒に折り紙で指先運動を兼ねて遊んでいます。
 折り鶴は、若いころであれば角の部分も綺麗に折れるのですが、歳を重ねるごとに視力の低下、目の視点が合わない、指先が思うように動かないなどから上手に折れなくなっていきます。
 今回参加された方も『こんなはずじゃ…』とつぶやかれる方もおられましたが、諦めずに折り続けることで満足できる鶴が折れたと話される方がおられました。
 忍耐力と継続は力なりですね。

コミュニケーション課
生活相談員 西原 多都子
介護サービス課2階フロア
リーダー介護職員 溝上  弘也
介護職員 松本  由香

せっかくの雪ッ!雪だるまを作りました!(在宅サービス課通所介護)  令和7年2月8日(土)

 今日は何と!私たちの住む大津市にも雪が積もりました!
 滋賀県でも湖北は日本一の積雪量を観測した地域もありますが、湖南の大津市周辺は年々積雪が少なくなっています。私たちが小学校に通っていた30~40年前には、30㎝以上の雪が積もり軒下には長いつららができていました。そのことを考えると、これだけの短期間で環境が変化しているのだなと考えさせられています。
 と、そんな思いはさておき、せっかくの雪!
 この雪を使ってこそ、デイサービス職員です(^_^)v
 予定していたレクリエーションをそっちのけで、中庭に積もった雪を利用者の方と一緒にかき集めて、フロアで雪だるまを作りました♬

在宅サービス課通所介護
生活相談員兼介護職員 服部 直美
介護職員 上田 愛理
介護職員 角  晶子
介護職員 田中 麻美

雪だるま(介護サービス課2階フロア)  令和7年2月8日(土)

 今年初めてのまとまった雪が降りました!
 北陸地方などの日本海側をはじめ、滋賀県でも湖北にある長浜市などでは2m以上の積雪がみられ、交通機関の麻痺だけではなく怪我をされる方もおられ、大変だと思います。
 私たちの働く施設周辺はそこまでの雪は降らなかったのですが、道路ではノロノロ運転となるような状態でした。
 そんな雪ですが、悪いだけではなく、山が雪化粧となり、施設周辺の山々もとても凛とした雰囲気になっています。
 せっかく雪が降ったんだからと、ある職員がこの寒空の下、ベランダに出て、綺麗な雪をかき集めて雪だるまをこしらえました!
 入居者の方々にも見てもらっています。

介護サービス課2階フロア
介護職員 池田  直樹
介護職員 川嶋 あゆみ

パワースーツを着用して、介助が楽々♬(介護サービス課3階フロア)  令和7年2月7日(金)

 職員の身体的負担の軽減を考え、購入してもらったパワースーツが届き、本日から着用しています。
 何度かデモ機で体感していた職員も、実際に業務をしているときに装着して介助することは初めてだったので、『どうかな⁉』と思っていました。
 がッ!
 いいです!結構いいです!
 入居者の方を車椅子からベッドへ移乗するときやオムツ交換するときに、重力と反対の反発する力があるのでとても楽に介助が行えます。
 いつもであれば、仕事を終えると身体の疲れがみられるのですが、装着したこの日はいつもよりも疲労度が少なく、仕事終わりに遊びに行こうかな♬と思えるほどでした。

介護サービス課3階フロア
介護職員 奥村 美佐子
介護職員 廣岡  陽子
介護職員 南村  愛華

パワースーツ、レイボエクソスケルトン始動ッ!(介護サービス課2階フロア)  令和7年2月7日(金)

 昨日納品されたパワースーツですが、本日から装着して業務しています。まずは5台からの導入で、効果がみられるようであれば、一日の出勤する職員数の導入へ踏み切ろうと考えています。
 慣れないスーツの着用で最初こそ戸惑いはありましたが、実装して業務を行うと介助時にスーツが介助するときに係る入居者の体重が重力としてかかってくるのを、重力に逆らってサポートしてくれます。
 職員からは、『介助するときに思った以上に負荷がかからず、介助しやりやすい。』との声が聞かれました。
 ただこれは腰痛予防であり、日頃から実装することと、何より介助を行うときに正しい姿勢、ボディメカニクスを活用する、ノーリフティングケアを行うにあたり使うと時間を要するかもしれないが福祉用具を活用することを守らないとならないと思いました。

介護サービス課2階フロア
副主任介護職員 白子 道哲

デイサービスでも飾りつけ(在宅サービス課通所介護)  令和7年2月6日(木)

 今年も桃の節句、ひな祭りに向けて通所介護でも利用者の方々と一緒に土台組み立てから、並べるまでをしています。
 土台の組み立てはさすがに利用者の方が怪我をしてしまうかもしれないので、職員が組み立て(^_^)v
 人形の並びを利用者の方々に考えてしてもらいました。
 男性利用者の方は、『どっちがどっち⁉』状態でしたが、女性の利用者はさすが、昔取った杵柄とばかりに、一番上の右はお雛様、左がお内裏様、二段目は三人官女で、三段目は五人囃子とアッと言う間に並べてくださいました!
 一つひとつの人形も良いですが、並び終えて遠目から見ると更に立派に見えますね。
 ひな人形の前で今年も『カシャ!』と記念撮影しています。

在宅サービス課通所介護
介護職員 上田 愛理
介護職員 角  晶子

レイボエクソスケルトンマッスルスーツ導入(総務課)  令和7年2月6日(木)

 ボディメカニクスを理解し活用しても、ノーリフティングケアを意識して福祉用具を使用していても、時には体勢が整っていないにも関わらず、急を要する時には無理な体勢で介助してしまうことがあります。
 当施設は先日からもお伝えしていたように、入浴の際の浴槽が職員に負担を強いる設備です。まずは特別養護老人ホーム2階フロアの浴室と脱衣室、浴槽から改修工事とリフト浴の導入を令和7年3月末日には完了する予定です。
 加えて、入居者の方がベッドから車椅子、車椅子からトイレの便座へ移動する際の介助で、職員の身体への負担を軽減しようとマッスルスーツの導入を決定しました。数回のデモ機で職員が一番使いやすく腰痛予防に効果的であると聞き取った、“レイボ エクソスケルトン”を購入し、本日納品されました。
 納品にあたり、以前からも同タイプの着用や使用方法の研修を生産業者様に講師となっていただき、実施してきました。今回は最終の研修機会となり、今まで受講していなかった職員が参加しています。

総務課
副施設長 野口 直樹

女性同士で相談会(介護サービス課3階フロア)  令和7年2月5日(水)

 今日は少し食事席を変更して、入居者の方も職員も女性だけでの食事会をしています。
 どこでもそうですが、女性の方が元気ですね!
 話すことも今も昔もさほど変わらない、恋愛についての話しも出て、職員がボソッと『誰か良い人いないかな…』つぶやくと、『待っていては来ないよ。自分から行かなきゃ!男の人が伝えてきてくれると思っているかもしれないけど、意外と男性は消極的。両想いなら自分から言ってしまわないと心変わりされることもあるから。』とアドバイスする入居者の方。(^o^)
 先輩職員も、『真面目に接するのも方法かもしれないけど、猫被って言い方悪いかもしれないけれど、騙すのも方法(笑)』『後で「こんなはずじゃなかった…」とと男性が言ってもそこは騙される方が悪いんだから(笑)』と過激な助言をもらいました(;^_^A

介護サービス課3階フロア
副主任介護職員 森田  優子
介護職員 奥村 美佐子
介護職員 溝畑   音
介護職員 宮澤 有喜江

ひな人形を飾りました♬(総務課・介護サービス課3階フロア)  令和7年3月5日(水)

 昨年は、ボランティアの方がひな人形の準備をしてくださいましたが、今年は都合が悪いようで連絡がありませんでした^_^;寂しいな~とは思いつつ、新型コロナウイルス感染症が流行して5年間は総務課の課員が黙々と準備と片づけを行っていました。
 そのことから今年も忘れずに総務課が4階の倉庫から取り出してきて、組み立てと人形を並べてくれました。
 どなたからなのかは忘れましたが、施設に寄贈していただいたもののようで、とても良いつくりのひな人形です。
 飾り終わったのを聞きつけた私たち(介護サービス課3階フロア課員)は、入居者の方々に楽しんでもらおうと飾られている1階の事務所前へ案内しています。
 皆さん、ひな人形を見てニッコリ(^.^)(´∀`*)

総務課
主任事務員 花木 豊子
事務員 稲田 英美
介護サービス課3階フロア
介護職員 溝畑  音

手毬に見立てて(介護サービス課2階フロア)  令和7年2月5日(水)

 『あんたがったどこさッ!』
 風船を手毬に見立てて、『やってみよぅ!』と言うことになりました。 
 球体ではないので、あいっち行ったり、こっち行ったり\(゜ロ\)(/ロ゜)/、このゲーム失敗かな(・_・;)
 と思ったのですが、達人がいました(゚Д゚;)
 10回以上続けられる方が出現。
 屈めない方には、机を使って楽しんでもらっています♬
 その後は、いつものように風船バレーや風船キャッチボールと一通り汗を流して、みんなで楽しんでます♪

介護サービス課2階フロア
介護職員 田中  英子
介護職員 渡部 智栄子

ひな人形の飾りつけ(総務課・ケアハウス課・イーティングサポート課)  令和7年2月5日(水)

 節分も終わり、3月3日のひな祭りに向けて、前年度に引き続き、七段の立派なひな人形を飾りました!
 介護サービス課員は日頃からレクリエーションを行い、入居者の方が楽しめるようにしていますが、総務課やイーティングサポート課、ケアハウス課の課員も自身も入居者の方の生活を支える一員であることを自覚し、また、施設全体で取り組むことを考えています。
 その一環として、季節や節目には、施設の玄関先や1階ロビーなどに、ひな人形や五月人形、干支の置物、季節に合った花を生けるなど行い、入居者の方に四季を感じてもらっています。
 ひな人形を4階の倉庫からおろしてきて並べていくのですが、毎年恒例となっている置き方がわからない事件…( ̄▽ ̄)
 説明書は既になく、『ああでもない…こうでもない…』\(゜ロ\)(/ロ゜)/
 と言いながら並べていきます。
 そんな時に現代っ子は素晴らしいですね。すぐに型番をネット検索して画像検索して並べ方を瞬時に調べてくれました(;゚Д゚)
 その手があったか…とおもうのですが、来年、またそのことを忘れて、アタフタしているような気がします。(;^ω^)

総務課
主任事務員 花木  豊子
事務員 稲田  英美
ケアハウス課
介護職員 野村  真理
イーティングサポート課
管理栄養士 塩谷  恵子
管理栄養士 西井 明日香

全力!百人一首(在宅サービス課短期入所生活介護)  令和7年2月4日(火)

 私は特別養護老人ホーム3階フロアとデイサービスの二つの事業で働いています。
 デイサービスでも働くことになった際に、『溝畑さんは大きな声で元気も良いので、デイサービスには必要なので。』と言ってもらいました。それと同時に、私はこの施設(特別養護老人ホーム事業)が初めての福祉に関わる仕事だったこともあり、『他の事業を経験することで、更に知識や技術、違ったものの考え方ができるようになるので勉強と思って働いてみては。』とも言われました。
 利用する目的が違い、利用される方の要介護度も違うことに最初は戸惑いの連続でしたが、通所介護事業で働くことで知識を増やせたことも多いです。
 それの一つがレクリエーションです!
 内容も毎日変化しないと飽きてしまわれますし、レクリエーション時の職員の盛り上げ方や関わり方でも楽しさが大きく左右します。
 今はその知識を活かして、全力でレクリエーションを入居者の方や利用者の方と楽しみんでいます。

在宅サービス課短期入所生活介護
介護職員 溝畑 音

車椅子ロックアシスタⅡを購入(総務課)  令和7年2月4日(火)

 今回、ロックアシスタⅡと言う車椅子を購入しました。
 通常の車椅子の機能に加えて、座面から立ち上がると自動的にタイヤロックが働き、車椅子のブレーキがかかります。その分、通常の車椅子よりも二倍近い価格となります。
 入居者の方の中には自身で車椅子からベッドや車椅子からトイレの便座など、ひとりで移り座れる方もおられます。ただ、車椅子のブレーキをかけ忘れてしまうことで、車椅子のシートから立ち上がろうとしたときに、ブレーキがかかっていないことで、転倒や転落して怪我を負われる方もいらっしゃいます。
 そのようなときにこの車椅子は効果を発揮します。
 ブレーキさえかけていれば自身でも安全に移動できる方には、必要な機能です。

総務課
副施設長 野口 直樹

楽しみ(介護サービス課3階フロア)  令和7年2月3日(月)

 毎日のように介護職員室へ来られて、『ちょっといいですか?そろそろ帰ろうと思って…』と相談しに来られる入居者の方がおられます。
 そんな時は、『もうしばらくここにいましょうよ♬』『そうだ!今から散歩に行くので一緒に行きませんか?』と話題を変えて、気持ちも変えてもらうようにしています。
 今日も休憩を終え、介護職員室からフロアを出ようとしたときに、『ちょっと…』と声をかけ来られたので、“どのようにして、気持ちを切り替えてもらおうか…”と思っていたのですが、いつもと違った一言が…
『そろそろ、お裁縫(編み物クラブ)がしたいんですけど。』
と。(・_・)…『えッ⁉』
 一瞬、時が止まったような気分の後は、嬉しくて『やりましょう!』といつも大きな声の私ですが、それ以上に大声で、入居者の方はビックリされていました。

介護サービス課3階フロア
介護職員 溝畑 音

ナマハゲじゃないよ( ̄▽ ̄;) 節分の日の鬼退治!(ケアハウス課)  令和7年2月3日(月)

 秋田のナマハゲが来たッ!!
 『悪い子はどこじゃ!』
 と、子供だけじゃなく、大人の怠け心を戒め、無病息災を祈り、田畑の恵みひゃ海の幸・山の幸をもたらし、新年を迎えるにあたっての祝福を与える神が来たと思ったところ、違いました…( ̄▽ ̄)
 ナマハゲじゃなく、“鬼”です( ̄▽ ̄)
 そッ!節分の日に豆を投げられて一目散に逃げていくだけのためだけに現れました。
 よく考えたら、ナマハゲが驚かすのは“怠け心を持つ者”
 それなら朝から昼食頃までい眠っている事務所奥の部屋の赤松(事務次長)さんのところへ一番に行くはず♪
 今日は鬼のお面や衣装をこしらえて、ケアハウスの入居者の方が職員と一緒に鬼役をしてくれました。凝ったお面と衣装に迫力ある動き!みんな驚くというよりも感心して豆代わりの紙で作ったボールを当てるのを忘れてしまっておられる入居者の方もおられました。

ケアハウス課
介護職員 野村  真理
生活相談員 長谷川 順子
介助員 小野  恵子

節分の日、実際は立春(イーティングサポート課)  令和7年2月3日(月)

 本当は節分と言うと2月3日ですが、地球の公転周期による影響で、今年は2月2日でした。
 ただ施設では、入居者の方に日付を意識してもらえるように2月3日に節分の日としてメニューもチラシ寿司にしています。
 ちなみに節分とは、『季節を分ける』と言う意味の雑節で、本来は各季節の始まりである、立春・立夏・立秋・立冬の前日をそれぞれ指していました。しかし、そのうち立春の前日だけが残ったものとされています。つまり、立春が定まれば節分もその前日として定まるということです。

イーティングサポート課
管理栄養士 西井 明日香

歌に合わせて、体操しよッ!(在宅サービス課短期入所生活介護)  令和7年2月2日(日)

 レクリエーションを始める前や後に体操をするようにしています。
 結構、参加される方が多く、健康に気を付けておられる方が多いんだなと思っています。
 でも、ただ体操するだけでは、楽しくないというか、機械的にしているだけになるので、毎日同じ動作を取り入れた体操だけれども、歌に合わせて行って、唄いながら、リズムに合わせてしています。
 この歌って、リズムに合わせて、体操が結構、難しく、テンポによってはハードです(;^_^A
 そんな音楽を取り入れた体操ですが、今日は昭和の名曲、“青い山脈”を取り入れています♪
 Aメロでは軽く手足を上下させ、サビの『あぁ~おい山脈♬』では、両手を高く上げての身体全身を使った体操に、終わってみれば皆さん『暑い!』とこの冷たい外気を入れてほしいと換気するほどでした(^○^)

在宅サービス課短期入所生活介護
主任介護職員兼生活相談員 熊澤 勇人
介護職員 髙田 篤史

認知症の予防体操(介護サービス課2階フロア)  令和7年2月2日(日)

 認知症予防の体操の一つで、手をグーとパーの動作を繰り返しながら、両腕を前後に動かすことを、毎日10回程度繰り返すことで効果がみられると、二十年以上認知症を研究されている方が書かれた本を読んで知りました。
 私がレクリエーションを担当する時には、なるべくこの認知症予防体操を取り入れています。
 入居者の方と家族が面会された時に『誰やったかな…』と入居者の方が娘さんや息子さん、お孫さんを見て言われることがあります。そんな時にご家族の表情は寂しそうです。
 認知症は改善は難しいです。薬も改善するための物はなく、認知症を進行するスピードを緩める作用です。
 私たちにできることは、たくさん入居者の方に話しかけ、昔のことを思い出してもらい、少しでも家族と入居者が出逢われるときに笑顔で、楽しいひと時を過ごしてもらうことです。そんなことからも認知症予防に効果的なことは取り入れていければと思っています。

介護サービス課2階フロア
介護職員 池田  直樹
介護職員 木村 今日美

新しく入居された方もレクリエーションで、ニッコリ(介護サービス課3階フロア)  令和7年2月2日(日)

 今日は競い合うゲームではなく、息を合わせなければうまくいかないゲームをしています。
 入居者の方々に横に並んでもらい、前にも向かい合って、バスタオルの端と端を互いに持ちます。一つ前から回ってきたボールを対面の人同士で息を合わせて、次の方々にボールを繋いでいきます。
 職員からの声掛けで始まったゲームですが、ボールが転がってきそうになると互いに声を掛け合いボールを受け取り、『そっちにいくよ!』などの声をかけながら次の方にボールをパス!
 面白いようで笑い声と笑顔が絶えませんでした。
 最近、入居された方で人見知りでなかなか自ら話されない方がおられたのですが、ゲームをするまでは職員以外の入居者の方とは食事の席でもあまり会話が続かなかったのに、終了後は、他の入居者と笑顔で話されていました。
 居室に戻られる際に職員へ『ありがとうね。楽しかったわ。』と表情明るく話して出さったのが印象的でした。

介護サービス課3階フロア
副主任介護職員 森田  優子
リーダー介護職員 工藤 三千代
介護職員 樋口  龍輝

巨大ジェンガにストラックアウト!(介護サービス課2階フロア)  令和7年2月1日(土)

 来週は十年に一度の寒波が襲来すると言われます。
 そんなことを伝えているニュースを見て、『ここは極楽や。暖かいし食べるものも美味しいし、何より最近は楽しいこと色々企画してくれるしな~。』と入居者の方から嬉しい言葉をいただきました。
 でも、そんな言葉をいただくと今以上に良くしないと…と更にハードルが上がるのも事実です(;^_^A
 入居者の方としてはそんなつもりで言っておられるのではないのは判るのですが、その期待に応えないと(* ̄0 ̄)/ オゥッ!!
 ということで、デイサービスの職員に『何か楽しい遊びないッすか⁉』と泣きつくと、一時期MBS放送局がやっていたストラックアウトと巨大ジェンガ(積み木のゲーム)があるというので、即行で拝借(^_^)v
 最初は『なんだ⁉』と言うふうな雰囲気を入居者の方は醸し出されていましたが、職員が手本を見せるとやってみようかという感じで開始!
 やればやるほど、楽しいようで、ワイワイ♪ガヤガヤ♬言いながら笑い声が絶えませんでした。

介護サービス課2階フロア
介護職員 木村 今日美
介護職員 塩田  厚司

令和7年2月前半分献立表(イーティングサポート課)  令和7年2月1日(土)

 まだまだ寒い日が続きますね。気象予報を確認すると、来週は10年に一度ぐらいの大寒波が到来すると言われています。
 私は寒さに弱いので、できれば早く暖かな春が来て桜を眺めていたいです。
 そんな寒さ厳しい時期ですが、本当はもうすぐ“立春”で春がもう目の前なんです。(^^♪
 特に今年は四年ぶりに節分が2月2日で、節分の次の日が“立春”なのです。地球は太陽の周りを一周する好転周期と暦のズレによって変わるようですね。一日早く立春になった分、暖かな日も一日早く来てほしいです(^▽^;)
 そんな2月のイベントと言えば、14日ですね♬男性の方は期待しているのではないでしょうか⁉女性の方は、どうしようか迷ってます⁉
 そうです、バレンタインデーですね(´∀`*)ウフフ
 当施設では、そんな甘~い日に、男性だけではなく女性にも、“ショコラマフィン”を食べてもらおうと思います。

イーティングサポート課
管理栄養士 塩谷  恵子
管理栄養士 西井 明日香

“お口の恋人”(メディカルサポート課・介護サービス課3階フロア)  令和7年1月31日(金)

 株式会社ロッテのコーポレートメッセージで“お口の恋人”とありますが、私のお口の恋人は、ニンニクです(*^▽^*)
 毎日とは言いませんが、週5回は何らかの形でニンニクを使った献立を食べてます。
 昨年も秋口にニンニクを一片ずつ穴あきマルチの穴に植えて、多少腐ってしまったのもありますが、たくさんのニンニクが収穫できました!
 入居者の方にはガーリックライスなどのメニューで食べてもらったりもしてみんなで美味しく頂きました。とは言ってもそんなにたくさん一度に消費できないので余った分は職員で分けて自宅で食べていました。
 今年も“おすそ分け”を信じて、畑を耕し畝を作り、マルチを敷いての体力仕事を率先してしました!
 そんな大切なニンニクです。しっかりと育ってほしいので、草引きと育つのに邪魔になる小石拾いを寒空の中、職員で手分けして行っています。

メディカルサポート課
看護職員 廣内  知代
介護サービス課3階フロア
主任介護職員兼生活相談員 熊澤  勇人
介護職員 奥村 美佐子
介護職員 南村  愛華

放送部(介護サービス課3階フロア)  令和7年1月31日(木)

 “ピン♪ポン♪パン♪ポン♪”
 『今日のお昼ご飯は、カレーですよ♬皆さん、楽しみにしていてくださいね。』
 “ピン♪ポン♪パン♪ポン♪”
 館内に元気で明るい声が響き渡ります(^○^)小中学校の館内放送を思い出しますね。
 以前から時々美味しいメニューの時には館内放送で宣伝してもらっています。入居者の方は、そのアナウンスを聞いて、『今日は、カレーやって!嬉しいな。』『そやなッ!』と話しておられる方も。(´▽`)
 いつも同じことの繰り返しをしていては、飽きも来ますし、つまらなくなります。なので、何かしら少しでも変化をと思って館内放送を使っての放送などもたまにしています(^_-)-☆

介護サービス課3階フロア
介護職員 宮澤 有喜江

全集中!!!糸の呼吸!(介護サービス課3階フロア・総務課)  令和7年1月30日(木)

 今日は木曜日です。毎週恒例、編み物クラブの活動をしています。
 本日は3名の入居者の方が参加され、途中、編み物がまったくのド素人職員から『教えてもらえませんか⁉編み物を。』と言う横やりにも、『これがガーター編みで、これがめりあさ編み。』『めりあさ編みには、表編みと裏編みがあってな。めりあさ編みのほうが難しいんよ。』と丁寧に説明しながらも笑顔で教えてくださいました。
 ゾーンに入ったときの入居者の方の集中力は、鬼滅の刃じゃございませんが、
 『全集中!糸の呼吸!壱ノ型!○○!!』
とでも、言われそうなぐらい、熱心に取り組まれていました。

介護サービス課3階フロア
介護職員 髙田 篤史
総務課
事務員 稲田 英美

風船バレーで、大盛り上がり(介護サービス課3階フロア)  令和7年1月30日(木)

 最近は身体を動かすレクリエーションが大人気♪
 心なしか、入居者の身体の動きも以前よりもよくなっているように思います。表情も明るく、話しかけてくださる入居者の方も多いです。
 散歩や塗り絵も良いですが、体操やバレーボール、卓球などの全身を使う運動は、身体をほぐしてくれるだけではなく、心もほぐしてくれるように思います。
 そんな身体を動かすレクリエーションとして、今日は風船バレーをしています。
 『ほれ!そっちにいくよ!』
 『エィ!』
 『任せて♪』
 『アァ~』
 と、声も喜怒哀楽が出てとっても賑やか\(゜ロ\)(/ロ゜)/

介護サービス課3階フロア
副主任介護職員 白子  道哲
介護職員 廣岡  陽子
介護職員 溝畑   音

服部さん!美味しく頂きました!白菜に大根♬(介護サービス課2階・3階フロア・イーティングサポート課)  令和7年1月30日(木)

 昨日、自治会長の服部さんから立派な大根と白菜をいただきましたッ!
 入居者の方と前日から何にして食べようかと相談し、『みぞれ鍋はどうかな⁉寒い時には鍋であったまりたいから。』とアイデアをいただいたので、乗っかりました(*^▽^*)
 朝から入居者の方と一緒に白菜をちぎり、大根を擦って、偶然ですが、昨日、通所介護の鍋パーティーで使用された豆腐が沢山余っていたので、鍋の具材に一緒に使っちゃいました♬※本日の昼食メニューが麻婆豆腐と豆腐被りですが、『そんなの関係ねー!そんなの関係ねー!』
 完成されたお鍋を囲ってのみぞれ鍋に皆さん大変喜ばれ、『美味しいわ!』『美味しいね』と言われていました。
 服部さん、ありがとうございました!(^O^)(^O^)(^O^)

介護サービス課3階フロア
主任介護職員兼生活相談員 熊澤  勇人
介護サービス課2階フロア
リーダー介護職員 溝上  弘也
介護職員 塩田  厚司
イーティングサポート課
管理栄養士 塩谷  恵子
管理栄養士 西井 明日香

帰ってきた!副主任♬(介護サービス課3階フロア)  令和7年1月30日(木)

 今日はサプライズがありましたッ!(≧▽≦)
 何かというと別フロアで業務している白子副主任介護職員が、業務の都合で3階フロアで一日働くことになったのです♬
 副主任が出勤すると『おはようございますッ!』『○○さん元気にしてましたか⁉』など大きな声がフロアに響き渡り、一瞬で賑やかになります(´∀`*)ウフフ
 元々は3階フロアでも勤務していたことから、入居者の方の中には今でも彼のことを覚えておられ、声を聞いたり、姿を見ると笑顔になられる方が多いです。
 そんな副主任の一番の得意な業務は、体操!
 副主任の大きな声と、オーバーな動き、そして何より笑顔(^^♪
 全力で体操を入居者の方の前で披露されるので、終わった後はいつも汗だく(;^_^A
 定期的に3階フロアでも働いてもらいたいと思う入居者の方と職員でした!

介護サービス課3階フロア
リーダー介護職員 長谷川 雄介
介護職員 廣岡  陽子
介護職員 宮澤 有喜江

株式会社ケーエスケー様から車椅子2台の寄贈をいただきました!(総務課)  令和7年1月30日(木)

 滋賀の縁創造実践センター社会福祉法人滋賀県社会福祉協議会様を通して、滋賀県善意銀行寄付物品の車椅子2台を株式会社ケーエスケー様からご寄付いただきました。
 そして、本日、施設に届いています。
 以前にもホームページ上でお伝えさせていただいておりました通り、開設当初の20年前の車椅子が数年前まで現役で活躍していました。10年前から経営状態が悪化していたことから入居者の方に必要となる福祉用具や施設設備を整えることができませんでした。
 4年前から施設経営の立て直しと運営面(ケアの方針転換や人員配置など)での見直しにより、経営と運営は上向きとなってきております。同時に、先日お伝えしたように浴室や脱衣室の全面改修工事を始め、多床室の個室化、陰圧機の設置、自動体位変換装置付きエアマット、ベッドマット、クッションなどの工事や購入を行ってきました。同様に車椅子も通常タイプの物からリクライニング式車椅子と多数購入しています。
 ただ、入居者の日常生活に欠かせない車椅子は丁寧に使用していても消耗のは早く、数年に一度は買い替えなければなりません。
 今回、株式会社ケーエスケー様から貴重な車椅子を2台いただけたこと、大変感謝しております。ありがとうございました。

総務課
副施設長 野口 直樹

初めてのレク担当(;^_^A(介護サービス課2階フロア)  令和7年1月30日(木)

 いつもはベテラン職員や前に出て話しするのが得意な職員と一緒にレクリエーションをしているのですが、今日は初めてひとりでレクリエーションを考え、主体となって皆さんの前で行いました。
 レクリエーションと言っても様々あり、参加される入居者の方のニーズや心身の状態、参加人数によって行わなければならないので、一様に前日から考えていてもその通りのことができるとは限りません。
 またあがり症なので、心臓がバクバクしているとベテラン職員から『まずはゆとりを持てるようにYouTube動画を流して、体操を行ってみてはどうか。』とアドバイスをもらい実際にしました。
 動画だけでは見えない方などのために、自身が前に立って掛け声とともにグーパー体操を行ったのですが、これが意外と難しく自身もYouTube動画を見ながら必至にしていて、終わってみればレクリエーションというよりも自身が体操している状態でした。
 先輩職員からは『そのうちうまくできるようになるから』と励ましの言葉をもらいましたが、介護は色んなことを理解し取り組まなければならないことを改めて気づかされました。

介護サービス課2階フロア
介護職員 田中 英子
介護職員 橋本 優子

服部さんから頂きましたッ!(介護サービス課2階フロア)  令和7年1月29日(水)

 事務所で職員と話をしていると見たことのある軽トラックが施設の敷地に。
 アッ!自治会長さんと思ってみていると事務所まで来てくださり、『野菜食べる⁉虫が食べてるけど問題ないんだけど』と言って下さり、迷わず『いただきますッ!』と。
 大きな大根に、立派な白菜!
 われら千寿の郷農園の相談役(勝手に思ってます(^^;))は以前にも玉ねぎや野菜の苗などをいただくことがあります。いただいた玉ねぎは入居者の方と一緒に美味しく食べたり、苗は千寿の郷農園で育てたりしていました。
 今回の野菜と白菜についても早速、管理栄養士と相談して、明日、調理して入居者の方々と職員で美味しく頂こうと思っています。
 いつも気にかけて下さり、“ありがとうございます!”

介護サービス課2階フロア
主任介護職員 向井 裕貴

牛乳パックDe積み木(介護サービス課2階フロア)  令和7年1月29日(水)

 お金をかければ色んな備品を購入でき、業者を呼んで楽しくできるレクリエーションを提供できます。
 確かにマグロの解体ショーや鳰の湖の訪問も入居者の方には心に残っていつまでもその時の話をしてくださいます。
 でも私たちは介護を仕事としている以上、物や他者に頼ってばかりではいけないとも思っています。なので、業者や人を呼んでのBIGイベントでも必ず、自分たちの催し物を追加で行うように心がけています。
 そして、日々のレクリエーションも同様に、YouTubeやスクリーン、既製品のレクリエーションの道具も活用しますが、お金をかけなくても楽しめる遊びも常に考えるようにしています。
 今日は牛乳パックを使っての積み木を楽しんでもらいました。今の時代であれば、ジェンガとかあると思います。買えば知れた金額かもしれませんが、今回のように牛乳パックを用いることで、思わぬことが起こったり、違った遊びにも繋がります。
 そして何より、入居者の方から『よく考えるね。』とほめてもらうのも私たちの楽しみにもなっています。

介護サービス課2階フロア
リーダー介護職員 溝上  弘也
介護職員 木村 今日美

新年会で、たらふく食べようかい(在宅サービス課通所介護)  令和7年1月29日(水)

 年が明けて早一ヶ月が経とうとしています。
 通所介護では毎年恒例の新年会を行いましたッ!
 昨年に続き、鍋を囲んでの美味しい食事会(^▽^)感染症が蔓延していた数年間は感染症予防として実施できませんでしたが、昨年から対策を図っての鍋パーティーでとても喜んでくださっています。
 利用者の方の中には、事情によりサービス付き高齢者住宅へ入居されるがおられ、みんなで鍋を囲っての食事が最後なので、是非、参加したいと楽しみにされていた方もおられます。
 皆さん、とても美味しいようでアッと言う間にお鍋がカラに(^▽^;)
 いただいている昼食代だけでは少ないかなと言うことで、施設負担で豪華にしていたのですがそれでも綺麗に食べてしまわれました。
 その後の楽しみとしては、“昭和の歌手の名前deビンゴ!!”というその名の通りのビンゴゲームを行い、見事のビンゴになられた方の豪華なプレゼントをしています♪

在宅サービス課通所介護
主任生活相談員 野澤 昌彦
生活相談員兼介護職員 服部 直美
介護職員 上田 愛理
介護職員 角  晶子
介護職員 田中 麻美
介護職員 溝畑  音

楽しみながら機能訓練♬(介護サービス課2階フロア)  令和7年1月28日(火)

 歩くとふらついてこけてしまう方がおられます。なので車椅子を使って移動されるのですが、使うと足の筋力が低下していきます。
 なので機能訓練で部分的な筋力低下を少しでも緩めていければと思い声掛けするのですが、入居者の方によっては“しんどい”“もう動かさなくてもいい”など思われることもあります。
 確かに、ただ単に動かすだけではつまらないうえにしんどいイメージ(。-`ω-)
 でもゲーム感覚ですると意外と楽しめますよね♬
 と言うことで、今日は新聞紙を使って足で新聞紙を引っ張るゲームをしながら、いつの間にか足を動かす訓練をしてもらっています(^_-)-☆
 皆さん、他の入居者の方と競争しながらとなると、普段は『動くのが面倒』と言われる方でも必至に一番になろうと頑張っておられます。
 ちょっとのことかもしれませんが、少しでも今以上の自身の力で、少しでも今以上に健康で、少しでも今以上に長生きしてもらいたいと思ってケアもレクリエーションも考えて行うようにしています。

介護サービス課2階フロア
介護職員 大嶋  祐樹
介護職員 川嶋 あゆみ

特別養護老人ホーム2階フロアの浴室及び脱衣室全面改修工事十一日目(総務課)  令和7年1月27日(月)

 お久しぶりですッ!居眠り担当のあ・か・ま・つですッ!
 仕事中にい眠ってしまう“癖”がなかなか治らなくて…困ってます(笑)
 と冗談はここまでにして、ここからは全力で真剣な話をさせてもらいますね。
 私はこの法人に平成18年4月1日から勤めて19年目です。最初の頃のお風呂から現在のお風呂に変わる様子を見てきました。送迎やちょっとした介助はしてきましたが、入浴介助を数年前までしたことがなく、個浴に変わったときも『綺麗なヒノキ風呂になったんだな』という程度でした。
 四年前、現副施設長が介護長として入職したときに、入居者にとっても職員にとっても負担や怪我のリスクが高いお風呂だと聞き、『えっ⁉』となりました。でもその後も日々の業務に追われていつしか忘れてしまっていました。そんな時、感染症や職員配置の兼ね合いで私も現場に入る機会がありました。その際、入浴介助していて、『何にこのお風呂!辛い!腰が痛くなる…』と言う気持ちと、『自身の介助技術で入居者の方を安全に安心して入っていただけるのか…』と言う二つの気持ちが入り混じったのを覚えています。
 その経験から早期に浴室や脱衣室、浴槽の改修工事に取り掛からなければと思いました。
 何事も経験してわかることがあると言いますが、まさに身をもって感じることができました。これからも“悩めば、分からなければ現場に入る”をモットーに入居者の方々、職員の職場環境を考えていこうと思います。

総務課
事務次長 赤松 雄一

ハッピー・ライフ・ラウンジ新年一発目!(コミュニケーション課)  令和7年1月27日(月)

 新年を迎えてからの第一回目のハッピー・ライフ・ラウンジ、OPENで~す♪
 今日はいつも通り入居者の方々のリクエスト曲で多い昭和の演歌を流していましたが、『そればっかりではつまらない!』聞くことで良さがわかる!聞いていくうちに好きになる♬かもしれないということで、K-ポップ、レゲー、R&B、ラップなどなどかけていきました。初めて聞く曲に皆さん新鮮なようで楽しんで聞いてくださっていましたが…
 やっぱり最後は昭和の名曲がよさそうな雰囲気で…
 申し訳なさそうに『五木ひろしを…』『美空ひばりさんの川の流れのようにが聞きたいな…』となりまして…( ̄▽ ̄)
 『ですよね~』(^^;)
 私も昭和の生まれの乙女です。わかりますよ!その気持ち!と直ぐに心変わりをして、昭和の名曲をかけだす西原ママ(*''▽'')
 流されまいとする堀尾チーママのせめぎ合い_( _´ω`)_ペショ(ー_ー)!!
 そんなバトルを横目に気づかないふりで働く新人ウェイトレス恵子です。

コミュニケーション課
副主任生活相談員 堀尾  明子
生活相談員 西原 多都子
イーティングサポート課
管理栄養士 塩谷 恵子

スポーツの“冬”(介護サービス課3階フロア)  令和7年1月26日(日)

 入居者の方々とお話をしている中で、卓球が話題になりました。
 昔であれば、福原愛さんが有名でしたね。その後からオリンピックでも上位に食い込む素晴らしい選手が続々と出てきました。
 例えば、石川佳純さんや水谷隼さん、伊藤美誠さん、平野美宇さん、張本智和さん。
 そんな話をしていると『私も昔は卓球してたわ。』『子供たちと卓球をした覚えがある!』と懐かしい思い出が蘇ってくるようです。
 『ちょっとお姉ちゃん。卓球とかないの⁉』と話されるので、確か…実家にあったような…
 ということで、押入れをひっくり返して見つけました!
 ただやっぱり卓球は球がよく弾み、スピードもそこそこ出るのでなかなかラリーが続きません。
 ということで、職員のちょっとしたアイデア(^○^)
 ボーリングのガーター無しレーンを思い出して、楽しくラリーが続くようにしてみました。

介護サービス課3階フロア
リーダー介護職員 工藤 三千代
介護職員 廣岡  陽子
介護職員 溝畑   音
介護職員 宮澤 有喜江
介護職員 吉田  理恵

来年の運動会に向けて!(介護サービス課3階フロア)  令和7年1月25日(日)

 今年度は様々なイベントを行ってきました!
 春は当施設恒例行事となっている“マグロの解体ショー”今年は本鮪150cm×2本を超豪華!ここでは言えませんがなかなかの予算でした( ̄▽ ̄)
 夏は巨大流しそうめん台を使っての迫力ある流しそうめんレクリエーションや現役力士の鳰の湖氏を招いてのトークショー♬
 秋は昨年に引き続き、秋の味覚を感じてもらおう!サンマ炭火焼と千寿農園で採れたサツマイモの石焼いもを食べように加え、数年ぶりとなる秋祭りで屋台あり踊りあり仮装ありのどんちゃん騒ぎ!
 冬は鍋をみんなで囲って楽しいひと時(´∀`*)ウフフ
 その他にもこまごまと楽しいレクリエーションや行事を行ってきました。
 でも、よ~く考えたらビックイベントを一つ忘れてました…
 そうです!そうなんです!
 運動会を忘れてました(;゚Д゚)
 ということで、今から身体を動かして来年の運動会に向けて練習しています!

介護サービス課3階フロア
介護職員 溝畑 音

覚えてるかな⁉(介護サービス課2階フロア)  令和7年1月25日(土)

 さ~ぁ!始まりました♬
 ちえこ⤵の『覚えてるかな⁉』ゲームッ!(≧◇≦)
 色んな日用品を一つずつ見てもらい、覚えてもらったうえで籠の中へin⤴
 そのあと雑談タ~イムヽ(^。^)ノ
 数分後にいきなり始まる『籠の中身は何でしょね♬』
 『トイレットペーパー!』
 『正解ッ!(≧▽≦)』
 『色鉛筆』
 『ピンポン!ピンポン!ピンポ~ン♪』
 と次々に正解!!
 最後の品だけなかなか出てこない…
 そんなゲームで楽しんでもらいました。
 身近な物でも素材にして、楽しむ!改めて柔軟な考えができるようにならなければと思えるようになりました!

介護サービス課2階フロア
介護職員 渡部 智栄子

さすらいの爪切り職人(介護サービス課3階フロア)  令和7年1月25日(土)

 『カチッ、カチッ、カチッ…』
 いつも、どこかで、聞こえる音…
 入居者の方の爪を見て、『明日か明後日には切ろう。』と思っていると翌日には『カチッ、カチッ』の音がその入居者のほうから聞こえてくる。
 誰かが伝えるでもなく、誰かから聞いたからでもない。
 いつも入居者の方が、長爪で自身の身体を引っかいたり、爪の間に汚れが溜って不衛生にならないよう、いつも爪を気にしている。
 名前を名のらず、誰も知らない…
 いつしか人は彼のことをこう呼ぶようになりました。
 “さすらいの爪切り職人”
 彼が爪切りを始めると綺麗にカットするだけではなく、皆さんこことよくなって、ウトウト…ウトウト…居眠りをされる姿をよく見ます。

介護サービス課3階フロア
介護職員 熊谷 雄一
介護職員 溝畑  音

アロマと足湯で癒しの時間(介護サービス課2階フロア)  令和7年1月24日(金)

 今日はアロマと足浴で身も心もリラックスしてもらってます。
 アロマの香りは不安やストレスをやわらげ穏やかな時間を過ごせます。
 足浴は足先の血流を改善し全身の血行を良くする上に、リラックス効果、安眠快眠効果、足の痺れや浮腫みの軽減など様々な効果を発揮します。
 特に高齢者の方は、冷え性であったり、足の爪先の血流が悪いなどがあるので、足浴をするとすごく喜んでくださいます。
 入居者の方からは、
 『気持ちいいわ。ホッコリする(´▽`)』
 『足が軽くなった感じ』
 『身体がぽかぽかしてきたわ』
 など好評でした。
 散歩ができず寒さが厳しいときは、足浴で温まってもらい、アロマで寛いでもらおうと思います。

介護サービス課2階フロア
介護職員 川嶋 あゆみ
介護職員 田中  優生

木曜日のクラブ活動(総務課・介護サービス課3階フロア)  令和7年1月23日(木)

 人権擁護・虐待防止委員会では、“施設で暮らす入居者の方と私たちの生活の違いを考え、入居者の方が私たちと変わりのないライフスタイルを築けることを目指す”を今年度の目標として話し合ってきました。
 最初は、『食事を仲の良い人と違った場所で食べたい』から始まり、『家族と手紙のやり取りをしたい』、『お花を摘みたい、摘んだ花を何かに使いたい』『音楽を周囲に気にせず聞きたい、カラオケもしたい』『習字をしたい、習字を教えていたので人に教えたい』と徐々に増やしていきました。
 そして、ある入居者の方の一言から編み物クラブを発足しています。
 共に編み物をするのは、介護職員だけではなく、看護職員、事務職員と施設全体で取り組んでいます。

総務課
事務員 稲田  英美
介護サービス課3階フロア
介護職員 溝畑   音
介護職員 宮澤 有喜江
介護職員 吉田  理恵

特別養護老人ホーム2階フロアの浴室及び脱衣室全面改修工事七日目(介護サービス課2階フロア)  令和7年1月23日(木)

 自身が所属する特別養護老人ホーム2階フロアの浴室と脱衣室の全面改修工事が始まって、七日目となりました。
 入居者の方には、斫り工時で出る大きな騒音と他のフロアでの入浴でご迷惑をかけているのですが、入居者の方々に説明すると『ありがとうな。ええお風呂作ってくれてるんやろ!』『楽しみやな!』『正直、前のお風呂は怖かったし、職員さんが大変な思いでお風呂に入れてくれているのも申し訳ない思いやった。だから新しくなるが楽しみや。』など好意的に思ってくださっているので助かっています。
 私が来て二年後に今のお風呂に改修工事されたのですが、最初は“個浴、個浴”と言われる時代であったので、最先端の考えを取り入れたお風呂が完成したんだと思っていました。しかし、使い続けていくにつれて、『職員にとってきついなぁ』とか『入居者の方も介助の仕方が悪いと内出血するな』と思うようになりました。実際にお風呂の介助で腰を痛めた職員や入浴介助が原因で退職した職員もおり、入居者の方からも『怖い』などの声も聞かれることがありました。
 だからとって赤字経営であった当時、莫大な費用が掛かるうえ、私たち職員と当時の管理職との溝も大きく改修工事ができる状態ではありませんでした。
 今回、入居者の想い、職員の考えを取り入れた改修工事ができることに感謝しています。

介護サービス課2階フロア
主任介護職員 向井 裕貴

輪投げで“和”(介護サービス課2階フロア)  令和7年1月23日(木)

 『正月の初詣で神社の境内まで続く屋台で輪投げをしたわ』と入居者の方から、お正月のニュースを見て話されているのを小耳にはさんでいました。
 施設内の掃除を年末にしているときに、通所介護(デイサービス)事業の押し入れに入っているのを目にしていたので、こそッと拝借( 一一)
 『久しぶりに目にしたわ。うまく入るかな⁉』と話され、いざすると結構難しいことが判明しました^_^;
 保育園で保育士として働いておられた入居者の方がおられ、『昔はこうしたものも自分たちで手作りしてたもんや。今と違ってこういう遊びしかなかった時代には作ったらとっても喜んでくれた。』と懐かしそうに話されていました。
 そんな風にして輪投げをしていると、いつしか輪投げの周りが“和”になって入居者の方同士で、『あんたもしてみ!楽しいで。』『そうか、やってみよか』『アッ!おしいな。』と楽しそうな会話が生まれていました。

介護サービス課2階フロア
介護職員 松本 由香

温かい日差しにつられて…(介護サービス課3階フロア)  令和7年1月23日(木)

 いつもは『寒いから外に行きたくない。』と話される入居者の方ですが、ポカポカ陽気で窓から入る日差しの温もりで散歩に行こうと言って下さいました。
 普段の写真は自然体をと思ってポーズをとったり、ピースサインをしないのですが、今日は入居者の方から『一緒に写真撮ろう』と言って下さったので、職員もピースサインで写真に納まっています(^_^)
 あまりにも暖かな気温であったので、フロアに戻る時間になっても『もう少しだけ…』と目を閉じてゆっくりと外気浴を楽しまれていました。

介護サービス課3階フロア
介護職員 樋口 龍輝
介護職員 廣岡 陽子

今日も噂を聞きつけ、全員集合!(介護サービス課2階フロア)  令和7年1月22日(水)

 最近、風船バレーが特別養護老人ホーム2階フロアでは、入居者の間でひそかにブームとなっています。
 数年前はレクリエーションをあまりできていなかったのですが、ここ数年は力を入れるようにしており、今年度は“小さな規模でも”“少しの時間でも”“簡単なことでも”行うようにしています。
 風船バレーもそんなレクリエーションの一つですが、職員としては風船を膨らませるだけで準備で済む上に、様々なレクリエーションを取り入れている中でニーズの高さもあり入居者の方も楽しんでくださっています。
 最近では、風船バレーをするとなると決まった入居者の方が集まってきてくださり、初めて参加される入居者にもコツを教えたり、楽しく会話をされるので、更に輪が広がっています。

介護サービス課2階フロア
介護職員 池田 直樹

日本味巡り旅大分県編(イーティングサポート課)  令和7年1月22日(土)

 大分県は、九重連山や鶴見岳、由布岳などの山々が連なり、九州の屋根と呼ばれています。温泉については、言わずと知れた別府温泉、湯布院温泉と有名な温泉があり、日本一の温泉源泉数と湧出量を誇っています。歴史的文化遺産としては、宇佐神社や国宝臼杵石仏などがあります。
 そんな豊かな自然や温泉、歴史的文化遺産がある大分県には、美味しい食材も多数あります。
 食材としては、乾しいたけや養殖ブリ、関アジ・関サバなどの特産品が豊富で、国内トップクラスの生産量を誇っています。
 鶏肉の年間購入量は全国トップレベルで、鶏肉を使った伝統食と言えば、“鶏めし”や“とり天”ですね♬
 今回はその二つともを食べて頂こうと思います。味もボリュームもサイコーですよ!

イーティングサポート課
管理栄養士 塩谷 恵子

巨大福笑いで、大笑い(在宅サービス課通所介護)  令和7年1月21日(火)

 利用者の方々と職員とで巨大福笑いを作りました!
 一つは、おかめさんもどき、もう一つは、なぜか金髪の外国人さんバージョンです(^▽^;)
 顔のパーツを手で確認しながら『これは目だから、このあたりかな⁉』と手探りでおかれる方や、目隠し前に自身の腕の長さで距離感を確認されながら始められる方など三者三様(´∀`*)ウフフ
 それぞれの楽しみ方で挑戦されました。
 周囲で見ている方は『そこ!そこ!』『凄く美人になってる』など笑いながらアドバイスされていました。
 挑戦された方が目隠しをとると、アドバイスに騙されていたことに“大笑い”されていました。

在宅サービス課通所介護
介護職員 有吉 哲郎
介護職員 田中 麻美

特別養護老人ホーム2階フロアの浴室及び脱衣室全面改修工事四日目(介護サービス課3階フロア)  令和7年1月20日(月)

 特別養護老人ホーム2階フロアの浴室と脱衣室の全面的な改修工事及びリフト浴の導入が始まりました。
 副施設長が初日の工事をしている写真と一緒にコメントを書いていましたが、私もこの施設に来て、一番に思ったのが入居者に合わない、職員にとっても負担しかないお風呂に『なぜこのようなお風呂にしたのか?』と疑問しかなかったです。
 実際に浴室と浴槽を使うと、入居者に怪我をさせてしまう恐れや職員が腰痛になるリスクだけではなく、“動線が狭く移動がしにくい”“個浴と言うわりにプライベート空間となっていない”“照明が追加の柱で隠れて薄暗い”“水はけが悪くカビだらけ”など、あげればきりがないほどデメリットばかりでした。
 最初は管理職から提案され、業者との意見交換も管理職が行ってくれていましたが、“入居者に一番近い存在である介護職員““実際に使用してケアを行う介護職員”である自身や介護サービス課員が手すりの位置や浴槽の種類、使用する際のホースの長さなど業者と話し合って管理職に提案するべきことと思うようになりました。
 工事着工後も関係者と協議して、少しでも入居者の方や職員が安心で安全、使いやすい空間や設備となるよう努めています。

介護サービス課3階フロア
主任介護職員兼生活相談員 熊澤 勇人

塗り絵も効果があるんです!(メディカルサポート課)  令和7年1月19日(日)

 塗り絵は“ただ単に色を塗っている”“暇つぶし”と思われる方もおられるかもしれません。
 以外に効果もあるんですよ♬
 どのような効果と言うと、一つ目は脳の活性化です。
 絵柄の形を認識して色を塗ることで、脳の前頭葉や後頭葉、側頭葉などの様々な部分に刺激が加わり、脳全体を活性化させると言います。
 また、脳の血液が増大し、前頭葉にある運動野を活性化させることで、思考や理性にも好影響を及ぼすと考えられています。
 二つ目の効果は、ストレスの解消つまりリフレッシュ効果があるんです。
 絵に色を塗っていく作業は、気持ちをリラックスさせる効果が期待でき、やりがいや達成感も味わえます。緊張間がほぐれ、自律神経も整いやすくなり、ストレスの緩和にも繋がります。
 その他にも手指のリハビリにもなります。
 レクリエーションは、行う目的や効果などを考え入居者の方に説明すると、更に意欲的に取り組んでくださることがあります。

メディカルサポート課
リーダー看護職員 鬼塚  愛子
看護職員 松田 真由美

厳選に選び抜かれた、昔懐かしい曲から現代の曲まで…(介護サービス課2階フロア)  令和7年1月18日(土)

 こんにちはッ!
 今日のレクリエーション担当を任せて頂いた髙田将太郎です!
 何を隠そう、この私、無類のカラオケ好きでありまして、仕事終わりや風呂上がりの一杯のビールよりも一本のマイクを求めてしまいます(´▽`)
 そんな私がお届けするレクリエーションは、ズバリッ!
 “健康体操&歌謡ショー”です!!
 ラジオ体操と梅干し体操で身体も口腔もしっかりと動かした後に、皆さんのリクエストする全ての歌謡曲で身も心もリフレッシュしてもらおぅ企画です(^O^)/
 皆さん、自身の好きな歌を私にドシドシ伝えてくださるので、楽しくなって時折歌ってしまいます(^^♪
 そうしていると、熊澤主任じゃないですが、うずくんです…
 体中の血液が、歌を欲して…
 最初は、『この曲が入居者の方の時代によく歌われていた曲だから…』と入居者の方のために私が稀に選曲していたのですが、次第に自身の好きな昔の曲となり、ついには私の好きな現代の曲を流して…
 最初は『たまにはいいよね。』と現代の歌を流す私を温かく見守ってくださっていた溝上リーダーも、一曲、一曲、また一曲と私の好きな歌が流れ続けるごとに、表情が無表情に(一_一)
 最終的には、お叱りをいただきました…
 とはいえ、入居者の方からは、『楽しかったよ!』と言って頂けたので結果オーライかなと(^▽^;)

介護サービス課2階フロア
リーダー介護職員 溝上  弘也
介護職員 髙田 将太郎

散歩が好き!(メディカルサポート課・介護サービス課3階フロア)  令和7年1月18日(土)

 とにかく身体を動かすこと、外に出るのが好きな入居者の方です。
 屋内では歩行器を使ってウォーキングや屋外で日向ぼっこ、畑や花壇に植えている野菜の手入れなどをされます。
 夏は千寿の郷農園の作物の成長を確認しに行くのが日課でしたが、冬になり寒さが厳しいことでなかなか外に出る機会がありませんでした。
 『畑はどう?』と聞いてこられるので、“育っていますよ”“今はニンニクを植えています”“冬は寒さから雑草もお休みしているようで、ほとんど草引きをしなくて助かっています”など話していました。
 そんな日が続いてましたが、天候が良いのと、先日入職された看護職員が自宅で野菜などを育てるのが好きで、千寿の郷農園にも関心があるので、一緒に散歩に出かけています。
 ニンニクを見て『元気に育っているな!』とにっこりされていました。

メディカルサポート課
看護職員 谷口 治正
介護サービス課3階フロア
副主任介護職員 森田 優子

秋の田のかりほの庵の苫を荒みわがころも手は露に濡れつつ(在宅サービス課短期入所生活介護)  令和7年1月18日(土)

 今日は百人一首で楽しんでもらっています。
 職員が上の句を読むと早い方はすぐに『はいッ!』と札をとっておられます。よく似た上の句の時はしっかりと聞いたうえで採られるのでほとんど間違いがありません。
 そんな百人一首大会ですが、どちらかというと職員がうまく上の句を読めずに利用者の方々に迷惑をかけています…
 皆さん、『いいよ良いよ!』『上手やで。』と言って下さいますが、それでもなかなかどうして、昔の方はお正月の楽しみとして、百人一首をされていたのでわかられているようですが、私たちはお正月と言えば、クリスマスに両親から買ってもらったゲームで楽しんだり、旅行に行ったりしていたので、上の句も下の句も知らないことだらけ…
 職員に代わって、利用者の方が上の句の
 『あきの田のかりほの庵の苫を荒み…』
 『奥山にもみぢ踏み分けなく鹿の声…』
 と、流れるように読まれるのを聞いて、改めてすごいなと思いました。
 私も参加したのですが、下の句の札を自身の前に5枚程度おいて確実にGetできるようにしていたのですが、あっさりそれも利用者の方に取っていかれました( ̄▽ ̄)

在宅サービス課短期入所生活介護
介護職員 澤野 直喜

思わずもらい泣き( ノД`)シクシク…(介護サービス課3階フロア)  令和7年1月17日(金)

 誕生日を迎えられた入居者の方のお祝いをしています♬
 お誕生日を祝ってもらえるのって何年経っても嬉しいですよね(´∀`*)ウフフ
 昼食のお膳の上にさりげなく“お誕生日おめでとうございます”と書いたメッセージカードをのせて配膳させていただくと、しばらくジッと見て涙をためて笑顔でこちらを見てくださいました。
 そんな顔を見させてもらうとこちらも嬉しくなってもらい泣き(/ω\)
 おやつの時に誕生日を更に盛り上げるために職員で、“ハッピーバースデイ”の歌を歌い始めると、周りにいた入居者の方々も一緒に歌って、更に喜んでくださいました!
 これかも、長生きして素敵な人生を楽しんでもらいたいです!
 『本当に、おめでとうございます♬』

介護サービス課3階フロア
副主任介護職員 森田 優子
介護職員 熊谷 雄一
介護職員 溝畑  音

ピンポン玉入れゲーム♬(介護サービス課2階フロア)  令和7年1月17日(金)

 今日はカップにピンポン玉を入れるゲームをしています。
 YouTube動画などでは簡単にカップに入れているのを見かけますが、これが結構難しいんです(>_<)
 ピンポン玉を転がして入れる、跳ねさせて入れる。どちらも難しく、皆さん苦戦しておられました。
 それでも狙ったところにうまく入ると満面の笑みで喜んでおられました。狙ったところではなくても偶然入るとそれもまた嬉しいようで、皆さん結構盛り上がっておられました!
 数年前は直接介護をしていれば、“仕事をしている”と思ってしまっている思考でいました。でも今はそうじゃないんだなと思っています。入居者の方の楽しそうな笑顔を見ていると、少しのレクリエーションやちょっとの工夫、ほんの少しのコミュニケーションで表情がパッと明るくなってくださいます。
 もちろん、設備や職員人数によってもできないその少しが図れないことはあるとは思いましが、今はそうしたことが言い訳になってしまうほど多くの職員が共に働いています。
 これからも入居者の方の笑顔と自身の仕事に誇りを持つためにも、メリハリをつけてケアに努めていきたいと思います。

介護サービス課2階フロア
介護職員 川嶋 あゆみ
介護職員 田中  英子
介護職員 橋本  優子

裁縫クラブ(メディカルサポート課・介護サービス課3階フロア)  令和7年1月16日(木)

 以前にある入居者の方から『このカーディガンは自身で編んだのよ。』と話されたことがありました。
 何気ない会話でこの話も随分前のことでした。
 委員会で、“入居者の方がその人らしく生活していくためには、どのようにすればよいのか”ということを議論することがありました。たどり着いたのが、“自宅でしていたことや以前からされていたことを当たり前に施設で行えることがその人らしく生きる”ということじゃないかという話になりました。
 その時に頭に浮かんだのが、その方の“このカーディガンは自身で編んだのよ”の言葉でした。
 他の入居者の方々と一緒に居室で裁縫をしていると、私にはいつもよりも声や表情に力を感じたように思います。

メディカルサポート課
看護職員 松田 真由美
介護サービス課3階フロア
副主任介護職員 森田  優子
介護職員 熊谷  雄一
介護職員 吉田  理恵

特別養護老人ホーム2階フロアの浴室及び脱衣室全面改修工事初日(総務課)  令和7年1月16日(木)

 いよいよ当施設の一番の課題であった浴室、脱衣室、浴槽の全面改修工事が始まりました。
 思えば4年前に入職し、施設の浴室や浴槽を見て愕然としました。時代や施設の入居者の心身の状態にそぐわない浴室や浴槽で、職員にも負担を強いる設備でした。一刻も早く浴槽(リフト浴への移行)と浴室と脱衣室の改修工事(動線が狭く明らかに欠陥と思われる壁や照明、水はけの悪さなどの課題の解消)をと思っていました。ただ、当時は経営状態が悪いうえに管理職も職員も課題解決に向けて動く様子はありませんでした。
 少しずつ業務への責任やケアの質を高める必要性、入居者の方や家族の想いを伝え、少しずつ輪が広がり職員数も増えていくごとに経営状態も回復しました。その間、車椅子や自動体動装置付きエアマットの購入、感染症対策として、多床室の個室化(18床分)、静養室への陰圧機導入や面会室の設置、職員の業務効率化を図るため、館内のWi-Fi環境の整備やインカム導入など施設設備を強化してきました。
 そして、ようやく特別養護老人ホーム2階フロアの浴室及び脱衣室の全面改修工事の着工までたどり着きました。
 リフト浴(浴槽)については、令和6年度滋賀県介護施設等大規模修繕時の介護ロボット・ICT導入支援補助金の交付決定を受けていますが、数千万円の施設負担となります。決して安くはありませんが、今回の改修工事で入居者の方々には、安心・安全・衛生的な入浴の提供を行え、職員の身体的負担も大幅に軽減できます。

総務課
副施設長 野口 直樹

千寿の郷神社へ参拝と気分転換のお散歩(介護サービス課3階フロア)  令和7年1月16日(木)

 早くからお正月に初詣にいく企画をしていました。
 どの時間帯にどこの神社へ行き、職員配置などはどのようにするまで事細かくスケジュールを組んでいました。ただ、年末に感染症が発生し入居者の方の健康を優先しなければならずやむなく中止しています。
 おかげさまで感染症は早めに終息しましたが、今から初詣にも行けないということで、年末から初詣に参加が難しい方のために職員で協力して作成した鳥居を神社として、参拝してもらっています。皆さん、不満を言われることなく『立派なものを作ってくれたな。ありがとう。』など労いの言葉を下さいます。
 今日は天候も良く、比較的風もないので久しぶりに屋外を散歩しています。少しヒンヤリはしますが服を重ね着してなので顔が冷たい程度です。
 入居者の方も久しぶりの散歩にニッコリされていました。

介護サービス課3階フロア
介護職員 奥村 美佐子
介護職員 樋口  龍輝
介護職員 溝畑   音

勤怠管理システム導入と職員のルールへの意識向上に関する研修(総務課)  令和7年1月15日(水)

 施設では一年前まで出勤簿に押印する形で勤怠管理を行っていました。時代と乖離した状態が続いていましたが、誰一人としてシステムを変更しようという声をあげる職員もおらず、また、経営状態も数年前は非常に厳しくそれどころではなかったのかもしれません。
 施設の運営も経営も他法人に比べればまだまだではありますが、利用してくださる方が増え、経営状態も安定し、職員数も国の定める基準を大幅に超える配置ができるようになりました。
 そんな今だからこそ、様々な試みや変革をしていかなければと一職員としても思うようになりました。
 今回は一年前に導入した勤怠管理システムの運用方法で少し職員に気の緩みがみられると思い、再周知と言う意味も込めて研修をしました。
 組織とは、なかなか直ぐには良くはなりません。でも、崩壊するのはアッという間です。管理職から指摘や方向性を示されるだけではなく、一職員から施設を良くしていこうという気持ちから互いに話し合い、建設的に物事を考えていけるようにと思っています。

総務課
主任事務員 花木 豊子
事務員 稲田 英美

小正月に合わせてあずき粥(イーティングサポート課)  令和7年1月15日(水)

 1月15日は小正月(こしょうがつ)と言われています。
 旧暦の1月15日(新暦では1月15日頃)に行われる行事で、正月を大正月(おおしょうがつ)と呼ぶのに対して、小正月は満月の日を祝う日です。
 行事は地域によって異なりますが、『餅花や繭玉の飾り』『小豆粥やおしるこなどの食べ物を食べる』『どんど焼きなどの火祭りを行う』『左義長などの行事を行う』『かまくらを作る』などがあります。
 そんな日にちなんで入居者の方々には、昼食に小豆粥を食べてもらいました。

イーティングサポート課
管理栄養士 西井 明日香

かるた(介護サービス課2階フロア)  令和7年1月14日(火)

 1月11日に競技かるたの最高峰を決めるタイトル戦、“名人位・クイーン位決定戦”が滋賀県大津市にある近江神宮で行われました。
 小倉百人一首一番の歌の作者である天智天皇をご祭神とすることからその地で行われているようです。
 任天堂スイッチやファミリーコンピューターがなく、ゲームウオッチもない時分は、ベーゴマ、メンコ、おはじきなどで子供たちは遊んでいたと近所のおじいさんなどから聞いていました。そして、正月と言えば、羽子板、凧揚げ、福笑いなどの他に定番として、かるたで遊んでいたと。
 今日は昔幼いころのお正月に家族や親戚、友達としていたであろう、“かるた”を入居者の方々に楽しんでもらいました。

介護サービス課2階フロア
介護職員 塩田  厚司
介護職員 田中  優生
介護職員 渡部 智栄子

頂いた深い言葉が身に沁みます(介護サービス課3階フロア)  令和7年1月13日(月)

 以前に短期入所生活介護(お泊り)の利用者の方々にも描いてもらいましたが、今日は特別養護老人ホームの入居者の方々にも絵馬を書いて奉納してもらっています。
 ちなみにですが、3階フロアは特別養護老人ホーム事業と短期入所生活介護事業の二つの事業を同時に行っています。そのことから職員でこしらえた鳥居も別々で結構苦労しました(^^;)
 そんな苦労も入居者の方や利用者の方の笑顔や驚きを見れば、何ともありません>^_^<何なら達成感のほうが大きいですヾ(≧▽≦)ノ
 と、そんな話はさておき、入居者の方々も思い思いの願いを絵馬に記しておられました。自身で書くことができない時には、職員や他の入居者の方が代筆しています。
 ある入居者の方が、
 『朝は希望に起きて、昼は努力に生きて、夜は感謝と反省に眠る』
 と絵馬に記されていました。
 人生の先輩方からは、日々学ばせてもらうことばかりです。

介護サービス課3階フロア
リーダー介護職員 長谷川 雄介
介護職員 樋口  龍輝
介護職員 若松  裕子

職員みんなで協力して、立派な鳥居が完成!(介護サービス課3階フロア)  令和7年1月12日(日)

 入居者の方をアッと驚かせたくて、職員で手分けして鳥居をコツコツ、コツコツ作っていました。
 途中、感染症が発生し、いつものマスクやグローブ、手指消毒に加えて、ガウンの着用と高性能のマスクを使用しての入居者の方々のケアと並行して、制作していました。
 “介護”と言うと、皆さんが思われるのは、排泄・食事・入浴・睡眠のケアは思い浮かばれるかもしれませんが、入居者の方々の様子やバイタル、想いなどを記録に残すのも業務の一環ですし、レクリエーションや行事なども大切な業務です。
 その業務として鳥居などを制作しているのと同時に、やっぱり入居者の方の笑顔やサプライズに対する驚かれる表情、感動からのうれし涙などを見てみたいという思いもあって、職員が今できることを考えて行動するようにしています。

介護サービス課3階フロア
リーダー介護職員 長谷川 雄介
介護職員 髙田  篤史
介護職員 廣岡  陽子
介護職員 吉田  理恵
介護職員 若松  裕子

令和7年1月後半分献立表(イーティングサポート課)  令和7年1月12日(日)

 世間では、お正月の気分が少しずつ薄まり普段通りの生活になってきたのではないでしょうか⁉
 施設では年末年始にかけて感染症が発生し、通常の介護業務に加えて感染症対策も実施するという中で、入居者の方々にお正月気分をめいっぱい味わってもらうとまではいきませんでいた。
 そのような中でも、かるたやトランプ、映画鑑賞など楽しんでもらえるように努めていました。管理栄養士としても、何かできることがあるんじゃないかと、食事の盛り付けに少し工夫を凝らしたりもしていました。
 さて、1月後半分の献立表をアップさせていただきます!
 15日はお正月の名残を少しでも感じてもらえるよう、小正月としてあずき粥とお持ちの清汁を提供致します。
 月末には恒例の日本味巡り旅大分県編もあります。郷土料理である“鶏めし”で江戸時代から受け継がれており、キジやハトなどの鶏肉で作ったのが起源とされています。大分県ではおもてなし料理の一つだそうです。お楽しみに(^^♪

イーティングサポート課
管理栄養士 塩谷 恵子

役割分担(介護サービス課3階フロア)  令和7年1月11日(土)

 いつもはパート職員が入居者の方が日頃生活するうえで、洗濯に回っていた洗濯乾燥済みの衣類をたたみ、入居者の方のタンスに戻しています。
 その職員がしばらくお休みをいただいているので、いつの間にか洗濯済みの衣類で洗濯室が溢れかえっていました。
 入浴してもらうにも身体を拭くバスタオルがない…衣類がない…(;゚Д゚)
 とそこから職員大慌て\(゜ロ\)ドコ? (/ロ゜)/アレ?
 そんな時、入居者の方が『私もするね。』『これたたむわ。』と手伝ってくださいます。
 衣類のたたみ方も重ね方も、何をとっても丁寧で且つ手慣れておられます。
 『ありがとうございます。』と言うと『私の服もあるから。』と言って下さる入居者の方も。
 忘れてました…入居されたら全て職員がするではなかった…
 入居者の方にも役割を。
 できることまでしてしまうのは、“奪っている”こともある。
 その意識をもってこれからのケアに繋げていきます。

介護サービス課3階フロア
介護職員 荒木 則子
介護職員 熊谷 雄一

若手とベテランの融合が力となる(介護サービス課3階フロア)  令和7年1月10日(金)

 『今日は何をしますか⁉』と入居者の方の希望を叶えようとお聞きすると『「何すんの⁉」って決めてくれなわからんやん(笑)楽しいことしてくれたらいいよ♬』と…
 希望を叶えるとは言いましたが、何をしようかなと悩んでいたのが正直なところ(-_-;)
 『どないしょ~、時間がもったいない…』
 と若手職員にヘルプを目で合図するとテレビを指さし
 『トランプ大統領にかけて、トランプゲームはどうですか⁉』(゜_゜)?と入居者さんに確認してくれました。
 『おおーいいね!七ならべにするか?それともババ抜き?』
 と楽しい雰囲気になりました。
 若い子は何かをヒントにしたり、柔軟な対応ができるからうらやましいです(;^ω^)
 経験を積むと経験から判断できることもありますが、長く務めるとどうしても考えが固まってしまうこともあります。
 ベテランと若手が融合して、お互いの良さを引き出し合って業務をしていくことが結局自身も楽になるんだなと最近特に感じています。

介護サービス課3階フロア
介護職員 澤野  直喜
介護職員 溝畑   音
介護職員 南村  愛華
介護職員 宮澤 有喜江

千寿の郷神社へ初詣(在宅サービス課短期入所生活介護)  令和7年1月9日(木)

 昨日は利用者の方々に、願いを記した絵馬を書いてもらいました。
 今日はそんな絵馬を神社に奉納しに行こうということで、昨年暮れから職員が夜なべしてこしらえた鳥居をフロアに飾り、好きな場所に絵馬を飾ってもらいました!
 写真写りが悪いのですが、実物で見ると鳥居はとてもいい塩梅で、入居者の方からも『良く作ったね!関心するわ。』『ありがとう、こういう工夫をしてお正月気分を味あわせてもらえて幸せ。』と言ってもらえました。
 人によっては、『お賽銭入れはないんか?立派過ぎてお賽銭いれなあかんと思って(笑)』と言って下さいました。

在宅サービス課短期入所生活介護
介護職員 溝畑  音
介護職員 若松 裕子

絵馬に願い事を(在宅サービス課短期入所生活介護)  令和7年1月8日(土)

 皆さんここ数年間、神社に参拝しに行けていないと言われる利用者の方々でした。
 やっぱり大晦日は寺で除夜の鐘をついてお正月には神社へ参拝する。その習慣をとても大切にされている方が多いです。
 ということで、お正月気分と願い事を考え、叶えてもらえるようにと、絵馬を作成して一人ひとりに書いてもらいました!
 皆さん自身のことだけではなく、“家族が健康でいられますように”“世界が平和でありますように”など、どちらかというと家族やみんなのことを考えたお願いが多かったです。
 そのことを考えると自身は煩悩が多すぎて、自身のことばかり考えてしまっているなと反省する一日でした…

在宅サービス課短期入所生活介護
リーダー介護職員 長谷川 雄介
介護職員 溝畑   音

回転レシーブ!職員大暴れ!(在宅サービス課短期入所生活介護)  令和7年1月7日(火)

 以前にも伝えていますが、今年のショートステイ(お泊り、短期入所生活介護事業)は毎日レクリエーションの開催!ですッ♬
 可能な限り短時間でも楽しんでもらう!
 職員の共通認識として、感染症が発生したときであってもできる範囲で行っています。
 今日は風船バレーです♬(*^▽^*)
 風船が床に落ちないように利用者の方も職員も協力し合ってのラリー。
 『イチ!二~イッ!サ~ン!…』と数を数えるごとに皆さんドキドキ(*゜∀゚*)ドキドキ。。。
  みんなの協力で続くラリー。逆に捉えると自身のせいでラリーが途切れる不安感…
 そんな時にふと円の真ん中に風船が…
 『アァーッ…』風船を叩いた利用者の悲しそうな悲鳴…
 そんな悲しい思いをさせてはいけないと、立ち上がったのが
 奥村介護職員!
 バレーボールをしたこともないのに見事な回転レシーブが見事に決まる!
 その後も数十回のラリーが続き、皆さんドキドキと楽しさいっぱいの時間を過ごされました(^_-)

在宅サービス課短期入所生活介護
介護職員 奥村 美佐子
介護職員 宮澤 有喜江

巨大鳥居に絵馬を飾って(在宅サービス課通所介護)  令和7年1月6日(月)

 昨年は総務課とコミュニケーション課の副施設長と生活相談員で1階玄関前フロアに大きな大きな鳥居を設置してくれました。
 今年は『自分たちで作ろう!』と言うことで、大きな模造紙に赤いペーパーフラワーを貼り付けて大きな鳥居に似せました。
 それだけでは物足りないので、昨年同様に絵馬をこしらえ、一人ひとりに願いを記してもらっています。
 『無病息災』『健康で長生きできますように』から始まり、『成果平和』と大きな願いまで人の数だけ願い事もありました。
 そのような中でも珍しかったのが、『大阪・関西万博に行きたい!』との願いでした。何故かを聞いてみると、大阪府吹田市で1970年に開催された日本万国博覧会に行くことが叶わなかったので今度こそはとの想いでした。とても熱い想いが感じられ、願いが叶えばなと思っています。

在宅サービス課通所介護
介護職員 田中 麻美
介護職員 溝畑  音

寒さを吹き飛ばそう!(介護サービス課2階フロア)  令和7年1月5日(日)

 1月に入り益々寒さが厳しくなりました。
 施設の中は温かいとは言え、身体を動かさないと代謝が悪くなります。それに定期的な換気も必要で、換気を行う時間は外の冷たい風が入ってきて急な寒暖差に身体がびっくり(;゚Д゚)
 ということで、ラジオ体操第一から始まり、意外に苦戦する指体操などで身体をしっかり動かして温まってもらっています。
 もちろん手本とならなければならない職員は誰よりも大葉-アクションでいるので、終わった時には汗だく( ̄▽ ̄;)
 そんな職員を笑いながら温かい目で見てくださる入居者の方々でした。

介護サービス課2階フロア
介護職員 桂田 慎吾

デイ通信2024年12月号(在宅サービス課通所介護) 令和7年1月4日(土)

 新年、明けましておめでとうございます!
 本年も皆さんと~共に笑顔で、共に穏やかに~過ごせるよう、在宅サービス課通所介護課員一同、楽しいイベントや安心・安全なケアを心掛けていきます。
 どうぞ、宜しくお願い致します。
 され、令和6年も終わり新しい年となりました。ですが、昨年の思い出をもう一度思い出していただこうと、2024年12月のデイ通信を発行しています♬
  振り返りますと“鮪の達人によるマグロの解体ショー”に始まり、現役力士の“鳰の湖氏の来訪”と施設あげてのBIGイベントや、デイサービス(他課にも協力してもらっての)独自の“お花見”“スイーツバイキング”“BBQ”“流しそうめん”“運動会”などなど、季節に応じたイベントをたくさん開催しました!
 ※ここだけの話、大赤字です…(-_-;)
 それでも皆さんの笑顔がた~くさん見れた一年であったことが、私たちの原動力となっています。
 既に来年度の事業計画を考えており、楽しいイベント、採算度返しのイベントなどを企画しています!企画が通ることを皆さん一緒に祈ってくださいね♪

在宅サービス課通所介護
主任生活相談員 野澤 昌彦
生活相談員兼介護職員 服部 直美
介護職員 有吉 哲郎
介護職員 上田 愛理
介護職員 角  晶子
介護職員 田中 麻美
介護職員 溝畑  音

新年を迎えてのお泊りされている方の様子(在宅サービス課短期入所生活介護)  令和7年3月(金)

 年末年始に関わらず、特別養護老人ホーム事業と同様に短期入所生活介護事業(ショートステイ俗にいうお泊り)も24時間365日営業しています!
 “泊まるだけ”“介助してもらうだけ”と思われがちですが、いつもホームページでお伝えしていますように、体操(口腔体操・ラジオ体操など)や行事(マグロの解体ショー、鳰の湖の訪問など)、レクリエーション(畑作業やクイズ、カラオケなど)などをして少しでも楽しんでもらえるように心がけています。
 新年だから特に何もしないではなく、今日もかるたやトランプなどをして楽しんでもらいました。

在宅サービス課短期入所生活介護
介護職員 奥村 美佐子
介護職員 溝畑   音

令和7年1月前半分献立表(イーティングサポート課)  令和7年1月2日(木)

 新年明けましておめでとうございます。
 新しい一年が入居者(利用者)の方々、ご家族様にとって、笑顔あふれる良い一年となりますようことを年頭のあいさつとさせていただきます。
 新年初の昼食では、脂ののったトラウトサーモンを使っての西京焼きをメインとし、松花堂弁当を提供致しました!
 7日はお正月明けで美味しいものをたくさん食べて過ごされたと思いますので、胃に優しい“七草粥”をお出しする予定です。七草粥はそのほかにも、冬場に不足しがちなビタミンを補える健康食とも言われています。消化も良いため、寝起きの朝食に食べてもらおうと思います。

イーティングサポート課
管理栄養士 塩谷  恵子
管理栄養士 西井 明日香

施設長から新年のご挨拶(総務課)  令和7年1月1日(水)

 新年明けましておめでとうございます。
 皆様方におかれましては、健やかに新春をお迎えのこととお慶び申し上げます。
 
 昨年は、私ども介護サービスを提供する施設においては、燃料費、食材費等をはじめとした物価高騰の影響を受け、厳しい一年となりました。
 しかしながら、当施設においては、入居者様、利用者様にこれまで以上のサービスを提供できるよう、介護職員不足と言われる昨今ではありますが、職員数を通常より1.5倍近く多く配置し職員一同、努力して参りました。
 特に秋祭りをはじめ、年間通した各種イベントの開催、学区・地域活動への参加、保育園、小・中学校の福祉体験学習への参加など、職員一丸となって注力してきたところです。
 これもひとえに、入居者様、利用者様やご家族様、関係各所の皆様のご支援とご協力の賜物と厚くお礼申し上げます。

 さて、本年はこれまでからの活動を継続していくとともに、更なる入居者様、利用者様の安心・安全に向けた取り組みとして、特別養護老人ホーム2階フロアの浴室及び脱衣室の全面改修工事を予定しております。
 本年も、入居者様、利用者様、ご家族様に『千寿の郷でよかった』と仰っていただけるよう、入居者様、利用者様、そして職員が『~共に笑顔で共に穏やかに~』過ごしていけるよう、引き続き職員一同精進して参りますので、今後共一層のご指導ご鞭撻を賜りますようお願い申し上げます。

令和7年1月1日
特別養護老人ホーム千寿の郷
施設長 八田 和也
TOPへ戻る